才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

夢中問答集

夢窓疎石

篠原書店 1936 2000(原書1344)

[訳]川瀬一馬

 多治見の奥に虎溪山がある。いまも永保寺の禅堂が鎮まって、周囲の景観に融けて美しい。秋はとくに色が滲みる。
 ぼくがここを初めて訪れたときは驟雨が美濃を路を通っていて、しばらく禅堂に入るのを躊うほどに潤いにみちた静寂だった。そこにまつわる由緒の人をその場で偲ぶ趣味のないぼくにしては珍しいことに、そのときは夢窓国師の面影を感じた。
 夢窓が虎溪山にしばらく仮泊したのは40歳前後のことだったろう。それまで夢窓はその名声を慕って訪れる者を避けるため、郷国を出て、富士五湖や駿河に旅をかさね、東海道を少しずつ西に移ってやっと美濃に入ったばかりだった。しばらく虎溪山にいるうちに、夢窓の人生にとって最も大きな訃報がそこに伝わってくる。
 仏国国師の入寂である。ぼくが虎溪山に夢窓を感じたのは、そのせいかもしれない。

 なんといっても仏国国師が夢窓疎石の器量を育てた。鎌倉建長寺の一山一寧からいったん遁れ、那須の仏国をたずねたのである。それほど仏国は大きかったようだ。
 禅の法燈は二人の禅僧が元から来朝したことによって大きな変革期を迎える。蘭渓道隆(大覚禅師)と無学祖元(仏光国師)が“日本人”になったのである。これで本格的に宋風禅が日本に入ってきた。その後、蘭渓の法燈からは南浦紹明(大応国師)が出て博多の崇福寺などをおこし、これを宗峰妙超(大燈国師)が継いだ。
 一方、無学の法燈からは高峰顕日が出て、那須に雲巌寺をおこした。この高峰がのちに仏国国師とよばれる。
 仏国国師こと高峰顕日は、そもそもは後嵯峨天皇の皇子で、やんごとなきものを漂わせた中世きっての傑物である。誰かが小説にするとよい。最初は東福寺の円爾弁円(聖一国師)につき、のちに来朝僧の兀庵普寧(ごったんふねい)に学んだが、兀庵が本国に戻ったのを機会に那須に雲巌寺を組んだ。そこへ北条時宗が無学祖元を招いたので、その嗣法をつぐ弟子となった。蒙古襲来のおりの国難を前に、「電光影裏、春風を斬る」という偈を詠んだというエピソードは、仏国の器量の大きさをよく示している。父がときどきこの言葉を好んで発していたことを思い出す。
 夢窓はこの無学と高峰の器量を直截に継いでいた。だからめっぽう大きかった。けれども、その学識と体験や、想像力と判断力やらは、夢窓疎石その人が若いころから培った信じがたいほどに広くて濃いネットワーカーとしての活動にもよっている。

 夢窓はともかくよく動く。
 日本仏教史にのこる禅の傑僧快僧はだいたいよく動く。すぐに自身の行方をくらまし、消息を断つ。けれども夢窓こそはそのネットワークの最大版図を誇っているのではないかとおもうほどに、活動範囲が広い。
 動きをかいつまむのも難しい。建治元年(1275)に伊勢三宅村に生まれたのちに、甲斐に移って平塩山に修行をはじめたのをスタートに、18歳で南都で受戒したあとは、20代は京都建仁寺で無隠円範を、鎌倉円覚寺に桃渓徳悟をたずねたのを皮切りに、少しずつ動き出した。
 こうして建長寺の一山一寧のもとで頭角をあらわして、首座にのぼったのが25、6歳。ところがそれに満足できなかったのか、ふいに奥州松島寺におもむき、ついで近くの草河の真観上人をたずねた。ここで呼び寄せられいったん鎌倉に戻って円覚寺に止住するのだが、どうもうまくない。ついにあれこれ集めた書冊をみんな焼き捨て、いよいよ那須の仏国の門をたたき、仏国が那須から鎌倉の浄智寺に入ると、ともに参じた。
 ここで何かを得たようだ。その後は郷国の甲斐に浄居寺をたて、33歳には鎌倉の万寿寺にいたが、すぐに旅愁の風韻に誘われ、各地を歩きはじめた。途中、しばしば郷国にも帰り、そこを離れて東海道を西にむかって美濃多治見の虎溪山にとどまったおり、仏国の訃報に接したのである。
 師の訃報を聞いてからの夢窓はもはやノーマッドそのものであった。京洛から梁間へ、阿波から吉野川をさかのぼり、土佐に入っては五台山の吸江庵に隠れもした。北条執権政府は、そんな夢窓を仏国のあとがまとして関東に呼び寄せ、迎えようとした。そこでやむなくまたしても鎌倉に渋々入るのだが、長続きはしない。すぐに横須賀に退いて泊船庵を結んで5年をすごし、さらに房総に渡って上総の千町に退耕庵をつくった。退耕という庵の名に夢窓の意志があらわれている。実際に農耕一筋だった日々である。
 ここまででちょうど人生五十年。それでも夢窓疎石の人生はいっこうにおわらない。
 夢窓は50歳までが前半生で、そのあらかたが修行の時代になっていて、そのあとの76歳までが世に知られた7代の天皇を指導した“七朝帝師”としての大活動大活躍の時代になるからだ。

