才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

3・11複合被災

外岡秀俊

岩波新書 2011

編集:小田野耕明

今夜の番外録は、ぼくのドップラー効果によるものだ。
とりあげた一冊は遠のいていく景色の一隅を示すにすぎない。
その感じを代弁してくれているのは、
御中虫(おなかむし)の句集『関揺れる』かもしれない。
たとえば、「関揺れる人のかたちを崩さずに」。
またたとえば、「神仏の力を超えて関揺れる」。
またまたたとえば、「関ほどのをとこもやはり揺れるのか」。

 今夜のぼくはしごく平坦だ。平淡というふうに言ってもいいが、やはり平坦、ユークリッド的なのだ。
 1年に一度か二度、こういうときがある。自分のまわりでおこっている大小さまざまな出来事がラウンドトンネル効果のように、あるいはドジッター効果のようにいったん後退して、それらをあらためて眺めてみるとなんだが万事がピアニッシモな遠景に見えてしまうのである。
 3・11の揺動がついに薄れてしまったのかと思ったが、そういうことではないようだ。あまりに日々の出来事に面倒が続いて、それが思索と仕事とを交錯させ、伊東豊雄さんと話した被災地住宅と編集工学研究所の人事とを混色させ、ベクレル染量とTPPと松丸本舗の明日とを、意図なくシャッフルさせたようなのだ。
 それでもそろそろ千夜千冊しようと思って、しばらく前から机上に置いて矯めつ眇めつしていた数冊から今夜の一冊を選ぼうとしたのだが、こういうときはどの本も軽いドップラー効果が残存していて、対象の凸凹が感じにくい。ぼくのほうの親指と人差し指の指紋のギザギザも薄いのだ。

 本を読むことと本について書くということは、そもそもかなり異なる手続きになる。
 ぼくにとって本を読むこと自体は、食べたり着たり遊んだりすることとあまり変わりがなくなっているから、高熱のときや睡魔に襲われているときを除けば、たいていどんな本とも付き合える。けれども、その本について書くために読むときには、板前やシェフがよその料理を食べてそのレシピを感じながら、その料理を直後に作ってみせるようなものだから、カマエもハコビも変わってくる。
 一方、書くことについても、何か好きなエッセイを気分にまかせて書くのなら、抵抗がない。これは散歩や音楽ファッションとの随伴感覚に近く、アタマに浮かぶよしなしごとをそこそこ綴っていけばいい。モンテーニュ(886夜)や『徒然草』(367夜)のノリである。しかしいまはそういうエッセイを書くわけじゃない。東日本大震災の余塵を何かの本にもとづいて書こうというのだから、たんに徒然というわけにはいかない。

 というわけで、すでにざっとは読み了っていた手元の数冊を手にとるのであるが、内山節の『文明の災禍』(新潮新書)、池田清彦・養老孟司の『ほんとうの復興』(新潮社)などが間尺にあわなくて、さあっと流れていった。
 池田と養老のコンビは、ほかに『ほんとうの環境問題』『正義で地球は救えない』という姉妹篇が先行していて、それなりにアジ本になっているのだが、でも今夜云々したいというものじゃない。云々したいというのは、「読む」から「書く」を引きずり出す手立てを云々するということだ。
 だったら高史明や工藤昭彦ら19人をずらりと並べた『復興の大義』(農文協)はどうか、あるいはナオミ・クラインが惨事便乗資本主義の正体を暴いた大問題作『ショック・ドクトリン』(岩波書店)はどうかと、こちらは久々にページを繰ってみたけれど、『ショック・ドクトリン』に取り組めるのは今夜じゃないことがすぐわかった。それをするにはデヴィッド・ハーヴェイ(1356夜)を相手にしたときのように、マッドマネー資本主義と対峙する気力が要求される。
 そうも具合が悪いようだ。むろんこういう倦怠は、千夜千冊には、とくに番外録にはヤバイのだから、無理にでも何かを励起させなければいけません。
 それならばと、辛口のカレル・ヴァン・ウォルフレン(1131夜)が手際よく3・11以降の日本の国難をまとめた『日本を追い込む5つの罠』(角川oneテーマ21)なら少しはアクチュアルになれるかと開いてみたが、これものちのち再生日本シナリオをまとめて議論したくなったときのものだと、また敬遠した。
 そうか、こういうときは少し柔らかい思想がいいのだろう。そこで今度はレベッカ・ソルニットの『災害ユートピア』(亜紀書房)を手にとった。「災害時にはなぜ特別な共同体が立ち上がってくるのか」という、たいそう興味深い現象に立ち入った話題書だ。で、これを摘もうとした。けれども、ちっちっち、どっこいどっこい、ここも「読む」と「書く」との鍵と鍵穴が近づいてくれない。

