才事記

黒い皮膚・白い仮面

フランツ・ファノン

みすず書房 1969・1998

Frantz Fanon
Peau Noire , Masques Blanc 1951
[訳]海老坂武・加藤晴久

 「黒人はその黒さの中に閉じこめられている。白人はその白さの中に閉じこめられている」。「ニグロは存在しない。白人も同様に存在しない」。「白い世界はない。白い倫理はない。ましてや白い知性はない」。
 こんな激越なマニフェストが連発できる黒人はいなかった。自分で自分をニグロという黒人もいなかった。フランツ・ファノンが出現するまでは――。この言葉がどれほど激越なものであるかは、日本人が「黄色人種宣言」をしたことなど、かつて一度もなかったであろうことをおもえば、想像がつく。
 「ニグロは自由の値を知らない。なぜならニグロは自由のために戦ったことがないからである」。この言葉の「ニグロ」を「日本人」におきかえれば、どうか。それはかつて一度も日本人が発したことのない言葉だ。誰も「日本人は自由のために闘ったことがない」とは言えては、いない。

 マルチニック人。
 フランツ・ファノンは1925年にフォール・ド・フランスに生まれている。カリブ海のフランス領アンティル(西インド)諸島マルチニック島の首府。
 植民地だ。
 そこでは公式にはフランス語が話される。けれども現地民はクレオールを話す。学校の教師はそれをやっきになって消し去ろうとするが、うまくいくはずがない。アンティル諸島の言葉は、フランスに地方語とフランス語があるように、それ自体が厳然たる歴史文化なのである。けれども何が違うかというと、ブルターニュ語を喋る現地民はフランス人に対してコンプレックスをもっていないが、アンティル諸島人は白人にコンプレックスをもっている。
 もうひとつ違いがある。それはアンティル諸島の黒人はアフリカに生まれ育った黒人よりも“開化”(evolue)していると感じてしまっていることだ。とりわけマルチニック島人は自分たちを“黒人の中の白人”だと思おうとさえしていた。ファノンの生地には黒人エリート意識があったのだ。本書には「わたしはマルチニック娘」と「ニニ」いう作品を分析してみせている箇所があるのだが、そこにはファノンの苛立ちと苦みが走っている。
 しかしどんなに装っても、ファノンはアフリカ人であって、ニグロだった。そして黒いフランス人のふりをさせられて青年になったのである。ファノンはずっと悩みつづけた。だから、同じマルチニック島出身の詩人エメ・セゼールらが「ネグリチュード」という考え方を謳歌したときは、すぐさまそれに飛びついた。「黒い皮膚こそ美しい、黒い皮膚こそ尊い」という思想である。
 が、黒いから美しいというのは、黒くなければどうだと言うのかが、わからない。黒いだけで尊いのなら、黒い者は何もしなくたっていいことになる。
 ファノンは憤然たる矛盾に体が沸き立つ激情をおぼえ、しかもその原因がどこにあるかがわからないことに、立ち止まる。

 青年になったファノンは、この植民地でおこっていることは、世界の秩序をほしがっている一部の連中による絶対的無秩序化であることを感じた。また逆に、いかなる救済にも「抜け目なさ」がひそんでいることを感じていた。
 ともかくここには、何かと何かが断ち切られているのだ。分断されているのだ。それはいったい、植民者(コロン)と本国者によっての分断なのか、それとも、皮膚の色によっての分断なのか。もしも皮膚の色によっているというのなら、「その色が生まれ出ずる原点」にまで戻って、歴史を再開させなければならない。
 変更ではない。変更では足りない。変更ができるなら、黒い皮膚を変えるだけですむ。マイケル・ジャクソンではないが、皮膚をむしりとるなんて、それこそは悲劇であろう。
 歴史の変更ではないとしたら、歴史のやりなおしを迫るべきなのだ。誰に? その歴史をつくってきた連中に対して、である。

 そう決意したときに、世界は第二次世界大戦に突入しようとしていた。ファノンはド・ゴールの「自由フランス」に志願する。そして戦った。そこで戦争と暴力の本質を見た。しかし、そこには黒人の闘いはなかった。
 戦後、ファノンはリヨンに行って精神病理学を学ぶ。だからファノンは精神科医でもある。どこか、のちのフェリックス・ガタリを思わせる。ガタリも精神分析と戦争機械を執拗に関連づけて死んでいった男だったが、ファノンにもそういうところがあった。いや、ファノンこそは最初の戦争機械の精神分析学者であったのだ。本書の3分の1くらいは、あえて「黒人を白人の精神病理学で見る」という試みに費やされている。

