才事記

シダの扉

めくるめく葉めくりの世界

盛口満

八坂書房 2012

編集:畠山泰英
装幀:八坂立人・盛口満

この本は今年上半期で一番の収穫だ。
一番のおススメだ。シダについて
ここまで踏みこんだものはなく、
ナチュラリストとして、ここまで痛快に
観察と推理のプロセスを綴ったものは少ない。
この本は沖縄・琉球の島々を舞台に、
著者が次々に「シダの扉」を開けていく。
このように、植物を周辺の風土・民俗とともに
エッセイに綴れる“生きもの屋”は少ない。
ともかく、むちゃくちゃおもしろい。
植物に自信がなかった読者は、これ一冊で植物好きになる。
生物好きにもなる。それはぼくが保証する。
しかし、本書がシダについての本だということが、
最も見逃せない。とても大事なところなのだ。

 本書は一冊まるごとシダについて語っているのに、いろいろな想起と連想が、反省させられることや勇気をふるいたくなることが、つまりは感嘆と納得が、まるでどこかに中期滞在したその土地の食卓での箸がすすむように進む。その土地の食卓というのは、本州と沖縄ということだ。
 さもあろう、この著者は職業的には専門が植物生態学の「理科のセンセイ」なのだが、名うてのナチュラリストであって、また名うてのエッセイストなのである。本人は“生きもの屋”を自称する。
 文章もうまいし、観察絵もうまい。これまでおそらく30冊近い本をものしていると思うけれど、たいていの本にそのときどきの教え子の子供たちが何人も実名で出てきて、かれらと一緒になりながら生物観察をする。
 そのときの「何かが目の前にある→よく見る→それについての質問を投げる→疑問に対する解釈をしてみる→あらためて観察する→お題の立て替え→調べてみる→比較する→仮説をつくる→ときに転換する→新たに観察の視野を広げる」という手順が、すこぶる編集的で、その組み立てがとてもコンヴィヴィアル(共愉的)でいい。生きものの土台となっている土地や歴史を切り捨てないで引きずっていくのもいい。

 が、それだけではない。なんといっても“生きもの屋”としての発想がユニークだ。これまでの本のタイトルだけでもそれは伝わる。
 そもそもデビュー作(?)が『僕らが死体を拾うわけ』(どうぶつ社→ちくま文庫)というもので、途中が『骨の学校』(木魂社)という3冊シリーズ、最近が『おしゃべりな貝』(八坂書房)や『フライドチキンの恐竜学』(サイエンス・アイ新書)なのである。タイトルだけを見ると、いったいどんな本なのかと訝るばかりだが、これがめちゃめちゃ説得力に富む。抜群におもしろい。
 動物の死体を収集するのは、これを自分たちで解剖して生物の本質を見るためで、そのためにはスズメでもイタチでも、都会で轢死したタヌキでも、なんでも集めてていねいに仕分けする。その解剖のあとには当然ながら骨が残っていくから、ここで骨まで愛する。
 そのころ盛口が教員をしていた埼玉県飯能にある「自由の森学園」では「骨部」というクラブをつくり、部屋中を骨だらけにしていく。これは盛口にとって大事な帰結なのである。だからその経緯を本にすれば『骨の学校』3部作なのだ。
 フライドチキンだって食べればナニが残るかといえば、必ずや骨が残る。いやサンマを食べてもイワシを食べても、ニンゲンが最後に対面するのは骨なのだ。われわれだって最後は「おコツ」だ。ということは食卓だって生物観察の大実験場なのである。が、話はそこで終わらない。フライドチキンの骨をいくつも組み合わせていくと、そこにはニワトリだけではなく、遠い恐竜の面影さえ見えてくる。盛口はそこへ突っ走るのだ。こういう理科のセンセイがゲッチョ先生こと盛口センセーなのである。おもしろくないわけがない。
 けれどもぼくは、今年の2月に上梓された『シダの扉』に出会うまでは、このセンセーを千夜千冊しようとは思っていなかった。本書において、初めて涙ぐむほど盛口の書くシダの話に感動したのだ。

