才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

清沢満之

藤田正勝・安富信哉

法蔵館 2002

 明治の仏教は神仏分離令と廃仏毀釈もあって、語るのも辛いところがある。興福寺の塔が二束三文で売りに出されたり、廃業やむなき寺院が続出し、キリスト教解禁の嵐も押し寄せた。
 馬篭にいた島崎藤村の父親は「王政復古なんて嘘だった」と言って、日本は「夜明け前」でしかないと断じたけれど、仏教界はその幕末維新を浮き立たせた黎明の動きすらなく、僧侶たちはかなり暗澹たる気持ちになっていた。富国強兵・殖産興業の政策は経営力のないところを切り捨てる寺院削減論につながった。たとえば佐渡には明治元年の時点で500余寺あったのだが、それがわずか1~2年で80ケ寺に合寺され、50の浄土真宗の寺院があっというまに14に減ったのだ。明治仏教は一種の"法難"に見舞われたのである。
 とくに国家神道に向かっていったうねりは巨大なもので、これに対抗できる仏教界の力などまさに風前の灯の状態だった。それならばと仏教のもつ合理性を訴えようとしても、まだその学術的基盤もなく、説得力も用意されてない。まさに明治仏教は暗黒の淵に立たされていたといってよい。しかし、この明治仏教の現実とそれを乗り越えた苦労を語らないかぎり、これからの日本仏教はない。近代仏教はここからしか始まらない。

 この本が出版された2002年がちょうど清沢満之没後100年だった。清沢は文久3年(1863)に生まれて、明治36年(1903)に40歳で亡くなった。この年は日露戦争の予兆が見えはじめて日本中が開戦熱に吹き荒れ、内村鑑三幸徳秋水堺利彦が非戦を唱えて「万朝報」を退社した年にあたる。露伴が『天うつ浪』を発表有島武郎が渡米岡倉天心が『東洋の理想』を英文で出版した年だ。
 40歳は仏教改革の先頭を切る狼煙をあげた革命者としてはあまりに早い死であるが、清沢は天心同様に東京帝国大学でアーネスト・フェノロサにヘーゲルやスペンサーを教えられ、西と東の目によって仏教を改革しなければならないことに目覚めたのである。しかし、それから100年たったのだ。それならば天心を語るように、その清沢をまさに同時に語るべきなのである。清沢か死んだ年は近代音楽の夜明けを告げた滝廉太郎が死んだ年でもあった。そうであるのなら、その滝の音楽が今日に継承されているように、清沢の精神も今日に受け継がれなければならない。それが清沢満之没後100年という意味だろう。

 明治初頭、仏教界がどのように立ち上がろうとしたのかは、やっと調査研究も整ってきて、ぼくなどにもその全貌があらかた見えてくるようになった。ここではそのごく一部を見るにとどめるが、その苦労が偲ばれる。
 廃仏毀釈のなかの仏教界は、最初は大混乱である。たとえば当時の諸宗同徳会盟がつかった用語でいうのなら、「王仏不離」(王法と仏法を一致させて護国思想のために仏教界が動く)、「防邪一体」(キリスト教の嵐に対して一体となって当たる)、「三道鼎立」(仏教・神道・儒教が連携して国民教化を引き受ける)といった議論が始まっていたのだが、これはただただ仏教界の焦りを伝える。旧来の考え方をなんとか再確立しようという程度のもので、こんなことで仏教界が活性するわけはなかった。
 そこで、西本願寺の島地黙雷や大洲鉄然は政府の仏教政策を転換させないかぎり新たな展望は見えないとして、民部省に寺院寮を設置させ、寺院廃合の動きにブレーキをかけるようにした。これが神祇省が教部省に代わることにつながった。教部省のトップの大教正に東西本願寺の光勝と光尊が就いたのはこのときである。
 大教院もつくられた。国民教化運動のセンターのひとつであるが、これは仏教側の期待に反してまたしても神道中心のものになり、島地黙雷や石川舜台はここからの分離をはたすべきだと見て、真宗自立の運動をおこした。これをきっかけに、真宗各派はやがて仏教界の指導的役割をはたしていくことになる。そのなかから最後に立ち上がったのが、「禁欲」と「精神主義」を訴えた清沢満之であり、親鸞の近代性と「求道」を力説した近角常観であり、若き川上肇も加わった「無我愛」運動の伊藤証信だったのである。

