才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

やおい幻論

榊原史保美

夏目書房 1998

 その美しい外見が、その美しさに感じいった者の精神に似つかわしい扱いをうけるべき美少年というものがいる。オスカー・ワイルドのドリアン・グレイがそうだし、トーマス・マンの『ヴェニスに死す』のタジオがそうだ。
 しかし、そんな美少年はジャニーズ事務所のスカウト・リストの中ならともかく、めったにいない。現実社会にそんなにいるわけがない。仮にいたとして、その美少年に手をくだすことなど、たいていは不可能だ。けれども、そのような美少年をマンガや小説のなかに描くのなら、これはいくらも可能になってくる。では、その美少年たちが同性愛にしか関心がないとしたら、どうか。そんな例は実際にはきわめて少ないだろうが、それを描きたいと思うことは許される。
 一九八〇年代に、少女たちが集うグループの一隅から登場したきわめて妖しい小説群があった。その名を「やおい」という。「やおいのヒト」が書き、「やおいのヒト」が読む。これほど無視され、これほど批判され、これほど無名に、これほど寡黙に、静かに底辺を広げていった“文学”もかなりめずらしい。
 主題があるとしたら、ただひとつ、美少年どうしの、麗しい青年どうしの理想に満ちた恋愛感情を書くことだけなのだ。表向きはあくまでホモセクシャルな青少年ポルノ小説なのに、ポルノには見えにくい。ジャンルからいえばゲイ文学なのだが、数あるゲイ文学とはあきらかに一線をひいている。いや、一線とさえ袂別している。作者の大半がアマチュアの女性ばかりで(のちに「やおいのプロ」になっていくのだが)、かつ読者の大半、九五パーセント以上が「やおい少女」とよばれる女性ばかりなのだ。それが「やおい小説」なのである。
 
 初期の「やおい」は雑誌「JUNE」(ジュネ)や「ALLAN」(アラン)を舞台に誕生し、急速に成長していった。「やおい」は少女マンガを含む巨大な自主漫画市場となったコミケ(コミックマーケット)に出現した同人誌を舞台に、アマチュアのやむにやまれぬ表現衝動が、いわばオタク的に派生していった。いや、オタク的にというのは当たらない。秘密の花園のように、と言ったほうがいい。
 けれどもこれは、同性愛を描いた少女マンガではなかった。言葉だけで綴られた純愛小説なのである。そのレベルはどうであれ、“文学”への参入だったのだ。
 佐川俊彦の企画で「小説JUNE」が一九八二年にサン出版から創刊されると、「やおい」ブームに火がついた。本書はその「やおいのヒト」の第一人者となって『イヴの鎖』(アドレナライズ)、『螢ケ池』や『カインの月』で一世風靡をおこし、さらに『龍神沼綺譚』『魔性の封印』(廣済堂出版)、『鬼神の血脈』(角川文庫)などを問うた著者が、いっさいの作例の紹介をせずに、この不思議な「やおい」現象とは何かをひたすら制作意図にそくして内部解説してみせたものだ。
 読んでみると「やおい」の弁解にも「やおい」に浴びせられた非難への反撃にも見えないのに、たいそう、せつない。“幻論”の響き通りのものになっている。
 
 ヤマがない、オチがない、イミもない。そのヤ・オ・イを象徴した言葉が「やおい」であるらしい。そういう小説が「やおい小説」である。劇的な山(や)もなく、構造化された落着(お)もなく、しかもそれが“文学”であろうとする意図(い)がない。
 それでどこがおもしろいかと思うのは「やおい」の禁断の味を知らないからで、そこには美の禁忌を犯し、性の聖域を触背する慄きが震えている。いっとき「耽美派」ともよばれたように、そこには文学や大衆小説がもってきた数多くの多様性をあえて捨てた「限界の表象」のようなものがある。
 純化したり、哲学化したりなど、しない。ブンガクを名乗りもしない。ただひたすらに、美少年たちの同性愛の機微が交わる日々を描く。そのうえで事件が絡み、歴史が浮上し、忌まわしい血が伝えられる。けれどもそこに絶世の美少年がいないかぎり、読者はそっぽを向いていく。
 読者も「やおい少女」以上にけっして広まることがない。彼女らはいくぶんトランスセクシャルで、自分が「女」であることを恥じているのだが、だからといってその想像力を閉じてはいない。どこにもありえない想像力が駆使されている。
 だから「やおい」は自嘲であって、被虐でもある。ヤマもオチもイミもないということは、創作作品としての欠くべからざる文学的要素を欠いたということであって、「やおい」はまさに自らその要素の欠落をもって誕生した。作者も読者も「やおい」を任ずることを恥ずかしげに隠している。作者も自分の正体がタカラヅカよりもさらに耽美的なペンネームで隠れることを望み、読者も自分の正体が「やおい」であることをひたすら隠す。そこにはまるで「退避」や「逃避」だけがあるかのようなのだ。いや、そのように書き、そのように読むことを「恥ずかしさ」とすることが「やおい」の比類ない本質なのである。
 著者はそうした「やおいのヒト」の傾向は、「自分のなすべき義務は、女性たる自分を参入させないということ」にあると感じていることからきているのではないかと説明している。存在の拒否かというと、そうではないらしい。性の拒絶かというと、そうでもない。ありえない存在の関係とありえない性の行為を作者と読者は密かに授受しあっているのだから、拒否でも拒絶でもなく、そのような「やおい」というコミュニケーションが創発されつつあるというべきなのである。

