才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

コミュニティ

ジグムント・バウマン

筑摩書房 2008

Zygmunt Bauman
Comminty --Seeking Safety in An Insecure World 2001
[訳]奥井智之

かつてゲマインシャフト。
いまコミュニティ。
ところが、いまやこの二つさえ空語となってきた。
なぜ役所と企業と大衆のなかに、
なぜNPOとネットワークと地域のなかに、
痛快なコミュニティが生まれてこないのか。
実は大衆と社会がコミュニティを嫌っているからだ。
けれども、本気のコミュニティを作れなくて、
何が社会改革なの? 何が「絆」なの?

 タンタロスはゼウスとプルートの息子である。神々はタンタロスをオリュンポスの饗宴に招いてはちやほやもてなしていた。ところがタンタロスが罪を犯してからは、これを許さなくなった。
 何がおこって、タンタロスは許されなくなったのか。タンタロスの罪は、①人間に教えてはならない秘密を洩した、②自分が神々よりも賢いと思い、神々の観察眼を試した、③人間が味わうことを許されないネクタールやアンブローシアを盗んだ、というものだ。これをいいかえれば、タンタロスは神々が占有している知識や享楽を仲間とともに共有したということになる。けれども神々はこれを許さなかった。
 このギリシア神話が何をメッセージとしていたかは歴然としている。幸福や知識というものは、いま与えられている幸福や知識をそのままなむなむと享受していればいいんだ、それ以上のことを望めば諸君はリンゴの実を齧ったアダムとイヴになる。そういうものだ。
 嫉妬に満ちたまことにちゃんちゃらおかしい警告だが、このちゃんちゃらおかしい警告こそ、いまなお国家や役所が発しつづけ、社会や企業が大学がこの警告に巻きこまれてきたものだった。

  
 今日、コミュニティの問題は最もじれったい問題である(「じれったい」を意味する英語“tantalize”はタンタロスの故事に由来する)。誰もがコミュニティの重要性を語るわりには、それがどういうものであるべきなのかが、さっぱりわからなくなっている。タンタロスの罪に匹敵するような凄いコミュニティも見当たらない。
 20世紀初期、コミュニティはゲマインシャフト(共同社会)のことだと思われていた。それがしばらくするとゲゼルシャフト(利益社会)のもとに組みこまれた。フェルディナンド・テンニースが説明してみせたことだ。利益社会にとっては、コミュニティがその内部だけで「一つの理解」を共有してもらっては困る。利益社会というのは競争社会のことであるから、そこでは別々の理解が競いあい、市場のなかではそれらが交差していてもらいたい。そんなところへ一つの理解をもった特定集団が活動してもらっては困る。
 やがて新たなコミュニティがゲマインシャフトとは別のところから登場してきた。ひとつは狂信的集団や反社会的活動をする集団、もうひとつはダダやシュルレアリスムや未来派を標榜する芸術集団や、さらにはとくにドイツなどで活発になったデザインや音楽や工業的職能性をめぐる創造集団だ。
 こうしたコミュニティは、しかし、しばらくすると世代交替をくりかえしつつ資本主義と産業主義の流通機構に組みこまれていった。それらはテンニースの定義をつかうなら、結局は利益社会のための準備にすぎなかったのだ。そうでない動きもあったし、それでも頑固な職能を発揮するものもあったけれど、それらはおっつけ“人間国宝”の対象になるしかなかった。
 一方、オルテガ・イ・ガセット(199夜)が研究したように、1930年代をさかいに、資本主義諸国を「大衆」と「マスコミ」が覆いはじめた。大衆もマスコミもコミュニティには属さない。それだけではなかった。20世紀後半の大衆メディア社会は、それが動物保護ばかりを訴える集団であろうと、石門心学に熱中する集団であっても、ケーキばかり食べる集団でも、有機農法だけに賭ける集団であったとしても、これらを次々に食べ尽くしていった。こうしてコミュニティはしだいに息苦しくなったのだ。