 このあたりで、自分に書く意欲が失せていく。
 当然だろう。それで栃尾瞳に遅い夕食をつくってもらい、さてこのあとどうしたものかと食べはじめ、ここがぼくの生来のビンボー症なところだが、箸もつ右手の傍らで日本ペンクラブの『いまこそ私は原発に反対します』(平凡社)を、続いて大澤真幸(621夜)のコメントが、『思想家』では小倉敏彦の九鬼周造(1370夜)論が出色だった。
 そこへ土屋満郎と安藤昭子とが外出先から帰ってきて、「いいですか」と書斎にやってきて仕事の報告をしてくれた。
 それを聞いているうちに、その相談にちょっと深入りすることになり、すっかり現実の等身大サイズが戻ってきた。やっとドップラー効果が消えたのだ。それでも世界もぼくのまわりの人物たちも、フィギュアのようか、ないしはいささかピクチャレスクになっている
 こうして、書斎でまた一人になった。とりあえず石黒壯明に「日刊セイゴオ」のデータを送り、さてどうするか。こうして夕飯のあとも片付き、ぼーっとしながら、そのあとで開いたのがやはり手元に積んであったうちの一冊の本書『3・11複合被災』なのである。自分がピクチャレスクなフィギュアとしてページをめくっているような、奇妙な感じだった。
 で、気がついたら各ページからひとつながりの数字を書き出していた。こんなこと初めてに近い。以下、感想でも何でもない。

 宮城県沖地震マグニチュード9・0。海底震源地盤、3メートル隆起、24メートル東方移動。
 津波ウォーターマーク最大値、大船渡40・0メートル、田老町・宮古市39・7メートル、女川町・東松島町35・2メートル。牡鹿半島、地盤1メートル沈下、東へ5・3メートル移動。
 福島第一原発、震度6強、津波15・5メートル。1号機・2号機・3号機メルトダウン、1・3・4号機水素爆発。放射能漏洩。

 死者・行方不明者1万9000人以上。死因、溺死92・4パーセント、圧死・損壊死4・4パーセント。
 全壊半壊家屋、岩手県全壊2万戸以上・半壊4500戸以上、宮城県全壊8万戸以上・半壊13万戸以上、福島県全壊2万戸以上・半壊6万戸以上。東京湾岸の液状化40万平方キロ。
 住宅断水全国で230万戸。NTT・KDDI・ソフトバンク回線不通190万回線。
 自衛隊救助救援出動、陸海空タスクフォースで105700人。航空機540機、艦艇60艘。日米トモダチ作戦で市ヶ谷にアメリカ側30名、横田に自衛隊から30名、仙台にアメリカ側から50名。海上保安庁の派遣、巡視船9艘・巡視艇19艘、固定翼機2機、ヘリコプター6機。緊急消防援助隊の出動7500隊、約28500名。ヘリコプター58機。
 自衛隊・警察および消防レスキュー隊による救助者4600人以上、海上漂流遺体収納378体。無人漂流船506艘、85艘曳航。
 全日本トラック協会によるトラック手配延べ1900台。災害対策本部による救援物資(メーカー提供を含む)、パン939万食、おにぎり350万食、飲料水794万本、トイレットペーパー38万個、毛布41万枚、おむつ40万枚。

 復興予算、第一次補正4兆153億円(仮設住宅建設3626億円、瓦礫処理3519億円、生活再建資金520億円、道路港湾等土木工事費8235億円、高速道路492億円、空港復興237億円)。
 復興予算第二次補正、1兆9988億円(うち被災者支援3774億円)。
 復興予算第三次補正、12兆1000億円(町村・農業・漁業整備1兆5612億円、瓦礫処理追加3178億円、漁港復興2346億円、堤防強化447億円、農地除塩2080億円、除染1997億円、原発事故賠償金仮払い264億円、公立学校防災強化1627億円、地域医療再構築720億円、雇用創出基金1510億円)。

 多少のデータを補ったけれど、以上が本書の各ページから拾った3・11がもたらしたさまざまな数字だ。
 この百倍、いや数千倍の数字がこの奥に捻れたままにひしめいているだろうが、これらだけでもしばし無口になる。
 しかもここまでのぼくの作業は読書でも非読書でもない。あまり千夜千冊ではお目にかけていなかった「写し」というものだ。『情報の歴史』(NTT出版)の初期作業に近い。そのごくごく手短かなものだ。おかげで、これらの数字は勝手にさまざまに交差するものたちとなっていった。
 少しだけ案内すると、本書はこれらの数字を引きまわした出来事の総体まるごとを「複合被災」と名付けた。いまさらそういう名称を思いついたのではないようだ。著者は朝日新聞の学芸部・社会部・ニューヨーク特派員・編集委員などをへてフリーのジャーナリストになった著述家で、すでに著書には『地震と社会』(みすず書房)、『震災と原発』(朝日選書)といった本気の災害論がある。