 ひるがえってポルノグラフィというものは、それはそれで存分な吐露や主張であって、かつ攻撃や防御なのである。ところが「やおい」にはそんな気負いがない。
 ポルノグラフィの多くは、それが現実におこりうる可能性を暴露しつづける。サドあるいはマゾッホの性文学というものは、そういうものであるし、巷のビニール本ですらそのような現実にコミットする要素をもっている。ところが「やおい」はまったくそんなことを考えない。それらは正真正銘の想像力の中だけで授受される。
 あたりまえである。美少年が美少年を愛する世界を、少女たちが現実化できるわけがない。サドやマゾッホの思想にとどくわけがない。そこではどんなコミットも最初から奪われているし、穿たれている。すなわち「やおい」は最初から不可能性のうえに成り立った砂上の楼閣なのである。
 こうして「やおい」はもともと孤独であって疎外されている想像現象だということになる。ふつうなら(社会学的には)、このような孤立や疎外は救いの対象とみなされる。しかし、「やおい」においてはこうした孤立と疎外こそが、まさに救いなのだ。だからこそマイノリティとしての「やおい」は維持されてきた。
 
 七〇年代、花の二四年組が『風と木の詩』(竹宮惠子)、『トーマの心臓』(萩尾望都)、『日出処の天子』(山岸凉子)などをもって惑わせてくれた。のちにボーイズラブ(BL)とも呼ばれた少女マンガの登場だったが、これらが「やおい」の先導者だとしたら、ぼくはこのような「やおい」の断乎たる支持者でありたい。本人たちの気分の微妙がわかっているわけではないが、このような「やおい」を支持しなくて、何が性の文明論なのか、何が少年犯罪か、何が学校かという気分だ。
 だいたい「やおい」の前歴は、かつてはヘルマン・ヘッセやE・M・フォースターなどにあったはずである。それらはやがてゲイ文学になっていった。第一三七夜に紹介したようにレズビアン文学というものもないではないが、日本ではほとんど膨らんではいない。しかも、ここにはトランスセクシャルがない。ゲイ文学は少女を誘惑はしているものの、少女が減退したいものを大幅に破っていく。
 それでは、困る。もっと現実にありえなくともいいから、もっともっと美しいものだけであってほしいと思うようになった。だから「やおい少女」はトランスセクシャルに向かっていった。トランスの組み替えや入れ替わりが、すでにして少女期にはやくも見えていた者たちなのだ。だからゲイ文学に満足はしきれない。

 こうして、ひとつには森茉莉の『枯葉の寝床』(講談社学芸文庫)や『日曜日には僕は行かない』(上記の講談社学芸文庫に所収)が、栗本薫の『真夜中の天使』や『翼あるもの』(ともに文春文庫)などの先駆的作品が登場し、もうひとつには萩尾望都・竹宮惠子・山岸凉子などの少年愛・同性愛を全面に打ち出した少女コミックが次々に登場した。
 これらは「やおい」を揺さぶった。揺さぶったのではあるが、そこにはまた美少女も美しいお母さんも登場していた。
 かくて「やおい」はしばらくして、そのような美少女にもお母さんにもなろうとしない自分を見て、あえて美少年と美少年の「あいだ」にひそむ美意識に自分をトランスすることになっていく。「やおい小説」は、その渇望を癒したものだった。
 おそらくは、もうすこし時間がたち、もうすこし社会が成熟すると、その間隙の意識の時空も広がって「やおい」は新たな“文学”にもなっていくだろうと思う。すでに著者の『ペルソナ』(双葉社)などは、そのような第一歩を示しているし、本書もそのような方向を、あえて主張はしていないものの、いくぶん暗示している内容になっていた。
 以上の話が「やおい」にとって好ましいかどうかは、わからない。また、このまま「やおい」という言葉がのこるかどうかは、どうでもよい。ただ、いっさいを穿たれた転倒の奥から開始するという文学が、文学の領域でもう少しは議論されていってもよいはずなのだ。たとえばジョアナ・ラス(日本語訳は『フィーメール・マン』など)のように、たとえばアリス・ジャーディン(「ガイネーシス」概念の提起者)のように、たとえば小谷真理(『女性状無意識』の著者)のように。