父の先見
フラット化する世界
経済の大転換と人間の未来
日本経済新聞出版社 2008
Thomas L. Friedman
The World is Flat 2006
[訳]伏見威蕃
装幀:金澤孝之
「グローバリューション」がおこる。
そこではアップローディング、インソーシング、
アウトソーシング、インフォーミングの革命が連打され、
世界のフラット化が著しく加速した。
個人と企業における、情報と知識と物流の
サプライチェーンが変わったのだ。
けれども、そこにバリューチェーンの革命や
方法の学習革命がおきていったかといえば、
まだ、そこまでには至っていない。
著者は3度、ピューリッツァー賞に輝いたジャーナリストである。ミネアポリス生まれだが、オックスフォード大学で中東学を修め、UPI通信、ニューヨーク・タイムズでベイルートなどに勤務した。そのベイルートで1982年にイスラエルのレバノン侵攻を取材してピューリッツァー賞をとった。
2度目は80年代後半にエルサレムにいて第一次インティファーダの報道で受賞し、90年代に入ってからは世界各地のテロを横につないでレポートして受賞した。かなりダークな動向を身に浴びてきた腕っこきなのである。
腕っこきではあるが、この手のヘビー級のファイトを闘ったジャーナリストによくあるように、フリードマンは「明るい未来の兆候」を拾いたくなっている。また、何が「世界の亀裂」を補修できるのかということに強い関心が向く。ぼくはそういうことを書かないようにしてきたのだが、実際にはこの方向の本は売れる。こうして書いたのが1999年の『レクサスとオリーブの木』(草思社)だった。
レクサスはトヨタの海外ブランド車で(当時の日本ではセルシオ)、技術文明のシンボルをあらわす。オリーブの木はおそらく中東体験からきたのだろうが、大地に生えてその土地と収穫物(実やオリーブ油)が誰かの所有になっているもののシンボルである。これまでの世界はレクサスとオリーブのようなグローバライザーの波及と競争と両立で成り立ってきた。しかし、これでいいのか。これだけではあいかわらず中東の混乱もテロも飢餓も続くのではないか。
『レクサスとオリーブの木』には「グローバリゼーションの正体」という副題がついている。1997年のタイ・バーツの暴落でアジア通貨危機のニュースがかけめぐり、ブラック・ショールズ方程式のショールズが役員をしていたLTCM(ロングターム・キャピタル・マネジメント社)が破綻し、ロシアにも経済危機が襲った翌年の刊行だった。フリードマンもちょうどインターネット銀行に投資したばかりのときで、多少は儲けたあとだったらしいが、ロシアの債務不履行で大損した。
なぜタイのアソーク通りの金融状況やロシア政府の不手際がたちまち自分のところまですぐ届くのか。フリードマンは自分の身におこったその奇妙な出来事に対する問題意識から、従来型のグローバリゼーションに疑問をもった。
そこへ3つの変化がやってきた。「通信方法の変化」「投資方法の変化」「世界を知る方法の変化」だ。それとともにこれらを「技術の民主化」「金融の民主化」「情報の民主化」だとみなす風潮が高まっていった。
フリードマンはこの風潮をグローバリゼーションならぬ「グローバリューション」と呼ぶことにした。グローバリゼーションとレボリューションが重なりあっていくと見えたからだ。
それでどうなっていくのか。世界は「フラット」(水平)化に向かうのではないか。これを活かさない手はない。一部の金融機関の失敗に恐れてはいけない。もっとフラットな「グローバリューション」をどんどん活かしたほうがいい。こうして本書『フラット化する世界』を書くことにしたようだ。
この見解、ぼくには諸手を挙げられないところがいくつもあるのだが、しかしそのようにグローバリゼーションあるいはグローバリューションを活用してしまうという立場のほうが、21世紀のマジョリティになっていくだろうことは、予想がつく。もしそうであるのなら、そしてグローバル・ネットワーク大好きの企業人やユーザーなら、本書はかなり仕事上の指針になる。
フリードマンによると、グローバリューションが広まって世界がフラットになった要因には、次の10の現象があずかっている。まあ、まあ、当たっている。
①ベルリンの壁の崩壊とウィンドウズ‥‥‥1989年11月9日にベルリンの壁は崩壊し、ソ連圏が解体した。それが引き起こした「自由化」の波がいかに世界の印象を変えたかはいまさら説明するまでもない。
