才事記

整体入門

野口晴哉

東都書房 1968 2002

 そのころ、藍の模様が入ったアラビアン・スカーフをターバンふうに頭に巻いている日本人は珍しかった。いまでも珍しいかもしれない。それが真壁智治君である。ぼくは彼と出会って、野口整体を知った。
 真壁君にはぼくがアプローチした。フロッタージュ作家でもあった彼の「美術手帖」に載った作品がおもしろく、それで連絡を入れて出会ったのだが、すぐに彼が身体的なるものをもフロッタージュの対象にしていることが見えてきて、そんな話をしていると、実は「活元」や「愉気」を訓練しているんだと言う。
 ふーん、それはどういうものかと聞くと、野口晴哉という天才がいて、そういう整体法を工夫したのだという。たとえばね、ここをこういうふうに曲げてと言って、すぐにやってくれた。
 それが上出来の体操であることはただちに伝わってきた。われわれはたちまち意気投合し、それからのべつまくなく活元遊びや愉気遊びをした。集会に呼ばれるたびに二人で出向いて(そこにしばしば庚間左門という易を研究している怪人も加わって)、会話と整体とフロッタージュをまぜたような数時間をつくった。その後、真壁君には『遊』で「都市癖研究ノート」という連載を頼んだ。

 こんなふうに、いわば脇道から野口整体に入ったので、野口整体をちゃんと習ったことはない。ずっとのちに竹居昌子さんから改めて手ほどきを受けたけれど、そのときはむしろ治癒をしてもらったといったほうがいい。
 その竹居さんから3冊の野口晴哉の著者を貰った。
 全生社から出ている『思春期』『碧巌ところどころ』『偶感集』である。いずれも野口らしい味わい深くてちょっと唐突な言葉が息づいていたが、その『碧巌ところどころ』に「我は去る也」という遺稿が載っていた。
 自分は伝え授けることをいろいろしてきたが、自分では伝えたつもりでも何も会得しなかった人のほうが多かったという、慚愧のようなことが綴られている。
 だから、もはや空中に文字を画くことや、空中に放言することをやめ、自分は諸君の前から去ろうと思う。それでもどうしても自分に学びたい人があるのなら、箱根に訪ねてきてほしいというような静かな宣言である。
 ちなみに野口は明治44年(1911)に生まれて、昭和51年(1976)に死んだ。ちょうど真壁君たちと“遊学整体易的イベント”をしていたころである。

 野口はなぜ「我は去る也」と書いたのか。あの野口にしてやはりこのような慚愧に耐えられなかったのか、とは思わない。むしろ納得できた。そうだろうと思えた。
 野口のような独創の持ち主には、つねに人々はこぞって屯(たむろ)する。そうではあろうものの、かれらの多くは野口に慕いながらも野口を生かそうとは思わない。そういうものなのだ。野口はそこに疲れたのだろう。失望したのであろう。
 よくあることである。
 しかし、野口晴哉が残した整体は野口の血の通う慚愧とはまったくうらはらに、世に着実に広まった。本書のような入門書が筑摩の文庫に入ったことにも、そのことはあらわれている。
 なぜ野口の意志をこえて広まったのか。野口が主題ではなく、思想ではなく、方法を開発したからなのである。野口は「方法の魂」を残したのだ。野口自身はその方法を早くに開発していたから、そののちはむしろ人々の「思い」「和」「覚醒」を期待しただろうけれど、創発者からみれば追随者というものは、いつだって勝手なものなのだ。

 野口整体については、本書一冊でもだいたいわかるように書いてある。順序だてて書いていないところが野口らしいところで、茶の作法のようには学べないが、そのかわりつねに「臨機応変」の重大というものがよくわかる。

