才事記

被災の思想・難死の思想

小田実

朝日新聞社 1996

装幀:三村淳

本書は3・11にまつわる一冊ではない。
小田実が1・17の体験にもとづいて書いた一冊だ。
阪神淡路大震災から東日本大震災へ。
いや、名称はどうでもいい。
この16年のあいだ、
いったいわれわれは何を学んできたのか。
本書を読むと、ただただ愕然とするにちがいない。

 小田実は毎朝5時半ごろ目を覚ますようになった。それまでそんなことは一度もなかったらしい。1995年1月17日午前5時46分の大地震を受けてからのことだ。
 そのとき小田は芦屋近くの西宮市に住んでいた。マンションの5階だ。その日は東京に出掛ける予定があって、なぜか早朝に目が覚めた。まだ真っ暗である。ところがその直後、激しい上下動が突発して、ガラスの砕ける不気味な音とともに轟然たる深いものが動いた。15秒くらいだった。必死で妻と娘の名を呼んだが、一歩も動けない。たちまち空襲の記憶が蘇った。大きな書棚はすべて倒れ、書物も唐三彩の人形も朝鮮の壷もところかまわず放り出されていた。
 こうして小田はその一カ月後から、本書の文章を書く。書きながらベッドの横の窓から外を見ると、向こうには倒壊寸前で無人になった11階建の芦屋集合住宅3棟が見える。ベランダからは芦屋浜埋立地の「シーサイド・タウン」の高層住宅群が林立して押し黙っている。そこには25階建て以上の計52棟があるのだが、その21棟で計39本の鉄骨主柱がバツバツと破断したらしい。
 小田は毎日呻くようにして、本書を書くことになった。「大きな禍事(まがごと)」を引きずったまま書くことになった。

クリックで拡大表示できます

阪神淡路大震災(1995)兵庫区の民家密集地

 本書は、阪神淡路大震災の直撃を受けた一人の作家の希有の記録であり、一人の思想家の痛烈な批判書である。そのことは表題にあからさまである。小田は「被災」というものがその国のすべての問題を噴き出していく様相を綴ったのだ。
 このことは20世紀来の1・17が見せたことだけではない。21世紀初頭の3・11が見せた日本にもほぼあてはまる。そこで本書を「番外録」にとりあげることにした。ただし、ここにはいろいろな警告や悲痛や反省が次から次へと綴ってあるので、一貫した紹介はしにくい。小田も思いついた順に書いている。だから、ぼくも初読したときに引いた赤いラインで目に付いたところだけを、以下、拾っておくことにする。ただし文章はぼくが“意訳”してあるので、ご承知いただきたい。
 まずは、次の文章を引用しておきたい。

☆☆怒りが私の体内で噴き上がっている。何が「大国」なのか、何が「先進国」なのかと思うだけではない。何が「共生」か、何が「人にやさしい政治」か、なのだ。これはまさに「共犯」である。
☆☆阪神大震災は「人災」だった。政治や自治体の対応が「人災」だと言うのではない。むろんそれを含め、地震自体を含めて、今度の大震災は「人災」なのである。
☆☆被災者は避難所に入ってから生活基盤を失っていくのだということが、よくよくわかった。かれらは被災して住宅を失ったのではなく、生活を失ったのだ。
☆☆避難所の食費が一日850円前後であることにも驚いた。神戸・西宮が850円、芦屋が900円、尼崎が700円、宝塚が680円だ。あとで国の補助が一日850円だったことを知った。各市ともそれ以上のビタ一文も出したくないことがよくわかった。
☆☆これは「棄民政治」なのである。ていよく避難をさせて、住民を棄民させる政治なのである。
☆☆救援のための通過車両が大企業のものばかりだったことが気になる。神戸は神戸株式会社にすぎなかったのだ。
☆☆大震災では誰かを加害者にしたがるが、それは大震災以前から決まっていたことなのである。

☆☆ボランティアの活躍についても、小田は懸念を表した。ひとつは長田地区ばかりにボランティアが集中して、その活動にほとんど広がりがなかったこと、もうひとつはボランティア活動が政治の怠慢や無責任を隠蔽する楯として使われてしまっていること、これらに関する懸念だ。
☆☆神戸の復興計画にも疑問がある。「復興」とは「開発」の裏返しだったのである。「乱開発」は「乱復興」になりやすい。
☆☆復興委員会の堺屋太一の次の発言には呆れてものが言えない。「復興は花より団子になりがちだが、団子より花が大事。団子は食べたら終わりだが、花は実を結ぶ」。
☆☆ポートアイランドや六甲アイランドは「防災モデル地区」だったらしい。とんでもないことだ。
☆☆そもそも「防災モデル地区」とか「防災モデル都市」とは何のことなのか。しかもそれを採択するにあたって、住民を適当に参加させた「審議」でコトを済ませるのはよくない。お手盛り計画はやめなさい。被災してからのモデルづくりはまちがいをおこしやすい。平時のときに行政と住民が徹底したモデルをつくるべきだったのである。
☆☆震度5や震度6を想定した計画に何の意義があるのか。震度8ではカネがかかりすぎるのか。
☆☆安全神話こそ一番壊れやすいものだ。

