才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

東日本大震災・日本人の再出発

文藝春秋5月特別号

文芸春秋

編集:木俣正剛

鴨長明は、こう書いた。
おびただしく大地震(おおない)のふること侍りき。
山は崩れて河を埋(うず)み、海は傾きて陸地を浸せり。
地の動き、家の破るる音、雷(いかずち)に異ならず。
若山牧水は、こう詠んだ。
山ねむる山のふもとに海ねむる かなしき春の国を旅ゆく。
永井荷風は、こう綴った。
近年、世間一般、奢侈驕慢、
貪欲飽くことを知らざりし有様を顧みれば、
この度の災禍は実に天罰なりと謂ふべし。
長明や荷風は原発や放射線を知ってはいない。
知っていなくとも、自然と社会の限界を見抜いていた。
ところが、それを知っているはずのわれわれが、
まだ十冊の『方丈記』さえ書けないままなのだ。
「無常迅速」と書くのが、怖いのだ。

 4月7日(木)。夜11時半をこえたころ、東京がまたもやぐらぐらぐらと揺れた。十数人の内外のスタッフと松丸本舗「本集」のための選本ミーティングをしていたときだ。テレビをつけると、宮城沖でマグニチュード7・4の地震がおきたと報じていた。

 震度は6強だから、3・11以降の余震震度では最大級である。東京赤坂の揺れでも身体に残曳する。仙台が実家の和泉佳奈子がさっそく家にケータイしたところ、お母さんが「せっかく家の中を整理できたところだったのに、またぐちゃぐちゃになった」と気の毒なほど無念な声を出していたという。
 その後のニュースでは、女川(おながわ)原発の3系統の外部電源のうちの2回路が切れ、下北の六ヶ所村の核燃料リサイクル再処理工場の外部電源も止まり、非常用電源の給電に切り替わったと言っていた。火力発電所も次々に発電送電が中断し、青森・岩手・宮城の広い地域で停電が続いたようだ。
 事態は『新リア王』(1407夜)の六ヶ所村にまで波及したわけである。やっぱりこういうことがおきるのだ。
 このあと何がどこでどのように勃発するかはわからないが、まだまだ似たようなことが続発するだろう。これは日本のためのヨブ記なのか。そうだとすれば、ずいぶん苛酷な試練だが、少なからずそんなことを誰もが感じているか、さもなくば「だからね、みんなで大いに元気で頑張ろう」と言おうとしているわけである。
 午前2時をまわった。このところよくあるのだが、この刻限になると、何かが手につかない。その手のつかなさが、これまでのぼくにはとても稀少なものなので、ほっとけない。目の前の白昼の海市のように手が届かずに、おぼつかないのだが、そのおぼつかなさが手に絡みつき、体に染みついていることを軽視するわけにはいかないからだ。
 ただし、これでは仕事にならない。そこで、ようやく加速してくれつつある「7離」(第7季「離」)の応答に目を通し、太田眞千代・太田香保とともにWオータの講評に少し手を入れた。離学衆の諸君の「ひたむき」を実感して、やっと何かの血がめぐってきた。これなら帰って眠れる。

 4月8日(金)。午後はテレビマンユニオンのNHK「世界遺産・1万年の叙事詩」第7集の収録のための予習につぶした。夜は“世界遺産の旅人”の華恵ちゃんを相手に、メキシコのクリオーリョ(メキシコ生まれのスペイン人)が「近代」に向かって矛盾と葛藤に満ちた苦闘を強いられた話を振り返る、という収録だった。ディレクターは若くて優秀な鈴木伸治君だ。
 途中、「絶対王政の行き詰まり→プロテスタント移住→アメリカ独立戦争→フランス革命→ナポレオン→国民国家の成立→スペインの変質」を高速で辿った。うまく話せたかどうかは、わからない。『奥の細道』を訳したオクタビオ・パス(957夜)の話で締めてみた。
 日本人にはメキシコの歴史も南米の近代史も難しいが、メキシコは地震と噴火の国であるし、日本人にはクレオールとしての歴史が宿る。安部公房(534夜)や篠田正浩が、それぞれ晩年に日本のクレオールを研究していたことを思い出した。あれはいったい誰が継承しているのだろうか。今福龍太(1085夜)だけかもしれない。
 収録が終わったのは、午前1時過ぎ。すぐに櫛田君と4月17日にZESTで予定している「感門之盟」のプログラムの進行を打ち合わせ、そのまま小森君が用意してくれていた2本のISISメモリアルな映像をチェックして、ここで一息ついた。
 郵便物を整理し(ぼくは郵便物をたいてい夜中にまとめて見る)、さて、どうしょうかと思いながらケータイを確認すると(ぼくはケータイは黒のポシェットに入れたままで、めったにポケットに入れていないし、持ち歩かない)、チェンマイの花岡安佐江からの着電がそのままになっていた。名にし負う6離出身者。電話をしてみると、たちまち話がいろいろ飛んで、彼女が数日前に扁桃腺にかかって生まれて初めて抗生物質をのんだことに始まり、タイの気候風土から日本の中にスモールサイズの暮しをつくる工夫まで、あれこれの長話になった。
 帰宅後、夜中の3時半頃から西尾漠の一連の『なぜ脱原発なのか?』『どうする? 放射能ごみ』『むだで危険な再処理』(緑風出版)などを拾い読んでみたが、うーん、今夜も落ち着かない。「7離」の文巻に手を入れることにした。どんどん書きこみたくなった。

