才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

白亜紀に夜がくる

ジェームズ・パウエル

青土社 2001

James L. Powell
Night Comes to The Cretaceous 1998
[訳]寺嶋英志・瀬戸口烈司

 シーザー(カエサル)は「ブルータス、おまえもか」と言う前に、「ブルータスよ、誤りはわれわれの星にはない。われわれ自身にある」と言った、とシェイクスピアは書いた。この本の主人公のアルヴァレス父子は「誤りは恐竜にはなく、星にあったのだ」と言っている。
 そうなのである。本書は父子二代にわたる話を扱っている。父のルイス・アルヴァレスはとんでもない経歴をもったノーベル賞受賞の物理学者だ。エノラ・ゲイ号が広島に原子爆弾を落とすときに、その横の観測機から原子爆弾の破壊効果を一都市の熔融消滅とともに測定していた。ケネディが暗殺されたときは記録フィルムを詳細に検証して、弾丸がケネディの後方から入った衝撃によってケネディの頭がガクッと後ろに傾くことはありうると証言して、それまでの弾丸前方発射説を覆した。
 ノーベル賞をとったのは大型液体水素泡箱の開発によるもので、アルヴァレスの技術の才能を示していた。そのほかずいぶんいろいろの発明をしていて、たとえば地上誘導着陸方式の発明では、旅客機が視界のきかない豪雨のなかでも安全に着陸できるシステムを世界にばらまいた。
 一方、息子のウォルター・アルヴァレスは地質学者で、この業界では有名な北イタリアのグビオでイリジウムの含有調査とイリジウム時計の異常値仮説で名をあげている。この名うての父子二人が、なんと恐竜絶滅仮説に挑んだのである。本書はその挑戦のドキュメントになっている。
 
 本書の著者は何者なのかというと、やはり地質学者である。ロスアンジェルスの自然史博物館の館長をしている。これではテーマもテーマだし著者も著者だから、そうとうに堅いか、きっと変に偏った本になりそうだし、実際にも恐竜の話はほとんどなくて、かの偉大なスター、ティラノサウルスすらちょっとしか顔を見せないのだから、退屈な本になりそうなのだが、とんでもない。たいへんに稠密で、しかもスリルに富み、かつ科学者のありかたを考えさせて深い読後感をつくっている。
 ひとつにはぼくが地質や鉱物のドラマが好きだということもあったろう。また、恐竜絶滅を隕石の衝突で片付ける仮説には、いまどきは誰だって関心をもつということもあるだろう。加えて、アルヴァレス父子の話は身近かでは松井孝典からも丸山茂徳からも聞いていたし、ぼくも監修者として参加した高校理科基礎の教科書づくりの親分だった上田誠也先生からも、アルヴァレスとアタマの堅い地質学者や古生物学者との闘いを聞いていたということもある。上田先生は日本におけるプレートテクトニクス理論の最高の権威者だ。
 そういうこともあって、たしかに本書には面倒な物理学と地質学の細部がくまなくはりめぐらされているわりには、ぼくはあっというまに読めたのだが、実際にはこの著者に説得力があり、表層と中層と低層を上下しつつ展開する話の回しかたがまことにうまかったせいで楽しめたのだとおもう。
 翻訳もよかった。練れていた。一字一句をまるで化石に棲む有孔虫類のように生きた日本語にしていた。小説やエッセイはもちろんのことだが、科学書の翻訳は出来のよしあしにかなりの落差がある。困ったことだが、日本語としてどうも変だと感じたら、読まないほうがいいだろう。本書はその点でも一級品である。
 