 この著者はあの日の一週間後、小型ジェット機で上空から被災地を見たらしい。福島第1原発の西方50キロを北上し、仙台へ。
 浸水した空港から家屋や自動車がぐちゃぐちゃになっている石巻のほうを見下ろして、途方もない被害の大きさを目の当たりにして肝を冷やしたが、そこから陸前高田に向かってはそれらの破壊的な景色さえなくなり、孤立した数戸のコンクリート建物以外にただひたすら泥土と化した眼下を見ては、血の気が引いた。
 翌日からは陸路に切り替え、岩手県の藤沢町から取材を兼ねた救援を始めた。しかし、多くの救援隊や医師やボランティアたちとさまざまな努力をすればするほど、この災害の未曾有の仕打ちが見えてきた。これはかつてないほど複雑な「複合被災」だと直感したというのだ。

 3・11は従来の二つのシステムをぶちこわした。日本の地震予知すべてを崩し、日本の安全神話の大半を崩壊させた。災害が及んだ領域が桁外れに広いからだった。長さ約500キロ、幅約200キロの広域が一挙に甚大な打撃を受けたのである。交通・通信・電力・物流のすべてが同時に破砕されたのだ。こんな災害は太平洋戦争時をべつにすると、かつてはなかった。
 マグニチュード9・0の地震の規模は信じられないほどのものなのである。そもそもM8とM9ではそうとうの違いがある。
 Mは対数値だから、値が0・2ふえればエネルギーは2倍、1・0ふえれば32倍になる。3・11は、20世紀の大地震の1960年チリのM9・5、1964年アラスカのM9・2、2004年インドネシア・スマトラのM9・1につぐもので、阪神大震災の140倍のエネルギー震動だった。
 これをまともに受けた。津波も凄まじく、原発は電源を奪われ、あっけなくメルトダウンした。ちなみにマグニチュードが光源の力にあたるとすれば、震度は場所によって異なる光の明るさをあらわす。念のため。
 こんなぐあいだったから、事態の一つずつをとりあげて論評しても、複合被災の総体は見えてはこない。著者が本書で報告したがっていることも、そこにある。ところが、そのひとつずつに、もはや歴史的ドキュメントとなったともいうべき数値がびっしり、フジツボのように蘚苔のようにくっついているわけなのだ。
 今夜のぼくはそのフジツボだけを剥がしてみたのだが、それで何かが主張できるわけじゃない。何かを言いたかったわけでもない。これは世の最小多様性がもつ暗示というものなのである。

 冒頭のイントロに、御中虫(おなか・むし)の句集『関揺れる』(邑書林)を引用しておいた。
 長谷川櫂の『震災句集』に反感対抗して、今年の2月24日のたった一日でツイートした125句を収めた句集である。きわめてユニークだ。今夜のぼくにはとてもぴったりなので、もう少し引用しておく。

  茨城に関といふ人あり揺れる
  国民の眠気覚ましに関揺れる
  けふもまたドメスティックに関揺れる
  関揺れたしかし震度は大雑把
  注意しろ関が余計に揺れだした
  関だけが知ってる揺れもあるんだぜ
  本日はお日柄もよく関揺れる

 

『3・11 複合被災』
著者:外岡秀俊
2012年3月6日 第1刷発行
発行者:山口昭男
発行所:株式会社 岩波書店

【目次情報】
はじめに
Ⅰ 地震と大津波
  第1章 無明の大地
  第2章 生と死の境
  第3章 自治体崩壊
  第4章 救援を急げ
Ⅱ 原発被災
  第5章 最悪の事故
  第6章 原発避難
  第7章 放射線との闘い
Ⅲ 再生へ
おわりに

【著者情報】
外岡秀俊(そとおか・ひでとし)
1953年札幌市生まれ。1977年東大法学部卒業。朝日新聞入社。学芸部、社会部、ニューヨーク、ロンドン特派員、編集委員などを経て、2011年3月早期退職。現在:ジャーナリスト、北海道大学公共政策大学院(HOPS)研究員。著書『地震と社会』『傍観者からの手紙』『震災と原発 国家の過ち』ほか。