才事記

プラスチック・ワード

歴史を喪失したことばの蔓延

ウヴェ・ペルクゼン

藤原書店 2007

Uwe Pörksen
Plastikwörter- Die Sprache einet internatinalen Diktatur 1988
編集:刈屋琢 協力:植野公稔

 プラスチック・ワードは、さまざまな意味の輪郭を描くようでいて、そうはならない。プラスチック・ワードには内部の多様性がない。どんな部分も他の部分と同じものになっていて、ただその組み立てを変えているからだ。プラスチック・ワードにはアウラがないのである。

 いま、世界には5100ほどの言語がある。ネトルとロメインの『消えゆく言語たち』(新曜社)を紹介したときにも書いておいたように、約30年前は6000語あった。多いと思うか、そんなものかと思うかはわからないが、500年前にはその倍の12000語くらいあった。ここまで減ったのだ。死んでいるのだ。
 その現行5100語のうちの30パーセントがアジアで、30パーセントがアフリカで、20パーセントがオセアニアで使われている。しかし世界の人口の45パーセントは中国語、英語、スペイン語、ロシア語、ヒンディ語の5大言語で賄っている。この5言語が世界のほぼ半分の言語を牛耳っている。なかで英語は殺害力をもって、その多数派言語の中の王者のようにふるまい、少数派の国語たちにも浸透していった。
 一方、世界中にはびこっているのは、プラスチック・ワード(plastic word)というペットボトルのような言葉なのである。プラスチック・ワードとは、意味が曖昧なのにいかにも新しい内容を伝えているかのような乱用言語のことだ。
 合成樹脂のようにできた言葉だから、一応の成型はいくらもできるが、体温も生活も感情もない。たとえば「アイデンティティ」「マネージメント」「コミュニケーション」「インフォメーション」「マテリアル」「グローバル化」「トレンド」「セクシャリティ」「パートナー」「コンタクト」「イニシアチブ」「ソリューション」などなどだ。これらはその用語を発しさえすれば、それにまつわるいっさいの状況の進展や当事者の方向をどこか特定方向に押し出していく。押し出しながら中味を充実させることなく、圧倒的な猛威をふるっていく。

 1981年のこと、ウヴェ・ペルクゼンはベルリン学術研究所でこの現象について、イヴァン・イリイチと議論した。米ソ対立が続き、ヨーロッパは欧州共同体を模索していたが、先進国の社会のほうはどこか変てこに転げつつあった。市場と企業だけが前のめりに、つんのめっていた。
 2人はヨーロッパの中で学習力や教育力が落ちていることを感じていた。イリイチは民族格差と男女格差が広まっていると見ていた。作家であって言語学も専攻していたペルクゼンのほうは「言葉の力」が失われているせいだと思い、さて、どうしたものかと困っていた。イリイチはそういう問題をどうしたら告発できるかねと問うたのだが、ペルクゼンは告発ではなく、まずこの現象について考えてみたいと思った。それで書いたのが本書である。

原著『プラスチック・ワード』(1988)とウヴェ・ペルクゼン
元フライブルク大学教授(言語学・古典文学)。1988年ヘルマン・ヘッセ賞、90年ドイツ言語賞。研究者と文学者という2つの顔が組み合わさリ、『プラスチック・ワード』が生み出された。

 最初、ペルクゼンは本書のタイトルを『レゴ・ワード――静かな独裁制』にしようと思ったらしい。レゴ・ブロックのように組み立てられていく言葉で、一見、多様自在な様相を呈するが、しかしその部品はもともとレゴにすぎない、そんなレゴまがいの言葉がまかり通っていることを揶揄したかったからだ。
 イリイチは「アメーバ語」でもいいじゃないかと言った。アメーバは仮足で動きまわるから、本体をはっきりさせない乱用言語にふさわしいというのだ。レゴとアメーバではずいぶん印象が異なる。
 そんなときロラン・バルトの『現代社会の神話』(みすず書房・著作集3)を読んでいたら、世界はどんどんプラスチックになろうとしていると書いていた。「諸々の実質の階層秩序は廃止されている。たった一つの実質がすべての実質に取って代わっているのだ。世界全体がプラスチック製にされる可能性がある」と。これでペルクゼンは「プラスチック・ワード」でいくと決めた。バルトはこう書いていた。「プラスチックというのは、ひとつの実質であることをこえて、無限の変形という観念そのものなのである」。

