才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

魔都

久生十蘭

朝日文芸文庫 1995

 昭和9年(1934)の大晦日のことである。
 それまでもときおり来日し、このときは1カ月以上にわたって東京に滞在していた安南国の皇帝宗龍王が、帝都東京のど真ン中で失踪した。同じ刻限、松谷鶴子という皇帝の愛人らしき妙齢の女性が赤坂山王台の高級アパートメント「有明荘」のベランダから墜落死した。二つの出来事のあいだには二人の間柄からしてきっと密接きわまりない関係があるはずだろうに、謎は深まるばかりでいっこうに埒があかなかった。
 そのころ銀座尾張町に近い土橋あたりに「巴里」というバーがあった。ここに、北海道の僻村から東京に出てカフェ「白猫」の女給をしたのちの村雲笑子というマダムがいた。燈心のように痩せた美女だが飾りっけがないことから人気を集め、「巴里」には、一重瞼の龍眼鳳眦の子爵、吉行エイスケか恩地孝四郎ばりの名うての遊蕩児、酔えばマラルメを口にするディレッタント、銀色の靴を穿いて人造ダイヤを指に光らせる米国帰りのダンサー、朝鮮捕鯨会社といった当時を鳴らした国策会社の重役、秦の始皇帝がタキシードを着ているかとおぼしい挙止人相ひとかたならぬ輩というような、風変わりな連中が毎夜つめかけていた。
 この連中は、興にのればそのまま横浜ニューグランドか箱根の環水楼にでもすぐさま繰り出そうかという得体の知れぬ者たちなのだが、あとでわかってきたのは、その連中の何人かが「有明荘」の住人でもあったということだ。いったいこの暗合は何なのか。とんでもない事件の謎解きがはじまっていく。

 久生十蘭の長編連載小説『魔都』の幕開けである。連載というのは昭和12年の「新青年」十月号からぴったり1年にわたって連載されたからで、これで十蘭の名が決定的になった。
 真名古明という警視庁捜査第一課の警視と夕陽新聞記者の古市加十という記者が、複雑怪奇な事件に翻弄されながらも謎解きにとりくむ話なのだから、ジャンルとしては歴(れっき)とした探偵小説や推理小説の部類に入るのだが、ぼくはそういうふうには読まなかった。
 どうみても、これは帝都のトポグラフィック・ノベルなのだ。昭和9年(1934)といえば、満州事変から3年目、日本が国際連盟から脱退した翌年のこと、すでに5・15事件も11月事件も、悪辣で名高い治安維持法の起動もおこっている。日本が長きにおよぶであろう孤立を、誤解のままに胸中に覚悟した年なのである。
 しかし他方では、この年に向かって帝都東京は最後の爛熟を迎えつつあったともいうべきだった。帝都にはこの年めがけて、帝国ホテル・三越・警視庁・服部時計店時計台・聖路加病院・築地本願寺が次々に竣工していたし、いまも丸の内にのこる明治生命館は岡田信一郎の設計で、いまもそのまま結構を誇る新宿伊勢丹は清水組の設計で、昭和9年ちょうどに落成した矢先だった。上野と浅草を結ぶ地下鉄は開通したばかり、ココシュカかカッサンドラまがいのポスターが街の目星しい壁を飾っていた。帝都のそこかしこに自動公衆電話が設置されたのもこの年で、前々年には「銀座の柳」が、前年には「東京音頭」が大流行しまくっていた。
 ようするに昭和9年は昭和の最後の狂い咲きなのである。十蘭はこの爛熟する帝都をとらえて上海に倣って「魔都」とよび、その魔都でこそおこりうる事件を絡めつつ、トポグラフィックに綾なす帝都独特の狂言綺語を織りなしたのだ。

 久生十蘭は変わった男である。小説家や作家だったといえば、むろん正真正銘の作家だった。快作『鈴木主水』で昭和27年の直木賞をとった売れっ子でもある。探偵小説作家だったといえば、まさにそうだ。江戸川乱歩夢野久作・横溝正史・小栗虫太郎と並ぶのは久生十蘭である。『顎十郎捕物帳』は岡本綺堂の捕物帳を継ぐ傑作だ。これらの日本を代表する推理作家たちは時代も活躍期もほぼ同時期で、ちなみに昭和9年は小栗虫太郎の『黒死館殺人事件』が発表されてもいた。
 十蘭はまた劇作家であって演出家でもあった。26歳のときに蝙蝠座を結成して、岸田国士に師事しつつ土方与志の演出助手をしたのを皮切りに、いくつもの舞台演出を手がけた。いまなお刊行されている演劇誌「悲劇喜劇」の編集にも携わった。が、ここまでなら文芸的な多芸多才の持ち主だという程度かもしれない。が、この程度にとどまらないからヒサオ・ジューランなのである。
 いろいろ変わったところがある十蘭だが、まずもって人脈がふるっていた。次に、職能の選びかたが凝っていた。

