才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

現代俳句表記辞典

水庭進編

博友社 1990

この俳句辞典シリーズはちょっとおもしろい。
俳句に遊ぶためにも、編集に遊ぶためにも。
エディトリアリティを刺激するのに、もってこいだ。
編者はこんな句もつくっている。
夕凍みや五臓六腑へ神の水。

 歳時記は季語によって先達たちの俳句の数々に出会うためのものだが、言葉づかいや類語や言いまわしでは、引けない。この俳句辞典シリーズはちょっとおもしろい。俳句に遊ぶためにも、編集に遊ぶためにも使える。エディトリアリティを刺激するのに、もってこいなのだ。
 今夜とりあげるのは、この『現代俳句表記辞典』だけではない。同じく編者の水庭進がまとめた『現代俳句言葉づかい辞典』『現代俳句慣用表現辞典』『現代俳句読み方辞典』『現代俳句古語逆引き辞典』『現代俳句擬音・擬態語辞典』『現代俳句類語辞典』など、一連のものをとりあげる。
 表題であらかた見当がつくように、いずれも俳句の類語類例辞典であって、ハードカバーの文庫本サイズ横判になっている。つまりは歳時記同様のコンパクトなものなのだが、これだけ揃うとさすがに「引きがい」がある。用途別の1冊ずつの狙いもなかなかよくできている。コレクションも広い(理由はわからないが、収録されたのは現代俳句が中心で、古典や有名俳人のものは取り扱っていない)。すべてを案内できないけれど、次のような「引くおもしろみ」がある。

 たとえば『現代俳句言葉づかい辞典』で大見出しの「息」を引く。「息」は俳句でよく使う。そうすると、「きれる」「たえる」「つめる」「のむ」といった動詞が20語くらい小見出しになっていて、それぞれの例句が2、3句ずつ紹介されている。むろん作者も明示されている(以下、作者は省略する)。「蛍火に森は息づきはじめたる」「雷の息かかるとき守りさはぐ」「みちのくや息透きとほる花芒」「息継ぎのありてふたたび花吹雪」というふうに。なんとなく息づかいが見えてくる。
 「香り」はどうか。諸君は「香り」をどのような用語にするだろうか。香りを嗅ぐ、香りが失せる、香りがこもる……。それだけ? この辞典では、「手花火の香の沁むばかり夜の秋」(これは汀女)、「妖艶の香りをまとふすひかづら」というように、「沁みる」「まとう」のほか、「香りがたつ」「香りがはしる」「香りが移る」「香りに酔う」「香りに添う」といった用例が提示される。香りの類が類を呼ぶわけだ。
 一方、『現代俳句類語辞典』はまさに類語で引けるようになっている。たとえば「庭」には、「借景、枯山水、石庭、築山、坪庭、狭庭」などが並ぶ。「料理」「楽しみ」「褒める」「僅か」といった大見出し語もある。
 ぼくは最近、ある寺院系の仕事をすることになったのだが、ちなみに「寺」を引いてみると、「伽藍、回廊、駆込寺、古寺、金堂、山門、鴟尾、宿坊、禅林、塔頭、本山、本寺、本坊、別院、名刹、門跡」などの寺院用語がそろえてあった。意外な用語はないけれど、これらに数句ずつが示されるのが便利なのだ。「心もち日脚のびたる御本山」「門跡といふしづけさに百日紅」「大伽藍春をとどめんとして黙る」。

 俳句というのは、かの西鶴がそうだったように猛然とつくるときもあれば、数人で吟行するときもあるし、一人黙然とひねるときもある。しかし俳句は「詠む」ためだけではなく、実は「読む」ためにもある。だいたいぼくのばあいは「詠む」ために歳時記やこの手の手引きを参照することはめったにない。むしろ作例を「読む」ために見ることが多い。読むといっても短いものだから、いわば引いている。
 いまさら言うまでもなく、俳句は世界で一番短いエディトリアリティをあらわせる文芸表現である。この短さゆえに、1つの言葉(用語・用法)をたった10数文字で対応させられる。「荒海」→「佐渡の荒海」→「夜の荒海」→「佐渡の天の川」、「佐渡に横たふ」→「荒海の天の川」、「天の川の荒海」→「横たふ天の川」。こう、なっていく。これらがリンクしあって相互定義しあう。俳句とは、その句がそのように成句していること自体が辞書的なのだ。
 そこで、それらの俳句用語を視点を分けて組み合わせていくと、そのままたいそうユニークな「用語のデータベース」や「言葉のポータル」や「光景と心情の関係シソーラス」をつくることができる。そもそも歳時記が世界にも類例がないほどユニークなレパートリー・ディクショナリーであり、用語のエンサイクロペディアなのである。

例が次々と提示される。(現代俳句表記辞典)

