才事記

やおい幻論

榊原史保美

夏目書房 1998

 その美しい外見が、その美しさに感じいった者の精神に似つかわしい扱いをうけるべき美少年というものがいる。オスカー・ワイルドのドリアン・グレイがそうだし、トーマス・マンの『ヴェニスに死す』のタジオがそうだ。
 しかし、そんな美少年はジャニーズ事務所のスカウト・リストの中ならともかく、めったにいない。現実社会にそんなにいるわけがない。仮にいたとして、その美少年に手をくだすことなど、たいていは不可能だ。けれども、そのような美少年をマンガや小説のなかに描くのなら、これはいくらも可能になってくる。では、その美少年たちが同性愛にしか関心がないとしたら、どうか。そんな例は実際にはきわめて少ないだろうが、それを描きたいと思うことは許される。
 一九八〇年代に、少女たちが集うグループの一隅から登場したきわめて妖しい小説群があった。その名を「やおい」という。「やおいのヒト」が書き、「やおいのヒト」が読む。これほど無視され、これほど批判され、これほど無名に、これほど寡黙に、静かに底辺を広げていった“文学”もかなりめずらしい。
 主題があるとしたら、ただひとつ、美少年どうしの、麗しい青年どうしの理想に満ちた恋愛感情を書くことだけなのだ。表向きはあくまでホモセクシャルな青少年ポルノ小説なのに、ポルノには見えにくい。ジャンルからいえばゲイ文学なのだが、数あるゲイ文学とはあきらかに一線をひいている。いや、一線とさえ袂別している。作者の大半がアマチュアの女性ばかりで(のちに「やおいのプロ」になっていくのだが)、かつ読者の大半、九五パーセント以上が「やおい少女」とよばれる女性ばかりなのだ。それが「やおい小説」なのである。
 
 初期の「やおい」は雑誌「JUNE」(ジュネ)や「ALLAN」(アラン)を舞台に誕生し、急速に成長していった。「やおい」は少女マンガを含む巨大な自主漫画市場となったコミケ(コミックマーケット)に出現した同人誌を舞台に、アマチュアのやむにやまれぬ表現衝動が、いわばオタク的に派生していった。いや、オタク的にというのは当たらない。秘密の花園のように、と言ったほうがいい。
 けれどもこれは、同性愛を描いた少女マンガではなかった。言葉だけで綴られた純愛小説なのである。そのレベルはどうであれ、“文学”への参入だったのだ。
 佐川俊彦の企画で「小説JUNE」が一九八二年にサン出版から創刊されると、「やおい」ブームに火がついた。本書はその「やおいのヒト」の第一人者となって『イヴの鎖』(アドレナライズ)、『螢ケ池』や『カインの月』で一世風靡をおこし、さらに『龍神沼綺譚』『魔性の封印』(廣済堂出版)、『鬼神の血脈』(角川文庫)などを問うた著者が、いっさいの作例の紹介をせずに、この不思議な「やおい」現象とは何かをひたすら制作意図にそくして内部解説してみせたものだ。
 読んでみると「やおい」の弁解にも「やおい」に浴びせられた非難への反撃にも見えないのに、たいそう、せつない。“幻論”の響き通りのものになっている。
 
 ヤマがない、オチがない、イミもない。そのヤ・オ・イを象徴した言葉が「やおい」であるらしい。そういう小説が「やおい小説」である。劇的な山(や)もなく、構造化された落着(お)もなく、しかもそれが“文学”であろうとする意図(い)がない。
 それでどこがおもしろいかと思うのは「やおい」の禁断の味を知らないからで、そこには美の禁忌を犯し、性の聖域を触背する慄きが震えている。いっとき「耽美派」ともよばれたように、そこには文学や大衆小説がもってきた数多くの多様性をあえて捨てた「限界の表象」のようなものがある。
 純化したり、哲学化したりなど、しない。ブンガクを名乗りもしない。ただひたすらに、美少年たちの同性愛の機微が交わる日々を描く。そのうえで事件が絡み、歴史が浮上し、忌まわしい血が伝えられる。けれどもそこに絶世の美少年がいないかぎり、読者はそっぽを向いていく。
 読者も「やおい少女」以上にけっして広まることがない。彼女らはいくぶんトランスセクシャルで、自分が「女」であることを恥じているのだが、だからといってその想像力を閉じてはいない。どこにもありえない想像力が駆使されている。
 だから「やおい」は自嘲であって、被虐でもある。ヤマもオチもイミもないということは、創作作品としての欠くべからざる文学的要素を欠いたということであって、「やおい」はまさに自らその要素の欠落をもって誕生した。作者も読者も「やおい」を任ずることを恥ずかしげに隠している。作者も自分の正体がタカラヅカよりもさらに耽美的なペンネームで隠れることを望み、読者も自分の正体が「やおい」であることをひたすら隠す。そこにはまるで「退避」や「逃避」だけがあるかのようなのだ。いや、そのように書き、そのように読むことを「恥ずかしさ」とすることが「やおい」の比類ない本質なのである。
 著者はそうした「やおいのヒト」の傾向は、「自分のなすべき義務は、女性たる自分を参入させないということ」にあると感じていることからきているのではないかと説明している。存在の拒否かというと、そうではないらしい。性の拒絶かというと、そうでもない。ありえない存在の関係とありえない性の行為を作者と読者は密かに授受しあっているのだから、拒否でも拒絶でもなく、そのような「やおい」というコミュニケーションが創発されつつあるというべきなのである。