  
 伝統的な共同体である村落や部落が昔ながらのコミュニティをもっていて、そこに産土(うぶすな)や鎮守の神々が祭祀とともに生きていることは誰でも知ってはいた。そうであるはずなのに、このような伝統的共同体もまた、現代社会にとってはノスタルジアの対象にすぎなくなってきて、そのうえ、そのコミュニティがそのまま社会の最前線に轡(くつわ)を並べて出てきてもらっては困るというふうにさえなってしまったのである。
 かつてぼくは四国の愛媛県と香川県の県境にある、小さな新宮村という村の村おこしを手伝ったことがある。土佐に抜ける道あいにある山間の村である。調査をしてみると、その新宮村が熊野信仰の重要な飛び地であることが判明したので、そこを「観音の里」としようとしてプランをつくっていた。半年ほどたったころだろうか、オンブズマンたちが突如として「それは政教分離の鉄則に反する」といって文句をつけた。気にしないでいたところ、地方新聞を動かして攻撃が開始されてきた。もはや村おこしには、祭祀も信仰のノスタルジアも使えなくなったのだ。ぼくはやむなく内海清美さんの紙人形館をつくることにした。
 村落共同体のように、自然発生してきたコミュニティというものは、もともとがその共同体の内部共鳴者の習慣と冒険によって成り立ってきたものである。それが「村」というものの本質だ。しかし今日ではそのような習慣と冒険の一部を再生することは、「インサイダー取引」だとみなされるようになってしまったのだ。それは新たなタンタロスの罪なのである。それこそちゃんちゃらおかしい話だが。

  
 世の中がちゃんちゃらおかしくなったのには、いろいろ理由がある。一番わかりやすい理由は、20世紀の後半の国家や社会が約束を果たさなかったからである。かつて国家は福祉の提供者であるか、繁栄の象徴であった。仮に国家がそんなに立派なものとは見えなくなったとしても、その恩恵に浴していない社会の一隅に自分が所属しているのは、不幸な成り行きだと思っていれば、すんでいた。
 けれども、その社会もろくなものではないことがわかってくると、国家も社会も両方ともにマニフェストを弄する政治的劇場に見えてきて、それよりは自分はそれらと別のコミュニティに属していたいと思うようになった。ところが、そのような別のコミュニティは、国家にとっても社会にとっても規制の対象とならざるをえなかったのだ。せいぜいNPO法人となって、経理も規則も情報も逐一公開するような、つまりは自発的コミュニティでもなんでもない社会法人めいたようなものになるしかなくなってきた。
 つまりは国家や社会は「ペグ・コミュニティ」がとことん大嫌いなのだ。そこに釘(ペグ)が出ていて、その釘に、共通の不安や関心をもった連中がなんでも掛けていくようなコミュニティはどうにも許せない。そうなっていったのだ。そういうペグ・コミュニティはできるだけ衰退し、すべてが許可や認可のもとのソサエティになっていてほしいのだ。
 では、国家や社会は(そして金融機関やマスコミは)、コミュニティではない何を奨励するかといえば、成長しつづける企業を応援し、やたらにペグ・コミュニテなどに手を出さない学生を育てる学校を作らせ、めんどうな社会問題に関心などもたないでしっかり貯蓄を投資にまわす庶民になるように旗をふる(それが郵政民営化だった)。これが今日の日本の姿なのである。
 ようするに本気の“修練”や“再生”などはしてほしくない。すべてを“保険”がまぶしてしまうようなコミュニティや祭祀なら、それなら規則を付したうえで許すぜよということなのだ。これはむろん日本だけにおこっていることではない。すべての自由資本主義諸国でおこっている。

  
 本書は、ポーランドのポズナニに生まれ育って、ワルシャワ大学で社会学の教授をしていたところを“反体制知識人”として追われたジグムント・バウマンが、その後、イスラエルのテルアビブ大学やイギリスのリーズ大学などをへて社会学の根本問題を問いつづけたのちに、最近になって著した一冊である。
 どうにも論旨がわかりにくい書き方ばかりしているのだが、それでも今日的コミュニティについての気づきにくかった議論の側面に多様な照射を試みたものとして、ぼくは以前から気になっていた。ただ、今夜とりあげてみる気になって再読してみたが、やっぱり論旨は紆余曲折が多かった。
 もっとも論旨が紆余曲折するのはジグムント・バウマンのお手のものなのかもしれない。というのもバウマンは今日の社会を「液状化する社会」(リキッド・ソサエティ)というふうに捉えていて、それを論じた『リキッド・モダニティ』という先駆的な著書もあったのである。液状社会を論じるのに論旨が液状的である必要はないけれど、バウマンはあえてそういうふうにしたかったのであろう。その気分、それなりにはとてもよくわかる。
 こういうバウマンだから、本書に述べられたコミュニティはすべて欧米社会のなかの観察や欧米の社会学者や人類学者や心理学者の発言の検討にもとづいている。しかし読んでもらえばわかるように、その大半は日本の現状にもぴったんこあてはまる。
 たとえばリキッド・ソサエティのことでいえば、社会の液状化がグローバリズムの蔓延とともにおこっていることは、いまさら言うまでもない。
 そのグローバリズムは恒常的に経済社会の不安定性をつくりだす。グローバリストはその逆のためだと喧伝しているが、なんのことはない、グローバリズムは世界に恒常的な不安定をおこしておくための戦略なのである。そのため、その社会に暮らしている者がたえず社会的地位の流動的不安定性にさらされ、ピエール・ブルデュー(1115夜)が指摘したように、みんながつねに「目下の現実を統御できない」と感じるようになっていったのも当然だった。
 いま自民党も民主党も「格差」という問題に右往左往しているけれど、それをマスメディアやコメンテーターも訳知りに議論しているけれど、そんなことはグローバリズムやグローバル・スタンダードを導入すればきっとそうなるだろうと予測できたはずのことだった。だからいまさら「格差の解消」もないわけなのだ。これまたちゃんちゃらおかしな話であるけれど。
 が、ただそこには多少は欧米社会と日本社会とのちがいもあって、そこを見ないことには埒があかないこともある。
 そのひとつに、欧米社会においては多くの規律は「自動推進式」もしくは「自己再帰式」になっていけばよいという暗黙の前提があり、その前提のうえで大量のデファクト・スタンダードを押し付けているというふうになっているのだが、日本社会ではこの「規律の自動推進装置」がさっぱり動かないということがある。こういうところはよく観察しなおしたほうがいいだろう。

