父の先見
海をわたる蝶
蒼樹書房 1973
この名著を読まないでは、蝶も文化も語れない。
東京は朝から蒸し暑かった。仕事場に向かうため、西麻布の高速道路下の大通りに出たとたん、ぼくの体の右上からひらひらと2匹の蝶がまわりこみ、そのまま渋谷に流れていく数台の自動車の上を極小の曲芸師のように飛んでいった。白地にストライプが見えたからスジグロチョウだったろうか。ふいに、横光利一に「蝶二つ飛び立つさまの光かな」の句があったことを思い出した。横光にはめずらしい句だ。
蝶の句は多い。俳人の蝶好きも少なくない。山口誓子の「天よりもかがやくものは蝶の」なんて、そうとうに贔屓目だ。蝶のような速い動きを写生するのがうまい川端茅舎は、さすがに「蝶の空七堂伽藍さかしまに」だった。
今日は6月6日で、都会の真ん中でも蝶が目立つ季節である。蝶の季語では「初蝶」を詠む者が多く、石田波郷の「初蝶や吾が三十の袖袂」を知らないのはモグリだというほど有名な句もあるが、いまの季節は初蝶ではない。夏蝶である。ちなみに初蝶は早春、たんに蝶といえば晩春になる。
そこで、イチモンジセセリという蝶の話からしてみようとおもう。
南方系のパルナラ属の昆虫である。集団で移動する。昭和27年に神奈川県の松田で観察された記録では、なんと18億匹の蝶が町のど真ん中を移動した。一瞬にして「蝶の町」が出現したのだ。
その行動の謎はこのあとすぐにあかすけれど、なぜ今夜、移動する蝶であるイチモンジセセリの話をするかということを、一言、説明しておく。
今夜から「千夜千冊」を少し趣向を変えて書き継ぐことにした。名付けて「遊蕩篇」とすることにした。それまでの「放埒篇」は、第1144夜を柳田国男の『海上の道』にしたのをもって打ち止めた。
これは求龍堂刊行の「松岡正剛・千夜千冊」全七巻(特別巻一=年譜・読書術)に収録する本を、ついにそこまでとしたためで、それを『海上の道』にしたのは、日本列島が海のまにまに見え隠れしているという風情で、足掛け6年にわたった千夜全巻の行方を暗示したかったからだ。
組み立てた全集は厖大なものになった。第七巻は1500ページをこえた。東京中のあらゆる製本所のどの製函機械にもかからない厚さになってしまい(『広辞苑』より厚くなったのだ)、印刷所の精興社を驚かせた(求龍堂の鎌田恵理子さんはもっと驚いた)。やむなく本文用紙のキロ数を落とすことにした。むろん全巻である。
こんな羽目になったのは、一巻ずつの構成をぼくが文脈に凝って並べ替えたからである。そのため、七巻それぞれの流れを試案してみては、「これが入らないと部立にならない」「あの本がここにないと流れが淀む」という判断が随所に出てきてしまい、1000夜以降も新たな本を次々に144冊も加えていくことになった。ページ数など、おかまいなしに書いた。その報いによる。バチが当たったのである。
が、それでもというのか、おかげでというのか、そこそこ満足のいく構成ができた。文章にもずいぶん手を入れた。いまウェブ千夜のバックナンバーで見てもらっているものからはかなり変貌したと思ってもらったほうがいいだろう。ほとんど書き替えたといっていいものも少なくない(これは全集で読んでもらうしかありません。ウェブでは見せません)。
ということで、ともかくも「千夜千冊」全集化の推敲と編集作業はあらかた終わったのである。かくて、「千夜千冊」ともついにこれでさらばかなという気になっていたのだが(野球やサッカーの選手たちの現役引退のような気分といえばいいだろうか)、ところがどっこい、ぼくの隠遁の気配を察知したのか、みなさんが本気でウェブサイトに愛着をもっていただいているのか、春先あたりから(まるで蝶々が生まれ出ずるように)、どんどこどんどこ、「やめるな」の声が襲ってきた。それどころかスタッフからも「継続嘆願状」が差し出された。千夜千冊撤退のお許しは内からも外からも出なかったのだ。なぜか、アクセス数も去年暮れの70万アクセスから120万アクセスに膨れ上がっていて、ここで打ち切るとは何事かというお叱りさえうけた。
