才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

センス・オブ・ワンダー

レイチェル・カーソン

新潮社 1996

Rachel L. Carson
The Sense of Wonder 1965
[訳]上遠恵子

 「わたしはなにかおもしろいものを見つけるたびに、無意識のうちによろこびの声をあげるので、彼もいつのまにかいろいろなものに注意をむけるようになっていきます。」
 
 彼とは4歳のロジャーという少年のことだ。レイチェル・カーソンの姪の息子にあたる。レイチェルはこのロジャーをメイン州の森や海辺に連れ出しては、大きな自然や小さな生命の驚異を二人でたのしんだ。レイチェルはロジャーにはどうしてもそのことが必要だと感じたのである。「このようにして、毎年、毎年、幼い心に焼きつけられてゆくすばらしい光景の記憶は、彼が失った睡眠時間をおぎなってあまりあるはるかにたいせつな影響を、彼の人間性にあたえているはずだとわたしたちは感じていました」。
 本書はそのロジャー少年に捧げられた。原文は1956年に「ウーマンズ・ホーム・コンパニオン」に掲載された。ロジャーはその後、5歳のときに母を失い、それからはレイチェルに引きとられて育てられた。レイチェルはいつかこの原稿を膨らませて単行本にしたいと考えていたようだったが、それが叶わぬまま、1964年に56歳の生涯を閉じた。
 本書はレイチェルの死後、友人たちが惜しんで掲載原稿そのままに出版したものである。原書は大判でメイン州の森と海の写真入りだが、日本語版ではすばらしい翻訳に加え、八ヶ岳に住む森本二太郎のカラー写真が添えられている。

 センス・オブ・ワンダーとは、レイチェル自身の言葉によると「神秘や不思議さに目を見はる感性」のことをいう。「目を見はる」ところが大切だ。この感性は、これもレイチェルの説明によると、やがて大人になると決まって到来する倦怠と幻滅、あるいは自然という力の源泉からの乖離や繰り返しにすぎない人工的快感に対する、つねに変わらぬ解毒剤になってくれるものである。
 そのセンス・オブ・ワンダーをもつことを、レイチェルはどうしても子供たちに、また子供をもつ親たちに知らせたかった。なぜなら『沈黙の春』(新潮文庫)の執筆中に癌の宣告をうけたレイチェルは、自分の時間がなくなってしまう前に、なんとしても自分が生涯を懸けて感じた「かけがえのないもの」を次世代にのこしておきたかったからだった。その「かけがえのないもの」とは、地球を失ってはならないと感じられるセンス・オブ・ワンダーだったのである。
 
 レイチェル・カーソンの『沈黙の春』との闘いは4年間におよんだ。それまでのレイチェルはジョンズ・ホプキンス大学の大学院で生物学を修め、つづいてはアメリカ合衆国漁業局の海洋生物学者としての活動の日々のかたわら、つれづれに科学エッセイを書いていた。
 そうやって綴られた『潮風の下で』(岩波現代文庫)、『われらをめぐる海』(ハヤカワ文庫NF)、『海辺』(平凡社ライブラリー)などは、海洋生物学者としてのまさにセンス・オブ・ワンダーに充ちていた。ここまでのレイチェルの人生はきれいな人生だった。
 しかし1958年の1月のこと、友人オルガーからの一通の暗示的な手紙がレイチェルに届き、それがレイチェルを変えた。役所が殺虫剤DDTの散布をしてからというもの、いつも友人の家の庭にやってきていたコマツグミが次々に死んでしまったという手紙だった。きっとコマツグミはDDTに殺されたにちがいない。この日からレイチェルの4年間におよぶ闘いが始まった。
 レイチェルはいっさいの仕事を捨てて、農薬禍のデータを全米から集め、これを徹底分析して、この問題にトゲのように突き刺さっている人類の過剰技術問題のいっさいにとりくんだ。レイチェルはそのトゲを一本一本抜く覚悟だったのである。この研究調査のプロセスのすべてを綴ったのが、世界中で話題になった『沈黙の春』(Silent Spring)にほかならない。1962年の出版だった。
 全世界が驚きをもってこの一冊を迎えた。どんな環境汚染の研究調査より早く、どんな薬理科学者よりも洞察が深く、どんな自然愛好者のエッセイより慈愛のような説得力に富んでいた。

 ぼくが『沈黙の春』を読んだのはずいぶん前になるけれど、そのときの衝撃的な突風のような感触は、いまなお忘れない。こんなふうに、あった。「春が来ても、鳥たちは姿を消し、鳴き声も聞こえない。春だというのに自然は沈黙している」。心やさしい一文のようだが、なかなかこうは綴れない。何かが体の奥に向かってぐいぐいと食いこんできた。
 いま読めばひょっとすると古い議論も多いのかもしれないが、当時は、こんな清新な読み物はなかった。しかし、この本ができあがる前に、レイチェルは癌の宣告をうけたのである。そしてそれからは、レイチェルはその存在自身がセンス・オブ・ワンダーというものになっていった。
 本書は92歳で亡くなったスウェーデンの海洋学者オットー・ペテルソンが息子に残した次の言葉を引いて、静かに終わっていく。こういうものだ。「死に臨んだとき、わたしの最期の瞬間を支えてくれるものは、この先に何があるのかというかぎりない好奇心だろうね」。
 われわれは、ときどきは目を見はる理科に没頭するべきなのである。

参考¶レイチェル・カーソンの著書は『潮風の下で』(宝島社)、『われらをめぐる海』(ハヤカワ文庫)、『海辺』(平河出版社)などとして読める。話題の『沈黙の春』は日本では最初『生と死の妙薬』という奇怪な邦題で出版されたが、新潮文庫に入ったときに原題通りの『沈黙の春』に戻った。