そこに1990年のウィンドウズ3・0の登場が重なった。アップル・IBM・ウィンドウズ革命がおこったのだ。マイクロソフトのクレイグ・マンディCTOは胸を張って言った。「これで文字・音楽・数字データ・地図・写真・音声・映像がすべてデジタル表示できるようになった。そのうち誰もがたいした費用をかけずにデジタル・コンテンツを作り出すことになるだろう」。その通りになった。
②インターネットの普及と接続の自由‥‥‥90年代になると、ティム・バーナーズ=リーが開発したWWWが登場し、ジム・クラークとマーク・アンドリーセンのモザイク・ウェブブラウザーが市販され、ほどなくしてHTML(ハイパーテキストの記述言語)が使われるようになった。1995年8月9日にネットスケープが株式公開、その1週間後にウィンドウズ95がインターネット・エクスプローラを搭載して売り出されたとき、世界は本気でフラット化に向かったのだ。
③ワークフロー・ソフトウェアと共同作業の開始‥‥‥こうしてソフトウェア産業が躍り出てきた。まず単純メール転送プロトコルSMTPが種類の違うコンピュータをつなげると、誰でも電子メールのやりとりができるようになった。線路はTCP/IP(送信制御プロトコル/インターネット・プロトコル)が、言語はHTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)が引き受けた。そこへXMLというデータ記述言語と、それに付随するウェブサービス実装用のSOAPという通信プロトコルとが加わって、どんなパソコンもたいていの情報を共同使用できるようになった。
こうして「標準化」という共有を求める価値観が生まれ、さまざまな場面のスタンダード・ソフトが連打されていった。ただし、デファクト・スタンダードを勝ちとれなかった会社や集団は、すごすごと転身を迫られた。
④アップローディングとコミュニティ‥‥‥さあ、そうなると、おたくのコミュニティが自在に動きはじめて、アップローディングのしくみを極端に便利にしていった。コミュニティは「リナックス」「ブログ」「ウィキペディア」「ポッドキャスティング」「ユーチューブ」を次々に世に送り出した。早くからのオンライン・イノベーターだったティム・オライリーは「これからのユーザーは消費するだけでなく創造する」と断言した。オライリーはWeb2・0の提唱者である。
⑤アウトソーシングによる技術転移‥‥‥インドにはIIT(インド工科大学)が7校ある。この出身者たちは、最初はGE(ゼネラル・エレクトリック)の部品のアウトソーシングを担当し、ついでテキサス・インスツルメンツのマイクロチップを担当し、次にアップル社のさまざまなソフトにかかわるようになり、ついにはアメリカのIT技術の多くのアウトソーシング・センターの中核者となっていった。
こうしてフラット化された世界の技術はアウトソーシングの先に新たな技術と市場をつくっていく。これは、他のどの国のどの技術集団にもあてはまる。アウトソーシングがフラット化を促進するのだ(とはいえ、それで潰れていった制作会社も数限りない)。
⑥オフショアリングがおこった‥‥‥オフショアリングとは何か。最近の「中国の資本市場という現象」そのものがオフショア・フラット化の代表例だ。グローバリューションは、それがケータイであれ電気自動車工場であれ、どこかにオフショア(海外上陸)しさえすれば、どこかへのオンショア(国内逆上陸)をおこす。その相互浸透性こそ21世紀から始まった世界変化だった。
⑦サプライチェーンが一変する‥‥‥ウォルマートは、フラットな世界ではサプライチェーンが競争力と利益の根幹になっていくことを劇的に示した企業となった。ウォルマートは製品を1つも作らずに、サプライチェーンだけをビジネスにした。在庫を情報レポジトリーに変え、流通を情報ネットワークにした(知識というサプライチェーンをどのように高性能にするかということはちっとも進んでいない)。
⑧インソーシングで世界が同期化する‥‥‥1996年、運送会社のUPSが「シンクロナイズド・コマーシャル・ソリューションズ」という新たな事業に乗り出したとき、渋滞しがちで合理性を欠いていた各社の流通が、UPSのインソーシングによって問題を解消できることになった。社内で管理していたロジスティックスが社外のロジスティック・システムに委ねられるようになったのである。これまた世界のフラット化がおこっていなければできないことだった(とはいえウォルマート商品で生活したほうがいいなんてことはない)。