Embed from Getty Images

イヴァン・イリイチ
オーストリア、ウィーン生まれの哲学者、社会評論家、文明批評家。1960~70年代、教育・医療・交通など産業社会の強烈な批判者として一世を風靡する。その後、学校,エネルギー,医療,労働,性,言語,環境などを切り口に,近代文明の根源的な問題を提起し続けた。『脱学校の社会』『オルターナティヴズ』『脱病院化社会』『シャドウ・ワーク』『生きる思想』などの主著がある。
Embed from Getty Images

ロラン・バルト
フランスの思想家、文芸評論家。おもに記号学、構造主義を用いてテクストの読みを追究し、バルザックの小説からファッション誌までも対象にした。親日派であり、数度にわたる来日体験にもとづいて日本文化論の『表徴の帝国』(記号の国)を執筆した。

 言葉にはその周辺をとりまくアウラがある。そのアウラは言葉の意味にしたがって、デノテーション(外示作用)にもコノテーション(内示作用)にもはたらく。デノテーションは言葉が指示的なしくみをつくろうとする方に動き、コノテーションは言葉によって感知や連想がはたらく方に動く。
 ところがプラスチック・ワードは、さまざまな意味の輪郭を描くようでいて、そうはならない。プラスチック・ワードには内部の多様性がない。どんな部分も他の部分と同じものになっていて、ただその組み立てを変えているからだ。プラスチック・ワードにはアウラがないのである。
 ペルクゼンはひとまず、プラスチック・ワードに共通する特徴をあげてみた。「リアリティ」「アイデンティティ」「エコ」「セクシャリティ」「トレンド」などの使われ方を調べてみたのだ。驚くべき特徴がまじっていた。こういうものだ。

  ◎きわめて広い応用範囲をもつ。
  ◎多様な使用法がある。
  ◎話し手には、その言葉を定義する力がない。
  ◎多くは科学用語や技術用語に起源をもつ。
  ◎同意語を排除する。
  ◎歴史から切り離されている。
  ◎内容よりも機能を担っていく。
  ◎コンテキストから独立していく。
  ◎たいてい国際性を発揮する。
  ◎その言葉をつかうと威信が増す。

 多くのプラスチック・ワードが役所の文書、企業の計画書、流行雑誌のヘッドラインに乱れ飛んでいた。そうしたものでは、まずプラスチック・ワードが掲げられ、しばらく現状説明があって、途中にプラスチック・ワードが必需品であることが述べられ、また現状変革のための条件の説明に入り、最後にまたまことしやかにプラスチック・ワードで締めくくられる。一見、体裁はととのっているようだが、何の説明も深まってはいない。内容がなく機能に偏り、話し手には中枢概念(プラスチック・ワード)を説明する力がない。しかも、すべてが歴史から切り離されているのだ。
 プラスチック・ワードは空虚な定型語なのだろうか。そうではない。どうやら他の言葉を植民地化しているようなのである。だったらプラスチック・ワードはスローガンやキャッチフレーズのようなものなのか。そうではない。その言葉によって鼓舞ではなくて封鎖がおこっているのだ。
 ペルクゼンは思い出した。これはトクヴィルが『アメリカの民主政治』(岩波文庫・講談社学術文庫など)でとっくに述べていたことに似ているのではないか。トクヴィルは1835年の時点で、アメリカ英語が「抽象化」「擬人化」「曖昧化」という傾向に走っていることを指摘していたのだ。こうしてペルクゼンは、プラスチック・ワードには歴史的次元や同意語社会を溶けさせるような作用があることを発見する。その例として「インフォメーション」(情報)をあげた。

