才事記

遺体

震災、津波の果てに

石井光太

新潮社 2011/10

編集:新潮社編集部
装幀:菊地信義

東日本大震災と原発事故の渦中では、

今後とも語り継がれるべき多くの仕事が進行していた。

そのひとつに、警察や自衛隊や消防隊による遺体捜索と

死亡診断書を書く医師たちによる遺体検証がある。

本書は釜石で遺体検証にかかわった人々のドキュメント。

ただひたすらその経緯に介入した記録だ。

石井光太の特異な視点と手法がきわだっていた。

 いま、ぼくは週刊ポストに「コンセプト・ジャパン」という連載見開き連載をしているのだが、そのためふだんは縁の薄かった週刊誌をけっこう見るようになった。ときにまことにばかばかしく、ときにむちゃくちゃおもしろい。ただ、何がムダ話で何がダメ話かは、見出しや広告文句からはさっぱりわからない。
 そもそもわが「コンセプト・ジャパン」が掲載されているページからして、綺麗なお姉さんのヌードと美味めくグルメ写真に挟まれていて、うっかりすると見逃してしまうというページネーションであって、きっと週刊誌を‘読む’とは、下着と帽子と靴下と背広を一緒くたに着ても平気になれるようじゃなければならないのだろうと思わせるのだ。
 本書のもとになった記事も、週刊ポストに二度載ったものが起点になっている。のみならず、記事の書き手が石井光太なのである。
 知っての通りこの人のルポルタージュな目は並大抵じゃない。べらぼうだ。海外ルポが多いようだが、つねに限界状況的な社会を扱ってきた。すでに刊行された『物乞う仏陀』(文春文庫)はアジアの障害者や物乞いたちをドキュメントしたものだったし、『神の捨てた裸体』(新潮文庫)はイスラム社会の性と売春に分け入っていて、『絶対貧困』(新潮文庫)、『レンタルチャイルド』(新潮文庫)、『地を這う祈り』(徳間書店)などは写真もふんだんに入っての、最貧困層やイスラム社会の路上生活者たちのルポだった。
 そういう石井光太が書いた。だから本書は紛れもない3・11のドキュメントだけれど、やっぱり誰も気が付かなかった目で構成されている。タイトルに『遺体』とあるように、地震と津波で亡くなった人たちが体育館などの即製遺体安置所に次々に運びこまれていったときの、その作業にかかわった関係者の聞き書きドキュメントなのである。
 舞台は岩手県の釜石だ。当時の釜石の人口は約4万人。震災による死者・行方不明は1000人を超えた。石井は3・11のニュースを見てからすぐに思案立案したようで、3日後に新潟へ新幹線で行き、そこからレンタカーで宮城県に入り、釜石めざしてひたすら遺体処理の光景の取材に没頭した。その後、二ヶ月半をかけた。
 一読、重苦しくてページを繰りがたいかと思っていたが、石井の編集力はさすがなもの、一気に読んでしまった。

 ぼくが被災地に行かなくてはと思い、最初に入ったのが実は釜石だった。五月の連休中のことだ。ともかく北から入りたかったから、そうした。
 釜石は三陸有数の港町で、学生時代にラグビーの練習をのぞきにいったころは、地元で「マチ」と総称される繁華街はバーやスナックや一杯呑み屋が目白押しになっていて、港に出ると無数のカモメが好きな恰好で飛び交い、ああ2~3年に一度くらいはこういう魚くさい地域の風を浴びにきたほうがいいと、胸半分くらいの空気を吸いこんだものだったが、その港もマチも3・11からもう2ヶ月がたった5月の連休だというのに言語道断の無残な姿であった。
 愕然ではない、悄然でもない、唖然ですらない。ただ呆然とした。石井はその釜石に被災直後の3日後に入ったというのだから、とんでもなく悲惨だったろう。
 しかし石井は釜石の惨状のなかで、遺体にのみ注目をした。「日本でこれだけ多くの遺体が一度に私たちの目の前にあらわれたのは太平洋戦争以来だ」ということに、自分の目を釘付けにしたのである。自然災害ならば関東大震災以来88年ぶりのことではないか。石井は釜石の港とマチにぶちまけられた死の光景を前にして「日本人はこの膨大な死をどうやって受け止めていくのか」ということが気になったのだという。
 この死の傷を克服しないことには、復興も未来もあるまい。そう思って釜石の遺体安置所を基点にした“死に直面する人々”の取材を始めたということらしい。
 釜石を選んだのは町の半分が被災を免れたからだった。陸前高田や南三陸町などのように町ごと壊滅したところでは、遺体捜索や遺体管理は市外のスタッフがかかわらざるをえず、それゆえその土地の記憶や言葉をヒアリングすることがかなわない。釜石では津波は半分以下にとどまり、同じ市内の人々が隣人たちの遺体にかかわることになった。そこで、互いの観察が可能となった釜石にしたのだという。