沖縄大学 理科準備室「骨部屋」の様子
『ドングリの謎』筑摩書房より

理科準備室「ミノルの仕事場」
『僕らが死体を拾うわけ』筑摩書房より

タヌキの腸をのばしてポーズをとる女子解剖軍団
『僕らが死体を拾うわけ』筑摩書房より

 実は、ぼくが1番好きな植物はシダなのである。海草、水藻、コケ、、蓮、ミツマタ、ススキ、松葉ボタン、ダリヤ、曼珠沙華、柳、百日紅、モクレン、タブ、ナギ、松、楠、サボテン、菌類……などなども、けっこう気にいってはいるが、ダントツ一番はシダなのだ。
 高校2年のとき雨の鎌倉の寺々をまわってカメラに収めながら、雨に濡れるさまざまなシダたちと出会って以来、こんなに美しいものはないとずっと思ってきた。ニューヨークのスラム街の鬼才ヴィジュアルアーティスト、ジャック・スミスの家の冷蔵庫に繁茂していたシダを見てからは、シダは前衛的ですらあった。
 本書はそのシダをたっぷり語っている。こういう本はかつてなかった。だいたいシダは植物屋にとっても最も難しい相手だと思われてきた。花が咲かないため、見た目の区別がそうとうしにくいからだ。盛口もそのことはむろんわかっていた。だから高校の化学教員だった父親の同僚のシダ先生が初めてシダの魅力を教えてくれて以来、ずっと心のどこかでシダに気を引かれていながら、なかなか手がつけられなかった。
 それが沖縄に移住することになってから、急激にシダに近づくことになった。本書ではそのことを縷々綴った。舞台は沖縄と周辺の島々。神々のシダが密生する土地だ。

 盛口は埼玉県でナチュラリストぶりを発揮して、独特の教え方を身につけたあと、沖縄に移ってフリーの教員を7年ほど体験した。そのあと那覇の沖縄大学人文学部のこども文化学のセンセイになった。かたわら夜間中学の講師をした。
 本書はそうした沖縄で、盛口がめずらしい風物や風変わりな食生活をおくる連中の中に入りこんで、「シダの扉」を次々に開けていくという流れになっている。
 『不思議の国のアリス』はアリスが庭をぼうっと見ていると、白ウサギが慌てて駆け出してくるところから始まる。アリスが呆れていると、そのウサギがチョッキから懐中時計を取り出したので、「こんなウサギは見たことがない」と驚き、これをほうっておいてはいけないと、その白ウサギの穴に跳びこんで、そのままめくるめく不思議世界を冒険するというふうになる。これは「アリスの扉」だ。そのような「アリスの扉」と似たものが目立たないシダの世界にもあって、盛口はその「シダの扉」を開いていくことに惹かれていった。その扉が沖縄にあったのだ。

本書の口絵スケッチ「都市部でも見られるシダたち」

 話は盛口が沖縄に来て見るもの食べるものに驚き、それについて土地の連中が説明するフォークロアな知識にどぎまぎしていくというところから始まる。
 たとえば沖縄の学生たちはリンゴもミカンもカキも皮をむきたくないらしい。沖縄ではそもそもこういう果物に風物詩を感じない。むいて食べる気になるのはバナナまでらしい。盛口はなぜこういう感覚が沖縄の地に出てくるのか興味をもって、ヤンバル出身のおじいさんや与那国出身のおばあさんのところに入り浸る。
 そうすると、沖縄ではかつては子供が小学校に入ると、親がヤギを世話しなさいと言って、子ヤギを1匹あげたらしいことを知る。子供はこれを自分で育てて、大きくなったらこれを売って学用品を買えるようにしたのだという。ヤギを世話すればお金が入るだけではなく、ヤギが何を食べるか、どんな病気にかかるか、みんなわかる。ヤギは汁がでる葉っぱが好きだということもわかる。
 なるほど、このように“生物多様性”というものは土地と人とともに生きているのである。やがて盛口はそのような沖縄や琉球列島で、シダがかなり特別なものとして扱われていることに気がついていく。とくにモチを敷くのに使われている。
 日本はモチを大事にする。正月用であり、その土地の加工名産でもある。どこにも団子や餅菓子がある。しかし沖縄では餅搗きがない。モチ米を粉にして水で練って蒸す。あるいはモチ米を木の灰を入れたお湯で煮て、そのアク汁のアルカリ成分でモチにする。種子島のツノマキはそうやってつくる。こうしてモチは正月やお盆の大事なシンボルになるのだが、沖縄ではそれをホシダやタマシダといったシダの葉にくるんだり、敷いたりする。
 どうもシダには古代中世の風習を伝える何かがあるようだ。盛口はさらに「シダの扉」を開けていく。

