才事記

資本主義のハビトゥス

ピエール・ブルデュー

藤原書店 1993

Pierre Bourdieu
Alegerie 60 1977
[訳]原山哲

 感情生活の現象学とでもいうものがあってよかった。ピエール・ブルデューはそれを試みようとした。そうしたら構造主義とは別れざるをえなくなった。
 ブルデューの出発点は「人間であること、それは文化を身につけることである」という点にある。すべての起源はそこにあり、すべての重要性はそこにあった。そこでブルデューは「文化的資本」という見方を想定してみた。文化的資本は書物や絵画のように物質的に所有可能なものから、知識や教養や趣味や感性のような個人のうちに蓄積され、漂流し、ときに身体化されているものまでを含む。ブルデューは当初からそのいずれにも関心を示したが、わけても身体化されている文化的資本に注目した。
 そして、そこには固有の様式のようなものがひそんでいて、それがその個人が所属する階層や集団や職業に深い関連をもっていることを発見するようになると、それをしだいに「ハビトゥス」と名付けるようになった。文化的資本のすべてをハビトゥスとしたわけではなく、そこにあらわれてくるにもかかわらず、いまだ正当に名付けられていなかったものをハビトゥスとしたのだ。
 ハビトゥスは習慣であり、感覚様式であり、生活慣習であり、趣向というものである。だから、そのようなハビトゥスは社会構造と無縁ではないが、相対的な自律性ももっている。ハビトゥスの自律性はちょっとした「場」や「界」をもっているとさえいえる。しかし、断じて社会構造や経済構造そのものでも、その部分品でもない。ましてそれを社会や経済が押し潰すことも、逆にそれだけで社会の流行や取引を成立させることもできない。
 このように文化的資本やハビトゥスをとりあげてみると、ここには資本主義の動向と鈍くも鋭くも対比されてくるものが見えてくる。

 本書の原題は『アルジェリア60』という。フランスにとってのアルジェリアは、明治以来の日本における朝鮮とも、20世紀におけるフランスにとってのインドシナとも、むろんアメリカにとってのフィリピンとも異なっている。
 そこはフランスであってフランスではないところなのだ。ブルデューはそのアルジェリアを調査研究することから、研究者としての第一歩を踏み出した。本書はその研究成果をミシェル・フーコーに促されて、かなり劇的に抽出し、翻案したものだ。その内容は資本主義の矛盾を摘出することになった。
 かつてヴェルナー・ゾンバルト(第503夜)は、「資本主義の誕生期においては企業家が資本主義をつくるが、より発展した段階になると資本主義が企業家をつくる」と書いた。ブルデューはさらにゾンバルトを引用して、「忘れてはならないのは、資本主義の組織はまだ資本主義的ではなかった人々によってつくられたということである」という点に注目する。ゾンバルトは経済システムと経済心理は同時だったことを強調したのだ。
 しかし、高度資本主義や金融資本主義の時代がやってくると、そんなことは二度とおこらなくなって、企業家も消費者も資本主義に併せて、まるで示し合わせたように社会を乗り切るようになってしまった。けれども、そうならなかった社会もあったのだし、その資本主義の問題を露呈した社会もあったのだ。それがアルジェリアだったのである。
 アルジェリアが体験できなかったものは高度に発展する資本主義であり、アルジェリアが大事にしていたものはハビトゥスだったのだ。ただし、これは60年代までのアルジェリアをさしている。けれども資本主義とハビトゥスの関係を分析するには、これで十分だったのだ。

 ブルデューはその後、「文化が危ない」というメッセージを投げかけるようになった。そして、文化を危なくさせている元凶は一にグローバリゼーションであることを告発するようになった。
 ブルデューも最初のうちは、自由市場主義者が文化だって市場の恩恵をうけてきたはずだ、これからも市場は文化をちゃんととりこむに決まっていると発言しつづけてきたことに、ちょっとした反論を加える程度だった。しかし調べてみると、市場の論理は文化をろくすっぽ保護していないし、まして恩恵をもたらそうともしていないことに気がついてきた。
 たとえば書物は文化的資本の最も象徴的なものであるにもかかわらず、資本主義市場が書物を擁護したり保護したりしたことは、ほとんどないのだ。書物は靴下やCDや自動車とまったく変わらない商品にすぎないとみなされたのだ。もし書物を文化的資本とみなすなら、書物の生産・流通・消費のプロセスのどこかで利潤の法則が逸脱しているはずなのに、そんなことはこれっぽっちもおこっていないのだ。逸脱した書物をつくったところは、赤字になり、買収の対象になり、そして市場から退散するしかなくなるだけなのだ。

 これでブルデューは怒りはじめたのだ。そこへジャン=マリー・メシェの次のようなお節介が聞こえてきた。彼はヴィヴァンディの会長で、マードックと張り合ってイギリスの衛星放送会社BスカイBを乗っ取ろうとした張本人である。その乗っ取り屋はこう言ったのだ。「通信の完全な自由化とそのテクノロジーの革新のおかげで、数百万の雇用がアメリカで創出された。フランスもぜひそれに見習ってほしい。われわれは競争と創造性の制水弁をおもいっきり開くべきである」。
 ニッポン放送やTBSをほしがっている日本の金持ちITベンチャーとどこか似ているが、ブルデューはこれを聞いて、この発言のどこに価値があるのかと噛みついた。通信とITと制作が重なったところで、すべてのコンテンツは商品化されるだけで、すでに民放テレビがそうなっているように、最大利益を最小コストで追求すればするほど、番組は同じタイプのものを同じ時間帯に提供するだけになることは目に見えているのだ。

