父の先見
藝術的抵抗と挫折
未來社 1959
編集:松本昌次
装幀:未詳
芸術に抵抗があって挫折もあるだなんて当たり前のことだが、その体験の苦渋を当人から血液検査の血のように採取して、これを遠心分離器にでもかけようというのは、おまけにそれで症状診断をしてみせるというのは、今日のぼくからするとよほどの文芸的にすぎる医療行為なのである。
この本は、大学に入って最初に買った記念すべき一冊だった。ぼくは大学に入ってすぐに三つのサークルに入っている。「丹生{にゅう}の研究」の松田寿男さんのアジア学会、その後は鍼灸師や翻訳家やオルタナティブ社会のリーダーになっているが、当時は有能な演出家だった上野圭一がリーダーをやっていた素描座(ここで照明技術を担当した)、それに週刊で「早稲田大学新聞」をつくっていた新聞会である(その後、グライダーとヘリコプターが好きだったので、航空倶楽部にも所属した)。
その三つのサークルのどこにいても、そのころの早稲田キャンパスから耳障りなように聞こえてくることがあった。だれもがハニヤ、ヨシモト、ハニヤ、ヨシモトとぶつぶつ呟いていることだ。いったいハニヤやヨシモトとは何なのか。聞いたことがない。「それがな、ジドーリツなんだよ」「やっぱりマチューショだよね」などという感想もつきまとっていた。さっぱりわからない。
そのうち早稲田の古本屋や高田馬場の古本屋の並びを抜けて帰るとき、どの古本屋にも「埴谷雄高」「吉本隆明」が並んでいるのを知った。どの古本屋にもあるのが、ハニヤ(932夜)の『濠渠{ほりわり}と風車』『鞭と獨樂(こま)』『幻視のなかの政治』『不合理ゆえに吾信ず』と、ヨシモトの『擬制の終焉』『藝術的抵抗と挫折』『抒情の論理』だったとおもう。ふーん、大学生になるとみんなこんなふうな難解な標題のものを読むのかとおもった。
手にとってみて、かなり立ち読みをした。当時は立ち読みが読書時間の半分とはいわないが、五分の一くらいは占めていた。むろん貧乏学生だったせいである。どうやらハニヤが“超然していて”ヨシモトが“土着している”くらいのことは伝わってきた。そして、ある日、大枚はたいてヨシモトの『藝術的抵抗と挫折』を買ったのである。
「藝術・抵抗・挫折」という三つの熟語の並びに惹かれたのだったろう。先輩どもが吐きすてるように言ったものだった、「そうか、おまえも関係の絶対性かよ」。ん? カンケーのゼッタイセイって何?
セイゴオ青年期の鉛筆マーキング
『藝術的抵抗と挫折』より
そのときの本がいまも手元にある。ところどころにマーキング鉛筆の線が引いてあって、少しだけだが「パラノイア!」「これで非転向?」といった欄外の書きこみがある。
最初に、マチューショこと『マチウ書試論』を読んで驚いた。ヨシモトは“聖書の作者”を問題にしているのだった。そして、「ジェジュの肉体というのは決して処女から生まれたものではなく、マチウ書の作者の造型力から生まれたものだ」などと書いている。聖書の登場人物のすべてをフランス語読みしているのがキザであったが(ジェジュとはイエスのことなのだ)、高校時代に教会に通っていた者としては、聖書の作者の“造型力”(これがヨシモト用語)を問題にするなどということは(いまなら編集力といいたくなるが)、それこそ驚天動地の発想だった。
もうひとつ、こんなにのらりくらりと書いている文章が学生たちにウケていることに驚いた。ぼくのそれまでの読書は、書き手の意識よりも内容の意識が先に立っていた。そういうふうに読んで、べつだん問題がなかった。それがこの本は書き手が考えているスピードにあわせて読むしかないようになっている。そのぶん書き手の思索のなかのいくつかのポイントだけが突起してくる。そこで学生はヨシモトの論理の手順というよりも、ヨシモトが何をどの文脈でとりあげているのか、たとえばドストエフスキー(950夜)の『カラマーゾフの兄弟』の「大審問官」をどこでとりあげたのか、それだけを話題にできるようになる。
奇妙なことだが、こののらりくらりこそ大学生になった証し、その新鮮というものかとおもったほどだった。ちなみに先輩が言った「関係の絶対性」は『マチウ書試論』の最後の最後に出てくる言葉であった。その意味が文脈からはみだしていて、当時のぼくにはさっぱり意味がわからなかった。
セイゴオ青年期の鉛筆マーキング
『藝術的抵抗と挫折』より
正直なことを言うと、『マチウ書試論』のほかの、本書に寄せ集められていた論文はどれもこれも政治的文学批判や文学的政治批判が多くて、つまらなかった。そういう意外なごった煮の本に出会うのも初めてだった。だいたい本は一貫しているものと信用してきたからだ。