 地球の歴史には中生代とよばれる時間がある。古いのが三畳紀、次にジュラ紀で、ここが恐竜が栄えたジュラシック・ステージにあたる。おっちょこちょいのマイクル・クライトンの原作『ジュラシック・パーク』とスティーヴン・スピルバーグの映画以来、いま、この時期のDNAをさがすのが新たなブームになっている。
 ところがその次の白亜紀で、恐竜はすっかり絶滅してしまったのだ。恐竜だけが絶滅したのではなく、地球上のすべての生物種の約70パーセントが絶滅してしまった。このことはあらゆる古生物学者が認めてきたことである。白亜紀に何かがおこったのか。何が原因だったのか。
 白亜紀の次は第三紀で、ここから新生代が始まる。そして第四紀になって、やっと人類の祖先たちが出現する。そういうことになったのは、もともとは恐竜が絶滅したからだ。それなら今日の人類の原罪を語るうえでも、恐竜絶滅がどんな原因によっていたかを知る必要がある。注目すべきは白亜紀か、その終末にある。
 白亜紀(K)と第三紀(T)の境界を地質学ではKT境界という。アルヴァレス父子はこのKT境界で劇的で大規模な地磁気の逆転がおきたのではないかと仮説した。本書のタイトル『白亜紀に夜がくる』は、白亜紀に地球にとっても生物にとっても長くて暗い夜がやってきたことを示している。
 
 ある日、ルイス・アルヴァレスは息子がイタリア・ペルージャのグビオから持ち帰った岩石とその調査資料を見て、どうも何かがひらめいたようだ。「ここで地球に異変がおきたにちがいない」と。
 こうしてアルヴァレス仮説がスタートを切るのだが、これを科学者たちに認めさせるのが大変だった。本書はほとんどがその摩擦と乖離と毀誉褒貶を描いていて、そこが読ませるのだが、ここでは結論だけをいうと、仮説はおおむねこういう順で、こういうことを証明しようとしたものだった。
 第一に、6500万年前にけっこう大きな隕石が地球のどこかに衝突した。第二に、この衝突によってKT境界に異常がおきた。第三に、その異常は必ずや岩石中のイリジウム異常値に示されるはずである。それならきっと第四に、このイリジウム異常値は隕石によってもたらされたものなのではないか。第五に、もしそうだとしたら、このイリジウム異常値はかつての地球に衝突した隕石クレーターの跡からこそ検出されるのではあるまいか。それゆえ第六に、隕石衝突クレーターの跡からはイリジウム・スパイク(釘のようにとびぬけて高い数値)だけではなく、コーサイト、スティショバイト、テクタイトに似たスフェルールなどの“衝突マーカー”が境界粘土層に見いだせるはずである。第七に、このような衝突の後遺症は案外数百年ないしは数千年にわたってつづくのではないか。
 かくして第八に、恐竜たちはこの時期、すなわちKT境界の影響が地球上に吹きすさんでいるあいだに、死に絶えていったのであろう。
 
 この見解が発表されたとたん、何人もの大立者から新人の研究者にいたるまで、アルヴァレス仮説に反論が巻きおこる。その一方で、そこを本書は克明に書いているのだが、地質学にまったく新たな研究課題が一挙に噴き出てきて、それに従事する研究者や研究センターが次々に生まれていった。つまりは大騒動になったのだ。
 ただし、最大の難点があった。いったいそうした隕石が衝突したのだとしたら、それは巨大隕石のはずで、それなら地球のどこかにそうした巨大な衝突跡があるはずなのに見つからないではないか。もし小さくても大量の隕石がいっせいに襲ってきたのだというのなら、その跡がなさすぎるではないかというものである。
 このような難点があったにもかかわらず、1980年に突然に発表されたアルヴァレス仮説は、地質学を変えてしまったのだ。仮説が衝撃的だったというよりも、そこに提示された研究調査の多様性が地質学の本質にことごとくぴったりしていたからだった。トマス・クーンの言葉でいえば、まさにパラダイム・シフトがおこるようにアルヴァレス仮説はできていたのだった。

