才事記

拳の文化史

セップ・リンハルト

角川叢書 1998

 いまひそかに、小中学生向けの「セイゴオ先生の高速歴史教室・XYZ日本史」全10巻と、高校大学一般向けの「松岡正剛の熱血歴史塾・新代表的日本人」全8巻の、日本史ビデオを同時につくっている。後者は幕末から東京裁判までの、近現代だけを扱う。
 NTTエデュケーショナル イニシアティブの池尻稔プロデュースによるもので、すべてぼくの「語り下ろし」であるのが、なんとも大胆で、戦慄的である。制作には太田剛指揮の編集工学研究所のチームと、『極める』で名を馳せた緒方陽一さんの「グレートデン」チームが合同であたっている。音楽は「コーソク日本史」を三枝成彰氏に、「ネッケツ近代史」を加藤和彦氏に頼んだ。それぞれの第1巻目が『日本の誕生』と『黒船の時・一新の夢』という。

 このうちの小中学生向けは、実は企画時では「ジャンケンポン日本史」と仮称していた。ジャン・ケン・ポンの“三位一体・三すくみ”で日本史を解読しようというものである。
 たとえば第1巻では「稲・鉄・漢字」や「天智・天武・不比等」の、第2巻では「王朝・密教・荘園」や「万葉・古今・源氏」などのジャンケンポンが登場する。ところが制作準備にかかっているうちに、どうもジャンケンポンでは「ひらけ!ポンキッキ」のようで子供っぽくなりすぎるのと、学習ビデオで「ジャン」とか「ポン」と学校の先生が言っていると、なんだか妙にマージャンめくので、これを「XYZ」というふうに変えた。
 しかし、心はあくまでジャンケンポンなのである。とくに日本の歴史は「三すくみ」や「三つ巴」や「三軸交差」で解読するのがまことに切れ味がよい。

 ジャンケンポンのような遊びを「拳」という。
 世界中にある遊びだが、今日のように何かを決めるときにつかうようになったのは最近のことで、かつては凝った遊びにつかわれていた。とくに日本の「拳」は内容、手続き、意匠ともに凝りに凝っていた。本書はその日本の「拳」を克明に追っている。
 ぼくと同い歳のれっきとしたウィーン大学教授に、日本の拳の文化史を教わるのも妙なことだが、こういう研究はえてして海外の研究者のほうが熱心なのだ。もともとは京大の人文研にいたときに横山俊夫さんが示唆したものらしく、なるほど横山先生ならこういう研究をガイジンにけしかけそうだ。

 リンハルト教授はこれをまともに受けて四ツに取り組むうち、日本の社会文化は「タテ社会」や「上下モデル」ではなく、むしろ相互依存的で相互牽制型の「すくみモデル」で見たほうがずっと見えやすいということに気がついた、と「序」に書いている。
 これは、まさに「当たり!」だった。日本三景、釈迦三尊、村方三役、序破急、雪月花‥‥。日本は“三つの歌”が好きなのだ。組織や役合わせにおいても、「信長・秀吉・家康」、自社さ、自自公、猪鹿蝶、「殊勲・敢闘・技能」、取締役も「専務・常務・平」‥‥というふうになる。
 俗に「読み・書き・そろばん」「三世一身」「出船・入り船・通い船」「飲む・打つ・買う」などとも言う。いずれも三つで一組で“三羽烏”になったり、“三拍子”が揃ったりすることが少なくない。ついでながら「洞爺・薄野・定山渓」「青葉・国分・一番町」「南・曾根崎・北新地」「銀座・赤坂・六本木」なんて呼び方もある。ハハハ、これは森進一の“盛り場ブルース”だった。「宮古・釜石・気仙沼」「高知・高松・八幡浜」「別府・長崎・枕崎」という“港町”もありましたねえ。
 なぜ三者三様、三番三結連合なのか。これらはおそらく、三種の神器、序破急、真行草が決定的だったのである。だいたいが3つ3つで決まっていく。「薩長土肥」は4つの連携で始まったけれど、結局は「肥」が落ちた。それが江藤新平の悲劇になった。

 それで日本の「拳」であるが、実はジャンケン型の「三すくみ」と、1から10までの数を出しあう「数拳」(かずけん)型があって、最初は数拳が流行した。
 これを拳法あるいは拳道では“本拳”という。長崎拳・崎陽拳ともよばれた。崎陽は漢学者たちによる長崎の異称のことで、どうも長崎から入ってきた遊びだろうと思われていたからだ(だからシウマイは崎陽軒というのです)。うんすんカルタと同様にやはりオランダ船がもたらした遊びと、中国の拳である手勢令・酒令・拇陣が習合して和風化したものなのである。
 数拳は数の数え方が、地方や遊郭によって異なっていて、そこがおもしろい。たとえば、1いっけん(ハナ)、2りゃんこう(トヲル)、3さんな(サヲイ)、4すむゆ(ドライ)、5ごうさい(タソ)、6りゅう(ヨコク)、7ちえさい(ジリコブ)、8ぱま(ヨトロウ)、9きう(アホウ)、10とうらい(エエ、ニギリ)などと言った。
 この数を互いが出しあうときに、指をグー・チョキ・パーや印相のように組んだのである。『風月外伝』という詳細をきわめるルールブックも流行した。

