才事記

関揺れる

御中虫

邑書林 2012

編集:土橋壽子
装幀:島田牙城

思いもかけず、句集『関揺れる』を
また採り上げることになった。
すでに過日に書いてきたことだが、
ぼくが最初に被災地に行ったときは、
実はほかのことはともかく、
せめて俳句だけをつくるつもりだったのに、
まったく組み立てが効かなかったという苦い体験をした。
以来、写実であれ想像であれ、
震災俳句がどのようになっていくか、
我が事のように注視してきた。
それがいまや御中虫や関悦史がゆらゆらと
揺れながらぼくの前面に浮上することになった。
「三度目の揺れはおそらく関のせい」。

◆関悦史『六十億本の回転する曲がつた棒』(2011・12 邑書林)

 前夜に御中虫(おなか・むし)の『関揺れる』(邑書林)をちょっと紹介したところ、やたらに反響があった。そこへ「揺れる関」本人から一冊の句集が届いた。メッセージがついていて、こうあった。
 「千夜千冊・番外録1461夜にて御中虫『関揺れる』を取り上げていただきありがとうございました。モデルにされた関悦史です。自分でも被災を詠んだ者としては虫さんの作でのみ知られるというのももどかしく、失礼を省みず本を送らせていただきます」。この言葉、なんだか温まったので、さっそく簡潔な礼状を書いた。
 送られてきたのが本書である。すぐ手にとってページを繰ると、うんうん、関悦史とは若き日に永田耕衣(24夜)、富澤赤黄男、高柳重信らに導かれて、「路地に満てるペットボトルも花の雨」「卒業やこの世に二十六次元」「食はれたるバナナの皮と夕立かな」というような、そういう句をつくる俳人であったということ、お祖母さんの介護のためにだいぶん時間を費やしていたこと、加藤郁乎(35夜)ばりの見立てパロディの名人であること、茨城県土浦の住人であることなどが、両手を広げてぶーんと地上を走りまわるプロペラ少年のように、さっと飛びこんできた。1969年生まれだ。
 それで「揺れる関」の被災俳句だが、なるほど第9章に「うるはしき日々」とあって、「日本を潰し日本に汚れ春の海」から「人間は灰作りけり烏瓜」まで、100句ほどの震災にちなんだ俳句が並んでいる。気になった句を書き出してみる。

  家壊しつ春三日月の上りくる
  瓦失せし所が黒し春の月
  日本を潰し日本に汚れ春の海
  福島の子供の習字「げんし力」
  永き日の家のかけらを掃きにけり
  春の日や泥からフィギュア出て無傷
  崩るる国の砕けし町の桜かな
  セシウムもその辺にゐる花見かな
  大いなる夢に核やら桜やら
  梅雨に入りて平時想望俳句を詠む
  花鳥諷詠震災諷詠青みどろ
  梅雨晴の庭から原発までの距離
  六月や輝くものに可燃ゴミ
  夏の草スロンチウムは骨に入る
  出日本記書かるることなし立葵
  人間は灰作りけり烏瓜

 ぼくが3・11後にちらちらと見てきた幾多の震災俳句のなかで、先っぽかどこか抜き出たところがある。「永き日の家のかけらを掃きにけり」「セシウムもその辺にゐる花見かな」など、10年後がたのしみだ。
 ただ、100句のどこにおいても「関は揺れている」わけではない。揺れるどころか、関の句は正視力に漲っている。これはどういうことかと思ったが、関はブログやツイッターで「揺れる」を呟いていただけだったらしいのだ。それを御中虫が掴まえたのだ。
 こうなると成り行き上、御中虫の『関揺れる』と関とのカンケーとをあらためて紹介しなければならないのだが、事情にまったく疎かったぼくにも、どうやら次のようにまとめられそうだということがわかった。
 ①虫と関とはちょっとした知り合いだ。②虫は、関が「揺れる」を連発してツイートしていることにひとかどの関心をもった。③その一方で、虫は長谷川櫂の『震災句集』があまりにキモイので、ずっとがまんならない日々を送っていた。④そこで虫は、長谷川櫂の句集に収録されている数ぶんの“震災俳句”を作ると決めた。⑤それには「関揺れる」を新たな“捏造季語”として俳句するべきだと思った。⑥こうして2012年2月24日、虫は一気に震災俳句を揺れツイートした。
 以上である。しかし、こうなるとまたまた成り行き上、長谷川櫂の『震災句集』(中央公論新社)をかいつまむしかないだろう。


