父の先見
英語と英国と英国人
講談社文芸文庫 1992
政治一家に育っていながら、
ひたすらダンディズムに遊んでいた。
白洲次郎もいいけれど、
そろそろ吉田健一を思い出したほうがいいんじゃないか。
柳瀬尚紀は「吉田健一という、ほとんどその名を口にすることすら畏怖する人」と言った。この感じ、わからないわけではない。暁星中学を出てケンブリッジ大学に入ってシェイクスピアの『十二夜』を暗誦したとか、帰ってきたら小林秀雄や河上徹太郎や青山二郎と交じっていたとか、26歳で翻訳したアンドレ・ジッドの『日記』はフランス人よりフランス語の意味を含蓄させていたとか、まあ、いろいろ畏怖すべき伝説がある。
神秘文士という徒名もあった。日本のヴァレリーというなら、やはり吉田健一に尽きるであろう。ジェイムス・ジョイスと久保田万太郎と金沢と『聊斎志異』を、まるでカクテルグラスについで旨そうに呑みほすかのように自家薬籠にできたのは吉田健一だけなのだ。金沢というのは、吉田が何度も訪れた金沢の町のこと、昭和32年に最初に訪れて以来、毎年2月になると必ず滞在した。招かれた福光屋の朱壁にいたく心を奪われたのがきっかけとなった。
福光屋というのは金沢きっての酒造屋で、金沢では知らない人はない。いまも息子の福光松太郎さんが仕切っている。福光さんはどこか吉田健一の洒脱に通じるものがある人で、よく「連塾」にも顔を出してくれる。ぼくも今後一生つきあっていきたい人の一人だ。まさに金沢の香気が息づいている。吉田健一には、そういう金沢の風情だけを小説仕立てにした『金沢』という作品もある。
そういうふうに朱壁から金沢を愛するように、吉田健一はカーライルの一行からイギリスを、プルーストの単語一語から世紀末フランスを耽溺できる人だった。
たしか中村光夫が書いていたのだったと思うのだが、吉田健一をめぐる人物評は、「極端なお坊っちゃん」と「変な人」というのが二大アピアランスになっていた。両方とも何も説明していない批評だけれど、これが「あいつは生卵を割れない奴だった」とか、「吉田は下駄を穿くと血を出していた」というふうに尾鰭がつくと、まあこんな人物評でも二つあわせれば説明になっているのかと思う。
なにしろ吉田茂の息子だった。お母さんが牧野伸顕の長女で、吉田茂が中国に行くまでは牧野家で育った。明治を代表する名うての元勲の家で育ったと思えばいい。生卵が割れないどころか、旅行鞄に洗面道具や下着も詰められなかったろう。
大正7年に学習院の初等科に入って、吉田茂が山東省済南領事に赴任するのにともなって青島に転地した。第一次世界大戦のヴェルサイユ講和会議には伯父さんの牧野伸顕が全権委員になったので、これまた家族揃ってパリにひと夏滞在するという贅沢ぶりだ。それが7歳のときなのだ。そのあと吉田茂が英国一等書記官になったので、今度はロンドンに転居して、ストレタム・ヒルの小学校に入った。むろんちょこちょこ英語を喋った。それから父親が中国天津の総領事になったので、10歳で天津に住んでイングリッシュスクールに通った。ここまでですでに洋の東西の空気をいっぱい吸っている。それからやっと日本に戻ってきて暁星中学に入ったのである。ちょうど昭和が始まっていた。
吉田健一が「昭和という時代」の日本をどのように見ていたかということは、まことに興味深い。はっきりいえば、何もしないで観察しつづけたと言っていいだろう。
この態度は白洲次郎とはまったく異なっている。いずれ「千夜千冊」にとりあげるつもりの、そう、そう、山田風太郎に似ている。吉田も徹底した文士として生きたのだ。そして書いた。そして遊んだのだ。しかし風太郎とちがうのは、吉田には洋の東西の風を通過した体の感覚がある。それをもって日本を眺めた。そしていつも句読点が動く文体を磨きあげた。その文体がほしがる句読点を打ったのだ。そういう生きっぷり、書きっぷり、遊びっぷりを読むのが吉田を読む醍醐味なのである。
もうちょっとその特徴をはっきりさせるなら、ずっとダンディズムを貫いたということだろう。そこは白洲次郎と共通する。ただしダンディズムというのは、ぼくに言わせれば「拒絶の美の一線」を自分でもっているということだから、吉田が何を拒絶したかが読みごたえのあるというところになる。
さて、斯界の評判からいえば吉田健一は『東西文学論』や『英国の近代文学』だろうが、あるいは『三文紳士』や『絵空ごと』だろうが、ぼくの今夜は『英語と英国と英国人』にした。
昭和35年に垂水書房から出版されたエッセイ集である。父親の本棚にあったけれど、いつしか紛失していた。それでもアールデコっぽい装幀だったことをうっすら憶えている。ぼくの父は英国屋で背広を仕立てたがるような英国主義者で(だからラグビーも好きだったのだが)、そのせいか吉田健一というと神様のように思っていたらしい。
