才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

白亜紀に夜がくる

ジェームズ・パウエル

青土社 2001

James L. Powell
Night Comes to The Cretaceous 1998
[訳]寺嶋英志・瀬戸口烈司

 シーザー(カエサル)は「ブルータス、おまえもか」と言う前に、「ブルータスよ、誤りはわれわれの星にはない。われわれ自身にある」と言った、とシェイクスピアは書いた。この本の主人公のアルヴァレス父子は「誤りは恐竜にはなく、星にあったのだ」と言っている。
 そうなのである。本書は父子二代にわたる話を扱っている。父のルイス・アルヴァレスはとんでもない経歴をもったノーベル賞受賞の物理学者だ。エノラ・ゲイ号が広島に原子爆弾を落とすときに、その横の観測機から原子爆弾の破壊効果を一都市の熔融消滅とともに測定していた。ケネディが暗殺されたときは記録フィルムを詳細に検証して、弾丸がケネディの後方から入った衝撃によってケネディの頭がガクッと後ろに傾くことはありうると証言して、それまでの弾丸前方発射説を覆した。
 ノーベル賞をとったのは大型液体水素泡箱の開発によるもので、アルヴァレスの技術の才能を示していた。そのほかずいぶんいろいろの発明をしていて、たとえば地上誘導着陸方式の発明では、旅客機が視界のきかない豪雨のなかでも安全に着陸できるシステムを世界にばらまいた。
 一方、息子のウォルター・アルヴァレスは地質学者で、この業界では有名な北イタリアのグビオでイリジウムの含有調査とイリジウム時計の異常値仮説で名をあげている。この名うての父子二人が、なんと恐竜絶滅仮説に挑んだのである。本書はその挑戦のドキュメントになっている。
 
 本書の著者は何者なのかというと、やはり地質学者である。ロスアンジェルスの自然史博物館の館長をしている。これではテーマもテーマだし著者も著者だから、そうとうに堅いか、きっと変に偏った本になりそうだし、実際にも恐竜の話はほとんどなくて、かの偉大なスター、ティラノサウルスすらちょっとしか顔を見せないのだから、退屈な本になりそうなのだが、とんでもない。たいへんに稠密で、しかもスリルに富み、かつ科学者のありかたを考えさせて深い読後感をつくっている。
 ひとつにはぼくが地質や鉱物のドラマが好きだということもあったろう。また、恐竜絶滅を隕石の衝突で片付ける仮説には、いまどきは誰だって関心をもつということもあるだろう。加えて、アルヴァレス父子の話は身近かでは松井孝典からも丸山茂徳からも聞いていたし、ぼくも監修者として参加した高校理科基礎の教科書づくりの親分だった上田誠也先生からも、アルヴァレスとアタマの堅い地質学者や古生物学者との闘いを聞いていたということもある。上田先生は日本におけるプレートテクトニクス理論の最高の権威者だ。
 そういうこともあって、たしかに本書には面倒な物理学と地質学の細部がくまなくはりめぐらされているわりには、ぼくはあっというまに読めたのだが、実際にはこの著者に説得力があり、表層と中層と低層を上下しつつ展開する話の回しかたがまことにうまかったせいで楽しめたのだとおもう。
 翻訳もよかった。練れていた。一字一句をまるで化石に棲む有孔虫類のように生きた日本語にしていた。小説やエッセイはもちろんのことだが、科学書の翻訳は出来のよしあしにかなりの落差がある。困ったことだが、日本語としてどうも変だと感じたら、読まないほうがいいだろう。本書はその点でも一級品である。
 
