才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

フラット化する世界

経済の大転換と人間の未来

トーマス・フリードマン

日本経済新聞出版社 2008

Thomas L. Friedman
The World is Flat 2006
[訳]伏見威蕃
装幀:金澤孝之

グローバリゼーションとレボリューションが重なって、
「グローバリューション」がおこる。
そこではアップローディング、インソーシング、
アウトソーシング、インフォーミングの革命が連打され、
世界のフラット化が著しく加速した。
個人と企業における、情報と知識と物流の
サプライチェーンが変わったのだ。
けれども、そこにバリューチェーンの革命や
方法の学習革命がおきていったかといえば、
まだ、そこまでには至っていない。

 著者は3度、ピューリッツァー賞に輝いたジャーナリストである。ミネアポリス生まれだが、オックスフォード大学で中東学を修め、UPI通信、ニューヨーク・タイムズでベイルートなどに勤務した。そのベイルートで1982年にイスラエルのレバノン侵攻を取材してピューリッツァー賞をとった。
 2度目は80年代後半にエルサレムにいて第一次インティファーダの報道で受賞し、90年代に入ってからは世界各地のテロを横につないでレポートして受賞した。かなりダークな動向を身に浴びてきた腕っこきなのである。
 腕っこきではあるが、この手のヘビー級のファイトを闘ったジャーナリストによくあるように、フリードマンは「明るい未来の兆候」を拾いたくなっている。また、何が「世界の亀裂」を補修できるのかということに強い関心が向く。ぼくはそういうことを書かないようにしてきたのだが、実際にはこの方向の本は売れる。こうして書いたのが1999年の『レクサスとオリーブの木』(草思社)だった。

 レクサスはトヨタの海外ブランド車で(当時の日本ではセルシオ)、技術文明のシンボルをあらわす。オリーブの木はおそらく中東体験からきたのだろうが、大地に生えてその土地と収穫物(実やオリーブ油)が誰かの所有になっているもののシンボルである。これまでの世界はレクサスとオリーブのようなグローバライザーの波及と競争と両立で成り立ってきた。しかし、これでいいのか。これだけではあいかわらず中東の混乱もテロも飢餓も続くのではないか。
 『レクサスとオリーブの木』には「グローバリゼーションの正体」という副題がついている。1997年のタイ・バーツの暴落でアジア通貨危機のニュースがかけめぐり、ブラック・ショールズ方程式のショールズが役員をしていたLTCM(ロングターム・キャピタル・マネジメント社)が破綻し、ロシアにも経済危機が襲った翌年の刊行だった。フリードマンもちょうどインターネット銀行に投資したばかりのときで、多少は儲けたあとだったらしいが、ロシアの債務不履行で大損した。
 なぜタイのアソーク通りの金融状況やロシア政府の不手際がたちまち自分のところまですぐ届くのか。フリードマンは自分の身におこったその奇妙な出来事に対する問題意識から、従来型のグローバリゼーションに疑問をもった。

 そこへ3つの変化がやってきた。「通信方法の変化」「投資方法の変化」「世界を知る方法の変化」だ。それとともにこれらを「技術の民主化」「金融の民主化」「情報の民主化」だとみなす風潮が高まっていった。
 フリードマンはこの風潮をグローバリゼーションならぬ「グローバリューション」と呼ぶことにした。グローバリゼーションとレボリューションが重なりあっていくと見えたからだ。
 それでどうなっていくのか。世界は「フラット」(水平)化に向かうのではないか。これを活かさない手はない。一部の金融機関の失敗に恐れてはいけない。もっとフラットな「グローバリューション」をどんどん活かしたほうがいい。こうして本書『フラット化する世界』を書くことにしたようだ。
 この見解、ぼくには諸手を挙げられないところがいくつもあるのだが、しかしそのようにグローバリゼーションあるいはグローバリューションを活用してしまうという立場のほうが、21世紀のマジョリティになっていくだろうことは、予想がつく。もしそうであるのなら、そしてグローバル・ネットワーク大好きの企業人やユーザーなら、本書はかなり仕事上の指針になる。