 やがてこれでは数が多すぎて勝負がつきにくくなり、ここで生まれてきたのが「三すくみ」型だった。
 これが日本人には大ウケになる。このとき数字をあらわす指の形が別のシンボルに移行した。最も代表的なのは「虫拳」とよばれたもので、親指がカエルに、小指がナメクジに、そして人差し指がヘビになった。なるほど親指・小指・人差し指をそれぞれぴくぴく動かしてみると、カエル・ナメクジ・ヘビに似る。葛飾北斎の『一筆画譜』に有名だ。
 しかしリンハルト教授によると、これは江戸中期に思いつかれたものではなくて、すでに平安期に中国から入っていたもので、日本では一部でちゃんと和風化されて遊ばれていたという。それが天竺徳兵衛をモデルにした児雷也ものが読本・浄瑠璃・歌舞伎で当たり、そこから児雷也の蝦蟇への大変身が話題となって、それでカエル・ナメクジ・ヘビの「蛇拳」というもの、すなわちジャンケン(もともとは蛇拳)が広まったということらしい。

 それにしてもその後は、日本の拳はジャンケンと野球拳を除くといまではあまり遊ばれなくなった。
 けれども、祇園ではまだ「虎拳」が廃れていなかった。これは希有なことである。祇園の虎拳というのは、和藤内(あるいは加藤清正)と虎と鉄砲が三すくみになる遊びなのだが、これに屏風仕立てのフリがつく。もともとは虎が老母を破り、和藤内がその虎を破って、老母は自分の息子の和藤内に勝つという三すくみだったのが、しだいに変形したものだ。これで推察がつくように、これは台湾の英雄・鄭成功をモデルにした近松の傑作『国姓爺合戦』のブームから採ったものである。「千里が竹の場」が原型だった。
 それが祇園では、虎が出てくる虎退治の話だろうというので加藤清正に変わっていたりする。
 3年ほど前の11月だったか、牧浦徳昭さんに「今晩は祇園に繰り出そう」と言って、総勢10人近くで「梅むら」に遊んだとき、お姐さんがたの指導よろしく、全員で「虎拳」を“演じ”あった。
 そのときは加藤清正バージョンで、全員が「トラトラトーラ、トラトラトーラ」を囃した。本当は「千里行くよや薮の中 みなさん覗いてご覧じませよ 金の鉢巻 襷がけ 和藤内がとらまえましたのは とらとらとーら とらとらとーら」というふうになる。
 これがぼくが確認できたかぎりでの最新の祇園虎拳情報である。隣のお座敷では、まだ襲名する直前の片岡孝夫が遊んでいた。

 やがて江戸時代の虎拳は狐拳となり、庄屋と虎と鉄砲になり、さらに拳相撲、藤八拳となって爆発的な大ブームになった。山東京伝も鶴屋南北も喜多村信節もよく取り上げている。
 大ブームというのは文字通りの大ブームで、松浦静山の『甲子夜話』によると、江戸や大坂に拳の名人や達人があらわれて、これが弟子を生み、その弟子たちが次々に「組」や「連」をつくっていった。とくに何事にも乗りやすい大坂では文化年間には19組の拳組があらわれ、船場鶴組・船場定組・北福組・北菊組・南雪組・新雪組というふうに、まるで宝塚の百花繚乱なのである。
 拳番付も東西に出現し、たとえば江戸では将棋は下谷の天野留次郎が横綱名人だが、拳打では銀座の月の屋一蘆が横綱名人だというふうになっていった。
 ところがここから「拳道」というものが興ったのである。ようするに“家元”が出てきてしまった。こうなるといけない、それぞれの拳道に流派ができて、藤八拳は藤八拳で分かれ、狐拳は狐拳の流派ができて、総じてみんなでジャンケンポンとはいかなくなった。
 オーソライズされすぎた芸道・遊芸にはよくあること、まったくの思いつきで対抗する者たちも出てくる。和菓子屋たちは「あんこ」と「きなこ」と「ぼたもち」で甘ったるい拳をやる始末になっていく。それなら茶拳だ、渋茶拳だということで、それに業を煮やした連中が、ええっい、地震・雷・火事・親父だというので三すくみさえ崩れてしまい、ついには出鱈目になったのである。
 こうして賭け事・ギャンブル・出鱈目がまじりあい、明治政府とともに拳道のみならず、拳そのものの遊び感覚が消えていく。何事も“家元”と張りあわないことですね。