父の先見
「おネエことば」論
青土社 2013
装幀:ミルキィ・イソベ
ゲイボーイ、ニューハーフ、女装。
コスメ、コスプレ、トランスヴェスタイト。
ドラァグクィーン、ミスターレディ、おネエたち。
これらの違いは説明できるのだろうか。
それにしてもいま、なぜこれほどに
「おネエ言葉」が流行るのか。
メイクオーバー・カルチャーの氾濫なのか。
おネエ言葉に注目するとは炯眼だった。なるほど「おネエ」とか「おネエ系」はなんとも新奇な言い方で、姉さんとも姐さんとも違っている。それまでのゲイやおかまやニューハーフとも何かが異なっている。
ぼくが知っている程度の記憶で昭和日本をふりかえってみても、1950年代は青江のママがそう自称していたように「ゲイボーイ」が通り名だった。いまは美輪明宏と改名した丸山明宏は世間からは「シスターボーイ」と半ば蔑まれて呼ばれていて、銭湯でなよなよと前を隠して内股で湯船に向かう“おねえさん”がいると、子供どうしでも「あれ、シスターボーイやで」と囁いたものである。
60年代はパリのショークラブ「カルーゼル」から女装トップダンサーたちがゴールデン赤坂などに何度も来日して、これがきっかけで「ブルーボーイ」が流行していった。性転換手術をしたM→Fさんたちがブルーボーイのことで、M(male)からF(female)に変わったという隠語なのである。モロッコで性転換手術を受けたというカルーセル麻紀が代表だったろうか。
以下、本書をさっと案内するが、LGBTに関する呼称が、当時の言い方で登場する。御容赦いただきたい。
70年代になると、おすぎとピーコが「おかまタレント」として売り出した。すでにゲイバーは各地にあったけれど、この機運にのったせいか、「おかまバー」と呼ばれるほうが多くなったのではないか。「おかま」は江戸時代すでに「おかまを掘る」などと使われ、その後もそもそも女装する男娼に対する蔑称のはずだったのに、このころから柔らかく使われていったのだと思う。
かくして、次々におかまタレントが週刊誌やテレビを賑わせると、どこか女っぽい仕草をするタレントが「おかまっぽい」とか「ホモっぽい」と言われるようにもなって、そのころから美川憲一なども趣向を隠さず、かえってネタにしたのだと憶えている。
ところが80年代は、松原留美子が六本木を代表する「ニューハーフ」になった。ニューハーフは「ウォークマン」同様の和製英語で、アメリカの俗語では「シーメール」(she-male)とか「トラニー」(tranniy)などと言う。ちなみにぼくが「遊」の特別号で「は組」「ち組」「へ組」を遊んだときは、「ち組」に六本木のニューハーフに登場してもらったものだ。一方この時期、テレビは女装の男たちを「ミスターレディ」とも呼んでいた。
ニューハーフといい、ミスターレディといい、よくもまあ次々にネーミングしたものだ。日本語の擬態差別力はとんでもなく豊饒な揶揄を生む。ぼくはこういうニセ英語が実のところは大好きなのである。
90年代にはクラブシーンの最後を飾った「ドラァグクイーン」が登場した。ドラァグはdrugではなくdragで、「引きずる」というほうの意味だ。けれどもクラブはその後はディスコに食われ、そのディスコもいまでは風営法で夜中には踊れなくなった。残念である。ま、それはともかく、このあたりから少女マンガやラノベには「おこげ」や「やおい」も出入りしはじめたのだったろう。
そんなこんなで21世紀に入ると、わが友人でもある稀代の論客・三橋順子の『女装と日本人』(講談社現代新書)といった本格評論があらわれる。やっと女装も思想になったのだ。
そしてどうなったかといえば、なぜかいまや、IKKO、ミッツ・マングローブ、はるな愛、マツコ・デラックス、尾木ママ、山咲トオルなどの、「おネエ」の時代なのである。
いったいブルーボーイ、おかま、ニューハーフなどと「おネエ」の何が違うのか、ぼくにはよくわからないけれど、本書はそこを言葉づかい論として浮上させた。もっとも、ゲイ・コミュニティ側からは、「おネエ」はゲイの多様性を狭めているではないか、気にいらないという批判もあがっていた。
本書を書いたクレア・マリィ(Claire Maree)は、オーストラリアのメルボルン大学のアジア・インスティチュートの研究者だ。東大の総合文化研究科で博士号をとったのち、東洋大や津田塾で日本語とジェンダーとセクシャリティを研究してきた。