もっとも、最後に収録されている『情勢論』、いわゆる文芸時評のたぐいだとおもうが、この文章はたのしんだ。当時ちょうど読んでいた安部公房(534夜)をこっぴどくやっつけたりしているのだが、その批判の刃はだれに対しても似たようなケチのつけかたで、これはのらりくらりというよりもヨシモト印の焼印を押していく文章なのである(その焼印が反スターリニズムや反代々木に向けられていたことは、あとで知ることになる)。
他人の作品や思想を病気あつかいにしたり、その症状だけを問題にするという書きかたがあるということも、そのころのぼくの新鮮な驚きだったのであろう。
ともかくも、この本はぼくのアタマのいろいろな部分のシナプスを刺戟した。なかでも、おそらく「言いたいことを書くこと」のおもしろさのようなものに気がつかされたのが、いちばん大きかったのではないかとおもう。そのころのぼくには、言いたいことが書けるとは気がついていなかったのだ。書くことは書く思索というものがあって、ふだん言っていることなど、書くものになるとはおもえず、その方策にも気づいていなかったのだ。
その後も、ぼくはヨシモトのよい読者とはなりえていない。『言語にとって美とはなにか』や『共同幻想論』が大学時代に出て、あいかわらずサークルの話題になっていたのでぼくも読んでみたが、どうしても著者と対話をしている気分になれないままに、終わった。
そのかわり、大学時代はハニヤにはしだいにのめりこんでいった。ジドーリツ(自同律)にも共振するようになった。もう一人よく読むことになったのは谷川雁である。この埴谷・吉本・谷川の三人は当時の反体制知識人の御三家だった。三人が講師のようなことをしていた穴八幡の「自立学校」というものも覗いていた。
ただ、よくもそんなことを継続していたなとおもうのは、ハニヤ、ヨシモトを知って以来というもの、ぼくは「新潮」「群像」「文學界」「文藝」を毎月読むようになったことである。回覧雑誌というもので、お兄さんが自転車にセロファン紙でぴったりカバーした雑誌を届けてくれるという、あれである。
これがぼくのヨシモト興業事件だったのである。
ずっとのちになって、ぼくは吉本家に出入りするようになり、その後は「吉本ばなな」(350夜)になったお嬢さんが切ったスイカを食べ、さらに「遊」では「昭和が終わっちまう前に」という長時間対談もし、操上和美さんに二人がそれぞれ片目を片手で覆っている写真も撮ってもらった。だからヨシモトさんについてはまだまだたくさんの感想が言えるけれど、学生時代の「藝術・抵抗・挫折」に出会ったことが、やはりいまもってのヨシモト興業事件なのである。
「遊」1982年9月特大号
特集:日本する 吉本隆明 VS 松岡正剛
附記:ヨシモトさんの著作はいまや文庫になっているものも多い。『共同幻想論』や『定本・言語にとって美とはなにか』は角川ソフィア文庫に、初期エッセイの『マチウ書試論・転向論』、江藤淳(214夜)・鶴見俊輔(524夜)・フーコー(545夜)らとの対談七篇は『吉本隆明対談選』として講談社文芸文庫になっているほか、中沢新一(979夜)・梅原猛(1418夜)との『日本人は思想したか』(新潮文庫)や、大塚英志との『だいたいで、いいじゃない。』(文春文庫)がある。もともと詩人なのだが、その詩人としての仕事は『吉本隆明全詩集』(思潮社)で点検できる。『文藝別冊吉本隆明』(KAWADE夢ムック)は書誌として便利だろう。吉本隆明を知らないばななファンには、親子対談『吉本隆明×吉本ばなな』(ロッキング・オン)がある。ちなみにぼくとの長時間対談は「遊」掲載のあと、『難かしい話題』(青土社)に転載され、さらに『吉本隆明全対談集』第七巻(青土社)に「重層的決定について」となって収録された。
『藝術的抵抗と挫折』
著者:吉本隆明
1963年4月15日 新装第1刷発行
発行者:西谷能雄
発行所:株式会社 未来社
書名・編集:松本昌次
【目次情報】
Ⅰ
マチウ書試論
芥川竜之介の死
Ⅱ
「民主主義文学」批判
「戦旗」派の理論的動向
芸術的抵抗と挫折
転向論
Ⅲ
戦後文学は何処へ行ったか
芸術運動とは何か
文学の上部構造性
Ⅳ
他人の著書から
奥野健男「太宰治論」
服部達「われらにとって美は存在するか」
平野謙「政治と文学の間」
野間宏「地の翼」上巻
埴谷雄高「鞭と独楽」「濠渠と風車」
堀田善衛「記念碑」「奇妙な青春」批判
情勢論
あとがき
【著者情報】
吉本隆明(よしもと・たかあき)
詩人、文芸評論家、思想家。1924年(大正13年)11月、東京・月島生まれ。東京工業大学電気化学科卒業。主著に『転位のための十篇』『固有時との対話』『共同幻想論』『マス・イメージ論』ほか。名前の『隆明』は本来は「たかあき」であるが多く「りゅうめい」と呼ばれる。小説家・よしもとばなな(吉本ばなな)は次女。2012年3月16日、肺炎のため死去。