千夜千冊エディション

理科の教室

前口上

人間の前にドーブツいた。その前に植物が繁った。
植物の前にコーブツがいて、地球が酸素でかこまれた。
そういうところに花と虫が一緒にあらわれた。
ぼくはささやかな理科少年だった。
デボン紀、石炭紀、ジュラ紀、白亜紀にどきどきし、
タングステンおじさんやシダの密生に憧れた。
(前口上・松岡正剛)

画像

千夜千冊は中谷宇吉郎『雪』を第一夜としてスタートし、理科少年だった松岡のセンス・オブ・ワンダーを明かす本をたくさんとりあげきた。ときに憧れの科学者たちの黒板授業を再現するように、ときに鉱物や植物の構造に分け入るように、またペンギンやネコやクラゲといった生きものたちの生態を愛おしむように。愛すべきリケオ松岡の「理科する」気分と手際が詰められた、珠玉の一冊。

第1章 科学のおじさん

『ロウソクの科学』のマイケル・ファラデーからオリヴァー・サックスの『タングステンおじさん』まで。寺田寅彦も中谷宇吉郎も湯川秀樹も朝永振一郎も。リケオ松岡を育んだピカピカの科学者と、どこか懐かしい理科センセーと、少年少女を不思議世界に誘う「ヘンなおじさん」が勢ぞろい。

画像

第2章 鉱物から植物へ

寡黙な鉱物や化石、樹木やシダやコケが隠し持つ、全生命地球の雄弁な記録をいかに読み解くか。いまも「理科年表」を愛読し、シュールミネラリストを自称する松岡が、鉱物・植物の見方、聴き方、触れ方、感じ方を、学術泰斗のセンセーと独創独学のセンセーとともに、自在に案内。

画像

第3章 虫の惑星・ゾウの耳

サンゴとナマコ、三葉虫・クラゲ・貝のミラクル、メダカに虫に蝶々に、ペンギン・フクロウ・カラスに、愛すべきはネコかサルかイヌなのか。人と生きものたちは、どんな共生経済圏を育み、編集的相互作用をもたらしあってきたのか。千夜千冊ズーラシアがにぎやかに開演。

画像

第4章 背に腹はかえられるか

人間は幼稚なサルだが、胎児は1億年の生命史を再現してみせる。背中と腹の違いは融通無碍だが、電機システムとしての人体は精妙である。「ヒトの惑星」には内なるカイチュウも外なる感染症も生きている。レイチェル・カーソンの『センス・オブ・ワンダー』が訴える「かけがえのない地球」と人間の問題を考える。

画像

『理科の教室』

一覧