なんとも難しいガクシャ表題だが、その名も『発話者の言語ストラテジーとしてのネゴシエーション行為の研究』(ひつじ書房)という著書もある。言葉が相手やコミュニティとのなかでネゴシエーション(切り抜ける・掛け合う・談判する・交渉する)するときに、どんな様態をもつかを研究したものだ。
そういうクレア・マリィからすると、ブルーボーイ、おかま、ニューハーフ、おネエという用語は、特定コミュニティとそのコミュニティをまたいで「外」を意識したときの、言語ストラテジーや言語イデオロギーが洩らしていったキーワードであって、ちょっとしたパロディであり、その発信者からするとたいせつな防御力だということになるらしい。
社会や文化には、どんな国や民族や地域にも「言語資源」というものがある。ふつうには「国語」や「方言」と考えていいのだが、時代や社会状況によってこの資源は使い勝手が変化する。たとえば「をかし」「あはれ」は使わなくなってしまったし、「かわいい」は明治時代の意味とは違っている。つまりどんな言語資源もつねに新たな「知」と「感性」をキックする言葉に転換する可能性をもってきた。
わかりやすい例でいえば、「あたし」という言葉は、小学生の女の子にとっては「私」という意味をもち、柳原白蓮の時代でも「あたし」は女性言葉になっていた。その「あたし」を男が発すれば、やっぱり別のニュアンスをもつことになる。さらには男が「いやぁねえ」と言えば、相手はくらくらと混乱する。あるいはその場の調子に呑まれるかもしれない。そこに言語ストラテジーや言語イデオロギーが動くわけである。
クレア・マリィが注目したのは、この言語資源がコミュニティをまたいでイデオロギーをもって転換するにあたって、「メイクオーバー・カルチャー」が大きな役割をはたしたのではないかということだった。
メイクオーバー・カルチャーとは何かというと、伝統的なアイデンティティや常識的な役割意識が、なんらかの理由と手段で「示し直される」文化のことを言う。出雲の阿国のかぶき踊りが女形を含んだ野郎歌舞伎になったり、日本の洋画家がやたらにパリの画家ふうのベレー帽をかぶったりするのもメイクオーバー・カルチャーだし、マドンナが娼婦のコスチュームで《Like a Virgin》を歌ったり、シリコンバレーのCEOがジーンズでプレゼンテーションするのも、メイクオーバー・カルチャーだ。
つまりは、それなりのメイキング・プロセスが露出するのが、メイクオーバーである。ふだんは外に見せないメイキングの途中をあえて見せてしまうのだ。
そのメイクオーバー・カルチャーがジェンダーやセクシャリティをまたぐと、どうなるのか。ひとつには強烈な流行語が生まれる。また、時として強烈な役割意識のあてこすりやジェンダー文化の防衛や特別なニューカルチャーの発信にもなる。クレア・マリィはそれが日本ではテレビ番組などの「メイクオーバー・メディア」によって主に仕組まれたとみなしたのだ。
メイクオーバー・メディアなどと言うとまたまた難しく聞こえるかもしれないが、いやいや、これはみんながよくよくテレビで知っていることである。番組の中で“誰か”を一気に「変身」「改造」「披露」させるという、メイキングの途中を見せる番組のことだ。その番組の中でお父さんは改造され、お母さんは見違えるようになるという、あのことだ。
これはかつてから欧米では「リアリティ・テレビ」とも言われていたもので、ごくフツーの人間(一般視聴者)やごくフツーの趣味(料理・ファッション・インテリアなど)を、専門家がそこにかかわることで一気に特別仕立てなものにしてみせるというメディアの手法だった。つまりはわかりやすくいえば、「ビフォア/アフター」の見世物版で、とりわけ「変身」の意外性と「披露」(reveal)に重点がおかれるのが特徴になる。
そのためにはビフォアができるだけ貧弱であり、誰が見ても惨憺たるものでなければならない。そうでないと変身や改造の意外性がない。また、アフターに対する強い期待も喚起しなければならず、かくしてひどく住みにくい家屋がみごとにリフォームされて一家がよろこびあい、「おブス」が美女に変身して、しずちゃんやオークボが立派なモデルになってランウェイを歩くのだ。
が、ここまでのことならクレア・マリィが欧米メディアでも見慣れてきたものだったはずである。ところが日本では、これが「おネエキャラ」の創出や「おネエ言葉」という言語文化の確立に向かったのである。そこにメイクオーバー・メディアがかかわったのだ。それでクレアは驚いた。