釜石市地図(制作:アトリエプラン)
『遺体:震災、津波の果てに』(新潮社)より

 それにしても石井が遺体にばかり焦点を合わせたのは、かなり特異で異様な取り組みだ。ぼくが1971年に「遊」を創刊したとき、『場所と死体』の連載をしようと決意した、あの感情に似ているのかもしれない。
 父はぼくが早稲田の4年のときに胆道癌と膵臓癌であっけなく死んだ。それまでいっこうに父のことをカバーできなった思いが溢れ、その夜と通夜の真夜中、ずっと父の死体を覗きこんだり触ったりして考えこんだ。ぼくはそのとき初めて「死体」というものに直面した。まことに不気味で、とても懐かしい夜だった。
 それからのぼくは父がのこした借財を返すため数年を潰してツトメをはたし、やっと再びゼロから捲土重来をすると決意したのだが、そのとき、東京を離れて奧会津の宿に逗留して「遊」の構想を練ることにした。その奧会津でほかの時間は何をしていたかというと、半分は囲碁を打ち、半分は年寄りの陰亡(おんぼう)さんを訪れて、ときには焼き場での仕事ぶりを半日眺めていたのだった。
 それが27歳過ぎのことで、その話をのちのちになって喧嘩デザイナーの川崎和男(924夜)にしたところ、「そうか、松岡さんも隠亡だったのか。ぼくも福井で隠亡さんたちと話しこんだのが人生の結節だったんだ」と言っていた。
 そういうことがあって、「遊」創刊にあたって父の死と奥会津の体験を結びつけた『場所と死体』を綴ることにしたのである。
 むろん石井の企画とはずいぶんちがう。ぼくが出会った「死体」はすぐに焼き場に運ばれ、石井が出会った「遺体」はそのまま放置されたのだし、ぼくの体験は「個」からの延長で、石井のルポは「類」からの延転である。けれども、そういうちがいはあるものの、本書を読んでみて、ここにぼくがかねてから抱いていたタナトスをめぐる社会についての思索を疼かせるものがあると感じた。
 ちなみに、その『場所と死体』の第1回目を読んで,見ず知らずぼくをひょっこり訪ねてきたのが、当時、ペニスに包帯を巻いた以外は全身真っ裸の「舞態」という踊りを始めていた田中泯だった。田中泯は「松岡さんのあの原稿はね、ぼくの踊りの原点です」と言い、「これからのぼくのポスターをずっと作ってほしい」と微笑んだ。

「遊」創刊号(1971 工作舎)
「場所と死体」松岡正剛

 釜石の中妻に中妻北地区コミュニティ消防センターがある。3月11日の午後、民生委員の千葉淳はいつものように町内の年寄り13人を集めて卓球指導をしていた。
 千葉は3年前までは葬儀社で働いていて、その後は市民演劇の指導をしたり、そのための脚本を書いたりしていた。その手腕が買われて民生委員にもなったのだ。そこへ突然に低い地鳴りがして、「あっ地震だ」と思った瞬間、コンクリート4階建てのまだ新しいセンターがぐらぐらと揺れ出した。全員が悲鳴をあげた。
 地震が収まり、足の震えがなんとか元に戻ったので、千葉はセンターにいる者たちを帰宅させ、何がおこったかを調べようとしていたところ、次々にセンターに着のみ着のままの住民たちがやってきて、7時をすぎると80人に達した。いったい何がおこっているのか。口々に「大津波がきてマチが呑みこまれつつある」と言う。
 翌日、死者が累々と出ていることがわかった。旧二中(釜石第二中学校)の体育館が急ごしらえの遺体安置所になったらしい。行ってみて驚いた。多くの遺体が苦悶の表情のままで床に並べられたままになっている。遺族が泣きながら駆けつけても何もできない。警察は沈黙したまま、ただ警備をするばかり。千葉は自分ならこの窮状をなんとかコントロールできるかもしれないと思い、釜石市長の野田武則に申し入れをした。それからが千葉の活躍となった。
 千葉と同じ中妻に小泉医院という歯科医院があった。小泉はしばらく前から釜石医師会の会長をしている。その小泉のところに緊急災害本部から「明日から遺体の検索が始まるので来てほしい」という連絡がきた。
 翌朝、旧二中に駆けつけてみると、20体以上の遺体が蓑虫のように毛布にくるまれて並んでいる。それを警察官が服をハサミで切って、ポケットから財布や免許証を出して調べている。すごい数だなと言うと、警察官はこれは今朝までにマチで回収できたぶんだけで、すぐに数百体、いや千体を超えるかもしれないと言う。
 遺体は医師による死亡診断書がなければただの物体である。死亡診断書が発行されれば火葬も埋葬もできる。ただしぐずぐずしていると、死者の数がどんどんふえるかもしれない。検体を始めなければ、いつ終わるかもわからない。小泉は動き出すことにした。多くの遺体は口にも鼻にも黒い泥がつまっている。外傷がないところをみると、津波に巻き込まれた溺死が死因なのだろう。

