父の先見
ハッカー宣言
河出書房新社 2005
McKenzie Wark
A Hacker Manifesto 2004
[訳]金田智之
いま、世界は二つの階級が激突する時代になっている。ひとつの階級をベクトル階級という。もうひとつの階級はハッカー階級である。数からいえばベクトル階級が大多数を占める。
ハッカーは少数か、さもなくば無名だが、新しい概念と新しい知覚と新しい興奮を、既存のデータから抽出することに熱心だ。ハッカーが踏みこむコード・ソサエティにおいては、ハッカーはそこに新しい世界の可能性を付与したいのだ。ハッカーは新しいものを世界に投げ入れる可能性をもっている。しかしハッカーはみずからが生産する何ものを所有しようとは思わない。むしろその何ものかがハッカーを所有すればいい。
けれども、このようなハッカーの立場と思想と行為はベクトル階級によって忌み嫌われる。叩かれ、潰される。ハッカーは知識と機知を自律性のために用いることによって情報を果敢に再編集するのだが、ベクトル階級はわざわざ多くの情報を元に戻して、その所有者や入手者とおぼしい者たちに権利と利益を守らせようと煽るからである。
ここにおいてわれわれハッカー階級は、いくつものハッカー・マニフェストのうちのひとつのマニフェストを公表せざるをえない。
こんな主旨で始まる本書はどう見ても出所不明であろうと思いたくなるが、どっこい、本書の著者マッケンジー・ワークはニュースクール・ユニバシティのラング・カレッジで情報文化とメディア論を講じている教授先生なのである。まだ翻訳されていない新著には"Dispositions"がある。
むろんこんな程度のプロフィールでは、この教授先生が何者であるかはわかりはしない。ぼくが知らないだけだろうけれど、正体は不明だ。ハッカーであるともハッカーでないとも、そこすらあきらかではない。けれども、そんなことはどうでもいい。ぼくはこういう著者ないしはオーサリング・チームがいたことだけで、とりあえずは満足なのだ。ただしあらかじめ言っておくけれど、本書のコンテンツの8割にはたいして教えられるものがない。マルクス主義のルサンチマンを思い出させる言質が唸っている。これは聞き飽きた。本書を「情報の共産党宣言」にするのは無理がある。
しかし残り2割は新しい。ハッカー思想の広がりを感じる。マルセル・モース、ヴァルター・ベンヤミン、グレゴリー・ベイトソン、ウィリアム・バロウズ、ジル・ドゥルーズ、ギイ・ドゥボール、ジャン・ボードリヤール、スラヴォイ・ジジェク、アントニオ・ネグリからの引用や参照も悪くない。そこで今夜はその新しい広がりの扇の模様だけを感想とする。
その前に、ハッカーという呼称が一部ではまだまだ過激な印象をもっているだろうから、ちょっとした用語の整理をしておきたい。
世の中でハッカーといえば、コンピュータ・プログラムのソースを自由に改変してしまう連中のことをいう(と思われている)。このハッキングは犯罪とみなされる。ベストセラーとなったクリフォード・ストールの『カッコウはコンピュータに卵を産む』以来、こうしたハッカーの犯行はたちまち世界中の話題になっていった。ジョナサン・リットマンの『FBIが恐れた伝説のハッカー』も、追跡者が日本人だったということも手伝って話題になった。
ハック(hack)という特殊用語がどこから出てきたかは、突き止められていない。一説にはMITの鉄道模型クラブのメンバーのあいだで流行したという。もともとハックは「雑だけれど、なんとか調子のいいものに仕上がった」というときに使う日常英語でもあった。冷蔵庫のありあわせの材料で手早くおいしい料理をつくるのがハックなのである。MITのクラブルームでは、それが「動きのよいものにする工作ぐあい」という意味で流行していったのだろう。
だからハッカーとは機転のきく奴だといった程度の意味だったのであるが、それがコンピュータ・ネットワークが一挙に広まるなか、PCに弱い連中のトラブルを便利屋めいてちょいちょいと解決しているうち、そういう機転のきくハッカーが、ネットワークをリバース・エンジニアリングしながら敵地の偵察までするようになると見なされ、ハッカーは「相手のプログラムをいじる当人」だという風説になってきた。