 ひるがえってポルノグラフィというものは、それはそれで存分な吐露や主張であって、かつ攻撃や防御なのである。ところが「やおい」にはそんな気負いがない。
 ポルノグラフィの多くは、それが現実におこりうる可能性を暴露しつづける。サドあるいはマゾッホの性文学というものは、そういうものであるし、巷のビニール本ですらそのような現実にコミットする要素をもっている。ところが「やおい」はまったくそんなことを考えない。それらは正真正銘の想像力の中だけで授受される。
 あたりまえである。美少年が美少年を愛する世界を、少女たちが現実化できるわけがない。サドやマゾッホの思想にとどくわけがない。そこではどんなコミットも最初から奪われているし、穿たれている。すなわち「やおい」は最初から不可能性のうえに成り立った砂上の楼閣なのである。
 こうして「やおい」はもともと孤独であって疎外されている想像現象だということになる。ふつうなら(社会学的には)、このような孤立や疎外は救いの対象とみなされる。しかし、「やおい」においてはこうした孤立と疎外こそが、まさに救いなのだ。だからこそマイノリティとしての「やおい」は維持されてきた。
 
 七〇年代、花の二四年組が『風と木の詩』(竹宮惠子)、『トーマの心臓』(萩尾望都)、『日出処の天子』(山岸凉子)などをもって惑わせてくれた。のちにボーイズラブ(BL)とも呼ばれた少女マンガの登場だったが、これらが「やおい」の先導者だとしたら、ぼくはこのような「やおい」の断乎たる支持者でありたい。本人たちの気分の微妙がわかっているわけではないが、このような「やおい」を支持しなくて、何が性の文明論なのか、何が少年犯罪か、何が学校かという気分だ。
 だいたい「やおい」の前歴は、かつてはヘルマン・ヘッセやE・M・フォースターなどにあったはずである。それらはやがてゲイ文学になっていった。第一三七夜に紹介したようにレズビアン文学というものもないではないが、日本ではほとんど膨らんではいない。しかも、ここにはトランスセクシャルがない。ゲイ文学は少女を誘惑はしているものの、少女が減退したいものを大幅に破っていく。
 それでは、困る。もっと現実にありえなくともいいから、もっともっと美しいものだけであってほしいと思うようになった。だから「やおい少女」はトランスセクシャルに向かっていった。トランスの組み替えや入れ替わりが、すでにして少女期にはやくも見えていた者たちなのだ。だからゲイ文学に満足はしきれない。

 こうして、ひとつには森茉莉の『枯葉の寝床』(講談社学芸文庫)や『日曜日には僕は行かない』(上記の講談社学芸文庫に所収)が、栗本薫の『真夜中の天使』や『翼あるもの』(ともに文春文庫)などの先駆的作品が登場し、もうひとつには萩尾望都・竹宮惠子・山岸凉子などの少年愛・同性愛を全面に打ち出した少女コミックが次々に登場した。
 これらは「やおい」を揺さぶった。揺さぶったのではあるが、そこにはまた美少女も美しいお母さんも登場していた。
 かくて「やおい」はしばらくして、そのような美少女にもお母さんにもなろうとしない自分を見て、あえて美少年と美少年の「あいだ」にひそむ美意識に自分をトランスすることになっていく。「やおい小説」は、その渇望を癒したものだった。
 おそらくは、もうすこし時間がたち、もうすこし社会が成熟すると、その間隙の意識の時空も広がって「やおい」は新たな“文学”にもなっていくだろうと思う。すでに著者の『ペルソナ』(双葉社)などは、そのような第一歩を示しているし、本書もそのような方向を、あえて主張はしていないものの、いくぶん暗示している内容になっていた。
 以上の話が「やおい」にとって好ましいかどうかは、わからない。また、このまま「やおい」という言葉がのこるかどうかは、どうでもよい。ただ、いっさいを穿たれた転倒の奥から開始するという文学が、文学の領域でもう少しは議論されていってもよいはずなのだ。たとえばジョアナ・ラス(日本語訳は『フィーメール・マン』など)のように、たとえばアリス・ジャーディン(「ガイネーシス」概念の提起者)のように、たとえば小谷真理(『女性状無意識』の著者)のように。