 カニクサというシダは変わっていて、1枚の葉がツル状になって巻きついていく。西表島ではこのカニクサが神々との交流の絆になっている。当地ではセンヅルカズラと呼ばれているが、あきらかにカニクサだ。
 西表島の節祭(節分)はこのカニクサを家の柱に巻きつける。魔除けだと信じられている。それだけでなく、八重山のウガソ(聖地)の柱もシダを巻く。雨乞いのときはカミンチュ(神人)がカニクサを手にもち、その代表にあたる「雨の主」(ツカサ)は体じゅうをシダだらけにする。加計呂麻島のノロ(神女)は冠カズラを付け、その側近がカニクサの冠を付ける。
 ここまでくるとぼくも見当がつく。奇祭として有名な古見(西表島)の仮面仮装神アカマタ・クロマタの全身をおおっているのがシダなのだ。シダは土地の日々にとって、何やら重大なヒミツをもっているようなのだ。沖縄でのシダの意義がかなり深いものになっていることが見えてくると、そもそも日本列島で鏡餅の飾りにウラジロを左右に分けて使っているという意義のルーツも見えてくる。ウラジロは学名を「グレイケニア・ヤポニカ」という日本を代表するシダなのだ。
 ざっとこんなぐあいに、盛口は南島の「シダの扉」を次々に開け、さらにはハワイへ行っても、東京の池尻大橋の道端でも、またツクシ(スギナの子)、ワラビ、ゼンマイといった食用シダに出会っても、シダ探究にのめりこんでいったわけである。まことにおもしろかった。

第1章:シダへのまなざし(ページ見開き)
第4章:ハワイのシダ(ページ見開き)

 地球上にシダが登場したのは古生代のシルル紀中期である。シルル紀というのは、それまで海藻が吐き出した酸素がやっと大気中にふえ、地球のまわりにオゾン層がつくられた時期だ。
 地上に降りそそぐ紫外線がかなり少なくなって、それまでもっぱら水中で繁茂していた植物が上陸作戦を企てた。この陸生植物の誕生は4億7000万年前のオルドビス紀の中頃だった。そのとき先頭を切ったのがコケやシダだったのである。
 しかしそのころの大気は炭酸ガスの濃度が高くて、温室効果による高温多湿な環境でもあったので、コケもシダも乾燥をふせぐために表皮を発達させた。けれども表皮があると、光合成に必要な炭酸ガスと酸素を出入りさせにくくなる。なんらかの工夫が必要だった。そこで「気孔」をもった。これはたいへんな工夫だ。一方、水もたっぷり吸い上げなくてはいけない。そこでコケは地中に向けて「仮根」をはやし、シダはしっかりした「根」をもった。いずれも海中植物にはない発明だ。
 水を吸い上げるポンプ機能も必要だった。シダが「維管束」をつくりあげたことが、その後の陸生植物の基本設計になった。
 石炭紀のシダはこうしてやたらにでかく成長した。リンボクやロボクといわれる10メートル以上の木生シダである。ついで2畳紀には葉っぱをやたらに広げた。ところがここで地球環境の大変異がおこって、多くの巨大シダが絶滅した。地中に埋もれたリンボクやロボクは化石となって石炭になっていった。
 中生代を通してみると、かつての古生代的なシダでは生き残れないと見て、陸生植物の多くが裸子植物に進化した。それでも別様のシダは生き残り、これが新生代で新たな種の分化をなしとげた。その多くを大葉類というのだが、これがわれわれが現在に見るシダたちである。