しかし、これはまちがいなのである。当初こそハッカーのハッキングにはネットワーク・セキュリティを破ったり、ウィルスを撒き散らす悪事が含まれていたのだが、そうした不法行為者はいまではクラッカー(cracker)とよばれる。またクラックツールを入手して悪事に遊ぶのはスクリプトキディというふうに呼称されるようになった。そのぶんハッカーはしだいにボヘミアン的キャラクターが色濃くなってきて、電子工作技術に熱中するギーク(geek)や、高い問題解決能力をもつウィザード(wizard)とも区別されるようになった。
こういうわけなので、本書でマニフェストしているハッカーとは、コンピュータの中に潜り込んで相手をかきまわす不埒な連中のことだけを指してはいない。これを狭義のハッカーとするのなら、本書ではそれよりずっと広義のハッカーを「われわれ」と呼称する。
この広義のハッカーは情報支配層としてのベクトル階級を打倒するか、勝手に情報の編集的自由に邁進しようとするか、あるいはそのいずれにもかかわりなく情報を表出することに堪能している者たちである。むろんボヘミアン・ハッカーも含まれるし、ギークやウィザードも含まれる。
しかし本書におけるハッカーの呼称には、実はもっと広い者たちが含まれている。芸術家や哲学者もハッカーでありうるし、プログラマーやウェブエディターもハッカーだし、主婦や商人でもハッカーでありうるわけなのだ。自分の持ち合わせに不足を感じ、それらが少しでも入手できるなら、それを活かして次の情報編集にとりくみたいと思っているのが、本書で「われわれ」と自称しているハッカー(ハッカー階級)というものなのだ。
こうした広義のハッカーは自分が何の誰兵衛であるかということよりも、多重多様で雁字搦めになっている支配情報が世界から次々に剥がれて、それらが自在に組み合わさって再編成されていくなかで自由に佇む者でありたい者たちである。本書に控えめの自己定義がないわけではなかった。それは「ハッカーはかぎりない関係性から好きな関係を抽出して、情報の多様性にひそむ潜在性をもっともっと謳いあげる」というものだ。ちょっときれいに語りすぎているきらいはあるが、その気持ち、わからなくはない。
さて、そうしたハッカーは、では何をもってベクトル階級と対立してしまうかということだが(ここに本書の主題がある)、それは、一言でいえばハッカーとベクトルとでは支配情報と自由情報の扱い方が真っ向から異なるからなのである。
もともと情報とは社会にとって何なのか。いつ情報は情報になったのか。
情報はむろん資源(リソース)だ。人、モノ、カネ、情報というように、情報も資源にほかならない。では、その資源はどのようにできたのか。いつから情報は資源になったのか。高度情報社会の幕が開いてからなのか。そんなことはない。ここでは宇宙的なエントロピーに対応する情報や生命にひそむ情報ではなくて、社会化された情報が問題になる。
直線コースで掴むなら、こういう順に考えてみればいいだろう。
第1に、もともと「土地」があったのだ。土地とは、自然からひとつの資源が切り離されたことをいう。その切り離しによって一部の人間の側に所有が生まれた。大土地所有の歴史を想定すればいい。第2に、その土地から「資本」が切り離された。資本も資源になった。この資源の切り離しによって、またまた資本所有という蓄積が生まれていった。山や田畑や牧羊地を所有した者の歴史を想定すればいい。資本の所有者はそこからの収穫の価格とそこでの労働の価格の格差に目をつけて、かなりの富(資本)を残した。これがカネである。
そして第3に、すでに土地から切り離された資本からさらにもうひとつの資源が切り離されたのである。それが「情報」だ。情報は土地と資本の二重の所有から切り離されたものなのだ。ということは、情報は自然に対する土地と資本による"二重の二重性"によって切り離されて、それらの周辺で初期には漂流しはじめたものだったはずなのである。すなわち情報は資源ではあるけれど、当初は土地や資本に従属していたものだったのだ。
