才事記

新版 活動期に入った地震列島

尾池和夫

岩波科学ライブラリー 2007

東日本・太平洋巨大地震。
マグニチュード9・0。途方もない大津波。
あっというまに町が呑み込まれ、
住宅も自動車も船も役場も粉砕して、
死者・行方不明1万人の生存を
一瞬にして奪っていった。
これはやはり千夜千冊の記録に残さなければならない。
ここにあえて「番外篇」を設けることにした。

 3月11日の午後2時半すぎ、青山表参道裏のギャラリーで薈田(わいだ)純一さんが松丸本舗の本棚を全面写真にした「BOOK SHELF」展を、和泉佳奈子ともども見終わって、さてそろそろ事務所に戻ろうと青山通りに向かう途中の和物屋に立ち寄っていたとき、東京の地面がぐらりと大きく揺れ始めた。すぐに店の外に出たが、揺れはそのまま止まらない。
 その不気味な揺動に、「ああ、東京はこういうふうに直下の宿命を迎えるのか」と一瞬のうちに感じた。強烈なファースト・ストライクは「とても長い数分」で収まったものの、その後も何度かの余震が追い打ちをかけてきた。体が芯のほうでぐらぐらしたままだ。なぜか、空を見た。気のせいか鳥たちが乱れ飛んでいる。
 青山界隈はあっというまの混乱である。通行客、店の客、従業員がほとんど外に出てきて、たちまち道路に溢れた。ほぼ全員がケータイで連絡をとりあっているが、誰もどこにもつながらない。地下鉄は止まり、タクシーはなく、誰彼なく歩き始め、誰彼なく立ち止まって呆然としている。東京で初めて見る昼下がりの異様な光景だ。
 情報はない。全員が頼りにしていたはずのケータイが機能しないのだ。何が起きたのか、どこが震源地なのか、これから何が進行するのか、すべてわからない。途絶された情報都市の腋の下が露呈した。その場のほぼ全員が「無知な当事者」としてひたすらその場に突き放されているばかりなのである。
 やむなく渋谷に向かう人波とは逆に赤坂の事務所まで歩いて戻ったが、ぼくの部屋ではだいぶん本が飛び出していたようで、それをスタッフが早くも元の状態に戻してくれていた。編集工学研究所のスタッフというのは、こういうときに強い。なぜか本棚たちは倒れなかった。

s1405-01-g01.jpg

津波に襲われる宮城県名取市
(ロイター)

 あらためてテレビ・ニュースを見て愕然とした。震源は宮城県沖。マグニチュード8・8(その後9・0に訂正)のとんでもない巨大地震の規模だ。それだけではなかった。津波が宮城沖・福島沖から宮城・福島・茨城の海岸線に向かって容赦なく襲っていた。海が狂ったのである。
 こんな大変異は見たことがない。スマトラ沖の津波とも違う。和泉は仙台生まれなので、実家や親戚がいるあたりの町がほとんど撃破されているかもしれない。「ダメかもしれません」と言った。おばあちゃんが南三陸町に住んでいるらしい。けれども、連絡はまったく途絶されたまま、地元との交信はすべて不能なのである。
 その後にテレビに次々に映し出された惨状は、さらに息を呑む凄まじさだった。これはポセイドンや竜神が暴れたなんてものじゃない。「ソリトンの悪魔」はいったい何を企んだのか。事態の全容はいくらニュース画面を見ていてもさっぱりわからない。政府の発表も曖昧である。多くの者たちが、何かの決断を突然に迫られているのだということだけが、ひしひし伝わってくるだけだ。
 とりあえず栃尾瞳のラパンで西麻布の家に戻って混乱を収拾し、必要な用品をわずかに整え、また赤坂の仕事場にトンボ返りして、13日の「感門之盟」のための自分の分担ぶんの仕事を了えた。
 さて、今夜をどうするか。
 太田香保の実家は潮来の田園地帯にあるのだが、ライフラインが停止したようだ。停電にもなっているという(のちに液状化がおこっていることが判明した)。東京も交通機関がそうとう麻痺しているらしい。結局、このところ徹夜続きの櫛田や中澤や塩川たちは泊まり込み、小森は映像制作をしつづけ(家ではタンスが3棹倒れていた)、帰れる者は駅に向かい、木村や大武は1時間半をかけて三宿のほうへ歩いて帰っていった。

s1405-02-g02.jpg

東京新聞(2011.3.15)