 ブルデューは通信ネットワーク企業が、驚くべきスピードで企業の吸収・合併・売却をしつづけていることに警鐘を鳴らす。
 とくにソフトを制作するグループと配給を担うグループが合併することを非難する。このままでは配給がソフトを規定するという垂直統合だけが世には蔓延すると指摘する。かつては権力や支配層が「思想と猥褻の検閲」をしたものだが、これからは売れる商品だけをふやすために、「資本による検閲」が始まっていくというのだ。儲かるものしか作らないというのは、儲からない内容を資本が検閲しているということなのである。
 すでにアメリカでは、いくつかの出版社を例外として、大半の出版社は8つの巨大メディア企業による支配下に入ってしまった。もはやメディアにおける利潤の追求は文化の否定に近づいてきたのである。
 実はすでに芸術が瀕死の重症なのである。ゴンブリッチが予告したように、芸術の生態環境が破壊されれば芸術はそれほど遠くない将来に死ぬしかないにちがいない。われわれはジーンズやコカコーラを文化だとみなしたことによって、実はそれ以外の文化をすっかり病気にさせてしまったのである。

 こうしてブルデューは宣言する。「本質的に文化的なインターナショナリズムの伝統は、その名にもかかわらず、グローバリゼーションとラディカルに対立するものなのではあるまいか」というふうに。
 こうなったら、文化のほうがグローバリゼーションをどこかで出し抜く必要があるのだ。そのためには資本の文化ではなく、文化が資本になる必要があるのだ。それには文化のインターナショナリズムが資本のグローバリズムと対立したってかまわないのだ。では、そんなことがどうして可能になりうるか。

 ハビトゥスというラテン語は、「状態・態度・外観・服装・たたずまい・習慣」といった意味をもつ。反省や自覚によって認識されるものではなく、「一見してそれとわかるもの」というニュアンスをもつ。ギリシア語なら「ヘクシス」にあたるもの、英語なら"have"から派生する語感をもっている。
 そうだとすると、まだハビトゥスはなんとか健在であるはずだ。グローバル資本主義がどれほど席巻しようとも、われわれが目覚まし時計で起きるとき、腹が朽ちくなるほど食べ終わったとき、書店で何かを探して夢中になっているとき、それをどのマシンで再生しているのか忘れるほど音楽に耳を傾けているとき、旅先であまり人がいないバスストップに降りてしまったとき、われわれは自分に固有のハビトゥスを発揮しているはずなのだ。
 しかし、もはやグローバル資本主義に反逆しうるのはハビトゥスだけなのか。すでに大半のハビトゥスは、消費者たちの感覚のなかでは資本主義を通過していないと困るものになっているのではないか。不安をもってそうも問わなければならない。

 ブルデューが「資本主義」と「ハビトゥス」を対比させているのは、企業家やメディア産業を批判するためだけではなかった。ハンス・ハーケとの対話集『自由-交換』を読めばわかるように、また大著の『芸術の規則』を通読すればわかるように、ブルデューは芸術家たちも文化の危機に加担しているとみなしているのだし、『ホモ・アカデクス』では大学人や知識人がとんでもなく危険な立場にいることも指摘している。
 ようするにブルデューは文化はその環境によっても、その資本構成によっても、そしてその担い手だった者たちによってすら、攻撃と腐敗を促進されているとみなしているのである。
 ということは、文化は寄ってたかって反撃に転じなければならないわけなのだ。
 それほどラディカルな反撃の意思を、これまで使い古され、あまりにも全般的に見える「文化」といった用語だけであらわしていくことが可能かどうかは、多少の疑問もあるし、批判がおこることもあるだろうが、ブルデュー自身はそういう懸念にはいっさい一顧だにしない。それをこそ文化と呼ばないでどうするのかというのである。
 ぼくは第475夜でダニエル・ベルの『資本主義の文化的矛盾』を紹介しておいた。ベルが30年前にそこで指摘していたことは、売れることと文化的であることはほとんど無縁になりつつあって、それを奪還するには資本主義に埋没しているわれわれ自身が、5つや7つの病気にかかりすぎているということだった。
 いまなおその病気が快方に向かっているとはいいにくい。しかし30年前よりも、資本主義の矛盾が極端な亀裂を見せつつあるということも、また決定的な病気の症状なのである。その病気の体には情報資本主義がぴったりくっついてしまったからだ。
 資本主義の将来に可能性がないわけではない。ときどき株価や定価を忘れるほどのことをしさえすればいいだけなのである。ぼくとしては、それを「日本という方法」や「故実十七段という構成」で試みてみたい。

附記¶ピエール・ブルデューは著作は難解をもって鳴っている。あまり褒められたことじゃない。ブルデューは真面目すぎるのだ。けれども真面目すぎなければ指摘できないことも弾劾できないこともある。そこを以下の著作に拾いたい。すべて藤原書店から翻訳刊行されている。『芸術の規則』『構造と実践』『自由-交換』『ホモ・アカデミクス』『教師と学生のコミュニケーション』『再生産』、そしてブルデュー解読のための宮島喬『文化的再生産の社会学』。
 ブルデューのいう文化的資本については、その後、いろいろの新たな考え方が加わっている。日本にもそのような勇敢な思想をもっている企業人もいる。たとえば資生堂の福原義春さんやセコムの飯田亮さんである。