 今日、われわれは退屈なほどまでに、主題的な発想や思考をしがちになっている。世界、戦争、環境問題、家庭、犯罪、映画、音楽、青春、思い出、仕事、地下鉄、ショッピング、コンビニ、アクセサリー、エルメス、苦労、ストレス、病気、花粉症、大リーグ、テレビ番組、いじめ、高齢化、叶姉妹、タンスにゴン、みのもんた、沢尻エリカ……。まあ、これらもいいけれど、このような主題から始めるかぎりはすぐに限界がくる。それよりも、述語的にものごとがつながったり響きあったりするほうが、ずっと新鮮になる。
 述語的というのは、主語がなんであれそこに展開されていった述語部分の表現のことをいう。「戦争はダメだ」「いじめはダメだ」「あかずの踏切りはダメだ」。その「ダメだ」のほうが述語だ。ここに注目して「ダメだは、何だ」というふうに切り返す。大事なのは、この切り返しの述語が豊富になることなのである。おもしろく思えることだ。そして、そういう述語どうしがつながっていくことなのだ。
 述語にはいろいろある。動詞もあるし、形容詞も形容動詞もある。そこには助詞もくっついている。日本語ではとくにオノマトペイアが見逃せない。
 たとえば『現代俳句擬音・擬態語辞典』を例にする。「とろとろ」を引く。「とろとろと豆煮込みをり花の雨」「白鷺の秋日とろとろ一本足」「とろとろと冬の近づく曇り空」。ここまではたいしたことがない。ところが「咳けばモネの睡蓮とろとろと」「とろとろとうつつにありし春の風邪」あたりが並んでくると、「とろとろ」も俄然動いてくる。「ぽきぽきと洋傘たたみ卒業す」「終戦日骨ぽきぽきと背を伸ばす」には、述語によってこそ共通する何かの結節がある。
 こういうことは主題からはとうてい近づけない。「唐辛子ちりちり夕陽消えゆくか」と「あぢさゐの葉のちりちりと震災忌」は、俳句のデータベースだからこそ出会える述語の創発的併走なのである。

 このような俳句辞典を次々に刊行した水庭進のことはほとんど知らなかった。1924年の生まれで、東京外語大をへてNHKでアナウンサーをしたのち、日本大学で英語の先生をしていたようだ。NHK国際放送の英語アナウンサーもしていたようだ。そのせいで『現代米語解説活用辞典』(ジープ社)や『遊びの英語』(研究社)といった仕事をしている。
 それがどのような経緯かは知らないが、のちに俳句にのめりこみ、上記のような俳諧世界に食いこむ辞典づくりを手掛けるようになった。では、手慰みにこういう辞典の仕事を連打しているのかというと、どうもそうではないように思われる。実はこれらの辞典にはそれぞれ「序」がついていて、手際のよいエッセイが綴られているのだが、これがなんとも読ませるのだ。
 『現代俳句擬音・擬態語辞典』では、ハムレットの「生きるべきか、死ぬべきか」のセリフは哲学的なものではなくて、当時の「聴かせるセリフ」としてシェイクスピアがたくみに用意した「捨てぜりふ」のようなものだったのではないかというような、まさに吉田健一が書きそうなことを指摘している。
 また『現代俳句慣用表現辞典』では、吉野近くの栢森を訪ねて、そこに祀られている賀夜奈流美という女神を偲び、その場で座ってまどろんでいるうち、神功皇后や多紀理姫の夢を見たという話を書いている。目覚めて、カヤナルミはアマテラスの裏の存在で、きっと「カヤの神」の系譜とでもいうものがそこにあったのではないかといった推理をしたというようなことを、ふつふつと綴っていた。
 どうも只者ではない。とくにどういう人物かということを調べはしないけれど、世の中にこういう御仁がいるというだけで心強いことである。「これがかのよもつひらさか蛙鳴く」とか、「夕凍みや五臓六腑へ神の水」といった自作の句もあった。経歴を知るより、この句で充分だ。

 では、もう一度、この人が編んだものに戻りたい。今度は『現代俳句古語逆引き辞典』だ。これは、「あいだ」と引くと古語の「あはひ、あい、あいま、はざま」などが提示され、「ことば」と引くと古語の「こと、ことだま、たはごと、ろれつ」などの小見出しがあって、その例句にも出会えるというもので、ちょっと嬉しい。
 たとえば「明け方」を諸君はどんな古語で感じられるだろうか。夜明け? そいつは古語じゃない。それに夜明けをどうあらわすか。明け方に何がおこっていればおもしいのか。「あかときの山ずぶぬれにほととぎす」なんてのはどうか。「有明やいのちこの身にあるかぎり」はどうか。
 では、もうひとつ。諸君は「手段」をどのように表現するだろうか。古語には「すべ」とか「よすが」という言葉がある。「夏衣着てかくすすべなき身の細り」は齢というものの「すべ」に言い及び、「夜咄や偲ぶよすがの鼠志野」なんて、夜の茶席の鼠志野との出会いを得て、まことに結構だ。
 こういうことが辞典で辿れるということは、俳句ならではであり、この編者ならではなのである。実は編集工学からすると、もっといろいろのシソーラスや逆引きや対比辞典がつくれるはずである。ぼくにはもはやその余力はないけれど、たとえばミメロギア俳句辞典、アナロジカル俳句辞典、アブダクション俳句辞典、ヴィジュアル俳句ディレクトリーなど、いくらも待ち受けているだろう。
 それではおまけに、『現代俳句慣用表現辞典』(これは正続がある)から、こんな例もあるということをお目にかけておく。俳句のなかで“注意のカーソル”がどのように表現されるかという例だ。大見出しは「注目」あるいは「見る」だ。

  人の目に触れて濃くなる烏瓜
  眼を凝らすほどに深かり夏の川
  耳遠き冬の母なり目を凝らす
  雪くるか目を凝らしたる持国天
  目にしみる空の青さよ揚げひばり
  巡礼の目玉釘付け雁の道
  毛糸編む返事するたび目を落とし
  蓮枯れる脚光浴びし遠き日々
  脚光を浴びしことなくかたつむり
  帯留めの朱が目に留まる春芝居

現代俳句シリーズ全巻