関悦史のイメージキャラ

◆長谷川櫂『震災句集』(2012・1 中央公論新社)

 長谷川櫂については「せんべいの紙たべてゐる子鹿かな」「冬深し柱の中の濤の音」「大雪の岸ともりたる信濃川」など、どこか虚子を思わせる「まわりもってのふてぶてしさ」のある句を作れる俳人だという印象をもってきた。
 別途、『俳句の宇宙』『古池に蛙は飛びこんだか』(花神社)、『「奥の細道」をよむ』(ちくま新書)、『和の思想』(中公新書)を手にしたけれど、こちらはいずれもあまりおもしろくはなかった。とくに『和の思想』が浅すぎた。安藤礼二のようなキレがほとんどなかった。
 もっともウェブを覗いていた以外は、今夜の今夜まで句集としては一度も見ていないので、存分な批評をするつもりはない。『震災句集』も今夜のために入手した。では、御中虫によってキモイと評された句をともかくも紹介しておく。

  燎原の野火かとみれば気仙沼
  幾万の雛わだつみを漂へる
  大津波死ぬも生くるも朧かな
  春泥やここに町ありき家ありき
  一望の瓦礫を照らす春の月
  春の月地震のまへもそのあとも
  みちのくの大き嘆きの桜かな
  この春の花は嘆きのいろならん
  マスクして原発の塵花の塵
  焼け焦げの原発ならぶ彼岸かな
  湯豆腐や瓦礫の中を道とほる
  あかつきの余震もしらず朝寝かな
  大地震春引き裂いてゆきにけり
  願はくは日本の国を更衣(ころもがえ)
  いくたびも揺るる大地に田植かな
  政局やいまごろにして柳ちる
  つつしんで大震災の年送る
  震災の年のゆきつく除夜の鐘

 比較的まとまった句をあげておいたつもりだが、これがなぜキモイのかと思う読者も多いのではないかと思う。たしかに「大津波死ぬも生くるも朧かな」などは、このたびの数々の震災俳句のなかの名作のひとつであろう。
 けれども、では「燎原の野火かとみれば気仙沼」「幾万の雛わだつみを漂へる」「みちのくの大き嘆きの桜かな」はどうかとなると、出来は悪くないにもかかわらず、作為の結構として「けわい」の気持ち悪さが仕上がっているようなところがある。
 が、ぼくの正直な感想では『震災句集』よりも、おそらくその前に発表された『震災歌集』(中央公論新社)がキモイ評判をたてたのではないかと思う。こういうものだ。

  大津波死したる者は沈黙す生き残る者かくて嘆かふ
  みちのくの春の望月かなしけれ山河にあふるる家郷喪失者の群れ
  かかるときかかる首相をいただきてかかる目に逢ふ日本の不幸
  東電の御用学者が面並めて第二の見解なし原発汚染
  日本列島あはれ余震にゆらぐたび幾千万の喪の灯さゆらぐ

 これではキモイ評判が立ってもしょうがない。かつては読売新聞の重鎮記者だった長谷川が、定型詩を“利用”して、自身のカッコいい位置だけを獲保したと見られても、しょうがない。
 しかし、とはいえ長谷川をそこまで追いつめるにはよほどの図抜けた才能を一気に消費する必要がある。ぐだぐだしていてはダメ、それなら長谷川に軍配が上がる。ここはやはり御中虫ほどの高速ツイートが必要だったのである。

◆御中虫『関揺れる』(2012・3 邑書林)

 では、お待たせしました。『関揺れる』だ。すでに前夜に何句か掲示したが、重複を含めて、その異様をご覧いただきたい。その前に一言。この御仁がどういう人物であるか、ぼくはまったく知らない。
 わかったことは1979年の大阪生まれ。京都市立芸大出身で、第3回芝不器男俳句賞の新人賞を受賞した。第1句集は『おまへの倫理崩すためなら何度(なんぼ)でも車椅子奪ふぜ』で、ウェブから目を引いたのは「チューリップ体は土に埋まりけり」だったということだ。中川幸夫を思い出したのである。では、揺れツイートを、どうぞ。