 明治仏教を語るには、宗教学がやっと日本に上陸したことにも注目したい。ちょうどイギリスのマックス・ミューラー、ドイツのエルンスト・ロイマン、フランスのシルバン・レビーが広く活躍していた時期で、南条文雄・高楠順次郎・渡辺海旭・荻原雲来らが海外に雄飛して日本に宗教学の礎をもたらした。
 これに呼応したのが近代仏教学の確立であり、アジア諸地域への伝道活動であり、西域などの仏教美術遺跡の学術探検であり、そして仏教近代化への総合的なとりくみだった。明治仏教は明治20年代になって、やっと離陸する。
 仏教近代化の歩みは、最初は曹洞宗の原坦山による医療と仏教をつなげる試みや、真宗大谷派の井上円了の哲学的研究『仏教活論』などが先行した。次がおそらく村上専精の『仏教統一論』『大乗仏説論批判』、姉崎正治の『根本仏教』などによる仏教史研究で、いわゆる大乗非仏説論の提唱につながった。そこへ在家仏教者たちの独自の活動が加わっていく。山岡鉄舟・鳥尾得庵・大内青巒はその象徴だが、青巒の「共存同衆」のコンセプト、楽善会による築地養育院での身障者教育、尊皇奉仏大同団の結成などは、その活動の特徴をよくあらわしている。田中智学や高山樗牛が先導した法華精神の高揚強化も動き出した。こうした流れをうけて、いよいよ清沢満之が立ち上がる。

 清沢は尾張藩士の家に生まれ、16歳で真宗大谷派の僧籍に入り、東本願寺の育英教校に学んだ。さきほども書いたように、東京帝国大学ではフェノロサの薫陶をうけてヘーゲル哲学・スペンサー進化論に共鳴し、井上円了の哲学会創設にも参画した。そのうち「自己」と「無限」の関係を深く考えるようになっていた。
 大学院に進んで宗教哲学を専攻すると、その才能を高く評価した教授たちから将来が嘱望されたのだが、明治20年、京都府が真宗に運営をまかせる京都中学校を創立するとき、その校長に招かれることになり、きっぱりとアカデミシャンの道を断った。仲間たちはその決断に驚いたようだ。やがて校長を辞した後は、きわめて厳格な禁欲生活に入り、妻子を遠ざけて各地の高僧を訪ねる行脚に出た。このときの清沢のことを、ぼくはかつて『遊学』(いま中公文庫)に「フロックコートを脱いだ浄土」とタイトリングした。
 清沢の信仰生活の態度を一言でいえば「ミニマル・ポシブル」である。最小限の可能性で最大限の努力をしようとした。しかしその度が過ぎて健康を害することになり、結核に冒される。明治27年からの1年間は兵庫県垂水で療養を余儀なくされた。ここで清沢は二つのことを実感する。他力による自己統一と結核による死の覚悟である。しかし宗門から応援に来てほしいと頼まれると、決然とそのミッションを果たしに京都に戻ってきた。

 ここからの清沢の断固とした宗門改革活動はよく知られている。いわゆる白川党の改革革新運動である。が、ぼくが注目したいのはやはり「精神界」誌を母体として主張した「精神主義」の標榜である。
 これは「自己精神の充足」とも「万物同体原理」とも「純正哲学の確立の試み」とも「内観思想」ともいえるもので、まことに清沢の独特の思索の航跡をあらわしている。とくにぼくが驚いたのは「二項同体」という方法的概念である。ヨーロッパ思想なら二項対立を常識として、これを止揚していくのが弁証法であり、またそれに代わる試みなのだが、清沢はそこをずばり「二項同体」というふうにして、対立そのものを発祥させない方法から精神をかたちづくろうとした。
 この方法は西田幾多郎の「絶対矛盾の自己同一」に先駆ける方法的凱歌であり、また仏教哲学の近代的先駆性にあたる方法論の提起だったと思われる。つまり清沢は根本撞着や矛盾や葛藤をまったく恐れていないのだ。「根本撞着」ではなく「根本の撞着」を発動させている。すばらしい方法的自覚だというべきだ。
 もうひとつ注目しているのは「消極主義」である

『精神界』

『精神界』

 清沢の宗教観は「有限と無限との関係を覚了する」ということにある。これを仏教に分け入り、親鸞を通貫して、新たな近代の人間の生命観に伝えることが清沢がみずからに課した役割だった。このため、清沢は約していうなら「処世の実行」「内観」「満足の現前」「他力の確信」を主張して、精神主義を唱えた。
 このとき清沢は無責任と全責任の関係を説いた。全責任とは自分の過去に責任をとることである。何かがうまくいかなかった、あのせいで失敗した、どうせ世の中は邪魔ばかりする、などとは思わないということである。こんなことを言い出したら、自己など確立できるわけがない。これが全責任である。しかし一方、どうせ私のせいです、自分の責任ですと言うばかりでは、むしろ無責任になる。清沢は「奮起を促すこと」を信条としていたから、こうした無責任に転化する責任主義は許さない。
 では、責任と無責任をどうとらえれば奮起できるのか。全責任を負いつつも、如来に任せる無責任を感じるべきだというのである。「なんであれ私の責任です」などというのは、清沢によれば「如来の責任まで盗んでいる」ということになる。「なんであれ」とは如来において初めてありうることなのである。これを裏返していえば、自己責任をとれないことは赤裸々に表白されるべきだということだ。そして、その表白を通して絶対他力を知るべきなのだ。この表白ができるようになることが、清沢のいう精神主義なのである。すなわち、責任と無責任の対立の奥に仏性の広さと深さを覚知していることが精神主義なのである。

