才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

鎮魂詩四〇四人集

鈴木比佐雄・菊田守・長津功三良・山本十四尾編

コールサック社 2010

編集:鈴木比佐雄
装幀:亜久津歩

また来ん春と人は云う。
しかし私は辛いのだ。
春が来たって何になろ。
あの子が返って来るじゃない、と詩人は詠んだ。
また、見えている炎の海は立ち去ったけれど、
見えない炎の海が溢れかえっているのだから、
サヨウナラはない、サヨウナラは言いえない、とも詩人は詠んだ。
いま、3・11からの光景は
誰が誰に向けて、どのように詠むのだろうか。

 3月29日、午前2時50分。
 さきほど仕事先に送るレポート9枚を深夜送信し、自宅に戻って着替えながらCSの24時間ニュースを見ていたら、東電のリーダー格が記者会見場で「福島第一原発敷地の土壌数ケ所からプルトニウム検出をした」と喋っていた。燃料棒から漏れたのだという。地下坑道の水位がいつのまにか上がり、そこにも1000ミリシーベルトを超える放射線が検出されたとも言っていた。危機はますます複合化の度を加えている。
 かなりまずい事態だ。このままいけば最悪のシナリオかもしれない。これを突破するには、①被災地の復興のために総力を傾注し、②福島原発の悪夢のような状態を脱却するために内外の総動員をかけ、③さらにオールジャパンのエネルギーと経済の根本に新たな展望を見いだし、④加えて列島各地の原発問題やプルトニウム問題を解決するシナリオに着手しなければならない。
 けれどもこれは、そうとうの覚悟をしなければ、また、そうとうの勇気を奮わなければ、とうていクリアーできない事態である。それになにより、事態の渦中に逆巻く「情報」がわからない。
 ぼくもCSニュースを見ながら、得体の知れない異物どもが体のどこかで蠢くのを感じた。その異物には、あまりに“見えない脅威たち”が混っている。
 それなら、たとえば原子力資料調査室がまとめた『破綻したプルトニウム利用』(緑風出版)を紹介したらいいのだろうか。それとも小出裕章監修の『日本を滅ぼす原発大災害』(風媒社)や、やはり最もラディカルな広瀬隆の『原子炉時限爆弾』(ダイヤモンド社)に書いてあることを伝えるのがいいのか。いや、こういう疲れた夜は久米三四郎の『科学としての反原発』(七つ森書館)のほうだろうかと、そんな思いでそれぞれあらためて手にとってみたのだが、うーん、今夜はダメだ。どうにも、サマライズする気力がぼくのほうで萎えている。

 味噌汁を温めて一杯すすり、煙草を二本すった。
 それからソファの足元に堆(うずたか)く積み上げている別の本たちを、次々見回しながら左見右見(とみこうみ)、そのうち、森永晴彦の『原子炉を眠らせ、太陽を呼び覚ませ』(草思社)が目についた。
 パラパラめくっているうちに、ああ、今夜はぼくの気持ちは詩魂のほうにシフトしているかもしれない、それならここだろうかと思ったのは、去年の8月15日に出版された分厚いアンソロジーの一冊で、3年前の『原爆詩一八一人集』、2年前の『大空襲三一〇人集』についで刊行された、コールサック社の『鎮魂詩四〇四人集』である。
 すでにちらちらとマーキングがしてある。そのページを何度か開いているうち、404人の詩のなかからこの数日の日本が漂うところのフレーズを選び出し、ぼくなりに数行ずつを並べてみることにした。
 数行ではなくて、作品をまるごとを読まれたい方々は、本書を松丸本舗などで手にしてほしい。


s1408-01-g01.png

朝日新聞(2011.3.29)
(クリックで拡大)

s1408-01-g02.jpg

日本経済新聞(2011.3.29)

友ありき河をへだてて住みにきけふは

ほろろともなかぬ

君あしたに去(い)ぬゆふべのこころ千々に

何ぞはるかなる           (蕪村「北寿老仙を悼む」より)

また来ん春と人は云ふ

しかし私は辛いのだ

春が来たつて何になろ

あの子が返つて来るぢやない     (中原中也「また来ん春」より)

薄くれないのひとひらの花びらが

濁った川面にしずかに舞い落ちる

「く」を描き 「る」に渦巻き

「し」に伸びて 「い」によどみ

ゆっくり川下に流されていく         (有馬敲「惜別」より)     