  
 さて、バウマンのコミュニティ論であるが、その結論は「このままではコミュニティは際限なく衰退していくばかりだろう」というものになっている。
 そう結論づけたくなる原因はいくつかある。柔らかいところからいえば、まず第1に、「放っておいてほしいんだ」「どこにも属したくないんだ」と言いたい連中が急激に広まっているということがある。これを社会学では「脱領域性」(exterritoriality)というのだが、自分の周辺以外は無関心でいたい、所属領域から分離されていたっていい、面倒なら引き下がればいいんでしょうというような心情が、企業にも近隣にも官僚社会にも学校にも蔓延しつつあるわけなのだ。
 それが最近の日本では、「親であることもやめたっていいんだ」、「子供であることも、兄弟であることも縁を切ったっていいんだ」というふうになっていて、やたらに家族間の殺人事件につながっている。
 また、もうひとつ柔らかそうな現象でいうのなら、第2には、このような脱領域的感覚が、一方では「クール」だともてはやされてしまったことがある。これは例のディック・バウンテンとデヴィッド・ロビンズの『クール・ルールズ』(研究社)がふりまいた社会ウィルスで、「本気で親密な関係をもつことに対する拒否」から生じた感覚をいう。つまりは、気まぐれに結婚し、適当に仕事をし、飽きたらクールに離婚し、とくに相手を占有しなくったって好きにセックスができ、いつだって自分の所属する社会からの撤退や逃走ができるというその感覚を、うっかり「クール」と名付けてしまったのだった。
 これがいつしか日本の「かわいい」現象と結びつき、ときに“ジャパン・クール”とか“クール・ジャパン”などともてはやされて、それにぬけぬけと乗っている連中がアーティストや評論家たちにもぶちぶち多くなっていることは、ぼくが指摘するまでもないだろう。
 ようするに「親密はわずらわしい」「本気は勘弁してほしい」ということである。かつてなら、これはセーレン・キルケゴールによって厳密に「絶望に至る病」とよばれていたのだが、いまではこれがクールでカッコいいことになった。
 これでは本気のコミュニティなどできるわけがない。せいぜいブログやミクシィで疑似コモンズに遊ぶ程度のことだろう。しかし本当のコミュニティは「本気になるのは勘弁してね」ではなくて、「勘弁を本気でつないでいくこと」にこそ始まるものなのである。
 ついで、これらの柔らかい現象は、もう少し深刻なことにもつながっていた。すなわち第3には、そうした感覚がいまや「新たなアイデンティティ」をもたらすという“勘違い”を決定的にもたらしつつあって、それが社会における流動性をさらに加速させているというふうにもなっているということだ。
 このことは、イギリスのゲイ社会学者ジェフリー・ウィークスが「コミュニティの物語が本当らしく聞こえないときに、アイデンティティの物語がやかましくなる」と言っていることや、犯罪学者のジョック・ヤングが「コミュニティが壊れるとアイデンティティの立証が社会の表面を覆う」と指摘していることにもあらわれている。
 こうして今日のコミュニティは、もはやコミューンや自発的な集団でもなく、「結」(ゆい)や「座」や、ネットワーク・コモンズや同門感覚がつくりだすものでも、なくなってしまったのである。そこには「縁」も「絆」も必要ではなくなったのだ。

