才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

暗殺者

ロバート・ラドラム

新潮文庫 1983

Robert Ludlum
The Bourne Identity 1980
[訳]山本光伸

 もう10年ほどラドラムを読んでいない。あらかた読んでしまったせいもある。最初に何を読んだか、それも忘れるほど、次から次へと貪り読んだ。ぼくの80年代はロバート・ラドラムで埋まっていたようなものだ。
 エスピオナージュといえばエスピオナージュ、ハード・サスペンスといえばハード・サスペンス。ラドラムの分野をうまい言葉で言いあらわすのは難しい。アメリカでは「ラドラムの奇跡」とよばれて、さしずめアレクサンドル・デュマやレイモンド・チャンドラーの再来のように騒がれた。
 しかし、デュマでもないしチャンドラーでもない。ジョン・ル・カレでもなく、フレデリック・フォーサイスでもない。ラドラムはラドラムなのだ。ともかく力作が目白押しに発表されるので、これは駄作だろうとおもってもみるのだが、つい読まされ、興奮してしまっている。アメリカという国家に反意をつきつけているのが、つい読んでしまう最後のスパイスにもなっていて、実は作品のすべてが良質とはかぎらないのではないかと疑っているのだが、情けないことに読んでいるうちはそういうことも忘れていた。少なくともフォーサイスやジェフリー・アーチャーがどんどんつまらなくなっていったのに比べると、ぼくを十冊以上にわたってハメつづけたのだから、その手腕は並大抵ではないということなのだろう。

 なかで傑作は、やはりこの『暗殺者』である。文庫本で2冊にわたる長編だが、読みだしたら、絶対にやめられない。
 主人公はジェイソン・ボーンで、これがたまらなくいい。すでに『ボーン・コンスピラシー』で異様な魅力を発揮していたが、本書では主人公描写に抑制がほどよく効いていて、わかりやすくいえば大薮春彦のハードボイルドもののように主人公の信じられないような美化がなく、かえって“人格サスペンス”とでもいう緊張した効果が高まる。
 本書のテーマは極上のライバルとの想像を絶する格闘にある。そこはアルセーヌ・ルパンに似ている。ただし、ルパンにもそういうところがあるが、そのライバルは容易に見えてこない。見えざる敵なのだ。見えない敵であるうえに、本書は原題を『ボーン・アイデンティティ』というのだが、そのタイトルに象徴されるように、主人公のボーンは冒頭から記憶喪失者として登場する。自分が何者であるかがまったくわからない。わかっているのは自分が嵐の海から瀕死の重症で助けだされたこと、コンタクトレンズを使っていたらしい跡、髪を染色したらしいこと、体の一部に刻まれた銀行の口座番号といったものだけである。そこから自分が何者であるかを嗅ぎ出さなければいけない。その自分の正体を知ろうとする負担に加えて、見えない敵の罠が迫ってくるのだから、サスペンスは多重に倍加する。
 見えない敵はカルロスという。『暗殺者』というタイトルはこのカルロスのことである。これが徹底的に異常者で、そこは『羊たちの沈黙』のレクターを上回る。ただしサイキックなのではなく、殺害愛好者なのである。

 物語は多重であって、多層である。その裂け目に謎がいくつも闇の淵を広げる。
 ジェイソン・ボーンがしだいに知っていく自分の正体が、第1の謎である。これがけっこう恐ろしい。主人公が主人公らしからぬ正体をもっている。ついで、暗殺者カルロスの秘めた目的が第2の謎になる。この目的もしだいに恐ろしさを増していく。いったい誰がボーンの味方なのかということが第3番目の謎である。この手のドラマティックなサスペンスによくあるように、なかなか真の味方はわからない。やっと出会えた味方が恐るべき敵の手先だったという絶望感は、物語の全編に顔を出す。そして、カルロスの秘密のネットワークが何かということが第4の謎である。
 しかし、以上の4つの謎が絡みながら進行していくなかで、最も巨大な謎が浮かび上がってくるというのが第5の謎の仕掛けになっている。それがどういうものかを、これから本書を読む読者のためには、ここに書くわけにはいかないが、それこそがロバート・ラドラムの最も得意な許されざる大仕掛けというもので、この最後の謎の究明がどのようにもたらされるか、物語がそこに向かっているのだということがうすうすわかってきたとたん、もう飯を食べようと電車に乗ろうと、トイレに行こうと電話がかかってこようと、本書は手放せなくなってくる。

 これ以上の話をおもわせぶりに書くのはやめておく。ともかく、読みなさい。これに勝る案内はない。ヤワじゃないことだけを請け負っておく。
 一言加えておけば、『ボーン・コンスピラシー』と『ボーン・アイデンティティ』を読み終わった直後から、ぼくは「ジェイソン・ボーン」というブランドで何かをつくりたくなっていた。“彼”はそれほど魅力がある男でもあった。

参考¶ロバート・ラドラムの作品は全世界40カ国以上で3億部以上売れているといわれる。いまなら4億部を越えているかもしれない。角川文庫に『スカーラッチ家の遺産』『オスターマンの週末』『マトロック・ペーパー』『悪魔の取引』『ホロクロフトの盟約』『マタレーズ暗殺集団』など、講談社文庫に『囁く声』『砕かれた双子座』、新潮文庫に本書のほか『陰謀の黙示録』『狂信者』などが入っている。ラドラムの経歴は海軍にいたこと、俳優や演出家の経験があること、劇場経営をして多くの奸計に熟知したことなど、比類ないストーリーテラーになるための伏線になっている。ちなみにぼくは、ラドラムの本は線を引きながら読んだ。プロットを知るためではなく、気にいった箇所に線を引いた。あまりに社会批判や行動規範に関する表現がうまいので、それを記しておきたかったからである。