 十蘭は本名を阿部正雄という。明治35年(1902)に函館に生まれて海運業を経営する叔父に育てられた。母親は生け花の師匠で、ずいぶんハイカラだったようだ。函館小学校に入るとそこに石川啄木が奉職していた。函館中学では上級生に長谷川海太郎がいた。のちに『丹下左膳』を書いた林不忘(牧逸馬かつ谷譲次)のことである。子供時代に啄木と海太郎に出会っているというのはなかなか得がたい人脈だろう。さらに中学で先輩格の水谷準を知った。これが決定的だった。水谷準の名は昭和編集文化史では欠かせない。この名を知らぬ者は雑誌をやる資格がない。いわずとしれた「新青年」の名編集長である。
 いったん「函館新聞」に勤めた。長谷川海太郎の父親が経営していた。それから演劇に関心をもちはじめて蝙蝠座をつくったりするのだが、昭和4年、27歳でフランスに渡った。演劇を勉強するためかというとそうではなく、パリ物理学校に入ってレンズ光学を学んだ。この職能感覚が変わっている。母親もパリに渡って2度におよぶ生け花展を開いた。母子ともに世の中など恐れていない。
 ついで2年後にはパリ技芸学校に入った。ここでやっと演劇界の重鎮シャルル・デュランについた。これで芝居づくりのハクをつけ帰国するのだが、新築地劇団の演出部に迎えられたのもつかのま、すぐに嫌われて排除されている。個性が強烈すぎたのだ。それにしてもレンズ光学が変わっている。
 ここから先の十蘭は、水谷準の「新青年」の売れっ子作家になっていく。顎十郎や平賀源内を探偵に仕立て、万余の読者を唸らせる。大佛次郎の媒酌で結婚もした。ふつうは、これがジューランの絶頂だ。ところが、あいかわらずそれでおさまるジューランではなかった。文体や口調に凝った。

 では、ぼくの注目事項だけを書く。十蘭は文体が推理なのである。文言が探偵なのである。そう、理解したほうがいい。
 こういう文体の迷宮性をもって物語を律する語り部は、いまの日本には中野美代子くらいしかいない。中野さんは中国文学者であって、『孫悟空』の研究者、それでいて中国文化にひそむ文字と図像のとびきりの解読者であるが、その一方では過激で濃密な幻想小説作家でもある。そういうと、ひょっとして赤江瀑や京極夏彦などをおもいうかべるおっちょこちょいがいそうなので文句をつけておくが、とんでもない。中野美代子は久生十蘭の直系の嫡子というべきで、あえていうなら「中井英夫→中野美代子→澁澤龍彦」なのだ。
 十蘭はそうした文体を駆使しながら、帝都東京を炙り出すべく『魔都』を綴っていった。読んでいくとすぐにわかるのだが、文体の折り目節し目繋ぎ目に、帝都東京のエクリチュールを衝く綾がふんだんに織りこまれている。それはまさにトポグラフィック・センテンスとしかいいようのないもので、文章そのものが街路や隘路やビルディングや交通になっている。そのことについては、かつて「ユリイカ」が久生十蘭特集をしたときに、永瀬唯が「公園の腸――『魔都』地下迷宮を読み解く」という途方もない試みを書いておられたのでそれに譲ることにするが、そこでは昭和初期の帝都の下水構造から「日本の魔都」を現出(幻出?)してみせた十蘭の魔術がいちいち”解読”されていた。
 もっとも、こういう趣向をもった作家は松本清張以降では少なくない。清張はいつもかたわらに五万分の一や一〇万分の一の地図をおいて、物語に地形・植相・ランドマークを書きこんでいたし、その後の”地名入りミステリー派”や”鉄道殺人事件派”の大半の凡百の作家たちがそうした習慣を踏襲していた。
 しかしそれらの作家と十蘭とには、決定的な差があったのである。文体の差である。十蘭の文体は図抜けている。そのトポスをすべからくノスタルジアに仕立ててしまう文体なのだ。なぜそんなことができたのか。

 二つほど、理由が考えられる。二つは結びついている。
 ひとつには、十蘭がジャーナリストとしてのルポルタージュ技法を会得していたことだろう。ただのルポではない。突撃ハイカラ・知的ルポルタージュなのである。先に書いておいたように、十蘭は「函館新聞」の記者だった。大正12年(1923)9月1日、関東大震災の第一報を聞いた地方記者たちが戒厳令下の東京に潜入するために果敢な上京を企てたことがあった。福島を午後4時近く、8時に宇都宮、9時40分に古河に着いた十蘭は、「東京日日新聞」などの6人の記者グループと連れ立って、徒歩で帝都突入を敢行した。そのときの「東京還元」という奮った大見出しの記事がのこっているのだが、それが「資生堂はバニラアイスクリームとともに溶け」というふうに始まっている。なんという第一報記事か。ルポルタージュとしてどのようにその現場をヴィジュアライゼーションするか、十蘭は大震災の炎上と瓦礫の渦中ですら、こういう抜群のペダンティック・ルポルタージュを発揮できたのだ。