 野口が重視したのは、人が意識をしないで思わず動いている体の動きだった。向こうから来る自転車を思わず避けられる体の動きである。雪の日に転びそうになりながら歩いているとき、人はそのような運動をする。これを「錐体外路系」の運動というらしい。
 われわれはこのような自由な動きを、ふだんは殺している。そして一人一人が不自然な「体癖」をつくりあげ、それで「病気だ、調子が悪い」と騒いでいる。
 野口は、この体癖をこえるための錐体外路系の運動をふだんから準備しておくべきだと考え、その準備体操を「活元」と名付けた。ぼくのような不健康きわまりない者がここで紹介するのはおこがましいが、ときどきやると、たしかに気持ちがいい。
 最初に両手で鳩尾(みぞおち)を押さえて、邪気の吐出をする。何度も体の中の邪気を吐く。そのうえで目をつぶって背中をいろいろ捻る。ゆっくり息を吐きながら親指を握って腕を上げ、体をうしろに反らしていく。やがて背骨に息を吸いこむようにして体が気持ちのいい動きを探していると、しだいに体が好きに動きたくなってくる。そうなったら無理に動かそうとはしない。
 ここからが野口整体の真骨頂で、体が動いていくところで息を吸いこんでいくと、体の動きがだんだん大きくなってくる。自分では意識しないほど体が自在に動いていく。
 それを首へ、脇へ、腰へと広げていくのだが、意識してそういう動きをしないようにする。うまくいかなければそれでもよく、そこから体が縮こまってもかまわない。けれども気持ちのよい動きは体が反応するものだから、やはり必ず動いていく。それが「活元」なのである。

 岐阜に梶原拓知事がいる。信長めいて大胆な方針で県政を進めているが、その梶原知事に初めて講演会で会って、夜を大垣の鳥料理屋に誘われた。
 10年ほど前のことで、ちょうど知事選が終わって二選を果たしたばかりのころで、知事はめっぽう疲れていた。招かれている者が招いた者を気遣うのも変な話だが、あまりにひどいので、「ちょっと体を楽にしてください」と言って、簡単な手当をした。
 我流の「愉気」(ゆき)である。最初は知事の手をとって、次に肩のちょっとうしろに手をおいて愉気をした。
 野口が教える本来の愉気は、合掌行気法から始まる。合掌して指から掌へ息を吸いこんで吐くというもので、なんと合掌の両手のところで息をする。そのうち手掌がむずむず広がって部屋いっぱいに広がっていくような感じがするらしいのだが、ぼくにはそれがなかなか難しかったので、我流に手をこすることにした。何度もこすって、それから合掌をする。そうすると気分が変わった。
 愉気法はこのような手掌をもって他人に施すことをいう。ぼくもいっときは仲間や知り合いに愉気を送っていたものだったが、いつのまにかそういうことをしなくなっていた。梶原知事に愉気をしたのは15年ぶりくらいのことだったろう。

 というわけで、野口整体をぼくはとうてい修得してはいないのだが、自分にはたいそう馴染みのよいものであった実感があり、どこかで野口整体の応援者になっている。
 それとは別に、野口晴哉という「方法の創発者」の考え方にも関心がある。残念ながら出会える機会がないままに終わったけれど、できれば実際の指導を体験したかった。また、あれこれ話してみたかった。
 われわれがそろそろ、太極拳や柔道や気功がどのようにしてできたのか、マクロバイオテックバイオフィードバックの開発がどのようなアイディアで生まれたのかということを、議会や証券取引所やスーパーマーケットが、あるいやサッカーやラグビーや野球がどのように完成してきたかということと共に、十分に知る必要があることは、もはや説明するまでもない。
 それなのに、いつも感じるのは、健康法というふうに一括りにされたさまざまな体操や治療法や薬事が、心ある者によっても心あらざる者によっても、つねに贔屓の引き倒しになってきたということである。
 なぜ、これらの多くが「いかがわしいもの」として片付けられてきたのかということは、そろそろ考えこんだほうがいい。なにもかもを霊感商法にしたがる傾向にも、ときどきは鉄槌をおろしたほうがいい。だいたい何が「本物」かを見分けられなくなっていることが問題なのである。
 野口晴哉は「全生」を思索した。『偶感集』に「全生」という一文が入っていた。こんなふうにある。
 「一日生きたということは、一日死んだということになる」「生に向けるとは何か。死に向けるとは何か。この解明こそ全生のあげて為すことてある」。
 これは「本物」だ。