☆☆行政は「復興」を叫び、新聞もそうした文字を大きく出すが、生き残った街は廃墟の中にうずくまっている。
☆☆私が言う「被災の思想」とは「足つきの思想」のことだ。
☆☆緊急時に最も重要なものは「情報」である。人々が助け合うことはなにより重要だが、ついでは人々が情報交換をすることが重要なのだ。テレビのワイドショーはこのことがわかっていない。
☆☆被災地や被災者にとっては、「水」が情報、「顔」が情報、「店」が情報なのである。
☆☆テレビが次々に呼ぶ地震学者や都市工学屋たちは、多くが“戦犯”的学者たちだ。私は片桐ユズルが書いた「専門家は保守的だ」という詩が大好きなのだが、今度わかったことは「専門家は嘘つきだ」ということだった。
☆☆社会の形成にとって最も大事なのは「空気」と「制度」である。だからこそ大震災をダシに使ってはいけない。

☆☆「難死」とは小田の造語だ。1964年末に戦争の問題を小田が「私なりに総括した」ときに、この言葉が生まれた。岩波同時代ライブラリーに同名の本がある。
☆☆難死には3つの意味がひそんでいる。第1に、そこにあまりに悲惨な死に方があるということ。第2には、その死がまったくの無意味な死であること、そして第3にその死は一方的な殺戮によって突然にもたらされたということだ。
☆☆大震災での5600人の死はまさしく難死だった。
☆☆戦争の難死は母子家庭をつくった。今回は、母親が難死して父親だけが生き残った父子家庭のほうが、母子家庭より多かった。父親にはかなりきついことだろう。

☆☆全国から集まった1600億円という巨額の「義援金」がどこかに滞っている。何たることか。
☆☆被災者への援助には「査定」が必要らしい。喜楽苑の市川礼子さんが怒っていた。被災者たちもめんどうな書類に目を通さなければならないことに腹を立てていた。これは傲慢無礼というものだ。
☆☆日本はいつからか「良心的戦争軍事拒否国家」になった。
☆☆日本はいつのまにか「法人資本主義」の奴隷になった。
☆☆日本は一方で経済大国をめざし、他方で原子力発電を率先してきた。しかし1995年12月8日夕方に、この二つの進行のあいだにある矛盾が露呈した。福井県敦賀の高速増殖炉「もんじゅ」でナトリウム漏出事故がおこったのだ。
☆☆経済と科学技術はもはや結託している。しかもどちらも自信過剰になっている。はたして技術立国はこのまま続行できるのか。

 本書を刊行してから3年後、小田実は『これは「人間の国か』(筑摩書房)を世に問うた。戦後日本が経済大国をめざしてばかりいて、人間の国をつくってこなかったことに対する告発書である。
 本書にはいくつかの書評や日常的な随筆も収録されているが、その視点は大震災後の1年目のところ、2年目のところに立っている。小田はこの当時、被災者は300万人にのぼると見て、いまなお仮設住宅にいる「棄民」を思い、また被災者が手にした援助金が全壊世帯・全焼世帯で30万円程度であることに憤慨するのだ。
 しかし、2011年の3・11をへた現在の時点でこれらの小田の文章をあらためて読んでみると、いったい1995年の1・17がもたらした「人間の国」の欠如がその後に訂正されてきたのかどうか、まったく訝しくなってくる。たとえば、3・11に地震や津波だけではなく原発事故が加わったことが「被災者の意味」を大きく変えたのかといえば、そんなことはあるまい。援助金が東京電力から支払われるようになったことで、日本が「人間の国」になってきたかといえば、そんなこともあるまい。このこと、いったいどうするつもりなのか。小田もすでに予告をするかのように書いている。「この国家が公的責任をとらないで、民間に肩代わりさせるというやりかたはおかしい」と。
 日本は「国」と「民」とが切れていると、小田は言っているのである。そうだとすると、日本国民とはかなりの空語だということになる。『被災の思想・難死の思想』の「あとがき」にも、小田は大震災後における日本で最も大切なのは、復興や援助ではなくて、日本が「人間の国」に再生あるいは転換できるかどうかというただ一点にあるというふうに書いた。
 ぼくは「人間の国」という言い方は使わないけれど、小田の告発はよくわかる。ずっと前に佐世保で会ったとき、あのね、松岡さん、原子力空母だって人間が手をつないで囲めるんだよと言っていた、あのちょっと早口で、ちょっと関西弁の口調には、たしかに「人間の国」という言い方がふさわしい。

クリックで拡大表示できます

阪神淡路大震災(1995)長田区