 4月9日(土)。夕方に起き出して、ぼうっとしながら何かを憶い出そうとしていた。何を記憶の奥から引っ張り出そうとしているのか、それすらわからなかったので、ひとまず新聞を読んでいるうちに、突然、ああ、あれかなと遠くのほうからカーソルが近づいてきて、カチッと鍵穴をあけた。そうだ、『方丈記』(42夜)と『断腸亭日乗』(450夜)だった。
 うろおぼえだったので、確かめたくなって書棚から取り出した。『方丈記』はこうだった。長明はここまで書きこんでいる。
 「おびただしく大地震(おおない)のふること侍りき。そのさま、世の常ならず。山は崩れて河を埋(うず)み、海は傾きて陸地を浸せり。土裂けて、水湧き出で、巌(いわお)割れて谷にまろびいる。渚漕ぐ船は波にただよひ、道行く馬は足の立ちどころをまどはす。都の返(ほとり)には在々所々堂舎塔廟ひとつとして全からず。或は崩れ、或は倒れぬ。塵灰立ちのぼりて盛なる煙の如し。地の動き、家の破るる音、雷(いかずち)に異ならず。家の内におれば、忽ちにひしげんなんとす。走り出づれば、地割れ裂く」。
 そう、そう、これである。
 文治元年(1185)の地震大災害の見聞と感想だ。この年は平家の一門が壇ノ浦で海中に没していった象徴的な年であるが、都にも大地震が襲い、藤原氏の栄華のシンボルでもあった法勝寺の九重塔が崩落し、法成寺の回廊がすべて倒壊した。琵琶湖の湖水が都に逆流して北白川に溢れ、そうとうの決壊がおこった。
 マグニチュード7ほどの大地震だったようだ(詳しくは寒川旭『地震の日本史』中公新書など)。余震も3カ月続いた。長明は「恐れのなかに恐るべかりけるは、ただ地震なりけりと覚え侍りしか」とも書いている。では、われらはいま、何を覚え侍りしか。
 荷風の『断腸亭日乗』のほうは、いかにも世捨人の荷風らしい。関東大震災の直後、次のように辛辣なことを書いている。「近年、世間一般、奢侈驕慢、貪欲飽くことを知らざりし有様を顧みれば、この度の災禍は実に天罰なりと謂ふべし」。
 分相応に生きればいいんだという託宣だ。「無常迅速でいいじゃないか」という達観だ。しばらく『方丈記』と『断腸亭日乗』をつらつらぱらぱらと読み、遅い夕飯をきのうと同じ豚汁でかきこむと、BBCのアジア・ニュースを1時間ほど見て、今度はほったらかしにしていた放射線医学総合研究所の『放射線と地球環境』(研成社)を拾い読んだ。
 夜半はなぜか、ジョニー・ウィルキンソンのドロップゴールが鮮やかだった前回のラグビー・ワールドカップのDVD記録をずっと見続けた。日本に必要なのも、一進一退の停滞と膠着を破るドロップゴールなのだろうか。

 4月10日(日)。全国知事選は民主党の惨敗だったが、NHK以外は速報もしていなかった。自民党が勝ったわけでも無所属が勝ったわけでもなく、どこも「勝ち」はしなかったのだ。
 いまさら「勝ち負け」ではあるまいに、民主主義というのは「勝ち」が「負け」の面倒を見る義務があるというルールになっていて、そのくせ多数の「勝ち」が体制を握ることになっている。これ、別名を代理民主主義という。困ったもんだ。では「負け」が少数かといえば、そうではない。大半の「負け」の中にこそ、大多数の世界の歴史の動向が潜んでいる。
 何はともあれ、3・11によって、日本の大多数の動向をどうすべきかということが、やっと課題になってきた。「国破れても、山河あり」なのか、「山河破れて、国はあり」なのか、そこを問わなければならなくもなっている。
 それなら、国とは何か、山河とは何か、「うみやまのあひだ」(折口信夫)とは何か。
 日本でクニといえば、長らく「お宅のおクニはどこですか」のことで、つまりは生まれ故郷のことだった。若山牧水(589夜)はそういう国を詠みつづけた。「山ねむる山のふもとに海ねむる かなしき春の国を旅ゆく」。
 3・11は東北と北関東の国々に壊滅的な打撃をもたらし、いま凄惨な春の国を迎えつつあるけれど、日本人はその春の国々の惨状にやっと「クニ」を思い出したのだ。ということは? そうなのである、どうも現在日本にはクニが欠乏しすぎていたわけなのだ。
 夕方、目の焦点が合いにくくなっているので、目薬を買いに出て、ついでにコンビニで「文芸春秋」5月特別号を入手、近くの珈琲屋で目を通した。「東日本大震災・日本人の再出発」の特集だ。41人の“叡知”が「われらは何をなすべきか」という提言を寄せている。
 たとえば佐野眞一・佐藤優・辺見庸・岸田秀など、なかには本質の一部を鋭く衝いたものもあるにはあったが、最初に川島裕侍従長が綴った「天皇皇后両陛下の祈り・厄災からの一週間」を慈雨のように読んだためか(いささか涙ぐんでしまった)、その次に麻生幾の「無名戦士たちの記録」や陸前高田の戸羽太市長の「波こそわが墓標」を読んだせいか、これらのあとに目を通した提言集からは、残念ながら「クニの将来」はいまひとつ浮上してこなかった。
 それにしても「月刊文春」の編集力はあいかわらず凄い。特集だけじゃない。柳田邦男の「問われる日本人の想像力」、福島県三春に住む玄侑宗久が「なぜ安定ヨウ素剤を飲んだか」という話、石川正純・岡本浩一の「本当は一年かかる原発処理」、さらには立石泰則の「さよなら!僕らのソニー」や池上彰が何人もの専門家たちとの対話を通して案内している特別企画「試練を乗り越える信仰入門」など、若い世代がぜひとも読むといい。
 ということで、喫茶店から戻ってやっとその気になって、この「千夜千冊」を書くことにしたわけだ。初めて雑誌をとりあげることにした。ま、番外録だからいいだろう。

