才事記

生命の塵

クリスチャン・ド・デューブ

翔泳社 1996

Christian de Duve
Vital Dust(Life as a Cosmic Imperative) 1995
[訳]植田充美・小幡すぎ子

 80歳に近い一人のノーベル医学生理学賞の受賞者が、生命の歴史から精神の誕生におよぶプロセスを、最新の仮説にさえふれながら一から十まで書きつくしたという試みに、まずうろたえたくなってくる。
前著の『細胞の秘密』のときすでに70歳をこえていたが、あれはまだしも専門領域からの拡張の集大成だった。今度のものは、まるでハーバード・スペンサーかケン・ウィルバーの無謀な擬似科学体系に、科学者が偉大な良心と巨大な耕運機をもってお灸をすえながら正当記述に挑戦しているようなもので、科学者がその領域の輪郭を広げられるぎりぎりの枠組になっている。
こういうことを欧米のトップクラスの科学者たちは平気でなしとげる。フランシス・クリックがそうだったし、フリーマン・ダイソンがそうだった。老境の冒険なのではない。いまなお新たな知識を捕獲しつつ充填している冒険なのだ。本書にもリン・マーギュリスからリチュード・カウフマンの仮説までが、ルイス・トマスからダニエル・デネットの仮説までが、ずらりと顔を揃える。そして、これらが一斉に科学の鏡に照らされる。

 このような大科学者の分厚い近著をごく手短に紹介するのはさすがにやりにくい。いったいどこが摂取可能で、どこが切り捨てていいところなのか、にわかに判断しがたいからである。
だからこういう本を相手にするときは、しばらく世の中の評価が出揃うまで待てばいいのだが、なんだかそうした世評の落着を待つのが嫌なのだ。自分で科学の目利きをしてみたい。そういうことをしてみたくなるのが、これまたぼくの趣向のひとつなのである。
これはおそらく、高校時代にのちに理科大学に進んだ先輩からの影響と、大学時代後半に独学で量子力学や相対性理論に遊んだときの後遺症によっている。適切な例ではないだろうが、骨董や道具は自分で買って辛酸をなめてみなければわからないように、科学にもそういうところがあるようにおもわれる。なぜなら科学こそ「用の美」の世界に属している道具であろうとしているからだ。
というわけで、この一冊の紹介はいささか目利き外れを覚悟してのことになる。実は、ここにはぼくが与せない見解もすこしだけだが、交じっている。しかし、大筋の説明には惹きつけられた。
以下は要約ではない。こんなような「生きている情報のドラマ」が見取られているという目安を提供したにすぎない。

 まず「化学の時代」があった。
どろどろのスープの海に見舞われていた原始地球上の海浜部ともいうべきところで、驚くべき化学反応がおこった。40億年ほど前のことである。生命は小さな有機分子の自発的な組成化と、意外な相互作用がそこに加わって誕生した。
意外な相互作用というのは、DNAが確立する前にRNAがまるで編集者のようにすべてを準備していたということだ。このRNAがせっせと溝を切ったワールドモデルにもとづいて、核酸とタンパク質と複雑な分子ができた。これをウォルター・ギルバードの命名にならって「RNAワールド」という。それがいつしかDNAのセントラル・ドグマをつくってしまう。
生命の神秘は、畢竟、このRNAとDNAの奇妙な相互編集関係にある。RNAを鋳型にしてDNAをつくるという逆転写がおこったのである。
ここで特徴的なのは、いっさいは化学的な決定論にしたがっていたらしいということである。

 次に「情報の時代」がやってきた。
何がおこったかといえば、かんたんにいえば「分子の相補性」が生じた。これをおこしたのは塩基対である。いわば鍵と鍵穴の関係のメカニズムが酵素の特異性、自己集合性、細胞間コミュニケーション、免疫機構の確立、ホルモン効果、生体内薬理作用といった場面で、次々にできあがっていったのである。その鍵と鍵穴の掘りこみのパターンはすべて「情報」で描かれていた。
ここで重大なことが“創発”された。塩基対そのものは情報とは関係がない。まさしく化学現象なのである。塩基対から分かれた分子の複製はたんなる“化学のおまけ”だった。ところが、分子の複製のしくみができあがってみると、そこから遺伝情報をコピーする可能性が突如としてひらかれた。そしてそのプロセスでおこる誤読やエラーが意味をもってきた。それが突然変異によって淘汰がおこるということだった。
これはド・デューブによると「制約条件内の偶発性」というものである。淘汰や進化が偶然によって支配されるということだ。しかしこのことによって、遺伝的連続性が確立する。

 こうして生命というシステムが誕生した。情報は生体膜で包まれることになる。それとともに「原始細胞の時代」が始まる。
生体膜は親水性の頭部と疎水性の尾部をもつ分子でできている。その生体膜で守られた生命システムがおこしたことは、第1に外部から食物をとりこみ老廃物を除くことである。第2に特定の物質だけを通過させる膜貫通タンパク質によって輸送のしくみをつくりあげた。第3に細胞という情報単位を自立させつつ、これを自己分裂させることだった。このことは、すべての地球上の生物が共通の祖先をもつというド・デューブの思想を支えている。およそ37、8億年前の出来事だった。
この大転換を推進したのはプロトン・エンジンと「生命は相同性を好む法則」だった。
ところでド・デューブは「化学の時代」があって、次に「情報の時代」がやってきたというふうな順で説明しているのだが、これは最初から「情報の時代」で幕があいたというふうに言ってもいいのではないかとおもう。