 地球の歴史には中生代とよばれる時間がある。古いのが三畳紀、次にジュラ紀で、ここが恐竜が栄えたジュラシック・ステージにあたる。おっちょこちょいのマイクル・クライトンの原作『ジュラシック・パーク』とスティーヴン・スピルバーグの映画以来、いま、この時期のDNAをさがすのが新たなブームになっている。
 ところがその次の白亜紀で、恐竜はすっかり絶滅してしまったのだ。恐竜だけが絶滅したのではなく、地球上のすべての生物種の約70パーセントが絶滅してしまった。このことはあらゆる古生物学者が認めてきたことである。白亜紀に何かがおこったのか。何が原因だったのか。
 白亜紀の次は第三紀で、ここから新生代が始まる。そして第四紀になって、やっと人類の祖先たちが出現する。そういうことになったのは、もともとは恐竜が絶滅したからだ。それなら今日の人類の原罪を語るうえでも、恐竜絶滅がどんな原因によっていたかを知る必要がある。注目すべきは白亜紀か、その終末にある。
 白亜紀(K)と第三紀(T)の境界を地質学ではKT境界という。アルヴァレス父子はこのKT境界で劇的で大規模な地磁気の逆転がおきたのではないかと仮説した。本書のタイトル『白亜紀に夜がくる』は、白亜紀に地球にとっても生物にとっても長くて暗い夜がやってきたことを示している。
 
 ある日、ルイス・アルヴァレスは息子がイタリア・ペルージャのグビオから持ち帰った岩石とその調査資料を見て、どうも何かがひらめいたようだ。「ここで地球に異変がおきたにちがいない」と。
 こうしてアルヴァレス仮説がスタートを切るのだが、これを科学者たちに認めさせるのが大変だった。本書はほとんどがその摩擦と乖離と毀誉褒貶を描いていて、そこが読ませるのだが、ここでは結論だけをいうと、仮説はおおむねこういう順で、こういうことを証明しようとしたものだった。
 第一に、6500万年前にけっこう大きな隕石が地球のどこかに衝突した。第二に、この衝突によってKT境界に異常がおきた。第三に、その異常は必ずや岩石中のイリジウム異常値に示されるはずである。それならきっと第四に、このイリジウム異常値は隕石によってもたらされたものなのではないか。第五に、もしそうだとしたら、このイリジウム異常値はかつての地球に衝突した隕石クレーターの跡からこそ検出されるのではあるまいか。それゆえ第六に、隕石衝突クレーターの跡からはイリジウム・スパイク(釘のようにとびぬけて高い数値)だけではなく、コーサイト、スティショバイト、テクタイトに似たスフェルールなどの“衝突マーカー”が境界粘土層に見いだせるはずである。第七に、このような衝突の後遺症は案外数百年ないしは数千年にわたってつづくのではないか。
 かくして第八に、恐竜たちはこの時期、すなわちKT境界の影響が地球上に吹きすさんでいるあいだに、死に絶えていったのであろう。
 
 この見解が発表されたとたん、何人もの大立者から新人の研究者にいたるまで、アルヴァレス仮説に反論が巻きおこる。その一方で、そこを本書は克明に書いているのだが、地質学にまったく新たな研究課題が一挙に噴き出てきて、それに従事する研究者や研究センターが次々に生まれていった。つまりは大騒動になったのだ。
 ただし、最大の難点があった。いったいそうした隕石が衝突したのだとしたら、それは巨大隕石のはずで、それなら地球のどこかにそうした巨大な衝突跡があるはずなのに見つからないではないか。もし小さくても大量の隕石がいっせいに襲ってきたのだというのなら、その跡がなさすぎるではないかというものである。
 このような難点があったにもかかわらず、1980年に突然に発表されたアルヴァレス仮説は、地質学を変えてしまったのだ。仮説が衝撃的だったというよりも、そこに提示された研究調査の多様性が地質学の本質にことごとくぴったりしていたからだった。トマス・クーンの言葉でいえば、まさにパラダイム・シフトがおこるようにアルヴァレス仮説はできていたのだった。