 古典ラテン語の“informatio”は「教育、伝授、指示」という意味をもっていた。また、それによって喚起される「想像、表象」もあらわしていた。中世ラテン語でこれに「調査、探求」が加わった。このラテン語を英語が借用して19世紀半ばに“information”とした。
 借用語の英語「インフォメーション」は「調査・探求・知らせ・報告」という意味で使われた。19世紀はとくに新聞が普及したので、ここにニュース性や報知性という意味がたちまち加わっていった。かつての「教育、伝授、指示」は変形されたのである。それでもまだインフォメーションは新聞の活動力とともにあったのだが、やがてラジオ時代、テレビ時代をへてコンピュータ通信時代がやってくると、その通信回路に流れているインフォメーションが情報になってしまった。エンコード(符号化)とデコード(復号化)のあいだの回路で、情報は意味をもたなくなった。のみならず、インフォメーションは情報機器から生ずるものにさえなった。情報内容は情報機器に内属し、取り込まれてしまったのだ。
 これで“information”の中味から「教育、伝授、指示」の意味と作用が剥落しただけでなくて、「想像、表象」が消滅した。インフォメーションは完全なプラスチック・ワードと化したのである。

セイゴオ・マーキング
情報という語の歴史的変化についての箇所
『プラスチック・ワード』p96

 ざっとこんなことが書いてある本だ。あえてちょっとだけリクツっぽい要約をしておいたのだが、実際の本書には煮え切らないところが多い。説得力も足りない。プラスチック・ワードを捕捉したようでいて、かなり取り逃がしているところがある。イリイチのように告発する気になっていたほうがよかったかもしれない。
 しかし、捕捉しきれないところがプラスチック・ワードの食えない特徴というもので、根っからの嫌なところでもあった。
 ペルクゼンはヘルマン・ヘッセ賞を受賞した小説家でもある。その嫌な特徴をあらわすために、あえて本書のような記述っぷりを文芸的に選んだのかもしれない。1988年の執筆だったということも、警世感がいまひとつだった理由ともなろう。そこでもう少し、今日ふうの捕捉ならぬ補足をしておきたいと思う。

 プラスチック・ワードとはやや異なるが、バズワード(buzzword)として、世の中に流通しっぱなしになっている言葉がある。専門的な用語に聞こえるが、実は意味不明のまま流通している言葉のことをいう。“buzz”という音感と意味は、ブザー音や蜂がぶんぶん唸っている風情のことだ。
 とくにIT業界でバズワードがリストアップされてきた。いくら説明を聞いても、その用語を使う以外の説明の領域にまで到達できなそうな言葉のことである。たとえばマルチメディア、ニューメディア、ユビキタス、web2・0、スマート、インテリジェント、クラウドなどがバズワード扱いされた。企業用語のビジネスモデル、マネタイズ、ステークホルダー、ディシプリン、コンプライアンスなども烙印を捺された。
 バズワードはプラスチック・ワードに似ている。似てはいるけれど、たんに「中味が過疎な言葉」というのではない。いまや「バズった」と使われているように、「いま、その言葉じゃないだろ」というふうに相手を詰るたびに、浮上する。プラスチック・ワードは説明をしたくて空疎化したのだが、バズワードはそこに近寄らないためのレッテルになったのだ。
 1930年代のアメリカで最初にバズワードという言葉が世に出てきたときは、「人を唸らせるような気の利いた言葉」や「人気になった言葉」のことだった。それがすっかり転落していったのである。最近では「使い方をまちがった言葉」のすべてが「バズった」の対象になった。2017年の日本のバズワードランキングには「プレミアム・フライデー」、「忖度」、「働き方改革」などが入っていた。

2018年9月12日11:30のTwitterのトレンドワードランキング
利用者の関心の移ろいとともに、秒単位で様々なワードが浮上し、消えていく。

 シグナルワード(signal word)というものがある。「危険」(Danger)とか「警告」(Warning)とか「注意」(Caution)というやつで、町にも工場にも製品にも掲示されている言葉のことだ。禁止ではなく、「ここは危ない」という警戒心を促しているのだが、実は何を警戒したらいいのか、いまひとつ中味がわからない。自動販売機には「警告。転倒することがあります」と付され、UFOキャッチャーには「注意。この中にはぜったいに入らないでください」と、産業ロボットには「危険。衝突のおそれがあります」とある。何が危険で、何が警告で、何が注意かはよくわからない。けれどもそれを怠って事故がおこったら、当事者が責任をとらされる。
 バズワードもシグナルワードもプラスチック・ワードではない。「まちがい領域」を示すだけの目的に成り下がった言葉なのである。ようするに、コミュニケーションを進行させるとか深化させるのではなく、肝心の領域に入らないための用語なのである。いわば編集不能をつくりだすためのワードなのだ。
 ペルクゼンはプラスチック・ワードが言語文化の縮退や思考力の低迷を招くことを感知した。そのうえで、言語が言語を撥ねつけていく構造に関心をもったのだろうと思う。しかしもしそうだとしたら、禁句、ジャーゴン(隠語)、言葉狩り、おねえ言葉、いじめ用語などの、言語文化の多様ではあるが、相互陥落をおこしかねない言語的自己撞着の解明のほうにも、もっと突っ込んでいくべきだったのである。