では、どうするか。ともかく早々に再開しなさいということだ。再開したとしたら、いつまで続けるか。さすがにしばらくぐすぐずしていたのだが、先日、ついに踏み切ることにした。こうして今夜なのである。
再開するにあたっては、どんなスタイルで何を劈頭にもってくるか迷った。読書日記のようにしようかと思ったが、それはやめた。スタイルはあいかわらず勝手気儘に進めたい。好きな書物を選ぶということも踏襲したい。ただし毎晩書くというのは勘弁してもらう。少しだけ間をもらって好きなときに書くことにした。
それで選本をあれこれ迷ったのだが、結局、柳田国男の海上はるかな眺望の行方に呼応して『海をわたる蝶』を選んでみた。日浦勇さんの最初の著書だ。斯界では名著の誉れ高い一冊である。中身は平気で海を渡る蝶たちがいるという話になっている。
蝶ならば、荘子の「胡蝶の夢」ということもある。ぼくが夢で蝶を見たのか、蝶がぼくの夢を見たのか、そこは主客曖昧になる。よしよし、蝶についての本なら、これでいいぞとぼくは確信した。加藤楸邨には「回想のうちそと蝶が舞ひはじめ」もあった。
本書は、日浦さんが奈良の葛城山でナチュラル・ヒストリーの合宿をしている夏の朝のこと、イチモンジセセリの何匹かが葛城山頂に向かって飛んでいったのを目撃するところから始まる。午後には1分間に30匹ほどが飛んでいった。どうやら葛城山をこえて大阪側に飛んでいるらしい。1969年8月末のことだった。
翌朝、合宿メンバーが「先生、イチモンジセセリの数がすごくふえています」と興奮して駆けつけてきた。見ると、そこいらじゅうで桁違いの数になっている。1分間に500匹が可視範囲を横切った。それが午後には3000匹か4000匹の群舞になった。さっそく推定計算してみると、この2日で36万匹が移動していることがわかった。葛城山の蝶の大量移動だなんて、まるで役行者の飛行か、五木寛之が飛ばした『風の王国』のケンシたちである。
ただちに蝶の移動をめぐる報告をせよという通達が全国の仲間に告げられた。いろいろの報告が返ってきた。知多半島では毎年同じ季節にイチモンジセセリの移動があった。東の海風が吹いた日にボートで沖に出てみると、10分間に1匹ずつ蝶がひらひらと海を渡っている。それがしだいに数がふえ、1分間に1匹になっていく。三河湾を伊勢湾に向かって渡っているらしい。琵琶湖を集団となって渡る蝶も報告された。大阪湾や紀伊水道を悠々と渡る蝶もいた。すべてイチモンジセセリだった。
海を渡る蝶はイチモンジセセリだけではない。ヨーロッパではヒメアカタテハ、北米ではオオカバマダラ、中南米ではワタリオオキチョウが有名だ。が、日本ではイチモンジセセリがやたらに多い。なぜなのか。
イチモンジセセリの幼虫はイネツトムシ(稲苞虫)とかハマクリムシ(葉捲虫)などと呼ばれる。イネの葉の先のほうをタテに折り曲げて筒巣をつくる。昼間はこの巣に隠れていて、夜間や雨の日に外に出て葉を食い荒らす。イネがすっかりやられることもある。
それでも多くの幼虫が死ぬ。運よく冬を越し、成虫になった蝶はまたまた田植え後のイネの葉に卵を産み、それが7月末くらいに第一世代の、8月末には第二世代の成蝶になっていく。イチモンジセセリの大群移動がおこるのは、この第二世代の成虫期にあたっている。
その後、研究が進んでいくつかのことがわかってきた。移動中の個体のすべては新鮮である(羽も破れていないし、鱗粉も取れていない)、定着個体と移動個体は生体構造がちがう成虫である、長距離の移動を同一群がするのではなく、リレー式に大移動をしている、等々だ。決定的なのは移動する蝶は「相変異」を体験していた。
昆虫には、幼虫が育っていくときの密度によって、成虫になってからの生理や形態や行動に差が生じることがある。バッタもウンカもアブラムシも蝶々も、とくに(羽)の変化がよく目立つ。低密度で育った昆虫は羽化すると(羽)が短く、体の脂肪も少ない。高密度で育った虫は(羽)が長く、脂肪が多く、集合性が高い。そういう成虫たちは(羽)の色も濃い。おまけに低密度型が湿潤を好むのに対して、高密度型はある程度の乾燥でも平ちゃらなのだ。