  春麗(うらら)洗濯物と関揺れる
  関揺れる人のかたちを崩さずに
  起きぬけの関はいつまで揺れるのか
  神仏の力を超えて関揺れる
  揺れながら物食ひ寝ながら揺れる関
  関曰く揺れない方が変なのだ
  関ほどのをとこもやはり揺れるのか
  日本人代表として関揺れる
  関揺れし後の瓦礫の山に立つ
  国民の眠気覚ましに関揺れる
  けふもまたドメスティックに関揺れる
  政治的意図はないけど関揺れる
  関揺れる揺れてない場所さがしつつ
  注意しろ関が余計に揺れだした
  関さんと一緒に揺れるをんなかな
  同情はごめんなのです関揺れる
  三度目の揺れはおそらく関のせい
  暖房を消して関氏の揺れ思ふ
  関揺れて名句何句か失念す
  本日はお日柄もよく関揺れる

◆俵万智3・11歌集『あれから』(2012・3 今人舎)

  「電信柱抜けそうなほど揺れていた」震度7とはそういうことか

 同じ「揺れる」でも、俵万智(312夜)は短歌に向かえていなかった。「チェルノブイリ、スリーマイルに挟まれてフクシマを見る七時のニュース」「仙台に電話をすればそこにある風呂なし食料なしの生活」も似たようなもの。あの万智節はまったく色あせて、ここには片鱗も出ていない。
 理由があった。俵万智はあのとき新聞社の会議に出席していて、大揺れが収まると息子と両親がいる仙台に電話をしたが、手がぶるぶる震えたという。5日後、やっと山形経由で仙台に入ると、翌朝には息子の手を引いて南の島に逃れ、そのまま住みついた。つまり、今日の万智ちゃんは「子を連れて西へ西へと逃げてゆく愚かな母と言うならば言え」なのだ。
 だからこの歌集は、わが子の南島での日々ばかりを歌っていて、3・11を詠んではいない。また詠めてもいない。
 3・11以降、このように歌や俳句というものもさまざまな津波をかぶったのである。その痛みや揺れは、おそらく千差万別だ。いましばらくどこからどんな表現が“再発”してくるのか、見てみたい。とりあえずはぼくの句は棚上げにして……。

『御中虫句集:関揺れる』
著者:御中虫
2012年3月31日 発行
発行者:土橋壽子
発行所:邑書林
装画・挿絵:御中虫
造本:島田牙城

『六十億本の回転する曲がつた棒』
著者:関悦史
2011年12月23日 発行
発行者:土橋壽子
発行所:邑書林

【著者情報】
御中虫(おなか・むし)
1979年8月13日大阪生まれ。京都市立芸術大学美術学部中退。2010年、第3回芝不器男俳句新人賞受賞。平成・万葉千人一首・俳句の部グランプリ受賞。2011年、句集『おまへの倫理崩すためなら何度でも車椅子奪ふぜ』を愛媛県文化振興財団より刊行。第2回北斗賞佳作入選。所属結社なし。
御中虫著『関揺れる』ブログ:http://yaplog.jp/sekiyureru/
公式ブログ「虫日記R6」:http://d.hatena.ne.jp/hirunemushi/

関悦史(せき・えつし)
1969年9月21日。茨城県土浦市生まれ。二松學舎大学文学部国文学科卒業。吉岡実の散文で赤黄男、耕衣、重信を知り、数年後、二十代半ばより、病中の気散じに句作開始。2002年、「マクデブルクの館」百句で、第一回芝不器男俳句新人賞城戸朱理奨励賞を受賞。俳句評論家としても活動し、2008年、「全体と全体以外―安井浩司的膠着について―」で第二十八回現代俳句評論賞佳作。 2009年、「天使としての空間―田中裕明的媒介性について―」で第十一回俳句界評論賞受賞、「他界のない供犠―三橋鷹女的迷宮について」で再び第二十九回現代俳句評論賞佳作。2009年より「豈」同人。同年、若手俳人アンソロジー『新撰21』に入集。2010年、角川書店の雑誌『俳句』での座談会をきっかけにして、同年代の俳人榮猿丸、鴇田智哉と俳句ユニット「SST」を結成。東北地方太平洋沖地震により茨城県にて被災し、自宅が半壊。同12月、第一句集『六十億本の回転する曲がつた棒』刊行。2012年『現代詩手帖』俳句時評を担当。
公式ホームページ「悦史の部屋」:http://etushinoheya.web.fc2.com/
公式ブログ「閑中俳句日記」:http://kanchu-haiku.typepad.jp/blog/