そもそもビフォア/アフターには、どうしてもその場かぎりという限界がある。改造されたお父さんはしばらくたてば元の木阿弥のオヤジになっているだろうし、スペシャル・メークアップを施されたお母さんが、あのままその後の日々の化粧を入念にしているとは思えない。
もっと本格的にビフォア/アフターを見せるにはどうすればいいか。これが案外難しい。仕上がりのいい美人や筋肉マンに出てもらうのはかんたんだけれど、これではビフォアがわからない。せいぜい少女時代のボケ写真や10年前のボディビルダーの写真で過ぎにし日々を見せて、比較してもらうしかなくなってくる。
が、それでは圧倒感がない。やはりここにはセクシャリティの超越性が必要なのである。そこで、そもそも「女っぽい男」をテレビ化したらどうなのかという案になった。ここに浮上したのがニューハーフやおかまなのである。
“彼女”たちが登場してくれさえすれば、すでに「変身」や「改造」を了えたキャラクターが出現してくれる。視聴者も、ビフォア/アフターをそのキャラクターの人生ごと感じることができる。こうしてカルーセル麻紀が、おすぎとピーコが、マツコ・デラックスが重用されたということらしい。1人のスーパーキャラが来てくれないときは、テレビディレクターたちはニューハーフやミスターレディをスタジオにどっさり集めたものだった。
しかし、こういうことをしてばかりではテレビはタレント起用や特番ばかりでおわる。飽きられることもある。マンネリにもなる。そこでまたまた案を練りなおし、性的変身プロセスを巧みに番組や番組の目印コーナーにしていったのが日本独特のメイクオーバー・メディアだったのだ。
クレア・マリィは日本テレビで2006年から三年間放映された「おネエMANS」が日本でのメイクオーバー・メディアの大半を仕掛けたことをとりあげた。そして、そこに「おネエ言葉」の用の仕立てがあったことを突きとめた。
永六輔や萩本欽一が少しおかまっぽい言葉づかいをしていたのは、本人たちの証言によるとけっこう意識的なことだったらしい。そのほうが表現力がラクになり、言いたいことも言いやすいらしい。なるほど男が女言葉を使えば、少し甲高くもなれるし、ときに強く喋れるし、感情表現もオーバーになれる。尾木ママはそこを武器にしてタレント化していった。けれども、これらは話芸でもあった。
おネエ言葉は話芸ではない。著者の見立てでは、トランスセクシャルな言語ストラテジーや言語イデオロギーなのだ。話芸や口調とはかぎらない。そこには「情緒的支配」(affective domination)がおこる。そのキャラ自体が「事後の身体」(after-body)の持ち主で、そのキャラを前にすると、それに接した多くの者が、“彼女”こそは曰く言いがたい「事前の身体」(before-body)を超えてきたと感じるというものなのだ。だから、それに圧倒されるということにもなる。メイクオーバー・メディアでは、これを何人もの組み合わせでおこしていくわけである。
というわけで、本書でクレア・マリィが強調したことは、ひとつにはジェンダーやセクシャリティをまたぐ表現力は、そもそも言語ストラテジー(言葉の力)にかかわっているということである。また、もうひとつには、メディアにおける編集力が言語イデオロギーを視覚的につくりうるということである。
われわれはいま、ウルリヒ・ベックやタニア・ルーイスのいう「再帰的個人化」という大現象の中に突入させられている。21世紀の先進諸国では、個人が次々に「リスクの境界」に付き合わされて、自身のアイデンティティをいささか見失い、どこかの自己像に再帰しようとしている時代社会が進行しているのだ。
この現象を哲学的に語ろうとしたり、社会的に語ろうとしたりすると、けっこうな難問になる。語りこむ気になると、ジグムント・バウマンやリチャード・ローティや、あるいはジョルジョ・アガンベン並みの議論まで進む。
それよりも、そこにジェンダーやセクシャリティという根拠や様相をひとつまみ入れてみると、これまで見えにくかったことが見えてくることがある。そこに言葉づかいやメイクオーバー・カルチャーがかかわっていることにも、気が付かされる。ジャネット・シバモト・スミスはこのことを“opposite sex”(反対側の性)の活用だと見た。
LGBTという略語がある。レズビアン、ゲイ、バイセクシャル、トランスジェンダーのイニシャルを集めた。セクシャル・マイノリティ(性的少数者)の総称だ。これにQ(クィア)、I(インターセックス)を含めて、LGBTQIということもある。かれらの言葉づかいには、それぞれ独特のものが装着されている。それは英語でもフランス語でもイタリア語でも、そして日本語でもあまり変わらない。
