千夜千冊エディション

ことば漬

前口上

あいつは花の蕾だ。ミラーニューロンを隠している。
そいつは連射式機関銃だ。意味の弾丸がこもる。
こいつは漬物だ。糠床がなければ発酵しやしない。
縮みもするし、分けられもする言葉たち。
国語にも条文にも、洒落にもポップスにもなる連中。
走らせてもみたく、脱してもみたく、千代紙にもしてみたい。
(前口上・松岡正剛)

画像

「エディトリアリティ」を追求しながら苛烈な「ことば漬」の日々を疾駆してきた松岡が、折々に千夜千冊してきた言葉感覚の本たちを自在に組み合わせ、斬新な味付けでエディション化してみせた。「言葉と接するにはときどきリロケーションをさせる」「惚れた言葉にはジャケットを着せる」「母国語に夢中になる」「未知の分野の言葉づかいを覗いておく」という深甚な志操が込められている。

第1章 省く・縮める

なぜ日本人は五七調・七五調を好むのかという謎を冒頭に置いて、みずみずしい小学生の俳句と風狂俳人の下血のような俳句を、寺山修司の言葉の方舟と俵万智のサラダ記念日を、平田俊子の雨傘期と芥川龍之介の侏儒の言葉を取り合わせ。外山滋比古のいう「日本語の不決定性」のおもしろさを案内する。

画像

第2章 類で分けて

松岡が座右の一冊としている『角川類語新辞典』ほか、『あいまい語辞典』『あいづち・つなぎ語辞典』『世界毒舌大辞典』『下等百科辞典』『犬のことば辞典』などのユニークな言葉の辞典を連打紹介。現代社会のコトバの症例と現象を痛烈に掬った『プラスチック・ワード』と『「おネエことば」論』も収録。

画像

第3章 日本語の謎

太安万侶、貫之、定家、宣長、漱石、時枝誠記の六人に焦点をあてて日本語がいかに「つくられたか」を解き明かす小池清治の充実の一冊を核に、五十音図誕生の謎にも触れつつ、イ・ヨンスク、福田恆存、水村美苗、リービ英雄、イアン・アーシーらの日本語に対する志操と鋭敏な感度を紹介する。

画像

第4章 ことばと背景

母語と母性と母型の関係をたどる『内なるミューズ』、言語文化の奥にひそむ内言語をさぐる『身ぶりと言葉』、言葉の技巧の作用を解く『レトリック』、「話」の構造を明らかにした『人はなぜ話すのか』、英語の殺害力を暴いた『消えゆく言語たち』などの名著や問題作を揃えて、ことばの背景と現在に鋭く迫る。

画像

付録 レーモン・クノー『文体練習』

たった一つの光景を描写する一つの文章を、99連発で自在に変容してみせたレーモン・クノーの『文体練習』を紹介する特別付録。その遊術・遊知の方法に、松岡は大きな影響を受けてきた。

画像

『ことば漬』

第1章 省く・縮める

第2章 類で分けて

第3章 日本語の謎

一覧