 その日、釜石の生涯学習スポーツ課の松岡公浩は教育センタービルにいた。大揺れが来て、津波警報が鳴った。
 慌てて屋上に駆け上がってみると、「あれを見ろ」という声が上がった。甲子川が黒く泡立ちながら逆流をしている。この屋上からはマチの様子は見えないが、凄い津波のようだ。
 やがて教育センタービルに続々と避難者たちがやってきた。慌てて4階と5階の空き部屋を開放したがたちまち溢れ、暗くなるころには300人を超した。やむなく向かいのスーパー「マイヤ」や「ケーズデンキ」に交渉して収容してもらった。住民たちの昂奮は異様なくらいになっていて、みんな目が血走って深夜になっても眠る者がいない。
 13日になって、行方不明者や死者がそうとうに多いことがわかってきた。市の総務が松岡に遺体運搬を受け持つように指示してきた。マチに行った。大渡町に入ると倒壊した家屋がずらりとつながっている。「な、なんだよ」と愕然とした。もっと凄惨なのは空き地に遺体がマグロのように並べられていることだった。松岡はこれを旧二中に運ぶ役なのだ。
 毛布をめくってみると、遺体はどれもこれも硬直して手をしっかり握りしめ、泥水を飲むまいと口を堅く閉じていた。かがみこんで鼻や耳を覗いてみると大量の砂が入りこんでいる。松岡はこれらをダンプカーに積み込み、遺体安置所に運ばなければならなかった。
 西郷慶悦は盛岡市の歯科医である。3月12日の早朝、岩手県歯科医師会から電話があって、本部に至急集合するように命じられた。歯科医師会は県警と覚え書きをかわし、大災害のときは対策本部を設置して、遺体の身元確認のための歯型確認をすることになっていた。
 本部ではさっそく行く先が告げられた。久慈、岩泉、田野畑、山田、釜石、大槌、大船渡、陸前高田の9カ所の割り当てだ。西郷は釜石の担当として旧二中の体育館に行くことになった。県警の車で行ってみると、すでに小泉が検死をして、千葉が仕切っている。顔見知りだ。西郷もそのあまりの状態に呆然としながら、とりあえず一人の遺体の口をめくってみた。津波の恐ろしい姿がそこにこびりついていた。歯の裏に黒い砂がぎっしりと詰まっている。これで窒息したにちがいない。

 3月12日未明、藤井智広は三陸沖5キロの真っ暗な海上に停泊している海上保安部の巡視船「きたかみ」の甲板にいた。陸地では橙色の炎がいくつも立ち上がっていた。とくに大槌町がめらめら燃えている。
 地震発生直後、「きたかみ」は津波の到来を予測して釜石港から沖合に脱出していた。まわりには何艘もの漁船の漁師たちが固唾をのんで未曾有の事態を見守っている。ギネス記録にもなった全長2キロの最深63メートルの防潮堤が、高さ6メートルを失って解体し、とっくになぎ倒されているのだ。
  藤井のところへ「ただちに岩手全域の沖合マイルに展開せよ。流された被災者を救助せよ」という連絡が入った。釜石海上保安部は岩手県海域のほぼすべて、北は普代村沖から南は陸前高田沖までの約70マイル(約130キロ)を管轄する。しかし海上からの遺体探索はきわめて難しい。藤井たちが海上漂流している最初の一体を発見したのはやっと13日昼の大船渡沖でのこと、靴をはいたままの年配の女性が大量の木片とともに俯せになって浮いていた。
 生存者は一人もいなかった。海から引き上げたのは変色した痛ましい遺体ばかりだった。それもやがて見つからなくなった。一部の遺体は体内にガスがたまって膨らみ、浮くこともあるのだが、多くは暗い海底に引きずり込まれるように沈んでいく。それもたちまち魚やウニやヒトデに食い荒らされる。それらが目の玉や皮膚をつついて穴をあけ、ガスを抜いてしまうのだ。だから死体はみんな海底に沈む。