 ほとんどニュースを見っぱなしだった夜が明けての翌日は、土曜日。
 空は妙に明るく晴れていた。道路は拍子抜けのようにガラガラで、タクシーにも乗れた。ぼくは赤坂の明治薬科大学の剛堂会館に出掛けた。この日はイシス編集学校24破の「伝習座」なのである。
 きっと欠席が多かろうと思っていたが、1人を除いて全員が駆け付けてくれていた。関西からも師範の福嶋君や大原さんが新幹線などを乗り継いで、時間通りにやってきた。みんな、顔を合わすとなんともいえない笑みが零れる。佐々木学林局長、田中花伝所長も嬉しそうだ。けれども佐々木の娘さんの詩歩ちゃんは、「私もお母さんと一緒にいたい」と言って、伝習座までついてくることを希ったそうだ。それをなだめて佐々木は一人で局長として剛堂会館にやってきた。ぼくはぼくで、こういうときに諸君と出会えたことをかけがえなく思うと冒頭で話した。
 実はこの翌日の日曜日には恵比寿の会場を借りて「感門之盟」を予定していた。スタッフたちはすでに数週間前から着々と準備をしてくれていて、土曜日は搬入と仕込みとリハーサルをする日になっていた。
 伝習座の途中、大村厳と太田剛が剛堂会館に駆けつけてきた。ケータイはあいかわらずつながらないからだ。ロビーで話を聞くと、恵比寿の会場の壁に断裂が走ったという。きのうの激震のせいらしい。だからこのまま「感門之盟」を決行するのは危ないというのである。黙って事情を聞いたぼくは、中止と延期を決定せざるをえなかった。まだぼくは知らなかったのだが、大村君の話では福島原発1号機の矩体が爆発したらしい。放射能が漏れたという噂もとびかっているのだという。
 10年間27回に及んできた「感門之盟」を中止したり延期するのは初めてだ。まことに残念至極だが、これは出直しを図るしかなかった。
 ぼくはふたたび木村が学匠として進行する伝習座のプログラムに戻って、いろんなことをアタマをめぐるままにしていた。迫村番匠の用法説明がいい。みんなよくぞ分担を極めてくれている。ぼくも最後の90分で39本の千夜千冊を素材に、「負の日本史」について触れた。終わって全員が赤坂の編集工学研究所に来て、弁当を食べ、なんともいえない懇談を深めた。明日の予定はぽっかり空いてしまったが、不思議な、名状しがたい充実のようなものがその場を去来していた。

s1405-03-g03.jpg

津波によって建物の上に取り残された船
(読売新聞)

 日本はきわめて特異な地震列島である。地球を覆っている十数枚のプレートのうちの4枚もが日本列島で重なりあい、接したままになっている。北に北米プレート、東に太平洋プレート、南にフィリピン海プレート、西にユーラシアプレートが踵を接している。
 東北日本は北アメリカ大陸から続く北米プレートと南太平洋とつながる太平洋プレートとの両方の接合部の上に乗っている。今度の大震災の震源にあたる宮城県沖は太平洋プレートが北米プレートの下に斜めに沈みこんでいるところで、東北日本の下は太平洋プレートの先っぽが100キロから150キロの深さに沈みこむ危険をつねにともなっている。これが少しでもズレたり動けば、その下にあるマグマが地表に吹き出してきて、地球が喚(わめ)く。
 そもそも太平洋プレートは東北地方や関東地方を西のほうに押している。一方、フィリピン海プレートは西南日本を北西に押している。それらのプレートが互いに動いているのだから、ここにはいつもストレス(応力)がたまる。ストレスがたまれば、これを地盤が解消しようとする物理がはたらくから、岩盤のそこかしこに破壊面ができて、このズレが地震をおこす。
 地震の主因はプレート間地震とプレート内地震で、日本列島の地震の多くはプレート内地震でおこってきた。しかし大規模な地震はプレート境界地域、陸プレートの浅い場所、沈みこんだ海プレートの内部でおこる。なかで最も巨大な地震をひきおこすのがプレート境界地域で、ここでは日本海溝に沿って、マグニチュード8クラスの巨大地震が起動される。
 それだけではない。海プレートと陸プレートの境界は日本周辺では主に海底にあるので、ストレスが破裂すれば海底で岩盤が跳ね上がる。この跳ね上がりが大津波をおこす。地震が発生して数分後に津波が沿岸を押し寄せるのはこのためである。このたびは、なんと南北500キロ、東西100キロの「幅」が喚(わめ)いた。
 津波は地震の振動で海面が波立っておこるのではない。海底の一部が上昇したり沈下したりして、その上の海水が急激な上下運動を強いられ、この高度差を戻そうとして海水が一挙に動き出すことでおこる。
 津波の規模は主に水深に関係する。太平洋中央部の深さに発した津波は時速800キロの猛スピードになる。南米チリ沖に発生した津波は22時間で日本に達した。
 「番外篇」とはいえ千夜千冊だから、何かの本をとりあげることになるが、とりあえず、以上のようなことが書いてある本書にした。とくにこれ以上の感想はない。著者は京都大学総長も務めた地震学者で、俳句も詠む人だ。寺田寅彦(660夜)の再来である。