 こうして後半生、時代は乱世。後醍醐が登場してくると、夢窓の周辺はにわかに慌ただしくなってくる。
 まず北条高時によって南禅寺に招かれたにもかかわらず、あまりに雲水が慕って蝟集してくるのでまたまたここを逃れ、伊勢へ、熊野へ、那智へと動く。結局53歳のときに鎌倉の熱意につかまって瑞泉寺をひらくのだが、さらに請われて円覚寺に再入山したときはさすがにじっとしていられず、ある夜、雲水たちの目をくらまして出奔、故郷に帰ってしまった。こんなこと、ぜひしてみたいものである。
 ここで鎌倉幕府が滅亡する。夢窓は時代の転倒を見た。乱世への突入だった。これは世の中にわれわれが想像する以上の混乱と焦燥を生む。たとえていえばベルリンの壁が崩れたとか、ソ連が崩壊したとか、そういう未曾有の混乱だった。
 誰もが時代を読めない日々、夢窓のもとを次々に新たな為政者候補がおとずれる。建武の新政を企てた後醍醐も、その後に四散した後醍醐の皇子たちも、急遽兵を挙げた足利尊氏も、その弟の足利道義も、直義も、いずれも夢窓に世の行方を質し、身の処し方の教えを請うたのである。
 本書『夢中問答集』は、その足利直義の質問に夢窓が答えた問答集である。直義はかなり敬虔な気持ちで仏門にまなぼうとした。その後、直義は兄の尊氏に殺されるのだが、夢窓の指摘にはその宿命を読みとったかのようないくつもの鋭い指南が光っている。
 しかし、時代はまだ激動をくりかえす。建武元年に夢窓は60歳であるが、その3年後には尊氏が北朝をたてた。その後の10年、夢窓は南北朝動乱の渦中の有為転変を眺め、ときに西芳寺に石組による枯山水をつくり、ときに臨川寺をつくり、ときに構えて天龍寺をおこした。悠々自適というのではない。戦乱の渦中に巨きな心境を構えてみせたのだ。その心境の構えこそ、『夢中問答集』の告知するものである。

 本書は一人で読むのはもちろん興味つきないであろうが、輪読をしたり、適当なチューターを得て読みあわせるのにふさわしくできている。
 意外なことといってはよくないのだろうが、実は質問がいい。もともと「問答」というものはその問いに大半の本質がひそむのだけれど、直義によるその問いがうまいのだ。実際に直義がこのような質問をちゃんとしたかどうかはわからないのだが、ずいぶんよくできている。そのため『夢中問答集』がまことによい順番で進む。また適当に仏教概念の本質があばかれて小気味よい。この時代の一級の仏教入門にもなっている。
 編集がゆきとどいているのである。その編集は夢窓の一門が担当した。かなり優秀なエディトリアル・コラボレーションだった。もうひとつ注目するべきは、この問答集は漢字片仮名まじりの文章が試みられているということで、この点でも日本出版編集史上の稀有な金字塔になっている。