 もうひとつには、十蘭が多くの作品を口述筆記によって組み立て構成していったということがあげられる。
 口述というのは、まさにみずからが語り部になることで、そこには巧まずして「口調」というリズムが出る。三遊亭円朝がそうであったように(速記を駆使した)、口述は講談や講釈を可能にする。
 加えて『魔都』は連載物だったので、たとえば安南王の描写にあたっても、「前回では龍太郎とか、王様とか、友達扱いにして呼び捨てたが、これなる人物は仏領インドシナにおいて五六〇万の民草を統治する至上至高の皇帝なのである。のみならずすでに日本文学博士の学位を持たれ、また欧州の柳暗花明も充分に通暁せられる学殖遊蕩ともに誉れ高い粋人中の粋人で‥」というふうに、自在に読者に断りを入れ、好き勝手な講釈で描写を引っ張っていくという手法がとれた。
 さらには、いま引用した箇所にも、安南王にたいする敬語があえてつかわれているように(ふつうの小説ではこういうことはほとんどありえない)、語り部の事情をつねに持ち出す“権利”を獲得した。十蘭は、「地」の文章ではなく、むしろ「図」の文章を駆使できたわけなのである。

 この、ルポルタージュ性と口述性、つまりは十蘭の口述的ルポルタージュ感覚とでもいうものは、ぼくの見方では昭和9年前後に流行した堀野正雄・板垣鷹穂・村山知義・大宅壮一・吉村貞司たちが試みた「フォト・モンタージュ」の運動ともぴったり呼応する。
 ことに昭和8年に武侠社から創刊された「犯罪科学」のグラビアでは、東京の光景を一種の「犯す目」(つまりは犯罪の目)によって切り取って再構成するという手法が顕著であって、十蘭の口述ルポルタージュと連動していた。おそらくはドキュメンタリズムを提唱したジガ・ヴェルトフの「カメラの目」にヒントを得て、それを十蘭は言葉と文体で、堀野や板垣らは写真とデザインで組み立てたのであったろう。いやいや十蘭こそは、フランス仕込みのレンズ光学屋であったのである。

 さて、ここまで話をひっぱった以上は、『魔都』がどういう物語になっているのかなんてことは、ふれないでおくことにする。むろん犯人像のヒントも出さない。そんなことより、この作品を読むということはもっと大事なわれわれの「忘れもの」に関係があるのだということを、少々申し添えたい。

 実はこの作品は、昭和9年の大晦日から翌日の元旦真夜中までの話なのである。その、たった一泊二日の出来事が連載長編小説になったのだ。『魔都』を読むおもしろさはこのことに尽きている。
 ぼく自身も、この作品でたのしんだのは筋書きや犯人像ではなかった。35歳の十蘭が自分が生きている同時代の昭和の帝都を描きながら、それが必ずや「遠い昭和」になるだろうことを察知していたということが書けているということ、そのことを読んだ。『魔都』を読むということは、そこを読むことなのである。これが大事な「われわれの忘れもの」を思い出させてくれるのだ。
 わかりやすくするために、ここに久世光彦の或る一作品をおいてみる。『一九三四年冬――乱歩』という平成5年に発表された作品だ。時は昭和9年、主人公は40歳の乱歩、スランプに陥っていた乱歩が麻布の「張ホテル」に身を隠したところから物語ははじまる。いや、中身を紹介するのはよしておく。
 久世が試みたのは、乱歩を通して乱歩の昭和9年だけを浮き彫りにすることだった。これは十蘭が試みたことの60年後の再実験なのである。もっとわかりやすくいえば、十蘭も乱歩も、もともと昭和が「遠い昭和」になることを承知して、そこに身の毛もよだつ犯罪事件と帝都光景をモザイクしておいたということだったのである。
 久世光彦はそれに気がついた。この久世の作品に解説をよせた井上ひさしも、むろんそれに気がついていた。気がついていないのは、いまなおたんなるミステリーファンでしかない諸君、昭和というものなんてどうでもいいと思いこんでいる諸君だけである。

付記¶久生十蘭のすべては『久生十蘭全集』全7巻(三一書房)に収録されている。文庫なら朝日文芸文庫で『十字街』『顎十郎捕物帳』などが、「日本探偵小説全集」(創元推理文庫)第8巻では顎十郎や源内とともに『ハムレット』『骨仏』『湖畔』などの名作短編が、また現代教養文庫では『黄金遁走曲』『無月物語』(社会思想社)などが読める。もっと十蘭を愉しみたい向きには、『コレクシオン・ジュラネスク』全3巻(出帆社)という極上選集がある。ついでながら、「ユリイカ」の十蘭特集は1989年6月号。これは必見。評論評伝は少ないが、江口雄輔『久生十蘭』(白水社)が定番。久世光彦の『一九三四年冬――乱歩』はいまは新潮文庫に入っている。。