 ファノンが『黒い皮膚・白い仮面』を書いたのは、1952年にアルジェリアに精神科医として赴任する直前のことである。27歳だ。ほとばしるほどに若いけれど、それはファノンが死ぬわずか9年前のことだった。
 そのアルジェリアでの2年後、ファノンは決定的な民衆の武装蜂起に出会う。1954年11月1日未明、アルジェリア各地で一斉に武装蜂起がおこったのだ。アルジェリア戦争の勃発である。フランス政府とアルジェリア総督府は、この蜂起は「少数のテロリスト」と「一握りの暴徒」による憎むべき仕業と挑戦というふうに発表し、徹底的な逮捕と弾圧と駆除に乗り出した。
 武装反乱を指導していたのは、アルジェリア民族解放戦線であった。そこには政治組織FLNと軍事組織ALNがあって、広範な住民の支持を得ていた。武装ゲリラはそうした住民の中に紛れては、果敢な抵抗と過激な反撃を示した。フランスは軍隊を増強してゲリラ狩りに突進し、不審な者を片っ端から逮捕して拷問にかけては、自白を強要した。その実情はアンリ・アレッグの『尋問』(みすず書房)にも描かれている。
 ファノンがいたブリダの病院にも次々に負傷者が運ばれてきた。もっと恐ろしいのは拷問によって精神異常をきたしたり、廃人同然になった患者たちが運ばれてきたことである。ファノンは1956年に辞表を叩きつけ、その後はFLNの最も活動的なメンバーとなっていく。
 ファノンは書くことにした。言葉を爆弾にすることにした。ファノンがFLNの機関紙「エル・ムジャヒド」に書きつづけたメッセージはたちまち知られるようになった。その革命思想は「ファノニズム」とさえ言われた。フランス政府と現地総督府にとっては、これは恐るべき敵の出現だった。

 ファノンがFLNから投げかけたメッセージは、一言でいえば、あのチェ・ゲバラとまったく同様の、「すべての反乱をアフリカ全土へ」というものだった。
 たとえば、1958年8月12日付の「エル・ムジャヒド」に書かれたメッセージは、「アフリカの男よ! アフリカの女よ! 武器を持て! フランス植民地主義に死を!」という、これ以上過激な言葉はないというほどのものだった。これでは政府と総督府は放っておけない。すぐさまフランツ・ファノン暗殺命令が出る。ファノンが乗るはずの車が爆破され、寝るはずだったベッドに自動機関銃がぶちこまれた。何度かにわたる暗殺指令を危機一髪で逃れたファノンは、一日にして世界のお尋ね者になったのだ。ファノンは“50年前のウサマ・ビンラディン”になったのである。
 フランスがいまでもゲリラ的内戦やテロリストの排除に二の足を踏むのは、この、フランスにとっては忌まわしい「フランツ・ファノンの記憶」がよぎるせいである。

 しかしファノンには黒い皮膚とともに、もうひとつの業病がつきまとっていた。白血病である。1960年12月、ファノンはやむなくモスクワの病院で治療を受けるのだが、ほとんど治癒しなかったようだ。
 早くも自身の宿命を感じたファノンは、しかし、非暴力主義を貫いて凶弾に倒れたルムンバのような“アフリカ的存在”のことを思うと、病院に寝てはいられなかった。
 アルジェリア解放闘争のほうは、7年におよぶ泥沼のような戦闘の果てに、ついに1962年7月にアルジェリアの独立が承認されることになる。しかしながらファノンは、その独立達成のニュースを知ることなく、白血病で死んだ。36歳だ。

 本書は木幡和枝の愛読書だった。木幡が本書に惚れたのは、おそらくブラック・パンサーの舞台でファノンが熱烈に読まれていた同時代の波濤の中にいたからだったろう。
 そのころ「暴力」という言葉は、どこか美酒に酔うような響きをともなっていた。まだベトナム戦争と北爆が続いていて、アメリカの各都市で黒人が暴走しては抑圧されていた時期である。日本では連合赤軍の秘密裏の活動が浅間山の山中からベイルートの市中にまで及んでいた。「長い熱い夏」という言葉が、どこにも、いつでも、あてはまっていた時期である。
 そうしたなかで、ファノンが『地に呪われたる者』の第1章に書き上げた暴力論は、ある意味でバイブルになっていた。それはソレルのファッショ的な暴力論に代わるものだった。当時は、太田昌国らが刊行していた『世界革命運動情報』にファノンの暴力論が訳出されていたようにおもう。
 しかし冒頭にも書いたように、日本には「黄色いから闘う」という闘争も、「自由がないから闘う」という闘争も、かつてまったくなかったのである。

参考¶フランツ・ファノンが短い期間に燃焼して綴ったかけがえのない文章は、『フランツ・ファノン著作集』全4冊(みすず書房)で読める。本書のほかに『革命の社会学』(アルジェリア革命第五年)、『地に呪われたる者』、『アフリカ革命に向けて』。ファノンについての評伝とファノン論は、海老坂武が「人類の知的遺産」に書いた『フランツ・ファノン』(講談社)が最も充実している。東アジア反日武装戦線がどのようにファノンにとりくんだかということは、『あの狼煙はいま』(インパクト出版会)に記録されている。そのほか、サルトルの『植民地の問題』(人文書院)は、ファノンが憧れながらも一線を引いたサルトルの側からの痛切な議論の仕方があますところなく綴られているし、エドワード・サイードの『文化と帝国主義』や『知識人とは何か』ではしばしばファノンへの言及がある。いまファノンはポストコロニアル思想とはどうあるべきかという視野で読み直されている。