 こうして、各地で各大学で各研究所で、一斉に新たな地質学パラダイムのための調査や研究が連打されることになる。
 たとえば衝撃力をどのようなインディケーターで見るかとか、強大な衝撃によって石英などが変成をうけたとすると、その変成作用を何で認知するかとか、KT境界時代にはほかに何がおこったと仮説できるかとか、たとえばインドでおこった巨大な火山連続活動から何を報告すべきなのかとか、ジルコンという物質が注目を浴びてきたのだが、そのジルコンと地球の歴史にはどんな因縁があったのかとか、ともかく信じがたいほどの数と質のおつりが生まれていった。
 そのうち、ついに決定的な符牒があがってきたのである。それは、最初こそ巨大隕石が落ちたのは北米アメリカだろうという程度のものだったのだが、それが多くの研究者の報告が多重交差することによって、たちまちにしてその巨大隕石の衝突現場がユカタン半島に絞られ、さらにはチチュルブであろうということになってきたのだった。

 いま、巨大クレーターがチチュルブにはないと見る研究者はほとんどいない。アルヴァレス仮説はついに最後の“現場”にまでその仮説を運んできたのだった。ぼくがアルヴァレス仮説の話を聞いたのは、天文学者や地質学者や古生物学者がやっとチチュルブに注目しはじめたころだった。
 隕石衝突説は科学の檜舞台に躍り出た。では、それまではどういう仮説がこの独自の見解を押しのけていたのかというと、それを恐竜絶滅原因説で分類すると、次のようになる。すこぶる興味深い。みんながみんな、勝手な推理力を駆使して恐竜絶滅の謎に挑んでいたのだ。

 (1)恐竜は椎間板のすべりなどの身体上の大きな障害、あるいは流行性の疾患によって絶滅したのだろう。
 (2) 恐竜は老化性の過剰特殊化によって進化的浮動に突入したにちがいない。
 (3) 恐竜は他の動物、とりわけ哺乳類との競争に敗れた。
 (4) きっと恐竜にとって不適切な植物相が繁茂したのであろう。
 (5) いや、恐竜はあまりに急激な気候変動についていけなかったのだ。
 (6) 恐竜は気候変動には驚かなかったけれど、酸素の濃度の急上昇か二酸化炭素の濃度の急低下に対応できなかったのである。
 (7) 白亜紀に海洋が後退したことはわかっているのだから、北極海から大量の冷淡水が大西洋に流れこみ、旱魃を引きおこしたために恐竜は耐えきれなかった。
 (8) 火山活動が激しくて、噴出した煤や火山灰が恐竜を致死に追いこんだ。
 (9) もし、以上の原因のいずれもが妥当ではないとしたら、もはや原因は地球外の超新星爆発や彗星接近に求められることになる。
 
 みんながキリング・ストレス(殺戮圧)をいろいろ想定し、みんなが隕石衝突説ほどには多様な研究課題を突きつけられなかったのである。
 最近では、アルヴァレス仮説で説くところが「白亜紀に夜がやってきた理由」のすべてではないこともわかりつつある。その後、またまた1ダース以上の仮説が出され、ぼくはなんとも判定しがたいが、そのいずれもがなかなか魅力に富んでいる。炭酸ガス飽和水説、台地玄武岩噴出説、地球深層メタン説、フルテキサイト細菌説、どれもがぞくぞくするような殺し文句をもっている。
 また、いまでは白亜紀と第三紀のあいだのKT境界期だけではなく、少なくとも5回にわたる大絶滅事件が地球上の生命を襲ったことがわかっていて、そのいずれに対しても仮説が提出されるにおよんでいる。仮説は目白押しなのだ。
 太陽系が銀河面を通過する周期と恐竜絶滅が関係しているという仮説も知られるようになった。しかしながら、と本書はトマス・クーンの有名な言葉を引きながら結ぶ。学問や科学が新しいパラダイムを迎えるのは、若い世代が仮説を提出しつづけるか、旧知の領域から新たな分野に参入した者による仮説が凱歌をあげるかの、2つに1つなのである、というふうに。
 広島に落ちつつある原子爆弾を観測していた父と、岩石狂いの息子の二人によって地質学がすっかり変わったと思いたくはないのだが、本書はそのようにしてしか科学は革新されないのではないかということを告げていた。