それはそれ、『英語と英国と英国人』はまさに表題どおりの英国や英語をめぐるエッセイ集で、英語に通暁していたと思われていた吉田に、編集者たちがさかんに頼んだ原稿のアンソロジーになっている。本人はそのように英語の達人と思われるのはかなり迷惑だったようで(ちゃんちゃらおかしいと思っていたようで)、そのことはエッセイの随所にあらわれた。
読めばすぐにわかるが、吉田は英語にはとくに関心をもっていなかったのだ。関心をもっていたのは「言葉」や「言語」というものなのだ。吉田にとって、だから英語だからといって、英文学や英国人を大事にするなどという態度は一度も示していない。もっと興味深いのは、英語はかなりいいかげんな言語だというふうに感想している点である。
吉田によれば、英語には文法がないに等しく、したがって絶対におぼえられない言語なのである。仮に日本人が英語が読めるとか話せると思っているとしたら、それは英語を知らないせいだというのだ。英語は当の英国人にもその理由がよくわからないほど複雑に、またでたらめに出来上がってしまった言語なのである。
だからそういう英語を、英文法をやったり英会話の常用語を暗記してマスターしたところで、何の役にも立たない。そう、吉田は断言するのだ。もし英語をマスターできたというなら、何の意味もないことを次々に喋りまくるようなことができたときで、しかしそんなことができたからといって、それこそ何の役にも立たないのだから、やっぱり英語をマスターしようとする気などおこさないほうがよろしい。こう結論するのだった。
英語の達人であるはずの吉田が、英語を得意がっている連中を軽くあざけっている調子はまことにダンディである。拒絶的である。とりわけ英語に堪能だと思っている日本人には容赦ない。
だいたい日本人で英語がうまい連中は、たいてい「様子が変だ」というのだ。目付きがおかしいし、鼻がぴくぴく動く。英語を喋っていることを忘れていないのだ。ふつう、言葉というものは、その言葉が国語であることを忘れているから自由になるわけなのに(そのへんのおばちゃんやお店のおっさんのように)、日本人の英語は「英語を話すとはこういうことだから」という注釈から逃れられていないままに使われている。そこがおかしいという。
この指摘は、ぼくのようにとっくに英会話を放棄して生きている者には天のお告げをもらったようなもので、ほらほらそうだろ、だから言わないこっちゃないと言いたくなりそうな気になるが、むろん吉田は英語をあきらめた連中を救済するつもりでこういうことを言っているわけではない。そうではなくて、言葉は「理解を遊ぶ」ためにつかうものだと言っているのだ。
ところが英語に関しては、英語を知ろうとか、英語をマスターしようとすればするほど理解に遊ぶことがしにくくなる。そういう成り立ちになっている。理解に遊びにくくなっている。だから英国文学や英会話に遊ぶのはたいへんだ。そこを指摘しているのである。そこが吉田流なのだ(これは漱石も感じていたことだった)。
ようするに、「英語は英国の法律と同様に、原則と呼べるものがほとんどない例外ばかりの言語」なのである。だから言語学者、たとえばイエスペルセンとかパーマーとかが、そういう英語に言語学一般の原理をあてはめてしまうのは、とんでもない過誤になる。そのように吉田は指摘したのだ。
だから英語についての日本の英語教育は根本からまちがっている、というふうにエッセイの主旨は展開していく。とくに英語の試験ほどくだらないものはない。そうなっていく。
もっとも吉田の英語論は、これではおわらない。まったく似たようなことが日本人がアメリカから輸入した「民主主義の言語」にもおこっているのではないかと指摘する。本当はこちらのほうが吉田の言いたかったことなのだということは、すぐわかる。このあたり、戦後日本を統率せざるをえなかった父親の苦労をちょっとねぎらっている感じもするところだった。
ところで、ぼくの英語人生はとっくにピリオドを打っている。木幡和枝に頼まれて「フォーラム・インターナショナル」という同時通訳会社を引き受けたのが、1975年くらいのこと。それから7、8年を英語の達人に囲まれて暮らしていたのだが、その途中に、この達人たちから「松岡さんは日本語の達人であってほしい」と言われつづけているうちに、英語もその他の外国語も雲散霧消していった。
日本語の達人にもなっていないから、この助言をうけいれたことが正しかったかどうかは、わからない。早くあきらめすぎたという気がしないでもないが、しかし、そのように思ってから何かの重荷がスカッとはずれたのは事実で、何も不自由しないままにきた。どうしても外国語が必要なときには名通訳を同席してもらうだけのことで、それで用はすんでいる。
だから吉田健一の次の忠告の半分は守っているということになる。こういうものだ、「英語の本を読みたければ、大概のものは翻訳されているし、英語が喋りたければ、通訳というものがある。無理する必要はない。英語を覚えようとする位の暇があるならば、エジプト文字でも勉強することである」。
河上徹太郎氏芸術院会員祝賀会にて。左真船豊