⑨グーグルによるインフォーミング‥‥‥グーグルが世界の知識を平等化した。そこにはグーゴル(10の百乗)な数の人間がかかわれるようになった。グーグルは、アップローディング、アウトソーシング、インソーシング、サプライチェーン、オフショアリングのすべての個人化を可能にした。これによって、「自分で自分に情報を教える」というインフォーミングが可能になった。同じことがアマゾン、ヤフー、TiVoにおこり、世界はますますフラット化することになった。
⑩情報のステロイドホルモン化‥‥‥「デジタル」と「ワイヤレス」と「モバイル」と「ヴァーチャル」と「パーソナル」が掛け算されると、強力な情報のステロイドホルモン化がおこる。ナップスターやiPodがその先兵の役目をはたした。
ざっとは、こういうことだ。いろいろ文句も注文もあるけれど、当時の分析としては“先見の明”があった。フリードマンは次に進んだ。以上の10のフラット化の促進は次の5つの関門を突破できるかどうかによって、さらに成功するか、あるいは滞ってしまうかが決まるだろうと言うのだ。
第一には早くグローバル・プラットフォームを形成すること、第二にはこれらに見合うバリューチェーン(価値連鎖)が発見されること、第三にはそのグローバル・プラットフォーム上のバリューチェーンをリアル≒ヴァーチャルで活性化していける人材チェーンができること、第四にそれらすべてが「指揮・統制」(コマンド&コントロール)から「接続・共同」(コネクト&コラボレート)に切り替わること、そして第五にこれらのあいだで何が「方法」として理解されるのかを知るようにすること。
このへんも、そこそこ当たっている。ただし現実には、本書が書かれた時点ではむろん、いまなお関門突破ができていないか、その先の実現ができていない。
しかし、その突破や実現のために、5番目にあげた「方法」を学ぶことが最重要であることを、フリードマンは示唆した。これは評価できる。第7章「学ぶ方法を学ぶには、どういう授業を受ければいいか」で書いているのは、次のようなことだった。イシス編集学校が伝授していることや訴えていることに、しごく近い。
(a) 「学ぶ方法を学ぶ能力」について、世間がもっと注目しなければならない。
(b) ナビゲーションのスキルを教える方法について深く考える必要がある。
(c) フラット化する世界では、IQではなくて好奇心(CQ)と熱意(PQ)が要求される。
(d) バリューチェーンとサプライチェーンにおける有能な合成役(シンセサイザー)が登場すべきである。
(e) 離れた点と離れた面を結びつける能力を教える学校が必要である。
なんだ、これは編集学校そのままだと言うしかない。ぼくは本書の第1版を読んだときにすぐにそう感じたが(本書は第3版)、世間はそれでもまだ、合成する能力や結びつける能力が「編集能力」だとは気がついていない。技術が編集技術であることにも気がついていない。
しかしだからといって安閑としてはいけない。フリードマンもベンチャー投資家のジョン・ドーアに次のように言われたのだ。「中国の会社の指導陣は呑みこみが早い。みんな技術者なんだ。アメリカはそこがダメだ。みんな弁護士なんだからね」。
本書が後半にのべていることはとくに要約するまでもないだろう。フラット化がいくら進んでも政府の役割は残っていること、各国の事情によってグローバリューションの独自の活かし方があること(メキシコ、アイルランド、中国の例があがっている)、企業は「自分たちよりも顧客のほうが知恵がある」と思ったほうがいいということ、結局はグローバリューションはグローカリゼーション(グローバル=ローカル)でもあること、だから最も発揮されるべきはイマジネーションだろうということ、そんなところだ。
いまさら言うまでもないが、フリードマンのこうした見方が楽観的すぎるとする意見は、マンフレッド・スティーガーが指摘したように、「グローバリゼーション誇張派」「グローバリューション懐疑派」の両方の陣営にいる。なかでもフラット化を、それってたんなるマクドナルド化じゃないかというふうにみなして、『マクドナルド化する社会』『マクドナルド化の世界』(いずれも早稲田大学出版部)、『無のグローバル化』(明石書店)といった著書をたてつづけに書いたジョージ・リッツアは、本書と同じ地平をまるで反対のほうから見ている例として、外せない。
ITネットワーク時代、はたしてグローバリューションが促進されるのか、停滞するのか。レクサスとオリーブは共存できるのか、分断自立していくのか。まだまだ予断を許さない。