 ついで「単細胞の時代」に入る。ここまでが「生命のシステム」の確立だとすれば、ここからはのちの「生物のシステム」に必要なすべての準備が整う。
しかし、これをなしとげたのはごくごく一部の原始細胞たちだった。その連中は地質学的な大変動か気候の激変によって大半の集団の動向から“はぐれ”て、いわば変わり種の突然変異体として生きることになった連中なのである。いわばわれわれの起源は“みにくいアヒルの子”であった。
この“みにくいアヒルの子”の身の上に、主に二つの実験が進行する。ひとつはバクテリアのような原核生物が進化と分化をおこして、分子状態の酸素を放出したということ、つまりは光合成を編み出したことである。これを「光化学系II」の出現という。もともと毒性の高い酸素を、なんと生物がこれをつくる側にまわったということは、例のストロマイトの話を含めて、いまなお生物学者の仮説力を試す話題になっている。
もうひとつはざっと10億年ほどはかけただろうけれど、その原核生物から真核生物が派生したということだ。鞭毛や繊毛をもった連中である。このとき、奇妙なことにこの真核生物がバクテリアとも“いい関係”を保った。いいかえれば、これこそ生物の大きな特質なのだが、バクテリアは“永遠の客人”としてどんな生物の中にも入りこみ、内部共生者としてやがてミトコンドリアや葉緑体などの細胞内小器官になっていった。

 「多細胞の時代」は一言でいえば生殖方法の改革の連続だとおもえばよい。セックスの時代である。
そのために生物は多細胞となって、ド・デューブのいう「細胞集団主義」を採る。これによって一つの胞子や受精卵からすべての多細胞生物が発生できるようになった。これをおこしたのは初期地球において“緑の革命”が進行したためだった。
しかし、ここで強調されるのは、なんといっても「性」の発生である。有性生殖の発明だ。この発明の基礎は、植物が胞子から種子を生み出す飛躍にあたって「雌の解放」がおこったことに象徴される。これで2倍体ゲノムによる交配が可能になり、雌雄が生まれ、ジェンダーが派生した
動物期に入った「多細胞の時代」の運命を変えるもうひとつの大方針は、旧口動物から新口動物へのスイッチの切り替えをしたことである。原口が口になり後からできる開口部が肛門になっていたのを、ひっくりかえし、原口を肛門とし、後からできる開口部を口にしてしまった。奇妙な方針だった。ぼくはこの出来事に異常に関心をもち、ずいぶん勝手な憶測で遊ばせてもらったものだったが、最近はそうした憶測をはねとばす仮説が確立している。それが本書にものべられているホメオティック遺伝子の突然変異説である。
ともかくもこうして、ボディプランにコペルニクス的転回をおこした新口動物は、背中にそって節のある中空構造をつくりあげる。脊索動物の誕生だった。
ここから先、動物進化はめまぐるしい。ド・デューブはそのめまぐるしさを適確に制御して、とくに“生物の上陸作戦”の意味を解く。かつてぼくが「遊塾」という無料塾を1年にわたって開いたとき、この“上陸作戦”の説明に自分で興奮していたものだ。

 こうしていよいよ人間に向かう「精神の時代」がやってくる。この言い方がふさわしいかどうか疑問がないわけではないが、多くの生物学者たちはたいていこの時代の主語に「精神」という用語を好んで使う。
中枢神経系の発生と脳の発達に代表されるこのプロセスは、しかし、ヒトザルがヒトになる直前の直立二足歩行の実現のところで劇的な変換がもたらされる。この直立二足歩行という劇的な変換の意味がわからないかぎり、生物学者はチンパンジーとヒトの区別を説明することすら不可能になる。なぜなら、チンパンジーとヒトの遺伝子は98パーセントか99パーセント同一なのである。

 この「精神の時代」をド・デューブが描くにあたって採った前提は、チャーチランドやデネットをはじめとする認知科学者が提出している大半の仮説をあっけなく退けるというところにある。
認知科学者の大半の仮説というのは、「物質が意識性を帯びる」のか、それとも「意識が物質性を帯びるのか」という分岐点をつねに曖昧にしてしまう見解ということである。この曖昧さをクリックやド・デューブらの生物学者は嫌う。
これは、かつてのサールやペンローズの立場に近いもので、デカルトこのかたデネットにおよぶ哲学者たちの「精神の発生」についての説明にことごとく文句をつけようというもので、ぼくは必ずしも好まないけれど、科学者としてのゆるぎない矜持が端的にあらわれている。ぼくが必ずしも好まないのは、もともとペンフィールドやエクルズに始まった脳科学が「意識と物質の境目」をあえて曖昧にすることによって脳科学を発展させたのだから、生物学者たちもその議論をいったんは引きとるべきだとおもうからである。

 ともかくも、本書の筋書きのラストシーンは、この曖昧な「精神の時代」の現状から次代をわずかに覗いて、長きにわたった「生命の塵がおこしたドラマ」の幕を引く。
ラストシーンこそ、さすがのド・デューブのペンは鈍ったが、「生命の塵」がその途方もないドラマをどうして演じる気になったのかということについてド・デューブが提出したシナリオは、やはり途方もなく執拗な構想にもとづいていた。

 それにしても、われわれは残念ながら「科学者」と「哲学者」が精神や意識を前にして対立する姿のままに、20世紀を終えるわけなのである。
ド・デューブ自身の本音はどうかというと、本書の最後の最後になって、ティヤール・ド・シャルダンとジャック・モノーとを比較して、そのいずれにも“解答”がないだろうことを予告した。

参考¶ド・デューブの翻訳には専門書をのぞくと、『細胞の世界を旅する』(東京化学同人)という一般向けの大型の本、『細胞の秘密』(医学書院)という細胞学集大成の本があり、いずれも目からウロコが落ちる。