二度目の波が恐ろしいちからで退いていくとき

おもわず妻の手を離してしまいました

手を離さなければ 

腕にからめて掴んでいた草の根もろとも

ふたりとも引きずられてこれ以上耐えられないっと

思うよりさきに自分は踏みとどまっていて

妻の姿がずずずずーっと黒い波の闇のなかに

声もあげずに ずずずずーっと

あの夜の津波の出来事を

問われるままに確かにそのようにいいましたが

そのころはまだ妻はわたしの首のまわりや肩にとまって

たましいのようなまろやかさで

わたしの離しにうなずいていたのです

(中略)

あの夜 妻の手を離して津波に呑みこまれたのは

ほんとうはわたしなんだ     (麻生直子「手を離したひと」より)

太陽が沈む前に

わたしに語りかけるような

ひそやかな風が頬をなでる

正夫さん と呼びかけてみる

海底で

骨がさみしげにゆれていることでしょう 

(吉田博子「この広い海のなかから」より)

地べたはぴかぴか光つてゐる、

草はするどくとがつてゐる、

すべてがらじうむのやうに光つてゐる。 (萩原朔太郎「月に吠える」より)

われらの死を無駄にするなと

びゅうびゅうびゅうびゅう

山全体が吼えている        (朝倉宏哉「吼えている山」より)

どうして現世の人々は

石灰岩の一万年を否定し

わずか十年の過日に

渚を売り飛ばすのか          (図子英雄「海岸浸食」より)

破裂しないか

いびつになった地球から

海水が滝のように流れ出ないか     (白河左江子「地球に」より)

どうしたらいいだろう

また九月が来て 鳳仙花が咲き

隣国から来た あなたたちの 名も怨みも

地に滲み 河底に張りついたまま 

私たちは

その上をどかどかと歩いて       (石川逸子「あなたに」より)

死者たちのいる場所は

丘のようになっているが

そんなところでも

地下に水脈があるらしいのだ

水が絶えず 行ったり来たり

ときには凍ったり

涸れたりしている         (井上嘉明「午後の丘にて」より)

のびあがり

身をよじり

ひるがえり

うねり

くねり

ねじれ

まがり

波だち

たぎり

湧きたち

炎えつづけて青く炎えやまない母だから

焦げつづけて赤く焦げやまないわたしのなかの母だから

サヨウナラはいいえないサヨウナラはない

うめき

うなり

さけび

泡をふき

くいちぎり

くるめき

歯がみし

あえぎ

もだえ

波だち

見えている炎の海はたちさったけれど

見えない炎の海があふれかえっているのだから

サヨウナラはないサヨウナラはいいえない

(宗左近「サヨウナラよサヨウナラ」より)

湾から海へと

太平洋の深い海底で

今は白い骨になって

慟哭しているのだ         (北村愛子「わすれないで」より)

トウカイムラデ リンカイガ ハジマッタ

インターネットで世界に発信された

韜晦 村

倒壊 村

青い光りに切り裂かれた村

トウカイ リンカイ

問う 核 村

(中略)

見えないものを見ることが出来るか

中性子線が身体を貫通していった人

その人はバケツで液体を運び注いだだけだ

リンカイ

青い光を見た人は

戻ってこなかった         (鈴木比佐雄「日のゆらぎ」より)

命がけで魚とってたもんにとっちゃあ、

原発さまさまだった。

百姓だっておんなじよ。

なんにも知らねで、

ゴムのカッパ着て、長グツはいて、

宇宙人みてなマスクつけて、

マスクは苦しいからはずして仕事した、

いつだったか、

炉の床にこぼれた水ふきとってたら、

胸に下げたアラーム・メーターが、

ビービー鳴ってうるせえのなんの、

そんなの無視して作業やったけんどな。

(鈴木文子「原発ジプシー逝く」より)

獅子は刻々殺さうとしてゐた

犀は永遠に死なうとしてゐた       (丸山薫「犀と獅子」より)

三十万の全市をしめた

あの静寂が忘れえようか

そのしずけさの中で

帰らなかった妻や子のしろい眼窩が

俺たちの心魂(しんこん)をたち割って

込めたねがいを

忘れえようか!             (峠三吉「八月六日」より)

s1408-01-g03.jpg

『鎮魂詩四〇四人集』詩人リスト
(クリックで拡大)