 こうして、各地で各大学で各研究所で、一斉に新たな地質学パラダイムのための調査や研究が連打されることになる。
 たとえば衝撃力をどのようなインディケーターで見るかとか、強大な衝撃によって石英などが変成をうけたとすると、その変成作用を何で認知するかとか、KT境界時代にはほかに何がおこったと仮説できるかとか、たとえばインドでおこった巨大な火山連続活動から何を報告すべきなのかとか、ジルコンという物質が注目を浴びてきたのだが、そのジルコンと地球の歴史にはどんな因縁があったのかとか、ともかく信じがたいほどの数と質のおつりが生まれていった。
 そのうち、ついに決定的な符牒があがってきたのである。それは、最初こそ巨大隕石が落ちたのは北米アメリカだろうという程度のものだったのだが、それが多くの研究者の報告が多重交差することによって、たちまちにしてその巨大隕石の衝突現場がユカタン半島に絞られ、さらにはチチュルブであろうということになってきたのだった。

 いま、巨大クレーターがチチュルブにはないと見る研究者はほとんどいない。アルヴァレス仮説はついに最後の“現場”にまでその仮説を運んできたのだった。ぼくがアルヴァレス仮説の話を聞いたのは、天文学者や地質学者や古生物学者がやっとチチュルブに注目しはじめたころだった。
 隕石衝突説は科学の檜舞台に躍り出た。では、それまではどういう仮説がこの独自の見解を押しのけていたのかというと、それを恐竜絶滅原因説で分類すると、次のようになる。すこぶる興味深い。みんながみんな、勝手な推理力を駆使して恐竜絶滅の謎に挑んでいたのだ。

 (1)恐竜は椎間板のすべりなどの身体上の大きな障害、あるいは流行性の疾患によって絶滅したのだろう。
 (2) 恐竜は老化性の過剰特殊化によって進化的浮動に突入したにちがいない。
 (3) 恐竜は他の動物、とりわけ哺乳類との競争に敗れた。
 (4) きっと恐竜にとって不適切な植物相が繁茂したのであろう。
 (5) いや、恐竜はあまりに急激な気候変動についていけなかったのだ。
 (6) 恐竜は気候変動には驚かなかったけれど、酸素の濃度の急上昇か二酸化炭素の濃度の急低下に対応できなかったのである。
 (7) 白亜紀に海洋が後退したことはわかっているのだから、北極海から大量の冷淡水が大西洋に流れこみ、旱魃を引きおこしたために恐竜は耐えきれなかった。
 (8) 火山活動が激しくて、噴出した煤や火山灰が恐竜を致死に追いこんだ。
 (9) もし、以上の原因のいずれもが妥当ではないとしたら、もはや原因は地球外の超新星爆発や彗星接近に求められることになる。
 
 みんながキリング・ストレス(殺戮圧)をいろいろ想定し、みんなが隕石衝突説ほどには多様な研究課題を突きつけられなかったのである。
 最近では、アルヴァレス仮説で説くところが「白亜紀に夜がやってきた理由」のすべてではないこともわかりつつある。その後、またまた1ダース以上の仮説が出され、ぼくはなんとも判定しがたいが、そのいずれもがなかなか魅力に富んでいる。炭酸ガス飽和水説、台地玄武岩噴出説、地球深層メタン説、フルテキサイト細菌説、どれもがぞくぞくするような殺し文句をもっている。
 また、いまでは白亜紀と第三紀のあいだのKT境界期だけではなく、少なくとも5回にわたる大絶滅事件が地球上の生命を襲ったことがわかっていて、そのいずれに対しても仮説が提出されるにおよんでいる。仮説は目白押しなのだ。
 太陽系が銀河面を通過する周期と恐竜絶滅が関係しているという仮説も知られるようになった。しかしながら、と本書はトマス・クーンの有名な言葉を引きながら結ぶ。学問や科学が新しいパラダイムを迎えるのは、若い世代が仮説を提出しつづけるか、旧知の領域から新たな分野に参入した者による仮説が凱歌をあげるかの、2つに1つなのである、というふうに。
 広島に落ちつつある原子爆弾を観測していた父と、岩石狂いの息子の二人によって地質学がすっかり変わったと思いたくはないのだが、本書はそのようにしてしか科学は革新されないのではないかということを告げていた。