 ところが、このような説明は生ぬるい、消極的すぎるという批判が出た。当時の社会は日清日露を背景に、何でも進め主義だった。消極的な態度はどこにおいても非難された。が、ここにおいて清沢が敢然と反論に出たのである。むしろ消極主義に徹することこそ真の精神主義なのだと反論をぶちまけたのだ。
 もともと清沢の精神主義は、仮にこの世が崩壊しつつあるときも、そこにおいて生きることを可能にするような精神を各人が自己の根拠につかむことをいう。つまり精神主義の背景には、何かが壊れやすいものだという認識がある。その壊れやすさを知る消極性こそ、積極主義に勝る方法である、そう、清沢は論陣を張った。
 これは、当時の名誉追求欲や立身出世欲や金銭獲得欲を痛烈に批判するところともなった。清沢は富国強兵・殖産興業の積極主義に真っ向から挑んだのだった。そしてむしろ、徒らに積極主義をごり押しすることに重大な禍根がのこることを指摘して、ラディカルな消極主義を思想としたのである。
 ぼくはこの清沢の消極主義思想こそ、近代日本の「弱さの哲学」の最初の着歩だったと思っている。このことについては、これまでほとんど議論がされていないことなのではあるが、もっともっと注目されてよい。

 明治33年、東京の真宗大学の学監(初代学長)を引き受けていた清沢の本郷森川町の借家のもとに、すばらしい門下生たちが集うようになった。これが「浩々洞」のはじまりである。借家は近角常観が欧州視察で留守にしたあいだを借りうけたもので、近角が帰って求道学舎を開いてからは、片平町に移った。
 中心となったのは暁烏敏(あけがらす・はや)、佐々木月樵、多田鼎の3人で、そこへ月見覚了・原子広宣・曾我量深・金子大栄・近藤純悟たちが次々に加わってきた。全員が学生か学生あがりである。暁烏は「あの折のことを今思ひ出しても涙の出るやうな嬉しい気がする」と、多田は「この家は我等の此世に於ける浄土なりき」と回想した。よほどの共感共同体だったのだろう。内村鑑三の日曜学校にしばしば較べられるゆえんだ。この「浩々洞」のメンバーから「精神界」が発行されたのである。企画をたてたのは暁烏敏、表紙の絵を中村不折が担当した。
 創刊号に清沢は満を持して『精神主義』を執筆する。斎藤孝ではないが、声を出して読むとよい。「吾人の世に在るや、必ず一つの完全なる立脚地なかるべからず。もしこれなくして、世に処し、事をなさんとするは、あたかも浮雲の上に立ちて技芸を演ぜんとするものの如く、その転覆を免るること能はざること言を待たざるなり。しからば吾人はいかにして処世の完全なる立脚地を獲得すべきや。蓋し絶対無限者によるの外ある能はざるべし」。まさにフラジャイルな認識にもとづく精神主義宣言である。

附記¶本書は宗教学や思想史の研究者たち15人が分担執筆したもので、これまでになく清沢満之の全貌を伝える。示唆にも富む。『宗教哲学骸骨』などの清沢自身の文章は、全集として有光社版・法蔵館版・大谷大学版などがあるのだが、手に入りやすいのは「日本の名著」43『清沢満之・鈴木大拙』(中央公論社)だろう。評伝としては定番とされている吉田久一『清沢満之』(吉川弘文館)、脇本平也『評伝清沢満之』(法蔵館)がある。
 ごく最近になって、岩波文庫から『現代語訳・清沢満之語録』が刊行された。いよいよ清沢をわかりやすく読める世代が登場することだろう。現代語訳を試みたのは今村仁司さんである。フランス現代思想の最高の案内者だった今村さんが清沢にいつごろ関心をもったのかは知らないが、この逢着はすばらしい。今村さんはさっそくエマニュエル・レヴィナスが宗教と世俗の対立を他者との関係で止揚していることを例にして、清沢の現代的意義を解説していた。
 型破りの暁烏敏については知られていないだろうが、石和鷹の『地獄は一定すみかぞかし』(新潮文庫)が抜群におもしろい。石和はこの小説で伊藤整文学賞を受賞した。元「すばる」編集長である。癌で亡くなった。