s1405-04-g04.jpg

ブロック塀の上を進む自衛隊
(共同通信)

 3月11日午後2時46分。すべてはそこに発端したのだが、この巨大地震と大津波は町と人を呑み込んだだけではなく、福島第1原発に予想もつかない惨事を忍び寄らせることになった。
 原発(原子力発電所)の命綱は、核分裂反応をすぐさま停止させる制御棒、事故に対応して緊急に炉心を冷却する装置、非常用のディーゼル発電機の3つにある。この3つが正常に機能していないかぎり、安全は保証できない。それがまず非常用ディーゼルが麻痺した。
 福島第1原発は原子炉の建屋(たてや)の地下1階に2台並列の非常用ディーゼル発電機が用意されていて、それが非常時に起動しない確率は100万分の1だと想定されていた。つまり万が一でも安全だとされてきた。実際にも近くの女川原発・福島第2原発では今回はいずれも発電機が機能して、完全停止が確保されたのだ。2007年の中越沖地震でも柏崎刈羽原発が耐震設計をはるかに越えた揺れをかぶったにもかかわらず、大きな障害には及ばなかった(と、思われている)。
 それが福島第1では1号機・3号機ともに発電機が動かず、2号機では冷却機能さえも失った。いまでは放射能の流出が問題になっている。すでに東北はむろん、関東からの転出が続出しているとも聞く。京都のT君は「松岡さん、京都にいったん身を移してください」と電話をかけてきた。ぼくの答えは決まっている。「ありがとう、でも、なるようにしかならないよ」。

 なぜこんな最悪の事態になったのか。まだ解明も推測もできてはいないだろうが、おそらく大津波がそうさせたのだ。女川は震源地に近く揺れも大きかったのに、やや高い場所に設置されていたため津波の影響を免れた。それが福島原発では津波に洗われ、余震に連打された(そのニュースがなさすぎる)。
 今後、どんな巨大地震対策や大津波対策を考えればいいのか、たちどころに難問山積の課題が迫ってくるだろう。いま、中国で建設中のアメリカ製原発のように、原子炉の上に冷却装置を設置して、危険が生じると自動的に水が落ちる受動的安全システムを採用する必要もあるだろう。
 ともかく何であれ、災害と原発の信じがたいほど恐ろしい関係は、このところ再ブームになりかけた「地球温暖化対策としての原子力発電」というクリーンエネルギー構想に巨魁の疑問符を投げ付けたのである。

s1405-05-g05.jpg

煙をあげる福島第一原子力発電所(AFP/DigitalGlobe)と
放射線量の検査をうける子供(ロイター)

 ところでぼくは、この1年ほどにわたって「千夜千冊」連環篇として「人間と社会にとってのリスクとは何か」ということを問うてきた。
 現在の社会に生きているかぎり、リスクとオプションの問題こそが最大の難問になると思えたからである。ことは金融リスクを飯の種にしたマッドマネー主義の問題から端を発し、それが「合理的な愚か者」(1344夜)として産業社会・環境社会・地域社会に露呈してきたのだったけれど、その奥に近代国家(ネーション・ステート)の波及後に始まった確率重視思考(1340夜)や統計官僚主義が蠢いてきたはずなのだ。
 こういうときは、「リスクの経済学」(1347夜)を正当化するうちに「リスクの社会学」が歪曲され、そうでなくともリスクをめぐる考え方がとんでもなく複雑になってきて(1348夜)、そうしたなかで、いったい「リスクの正体」(1346夜)をどのように見るべきかがわからなくなっていく。そのため「リスクのモノサシ」(1345夜)もわけがわからないリストの羅列になり、たとえば東京電力の計画節電にもすぐさま露呈したように、何をリスクとオプションに割り当てるのかが、決断できなくなっている。
 このようなリスクをめぐる矛盾が、海底プレートのゆるやかな振動のごとくに水面下で複雑多岐に進行していていったのである。このことを看過してはならなかった。