しかし、やがて国家や地方自治体や金融機関をはじめとするシステムが整備されてくると、それまで漂流していた情報はしだいに管理されるようになっていく。情報にも所有者と所有の管理者が出現してきた。こういう事態の進行を主要につくりあげてきたのは、社会進化を引率してきたベクトル階級である。ベクトルたちは厄介なしくみを保身のためにつくりだすのに長けていた。また、情報を一般社会化し、一般民主化するのに長けていた。
こうしてベクトルは、漂流している情報を租税に分けて分類調査徴収し、定住人口と流動人口を切断し、郵便や電話が発達してくればそれらを登録させては情報管理をしてきた。これらを支配情報あるいは管理情報という。
むろん民間の側にも自主的な情報の収集と管理と発信はあった。出版社や新聞社や通信社がベクトルの異なる情報編集を始めた。けれども、それらのメディアも結局は産業であり、巨大な事業体にならなければ撤退するか摩滅した。かくして情報は、いつのまにかベクトル階級による情報と、それを受ける大衆が享受する情報とに分離されたのである。そしてその二つのあいだに、知識人やアーティストや職人が挟まれるようになっていった。
話は一気にインターネットにとぶ。
このネットの登場は政府やマスメディアが用意したものではなかった。アメリカ国防省から派生したアーパネットが"父親"になっているとはいえ、インターネットはクライアント・サーバ方式によってしだいに没中心的な自主的ネットワークになっていった。どこにもホストマシンがないものになっていった。誰もが情報の出店を勝手にもてるものになっていった。
インターネットはいわば"父親殺し"をしたのである(これは本書に書いてあることではなく、ぼくが勝手に形容したものだ)。アンチ・オイディプスになったのだ。
やがてインターネットは支配情報や管理情報のためのメインシステムとは異なるアナザーシステムに向かって爆発的に自己成長していった。あとは知る通り、ネット社会は寄合所帯の寄合で、編集情報の編集所に変貌していった。つまりは、ここでは誰もがハッカーになりうるようになったのだ。そこは、土地と資本と所有にもとづく市場ではなかったのである。
ところが、いつしかこのネットにもリアル市場の波が押し寄せた。ということは、インターネットは他方では、誰もがハッカーであることを自覚できないメディアになっていったのだ。ネットそのものが情報であり、ネットそのものがメディアであり、ネットそのものが市場になってきたのだった。
情報はインターネットによって、支配情報と自由情報の区分を失った。所有と非所有の境界は曖昧になってきた。すべては欲望情報の対象になったのだ。しかしだからこそ――と、本書は宣言するのだが、誰が何をハッキングしているかということが、誰がどの情報を新たに管理しようとしているかよりももっと鮮明にならなければならないのである。
けれども、はたしてそんなことが可能なのだろうか。どのようにして支配情報と自由情報のゲートを作れるのか。どこが欲望情報の市場ではないと言えるのか。本書はそれを可能にするべきだと言っているのだが、これはかなり困難なことである。
いま、ネットにいる「われわれ」はハードウェアとソフトウェアのあいだに立つウェットウェアになっている。このウェットウェアは、しだいに著作権や知的所有権のハンガーに掛けられようとしている。そうでないばあいは、価格の対象になってきた。売上げの対象になってきた。欲望情報が渦巻いているのだから、そこに価格がついてくるのは当然だ。が、それでいいのか。
はたしてこのように社会情報情勢が進んでいるなかで、ハッカー宣言程度の狼煙をあげることでまにあうのかどうか、心もとないものがある。本書の8割がマルクス主義的情報社会論であることを勘案すると、事態はそんなに甘くはないように思われる。しかしそれでもなお、ぼくとしてはこうしたハッカー領域が確認されていくことをおもしろいことだと、とりあえずは実感している。
インターネットについては、ぼくも早々に金子郁容・吉村伸と『インターネット・ストラテジー』(ダイヤモンド社)という一冊をまとめたことがある。まだ日本にインターネットが上陸してまもないころだ。ぼくはそこではそのころ勃発していたオウム事件に絡めて、「情報はサリンにもなりうる」ということを強調した。