s1410-04-g01.jpg

「天皇 皇后両陛下の祈り・厄災からの一週間」
(文芸春秋 五月特別号)

 ところで、文春の「われらは何をなすべきか」で、川勝平太(225夜)静岡県知事がさきほどぼくが引用した『方丈記』の同じ箇所にふれていた。もっとも川勝さんは、『方丈記』の地震のあと、東国に新勢力があらわれて首都機能が鎌倉に移ったということを強調していた。
 川勝さんは阪神大震災のときに、神戸の県庁を“丹波の森”に移すことを提案した人だ。それが機縁で1995年から国土審議会委員に呼ばれた数年間では、今度は「21世紀の国土グランドデザイン」を提唱した。そのときすでに日本を4圏に分け、首都移転機能を含めた「多自然居住地域群」を構想していた。
 というようなことを書いていたら、テレビが石原慎太郎都知事のインタヴューを見せていた。「東京は日本のダイナモで、これがおかしくなれば日本は吹っ飛ぶんだから、ちゃんと防災してみせるよ」「その前にパチンコ屋と自動販売機の電気を消せばいいんだよ」という豪語だ。川勝さんの“ポスト東京”とは正反対な東京主義である。
 その東京の“話ついで”になるが、矢部史郎に『原子力都市』(以文社)があって、これがなかなか意味深長だったので、一言、紹介する。
 エッセイ集で、中越沖地震が震度6強で柏崎刈羽原発を襲ったあとの柏崎を訪れた話から始まっている。柏崎が10万人に満たない小さな都市であるのに、大学が2つ、地方紙が3つ、そのほか農業も漁業も工業も娯楽も観光業もすべて揃っているにもかかわらず、柏崎の住民たちですら自嘲気味に「ここには何もない」と言うことの意味を観察し、そこが「見えない東京」になっていること、日本中にそのような「原子力都市」がはびこっていることを描いていく構成になっている。
 矢部はそうなった理由を「過剰と欠落がない」とも、「difference(差異)が蒸発し、indifference(無関心)が覆っている」とも書いていた。
 なるほど、柏崎刈羽原発や福島原発は、東京の電力の一部を原子力発電都市として担っているのだから、東京なのである。そこは首都圏の電力エネルギーのバックヤードであり、政界と東京電力のシナリオに乗った「擬似トーキョー都市」なのだ。それにもかかわらず柏崎が住民に「何かの見えなさ」をもたらしているのは、この都市が地域都市から原子力都市に変貌してしまい、それゆえその原子力都市の情報管理が「嘘と秘密を全域的にも恒常的にも利用する」ようになってしまったからだった。
 矢部によると、このような「嘘と秘密の大規模な利用」は人間と世界との関係そのものを変え、「感受性の衰弱と無関心の蔓延」を促進するという。なぜそんなふうになるかといえば、巨大な“indifference”が都市の新たな規則そのものとなっていくからである。
 そのほか、本書は上九一色村、呉、むつ、硫黄島、厚木、広島などを登場させている。ほかに、タクシーが荒む京都、巨大ベッドタウンとなった川口、臨海都市開発の先兵になりつつあるのに大相撲を失っていく両国、ハイテクポリスの先頭を切るための圏央道の筑波ジャンクション、などもとりあげていた。いずれも矢部が本来の都市を失っていると見なした日本だが、気になるようならば読まれるといい。けっこうヤバイ本だった。

s1410-05-g02.jpg

東日本大震災から一ヶ月たった仙台市若林区荒浜地区の様子。
がれきが少しずつ整理され、遠くには市中心部の明かりが見える
(朝日新聞 2011.4.11)