ぼくは日本文化デザイン会議(1994)で、LGBTQIに性同一性障害者を加えて、きわめてめずらしいシンポジウムを開き、そのナビゲーターをしたことがあった。みんな日本人だったが、やはり独特の言葉づかいをする。でも、全員真剣そのもので、そこにパロディや揶揄がまじるということはおこらなかった。
これらにくらべると、おネエ言葉はずっとくだけている。本気が感じられないとも見える。だからそれが気にいらないゲイたちも少なくない。つまりはおネエ言葉は見方によっては「バラエティ」なのであって、「番組的」なのである。だから、それが気に食わない向きもけっこういるわけだ。
そういう諸姉諸兄は、ぼくが千夜千冊してきた植島啓司『男が女になる病気』(朝日出版社)、ジャン・デ・カール『狂王ルートヴィヒ』(中央公論社)、ワイルド『ドリアン・グレイの肖像』(新潮文庫)、マヌエル・プイグ『蜘蛛女のキス』(集英社文庫)、ポール・ラッセル『ゲイ文化の主役たち』(青土社)などを読んでみてほしい。けれども、おネエたちからすると、バラエティになって何が悪いのよ、なのである。昔のゲイは無理してるんじゃないの、だ。
ところで、おネエたちによるメイクオーバー・カルチャーには、どうしても見落とせないことがある。それは、“彼女”たちの言葉づかいによって、政治や社会的事件や教育問題の“本音”が言えているふうに見せられるということだ。コメントが妥当であるかどうかは棚に上げたままで、「なによ、それってバカじゃないの」「あんた、おかしいわよ」「政治家なんてやめちゃえば」と言えば、それでそれなりのインパクトを視聴者に与えることができるのだ。
しかも“彼女”たちは匿名なのではない。ネットでの言いたい放題でもない。あたかもお笑い芸人たちのすばやいコメントボールのように、それで十分にウケまくる。ただしお笑い芸人と異なるのは、そのおネエたちはその言いっぷりそのものを、日々の言語イデオロギーとしているということだ。そこに社会があるということだ。
いまや「おネエ言葉」は「どんだけ〜」といった流行語大賞の候補などではなくなったと言うべきなのだろう。そうだとすると、おネエ言葉は、かつての左翼用語、自由主義者の喋り方、おたくの言語に比較されるべきものになったということになる。クレア・マリィの次のステージには、そういう研究も加わるかもしれない。
⊕ 「おネエことば」論 ⊕
∃ 著者:クレア・マリィ
∃ 発行者:清水 一人
∃ 発行所:青土社
∃ 印刷所:ディグ(本文)
方英社(カバー・扉・表紙)
∃ 製本所:小泉製本
∃ 装幀:ミルキィ・イソベ
⊂ 2013年12月27日 第一刷発行
⊗ 目次情報 ⊗
∈ はじめに なぜ「おネエことば」なのか
∈∈ 第一章 「おネエことば」の変遷
−越境する「おネエことば」
∈∈ 第二章 「おネエキャラのことば」の誕生
−主流メディアにおける表象
∈∈ 第三章 メイクオーバー・メディアを読み解く
∈∈ 第四章 テロップとして視覚化される「おネエキャラの
ことば」−書かれること/書かれないこと
∈∈ 第五章 文章化された「おネエキャラのことば」
∈∈ 第六章 「おネエことば」の行方 −反復されることば
∈ おわりに 日常のことばから見えてくるもの
⊗ 著者略歴 ⊗
クレア・マリィ(Claire MAREE)
2002年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(博士号取得)。東洋大学国際地域学部講師、津田塾大学准教授を経て、現在はメルボルン大学アジアインスティチュート(Asia Institute,University of Melbourne)。日本語とジェンダー及びセクシュアリティ研究(特に言語上のネゴシエーション研究)に取り組んでいる。著書に『発話者の言語ストラテジーとしてのネゴシエーション(切り抜ける・交渉・談判・掛け合い)行為』(ひつじ書房、2007年)、共著に『AsiaPacifiQueer:Rethinking Genders and Sexualities』(University of Illinois Press,2008年)『言語教育とアイデンティティ-ことばの教育実践とその可能性』(春風社、2011年)『Japan’s Household Registration System and Citizenship』(Routledge、近刊予定)など。