 それでも国家や社会はやっぱりコミュニティやクラス・ソサエティで成り立っているではないかと思うとしたら、それはいささかおめでたい。いや、かなりおめでたい。
 そのように思っているコミュニティのすべてが、実のところは「IDアドレス」や「賞味期限」や「監視カメラ」によってしか支えられなくなっていることに気がつくべきである。
 もっと端的にいうのなら、金融革命とIT革命を受け入れた瞬間から、社会はすべからく“リスク社会”となり、すべからく“リスク生活”になっているのだから、われわれが所属している社会は「他者の機関が制御する社会」になってしまっていると思うべきなのである。
 いまや日本中のどこへ行っても「安全」と「安心」こそ21世紀現代の課題ですとは言うけれど、はたしてそれが目標なのか。その「安全」も「安心」も、よくよく見れば、ことごとく他者の機関が制御してくれるものばかりなのである。こんなこと、ミュンヘン大学のウルリッヒ・ベックが『危険社会』(法政大学出版局)を書いたときから、ずっとそうなのだ(偶然のことだが、ベックのインタビューが「朝日新聞」4月28日号9面に掲載されていた)。
 以上のことについて、現代思想やポストモダン思想に騙されてきたということもあるのではないかというのが、バウマンのもうひとつの指摘になっている。
 たとえばミシェル・フーコー(545夜)が警鐘を鳴らした「パノプティコン型(監視型)の社会」は、いまや上からではなくて、下からも横からも、市民自身からも要望されてしまっているではないかという指摘だ。また「差異の政治学」がうるさいほど鳴り物入りに流行したけれど、結局、グローバル資本主義の社会ではみんながみんな、IDカードやケータイ送信者通知や年金通知によって「差異されたがっている」ではないかというわけだ。
 というわけで、こんな時代に本気のコミュニティが生まれてくるはずもなく、そのようなコミュニティが機能するはずもない。そう、バウマンは悲観的に結論づけたのだ。

  
 21世紀の現在日本は、かなり多くの信頼と紐帯を「信用の代用品」や「紐帯の代理品」に任せてしまっている。
 自分自身が選んで参加した「判断力のコミュニティ」や「価値観のコミュニティ」など、どこを探しても見つからない。それに、信用や信頼の代用品や代理品を品揃えしてくれている機関のほうが、ずっと便利で、迅速だ。
 が、実際にはそうではなかったのである。このような代用品や代理機関は、信用や信頼の“品質保証”の期間が極端に短いか、もしくは機関としての業務作用を放り出す危険ももっているはずなのだ。コムスンはいつまでも介護ビジネスをしないのだし、調理に便利な冷凍ギョーザは中国製なのである。つまりは代理や代用ばかりに頼って、「縁」や「絆」を実感できない社会になっていけばいくほど、そこで得られる安心や安全はどんどん薄っぺらなものになっていくだけなのだ。
 それならもうそろそろ、「同化」か「衰亡」かという二者択一に、また「保守」か「排他」かという二者択一に、さらには「大きな政府」か「小さな政府」かという二者択一に、踊らされないほうがいい。それらはすべてデュアル・スタンダードだってかまわなかったのだ。
 それに加えて、もっと大事なことを言っておかなければならない。コミュニティというものは、何も「目標のコミュニティ」とはかぎらないということだ。むしろ「通過のコミュニティ」こそが重要なのだ。ヴァルター・ベンヤミン(908夜)ならとっくに「パッサージュしつづけること!」と言ったはずである。また近くは、ノルウェーの人類学者フレデリック・バースが「今日においてコミュニティをつくるには境界線を引き続けなければならない」と示唆したはずだ。
 さきほど紹介したウルリッヒ・ベックは、社会システムの矛盾を追い払うには、「一人一人が伝記的に解決する」ために集まった場を創発的にもつしかないと提案し、リチャード・ローティはコミュニティに必要なのは「厚みのある記述」だとさえ言ったのだ。伝記的に、厚みをもって、諸君、諸君が属するコミュニティをもっと痛快にしていきなさい。タンタロスの罪を怖れずに。

附記:ジグムント・バウマンの邦訳書は次の通り。2008年に翻訳されたばかりのものが『リキッド・ライフ』(大月書店)と本書、2007年翻訳が『アイデンティティ』(日本経済評論社)、『廃棄された生モダニティとその追放者』(昭和堂)、2002年翻訳が『政治の発見』(日本経済評論社)、2001年が『リキッド・モダニティ:液状化する社会』(大月書店)、1995年翻訳が『立法者と解釈者』(昭和堂)、そして1993年が話題になった『社会学の考え方』(HBJ出版局)である。