 フリードマンによると、グローバリューションが広まって世界がフラットになった要因には、次の10の現象があずかっている。まあ、まあ、当たっている。

 ①ベルリンの壁の崩壊とウィンドウズ‥‥‥1989年11月9日にベルリンの壁は崩壊し、ソ連圏が解体した。それが引き起こした「自由化」の波がいかに世界の印象を変えたかはいまさら説明するまでもない。
 そこに1990年のウィンドウズ3・0の登場が重なった。アップル・IBM・ウィンドウズ革命がおこったのだ。マイクロソフトのクレイグ・マンディCTOは胸を張って言った。「これで文字・音楽・数字データ・地図・写真・音声・映像がすべてデジタル表示できるようになった。そのうち誰もがたいした費用をかけずにデジタル・コンテンツを作り出すことになるだろう」。その通りになった。
 ②インターネットの普及と接続の自由‥‥‥90年代になると、ティム・バーナーズ=リーが開発したWWWが登場し、ジム・クラークとマーク・アンドリーセンのモザイク・ウェブブラウザーが市販され、ほどなくしてHTML(ハイパーテキストの記述言語)が使われるようになった。1995年8月9日にネットスケープが株式公開、その1週間後にウィンドウズ95がインターネット・エクスプローラを搭載して売り出されたとき、世界は本気でフラット化に向かったのだ。
 ③ワークフロー・ソフトウェアと共同作業の開始‥‥‥こうしてソフトウェア産業が躍り出てきた。まず単純メール転送プロトコルSMTPが種類の違うコンピュータをつなげると、誰でも電子メールのやりとりができるようになった。線路はTCP/IP(送信制御プロトコル/インターネット・プロトコル)が、言語はHTML(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)が引き受けた。そこへXMLというデータ記述言語と、それに付随するウェブサービス実装用のSOAPという通信プロトコルとが加わって、どんなパソコンもたいていの情報を共同使用できるようになった。
 こうして「標準化」という共有を求める価値観が生まれ、さまざまな場面のスタンダード・ソフトが連打されていった。ただし、デファクト・スタンダードを勝ちとれなかった会社や集団は、すごすごと転身を迫られた。

 ④アップローディングとコミュニティ‥‥‥さあ、そうなると、おたくのコミュニティが自在に動きはじめて、アップローディングのしくみを極端に便利にしていった。コミュニティは「リナックス」「ブログ」「ウィキペディア」「ポッドキャスティング」「ユーチューブ」を次々に世に送り出した。早くからのオンライン・イノベーターだったティム・オライリーは「これからのユーザーは消費するだけでなく創造する」と断言した。オライリーはWeb2・0の提唱者である。
 ⑤アウトソーシングによる技術転移‥‥‥インドにはIIT(インド工科大学)が7校ある。この出身者たちは、最初はGE(ゼネラル・エレクトリック)の部品のアウトソーシングを担当し、ついでテキサス・インスツルメンツのマイクロチップを担当し、次にアップル社のさまざまなソフトにかかわるようになり、ついにはアメリカのIT技術の多くのアウトソーシング・センターの中核者となっていった。
 こうしてフラット化された世界の技術はアウトソーシングの先に新たな技術と市場をつくっていく。これは、他のどの国のどの技術集団にもあてはまる。アウトソーシングがフラット化を促進するのだ(とはいえ、それで潰れていった制作会社も数限りない)。
 ⑥オフショアリングがおこった‥‥‥オフショアリングとは何か。最近の「中国の資本市場という現象」そのものがオフショア・フラット化の代表例だ。グローバリューションは、それがケータイであれ電気自動車工場であれ、どこかにオフショア(海外上陸)しさえすれば、どこかへのオンショア(国内逆上陸)をおこす。その相互浸透性こそ21世紀から始まった世界変化だった。

 ⑦サプライチェーンが一変する‥‥‥ウォルマートは、フラットな世界ではサプライチェーンが競争力と利益の根幹になっていくことを劇的に示した企業となった。ウォルマートは製品を1つも作らずに、サプライチェーンだけをビジネスにした。在庫を情報レポジトリーに変え、流通を情報ネットワークにした(知識というサプライチェーンをどのように高性能にするかということはちっとも進んでいない)。
 ⑧インソーシングで世界が同期化する‥‥‥1996年、運送会社のUPSが「シンクロナイズド・コマーシャル・ソリューションズ」という新たな事業に乗り出したとき、渋滞しがちで合理性を欠いていた各社の流通が、UPSのインソーシングによって問題を解消できることになった。社内で管理していたロジスティックスが社外のロジスティック・システムに委ねられるようになったのである。これまた世界のフラット化がおこっていなければできないことだった(とはいえウォルマート商品で生活したほうがいいなんてことはない)。
 ⑨グーグルによるインフォーミング‥‥‥グーグルが世界の知識を平等化した。そこにはグーゴル(10の百乗)な数の人間がかかわれるようになった。グーグルは、アップローディング、アウトソーシング、インソーシング、サプライチェーン、オフショアリングのすべての個人化を可能にした。これによって、「自分で自分に情報を教える」というインフォーミングが可能になった。同じことがアマゾン、ヤフー、TiVoにおこり、世界はますますフラット化することになった。
 ⑩情報のステロイドホルモン化‥‥‥「デジタル」と「ワイヤレス」と「モバイル」と「ヴァーチャル」と「パーソナル」が掛け算されると、強力な情報のステロイドホルモン化がおこる。ナップスターやiPodがその先兵の役目をはたした。