 歯科医の鈴木勝を検死に引っ張り出したのは小泉だった。歯型による確認を頼まれた。すぐに助手を連れて安置所に行くと、すでに西郷が遺体にしゃがみこんで仕事をしていた。かつての大学歯学部の同僚だ。西郷は遺体納体袋の番号を指さしながら、「48番まで検歯した。ここから先を頼む」と行って手順を示した。
 さっそく鈴木も開口器を取り出して口をこじあけようとしたが、微動だにしない。むきに力を入れると損傷になる。やむなく舌圧子を歯と歯のあいだに挟んで捻るようにしてみると、やっと3、4ミリはあく。が、それ以上には開けない。しかたないので血の気のない唇をめくって、僅かな隙間に検診用ミラーライトをあてがって中を見てみると、角度によっては口腔や咽喉にたまっていた海水が溢れてくる。ピンセットでティッシュペーパーを押し込んで吸い取ろうとすると、今度は胃や肺に入っていた水が体液と混じって流れ出してくる。異臭がただならない。
 助手の大谷貴子は鈴木が述べる言葉を「身元不明者の歯科所見」として書きあげていくのだが、緊張と異臭で体中が引きつって指が思うように動かない。それでも鈴木のしゃがみこむ背中を見ていると、自分がこの場の何かを引き取って実現しなければと覚悟した。

 こうした臨時安置所に集まってきた人間模様を浮き出させながら、石井はそのあいまに遺体にとりすがる家族たちの慟哭や混乱をまじえていく。
 50代の母は20そこそこの息子の遺体を見たとたんに「なんで死んだんだ。なんでだよ。こんな短い人生でいいのかと思っているのかあ」と怒り、泣いた。妊婦の妻を遺体で見いだした男はその瞬間からすべての焦点を失ったようだった。20歳くらいの若い女性の死に顔を黙って見下ろしていた男性は、目を充血させ唇を震わせて、「起きろ、起きろよ、はやく起きろよ」「帰るぞ、帰るぞ」とずっと呟いていた。
 本書はそういう描写で埋まっている。40歳過ぎの女性が千葉に頼みこんで、老いた母親にファウンデーションを塗り、アイシャドーを入れ、最後に口紅をつけていた光景も描かれている。
 石井はこのようなルポルタージュにしたことについて、「あとがき」で次のように書いている。「震災後まもなくしてメディアは‘復興’を謳うようになったが、現地に入って見て、被災地の人々がこの数え切れないほどの死を認めないかぎり、復興はありえないと思った」「復興とは家屋や道路や防波堤を修復してすむ話ではない。人間がそこで起きた悲劇を受け入れて、それを十字架のように背負って生きていく決意をかためて、初めて進むものなのだ」というふうに。
 が、そのように石井が感じた日々から、いまは一年がたっている。家族や知人を失った悲しみは少しは緩和されたのだろうか。ぼくは先だって終日放映されていた各局の3・11追悼番組のいくつかを見て、被災地の「死」がまったく拭われても、贖われてもいないことを痛烈に感じた。ほとんどが“きのう”のことなのだ。
 かつて内村鑑三(250夜)は「死んだものが悲しいのではない。棄てられたものが哀しいのである」と書いた。災害は人の生を奪うとともに、その生きた姿のすべてを棄てさせるのである。あえて本書を千夜千冊するゆえんだ。

『遺体 ―震災、津波の果てに』
著者:石井光太
2011年10月25日 発行
発行者:佐藤隆信
発行所:株式会社 新潮社
編集:新潮社編集部
装幀:菊地信義 

【目次情報】

プロローグ  津波の果てに
「釜石市」地図
第一章 廃校を安置所に
第二章 遺体捜索を命じられて
第三章 歯型という生きた証
第四章 土葬か、火葬か
エピローグ― 二ヶ月後に
取材を終えて

【目次情報】
石井光太(いしい・こうた)
1977年、東京都生まれ。ノンフィクション作家。海外ルポをはじめとして貧困、医療、戦争、文化などをテーマに執筆。またNHK等でのドキュメンタリ番組の制作を手掛けるほか、写真、漫画原作、ラジオなど幅広いジャンルでも活躍する。講演や講座も各地で行う。著書に『物乞う仏陀』『神の棄てた裸体』『絶対貧困』『レンタルチャイルド』『地を這う祈り』『感染宣告』『飢餓浄土』『ルポ餓死現場で生きる』など。最新刊は『遺体―震災、津波の果てに』。
■公式サイト:【コウタイズム】
 >> http://www.kotaism.com/
■オフィシャル・ブログ:石井光太- 旅の物語、物語の旅 -
 >> http://www.kotaism.com/