これが相変異である。イチモンジセセリはこの相変異によって春から夏にかけて高密度発生をくりかえして、一挙に移動力に富んだ成虫となったと推理されるのだ。体力抜群の連中なのだ。こうして山を越え、海を渡る蝶が出現した。では、そのようなイチモンジセセリがどうして日本に多いのか。
モンシロチョウはキャベツを食べまくる害虫である。キャベツがあるところ、必ずモンシロチョウがいる。アメリカはキャベツ大国のひとつだが、農園ではモンシロチョウの駆除が長らくテーマになっている。
しかしアメリカのモンシロチョウは、南北戦争以前には一匹もいなかった。1860年にセントローレンス湾に面したケベックで数匹採集されたというのが、北米大陸での最初のモンシロチョウの記録なのである。ということは、モンシロチョウはどこかからはるばる海を渡ってやってきたということになる。チャールズ・エルトンの『侵略の生態学』(思索社)によると、ケベックはフランス人の多い町なので、ヨーロッパの故国からキャベツとともにやってきたのではないかと推定されている。
それからのモンシロチョウの北米制覇のスピードは驚くほど速かった。1865年にメイン州に入り、3年後にニューヨーク州へ、その12年後にはカンザス州、さらにコロラド州デンバーに達し、1890年にはついに太平洋岸のカリフォルニアにまで及んだのだ。一説には大陸横断鉄道の線路がのび、貨車がキャベツを運ぶのとともに広がったという。
ついでながらハワイでモンシロチョウが見つかったのは1898年なのだが、これはアメリカがハワイを合併した年にあたる。モンシロチョウは政治をすら反映するのだ。沖縄では1925年に最初の1匹が採集され、日本が戦争に侵されるにつれ、しだいに広まっていった。
モンシロチョウはキャベツばかり食べるわけではない。ダイコンもアブラナも、カブラも白菜もコマツナも食べる。つまり蔬菜(アブラナ科)好きなのだ。蔬菜ベジタリアンなのだ。そういう蝶はいくらもいる。なかでモンシロチョウはキャベツが最も大好物で、他の蝶はちょっとずつ好みが違う。蓼食う虫も好き好きである。
このことは、その土地の蔬菜の歴史と蝶の歴史が重なっていることを示す。日本の植物文化は佐々木高明の照葉樹林論であきらかになったように、西南日本の照葉樹林帯に焼畑農耕が発達したとき、劇的な変化をおこした。一言でいえば、東北日本の落葉広葉樹林帯(ナラ林文化)の植物の繁茂とは別の様相を呈するようになった。
一方、日本には自生するアブラナ科の蔬菜はワサビを除いてひとつもない。すべてが地中海沿岸に自生して、そういう蔬菜が中国ルートとシベリアルートをへて、日本にやってきた。それが日本に焼畑が生まれたのち、定着した。
こうしてダイコン、カブラ、タカナが西南地方で広がり、そこへアジア大陸から蝶が移動することを促したのだった。ちなみにワサビは日本固有の自生種であるが、そのワサビを好む蝶もいた。ぼくが今朝、西麻布で見たスジグロチョウである。こういうことがいろいろくみあわさって、アブラナ科の蔬菜とともに日本にもモンシロチョウが平均化するようになったのである。
それにしてもきわめて新しい蝶なのだ。だいたい「紋白蝶」という名前からして明治以降のネーミングであって、徳川時代ではたんに「粉蝶」(シロテフ)だった。まだ紋がなかったのである。これは円山応挙の絵にもあるし、常磐津や清元にも入っている。
蝶の話は興味が尽きない。ぼくが最初に蝶の研究で脱帽したのは本書『海をわたる蝶』だったのだが、そのあとフリードリヒ・シュナックの『蝶の生活』(岩波文庫)などの海外ものをあれこれ読んでいるうち、あるとき日高敏隆さんの『チョウはなぜ飛ぶか』(岩波書店)に出会って参った。蝶と日高さんの人生がほぼぴったり重なっていた。
どんな動物の話も昆虫の話も、おもしろいものはおもしろいし、動物と飼主や研究者の人生が重なっていることもめずらしくはないのだが、けれども日高さんの蝶との合体は、徹底的に迷蝶的なのである。あのひらひらと舞う飛びかたに似て、研究もひらひらする。そこがすばらしかった。それからというもの、どうも蝶々の話には心が躍るのだ。