 植物はみんなフェノロジーという1年のリズムをもっている。たいていは花の蕾や開花によってそのリズムが目につく節目になるが、シダのフェノロジーは胞子の成熟のリズムがあらわしている。シダは花をつけないけれども、そのかわりに葉の裏に胞子囊がついていて、ソーラス(胞子囊の集まり)を見せているのだ。
 海中に繁茂していた植物群が4億7000万年前のオルドビス紀の中頃に上陸を企てたとき、大半の上陸植物には葉がなかった。それを試みたのがシダである。このとき2つの種類ができた。ひとつは大葉類で、葉っぱの中に維管束をたくさんもった。もうひとつが小葉類で葉っぱは刺状で、維管束は1本ですませた。大葉類にはシダ類・スギナ類が、小葉類にはヒカゲノカズラ類・マツバラン類がある。
 いずれのシダも胞子を葉の裏に旅人の宿のごとくくっつけた。地質年代が裸子植物の時代になっても、被子植物の時代になっても、このシダ戦略は変わらなかった。ソーラスはシダの永遠の時計なのである。

 シダが古生代からの記憶を身に秘めてきたということは、なんとなく人類の歴史の記憶の中にも刻みこまれたにちがいない。ヨーロッパで「バロメッツの伝承」とよばれる物語はその記憶を感じさせる。
 バロメッツは「韃靼人の羊」とも「スキタイ人の羊」とも呼ばれてきた伝承である。ギリシア人やヨーロッパ人から見て東の未開の地には驚くべき植物があって、それは柔らかい毛に覆われた3フィートをこえるもので、まるで羊のように周囲の草を食べているというのだ。ときには「羊のなる木」とも言われた。
 そもそもスキタイ伝承がヘロドトスの『歴史』以来、どんなに幻想譚をヨーロッパにもたらしていたかというあたりがミソなのだ。それはヨーロッパの歴史的想像力の“正体”ともいうべきものであったのだが、そこにはシダの物語も含まれていた。遊牧民たちの植物とのかかわりは、小麦栽培により定住したヨーロッパ人にとっては、つねに幻想的だったのである。
 まさに「半獣半草」伝説の典型だ。さすがに南方熊楠は『十二支考』(岩波文庫)にこのバロメッツのことを書いていた。盛口はいろいろ調べて、このバロメッツは沖縄でいうタカワラビの一種だろうというふうに推理する。『本草綱目』を点検して、そこで「狗脊」となっているものがヨーロッパの「スキタイ人の羊」に似ていることもつきとめた。そうだとすると、中国ではタカワラビの根っこは羊ではなく、犬に見立てられていたということだったのである。
 このほか、本書にはフレイザーの『金枝篇』のヤドリギ幻想がその奥でシダにつながっていること、世界のクリスマツリー幻想にもシダがかかわっているだろうといった、とうていたんなる理科センセイでは思いもつかない「扉」も開けていく。
 本年度上半期の最大の収穫だというのも、これで納得がいったのではないかと思う。盛口が文中に自分が読んだり調べたりした本のことを、必ず書きこんでいることも好ましかった。

第6章:シダへの「扉」をくぐって(ページ見開き)
バロメッツ(半獣半草)伝承の正体とされたタカワラビの羽片と根茎。

『シダの扉:めくるめく葉めくりの世界』
著者:盛口満
編集:畠山泰英
装幀:八坂立人・盛口満
2012年2月25日 発行
発行者:八坂立人
発行所:(株)八坂書房

【目次情報】

プロローグ
1章 シダへのまなざし
2章 神々のシダ
3章 移り変わるシダ
4章 ハワイのシダ
5章 恐竜のシダ
6章 シダの「扉」をくぐって
エピローグ
参考文献/索引/著者紹介

【著者情報】

盛口満(もりぐち・みつる)
1962年千葉県生まれ。千葉大学理学部生物学科卒業。専攻は植物生態学。
自由の森学園中学校・高等学校の理科教諭を経て、
2000年に沖縄へ移住。珊瑚舎スコーレ夜間中学講師として活動し、
2007年からは沖縄大学人文学部こども文化学科准教授を勤めている。

著書に 『骨の学校1~3』(木霊社)、『ゲッチョ昆虫記』『冬虫夏草の謎』(どうぶつ社)、『ゲッチョ先生の卵探検記』(山と渓谷社)、
『おしゃべりな貝』(八坂書房)など多数。

シダ原生林
(オーストラリア・ビクトリア州)