 すでに書いてきたように、ブラック・スワン(1331夜)はどこにでもいるのである。どんなリスクも、すべての“制御”の裏側にこそ蟠踞しているのだ(1333夜)。
 ところがいまでは、すべての「危険」が「リスク」に変換され、それが保険計算しやすい能動リスクや受動リスクに置き換えられてきた。これでいいわけがない。そんなことをしているうちに、確率値と統計値がだんだんえらそうなことを言うようになり、その数値でしか危険とリスクを語れなくなっていく。そんなことをしていれば、いずれ従業員手当を確保するリスクと交通機関が麻痺するリスクと原発の放射能漏れのリスクとを、まことしやかにつなげる管理者たちばかりが世にはびこることになる。
 これって、本来の危険をリスク転移とリスク分散に巧妙にすり替えただけなのだ。人間が自然と社会の中に生きているということ、そのことが危険の本質であることは、棚に上げられる。そして確率統計で予測できなかったことは、すべて「想定外の事故」としてむにゃむにゃするしかなくなっていくだけなのだ。
 異才イアン・ハッキングの『偶然を飼いならす』(1334夜)の紹介のときに書いておいたように、世の中が確率統計で「危険の度合いを割りふる」ようになったとたん、人間社会は何もかもを「正常値」(normal)と「社会病理」(pathological)に分けたがるようになるか、そうでなければ「成長」と「停滞」、あるいは「勝ち組」と「負け組」に分けて、かえって自分たちの首を締めるようになったのだ。
 また、そんなことをしているうちに、木田元の『偶然性と運命』(1335夜)であらかた書いたように、ついに本来の「自然と人間と社会のあいだ」に君臨していただろう「偶然」をなんであれ排除できるはずだという傲慢に達してしまったのだった。
 ニーチェ(1023夜)やジンメル(1369夜)が指摘したように、実は「悲劇」というものも「自由」というものも、“偶然的なるものを徹底した必然”だとみなすところにしか生じないものなのだ。この悲劇と自由の二つは、もともと互いに裏腹の関係にあるものなのである。それは一瞬の大津波の襲来のとき、その町のどこにいたかという僅かの差にも如実にあらわれる。
 それなのに、その本来の偶然から「危険と安全」を分類し、これをリスク管理にまわしてタライ回しにしようとしてきたときから、われわれはいつしかおかしくなってしまっていたわけだった。

 リチャード・ローティの『偶然性・アイロニー・連帯』(1350夜)を、ちょっとだけ振り返ってみていただきたい。ここで偶然性と訳されているのは「コンティンジェンシー」である。
 ローティは「トロツキー」と「野生の蘭」のどちらを選ぶかという人生の出発をした。そしてすべての不確定なことと不確実なものは、それが発生するもともとのコンティンジェンシーにあらかじめ含まれていることを洞察した。
 偶然の本質も危険の本質も、「事態にひそむ生起の本質」を含んだコンティンジェンシーのことなのである。そのことをローティは、マルセル・プルースト(935夜)、ウラジミール・ナボコフ(161夜)、ミラン・クンデラ(360夜)の作品にも再発見した。
 しかしコンティンジェンシーは、すでにして地球にも海底にも気候にもひそんでいたわけである。そうも、言わなければならない。それらは環境事態の生起の本質たちとして内在している。そればかりか、それらを観察し、制御しようとする社会の管理者の側にも、科学者や技術者の側にも内在してしまったわけである。そうだとしたら、この自然と人為の双方にまたがるコンティンジェンシーを、やはりのこと、ダブル・コンティンジェンシーとして取り出しておかなければならないということになる。
 清沢満之はこれを「二項同体」で掴まえると言い、ドナルド・デヴィッドソンは「パッシング・セオリー」で見ると言った。「その見えない本質」が「そこ」にさしかかったきに見えてくることを言う。パッシングとは、そのことだ。これをいいかえれば、われわれが直面する未知の体験は、すべてのダブル・コンティンジェントな「あらわれ」の局面なのだから、そこに新たな「欠けたモデル」を見いだすのが、これからの真の創造性であり、本気の想像力だと、ローティは言うのである。
 と、ここまで書いてきたとろで、赤坂の事務所が大揺れした。「松岡さん、外に出てください」という声が聞こえる。ラジオは静岡県東部で震度6強の地震が発生したのだと言っている。いま、3月15日夜の10時35分。