その一方で、考えさせられることも多い。とくに日浦さんの著書に最初の洗礼をうけたのが大きかったのか、蝶の生態や「蝶の道」(蝶道=バタフライ・ロードという)を知れば知るほど、そこに人間の社会や文化が「華麗や可憐の奥のアンダーストーリー」のように読めてきて、ひときわ考えさせられてきた。
たとえば日本の蝶で害虫にあたるのは、イネを食べるイチモンジセセリ、キャベツなどの蔬菜を食べるモンシロチョウ、マメ科を食べるウラナミシジミの3種であり、現状ではこの3種しかいないのだが、この3種だけで日本の社会文化のずいぶん多くのことが語れてしまうのだ。
われわれの祖先の縄文人は、西南の低地の照葉樹林地域の「まさきのかずらしげれる森」で、石器を改良した斧や鉈で森林を拓いて、焼畑農業を始めた。ついで定畑や水田をつくった。
そうすると、森林はモザイク状になっていき、地理学上の植物被覆のタイプでいえば「草原」と定義できる面積が広がっていく。そこにイチモンジセセリが登場する。田植とともにイチモンジセセリは羽化を頻繁にくりかえした。ついでそこに食用のマメ科の植物があらわれると、これを人間とともにウラナミシジミも食べるようになった。
他方、森林のほうはしだいに二次林になり、鳥類がそこにかたまって棲息して、そこから人間と蝶のいる草原を往復しはじめた。やがて鳥は蝶を襲い、カラスは人を襲い、森の塒に帰っていく。そのうち「町」が生まれ、「都市」が発達すると、植物被覆の面積は固められた土やアスファルトやコンクリートに変わって、蝶がだんだん来なくなっていった。
そうなると蔬菜は田舎で食べるものではなくなって、鉄道やトラックで都市に運ばれるようになる。そこで蝶々が高密度の相変異をおこす。昭和27年に神奈川県松田の「町」を18億匹のイチモンジセセリが通過したのは、このような相変異の結果なのである。このように害蝶の話をちょっと始めただけで、日本文明文化史が蘇るわけなのだ。
本書にはイチモンジセセリやモンシロチョウの話のほかに、「ゼフィルス」の名で親しまれているミドリシジミのことやタテハモドキの冒険のこと、数々の迷蝶のことなども書いてある。
なかで最終章で第三紀の蝶と第四紀の蝶をくらべているところが、意味深い。第三紀とは日本列島に落葉樹を中心とした森林的植生が広がった時期である。そこには中国大陸とほぼ同じ蝶たちが棲息していた。それが第四紀の半ばになって(すなわちヒトが日本列島に住む氷河最新世になって)、北方の蝶がやってきて、そこから間氷期になるたび南北に移動する蝶の種類がふえてきた。
移動する蝶は体力をつけた。それでも気候が激しく変動すれば、行く先で絶える蝶も多い。それを生き抜けば、ナガサキアゲハなどがそうなのだが、その地域に独特の蝶となって歴史を貫いていく。しかし、日本人が蔬菜を好むようになるにしたがって、イチモンジセセリやウラナミシジミやモンシロチョウが大量発生していったのである。そのくせ大地は人工素材で覆い隠されていったのだ。
蝶々たちは「蝶の収支」のぎりぎりを懸けて、生き抜いてきた。われわれはそういう第四紀最後の蝶たちとともにいるヒト族なのである。われわれはときに「蝶の収支」をこそ感じているべきだった。昨日、村上ファンドの村上世彰が“御用”になったようだが、村上収支なんぞで日本が語られてはやりきれない。
本書は1973年に蒼樹書房の仙波喜三さんに勧められて書いたもので、日本中の蝶ファンを唸らせた。続篇に『蝶のきた道』(やはり蒼樹書房)がある。仙波さんはぼくも知っている有数の出版人だったが、蒼樹書房は経済社会の波に揉まれて、海を渡る蝶になりきれなかった。文中に紹介した本は以下の通り。日高敏隆『チョウはなぜ飛ぶか』(岩波書店)、フリードリヒ・シュナック『蝶の生活』(岩波文庫)。モンシロチョウについては小原嘉明『モンシロチョウの結婚指輪』(社会思想社)や江島正郎『モンシロチョウ』(文一総合出版)を、ゼフィルスについては田中蕃『森の蝶ゼフィルス』(築地書館)を、どうぞ。