 ざっとは、こういうことだ。いろいろ文句も注文もあるけれど、当時の分析としては“先見の明”があった。フリードマンは次に進んだ。以上の10のフラット化の促進は次の5つの関門を突破できるかどうかによって、さらに成功するか、あるいは滞ってしまうかが決まるだろうと言うのだ。
 第一には早くグローバル・プラットフォームを形成すること、第二にはこれらに見合うバリューチェーン(価値連鎖)が発見されること、第三にはそのグローバル・プラットフォーム上のバリューチェーンをリアル≒ヴァーチャルで活性化していける人材チェーンができること、第四にそれらすべてが「指揮・統制」(コマンド&コントロール)から「接続・共同」(コネクト&コラボレート)に切り替わること、そして第五にこれらのあいだで何が「方法」として理解されるのかを知るようにすること。
 このへんも、そこそこ当たっている。ただし現実には、本書が書かれた時点ではむろん、いまなお関門突破ができていないか、その先の実現ができていない。
 しかし、その突破や実現のために、5番目にあげた「方法」を学ぶことが最重要であることを、フリードマンは示唆した。これは評価できる。第7章「学ぶ方法を学ぶには、どういう授業を受ければいいか」で書いているのは、次のようなことだった。イシス編集学校が伝授していることや訴えていることに、しごく近い。

(a) 「学ぶ方法を学ぶ能力」について、世間がもっと注目しなければならない。
(b) ナビゲーションのスキルを教える方法について深く考える必要がある。
(c) フラット化する世界では、IQではなくて好奇心(CQ)と熱意(PQ)が要求される。
(d) バリューチェーンとサプライチェーンにおける有能な合成役(シンセサイザー)が登場すべきである。
(e) 離れた点と離れた面を結びつける能力を教える学校が必要である。

 なんだ、これは編集学校そのままだと言うしかない。ぼくは本書の第1版を読んだときにすぐにそう感じたが(本書は第3版)、世間はそれでもまだ、合成する能力や結びつける能力が「編集能力」だとは気がついていない。技術が編集技術であることにも気がついていない。
 しかしだからといって安閑としてはいけない。フリードマンもベンチャー投資家のジョン・ドーアに次のように言われたのだ。「中国の会社の指導陣は呑みこみが早い。みんな技術者なんだ。アメリカはそこがダメだ。みんな弁護士なんだからね」。

 本書が後半にのべていることはとくに要約するまでもないだろう。フラット化がいくら進んでも政府の役割は残っていること、各国の事情によってグローバリューションの独自の活かし方があること(メキシコ、アイルランド、中国の例があがっている)、企業は「自分たちよりも顧客のほうが知恵がある」と思ったほうがいいということ、結局はグローバリューションはグローカリゼーション(グローバル=ローカル)でもあること、だから最も発揮されるべきはイマジネーションだろうということ、そんなところだ。
 いまさら言うまでもないが、フリードマンのこうした見方が楽観的すぎるとする意見は、マンフレッド・スティーガーが指摘したように、「グローバリゼーション誇張派」「グローバリューション懐疑派」の両方の陣営にいる。なかでもフラット化を、それってたんなるマクドナルド化じゃないかというふうにみなして、『マクドナルド化する社会』『マクドナルド化の世界』(いずれも早稲田大学出版部)、『無のグローバル化』(明石書店)といった著書をたてつづけに書いたジョージ・リッツアは、本書と同じ地平をまるで反対のほうから見ている例として、外せない。
 ITネットワーク時代、はたしてグローバリューションが促進されるのか、停滞するのか。レクサスとオリーブは共存できるのか、分断自立していくのか。まだまだ予断を許さない。