⊕ プラスチック・ワード―歴史を喪失したことばの蔓延 ⊕

∈ 著者:ウヴェ ペルクゼン
∈ 訳者:糟谷啓介
∈ 発行者:藤原良雄
∈ 発行所:藤原書店
∈ 印刷・製本:図書印刷

∈∈ 発行:2007年9月30日

⊕ 目次情報 ⊕

∈∈ 序文
∈ 序章
  偏在するプラスチック・ワード
  言語のモノカルチャー化が進む
  主要言語さえも支配するプラスチック・ワード
  日常言語を歪める疑似科学言語
  ことばが現実に与える作用
  無定形のアメーバのようなことば
  定義することは可能か
∈ 第一章 東西世界のプラスチック・ワード
  複合的なイメージ
  セクシュアリティ
  コンテクストから遊離したことば
  メタファーとの類似と相違
  精神分析における拡張された用法
  「セクシュアリティ」 ということばの特徴とは
  発展
  「発展」 による 「歴史」 の乗っ取り
  科学の威光
  「歴史」 を 「自然」 化する作用
  自動詞なのか他動詞なのか
  プラスチック・ワードの三十の特徴
  取り替え可能な部品ことば
  プラスチック・ワードの判定法
  単語自体ではなく用法が問題
  単語なのか概念なのか
∈ 第二章 プラスチック・ワードは新たなことばのクラスをつくるのか?
  ニーチェが指摘した言語の病
  言語の抽象化と国家の統一
  トクヴィルが見たアメリカ民主主義の言語
  歴史を喪失した概念
  「情報」 という語の歴史的変化
  科学を経過したことによる変質
  「情報」 の誇大化
  真の科学用法との違い
  スローガンとの違い
  たんなる抽象語との違い
  プラスチック・ワードの新しさ
∈ 第三章 新たな現実モデルの建築材としてのプラスチック・ワード
  歴代西ドイツ首相の演説の言語
  東と西で違いはない
  都市計画の言語
  周囲をどのように変化させるか
  現実を変質させる単純化されたモデル
  並べるだけで疑似文が作られる
  ガリヴァーの悪夢が現実に
  弛緩した言語が生みだす流動的な世界
∈ 第四章 現実製造官としてのエキスパート
  エキスパートの役割
  表面的な専門性の蔓延
  「健康」 概念に見みる科学の束縛
  日常言語を侵食する3つの領域―科学・経済学・行政
  メタファーを通じた植民地化
  エキスパートのあやつる言語
  科学の言語
  経済学の言語
  行政の言語
  抽象語を好むエキスパート
  エキスパートとは何か
  エキスパートとプラスチック・ワード
∈ 第五章 日常言語の数学化
  自然科学と日常世界との領域混合
  日常言語の 「数学化」
  ベーシック・イングリッシュとニュースピーク
  数学化からコンピュータ化へ
  「技術を判別する人」 の必要性
∈∈ 付 録 プラスチック・ワードの諸特徴

⊕ 著者略歴 ⊕
ウヴェ・ペルクセン(Uwe Pörksen)
1935年生まれ。ドイツの言語学者、作家、元フライブルク大学教授(言語学・古典文学)。主として、歴史、ドイツの科学言語、言語および絵画の批評の研究を行ってきた。1988年にヘルマン・ヘッセ賞 (Hermann-Hesse-Preis)、1990年にドイツ言語学賞 (Deutschen Sprachpreis) を受賞。
主な著書にDie Ermordung Kotzebues oder Kinder der Zeit(1984)、Weltmarkt der Bilder(1997)いずれもKlett-Cotta刊など。