才事記

北上幻想

いのちの母国をさがす旅

森崎和江

岩波書店 2001

編集:川上隆志
装幀:司修

母国とは何か。
それは探し続けるものである。
九州宗像に住む森崎和江は、
その母国を北上の果てに探した。
安倍一族の原郷である。
なぜ陸奥の北上川の奥にまで
母国のかけらを探しに行ったのか。
前九年の役で滅びた安倍一族の魂が
北九州の宗像の杜にまで届いていたからだ。

 このところ「母国」という言葉をときどき発してみている。かつて「母なる空海」という言葉を突如として思いついて以来、ぼくのなかではしばしば出入りしていた“母系カテゴリー”なのだが、それを「母国」というふうに切り出すようになったのは、3・11以降のことだ。

 たとえば「東北復興は母国再生にならなくちゃね」「これは東北と沖縄を一緒に母国として見るということなんだと思う」というように。けれども、多くの反応はこの言葉をやんわり通り過ぎさせるだけで、そこに佇まない。いまさら母国ですか、おおげさ、うーん母国ねえ、東北は東北だろ、愛国っぽい、松岡さんもそういうことを言うようになったか、結局は日本論でしょ、お母さんで行きますか、ナショナリズム? 祖国じゃなくて母国なんだ、「方法日本」のほうがいいと思うけど、ちょっとめめしい‥‥。そんな感じだ。

 母国という言葉に慣れないのか、何かが嫌なのか、坐りが悪いのか、照れくさいのか。どうもまともに受け止めない。

 20年ほど前のことになるが、ぼくは高橋秀元や田中優子(721夜)や高山宏(442夜)らと物語の「型」を研究していた。そのなかで、世界中の物語にはそんなに多くはない数の「母型」があることに気づき、これを「ナラティブ・マザー」とか「物語のマザータイプ」と名付けた。
 何をもってナラティブ・マザーとしたか、その一端については『知の編集工学』(朝日文庫)に案内してある。
 一方、ユング(830夜)がその心理学のなかで、民族や宗教にひそむ「アーキタイプ」(元型)と呼んだものがあるのだが、それについては典型(ステレオタイプ)や類型(プロトタイプ)に対する原型(アーキタイプ)のほうに分類し、それらいずれにも共通していながら、もうちょっと漠然とした時空間に漂っていたり、どこかに埋め込まれているイメージの母体のようなものをあえて母型と呼び、これを「マザータイプ」とか、たんに「マザー」と捉えるようになっていた。
 文化人類学などでは、ふつうは母型をマトリックスと見るのだが、それだけでは不十分だと感じたのだ。あまり厳密なものではないし、むしろ厳密に規定しないほうがいいと思うけれど、しかし、われわれにはどうしてもこうした母型やマザーに逢着するときがあったり、その近くをうろうろしたくなることがあるはずなのである。
 他方、ぼくはグレートマザー(太母神)の伝説が好きで、これは最初は『ルナティックス』(ちくま学芸文庫)を連載しているときにのめりこみ、小アジアのディアーナ(ダイアナ)伝説を月女神や月知学に敷延していたのだが、その後にバッハオーフェン(1026夜)の大著『母権論』を読んでからは、世界中のマトリズム(母的思考)に対するパトリズム(父権的思考)の圧迫を知るようになった。
 そうしたなか、「母国語」や「母国」や「母なる大地」や「母音」「母体」「分母」という言葉に、しだいに深遠な愛着をもつようになっていったのだ。ぼくはいつかこの言葉を強く発しなければならないと感じてきた。
 これらの用語は、毫も民族主義的なニュアンスや国家的ニュアンスを含まない。ひょっとするとフェミニズムですらないのかもしれない。われわれの「胸の津波」を直撃する“何か”なのである。

 どうやら、みなさん勘違いをしているようだが、母国とは、必ずしもたんに生まれ育ったクニや民族性の中だけで見いだせるようなものではないのだ。母国は何も告示してはくれない。母国というのは探さなければ見つからないものなのである。
 ここに取り上げた森崎和江の『北上幻想』には「いのちの母国をさがす旅」という副題がついている。「いのちの母国」「母国をさがす」「さがす旅」というふうに。
 そうなのである。母国は探していくものなのだ。ときに容易に見つからず、ときにあてどもなくもなり、ときに見失う。それがふいにどこからか顕現もする。とても小さな母国に触知することもあるし、とても大きいときもある。見えないままのときもある。それが母国というものなのだ。
 森崎さんは生まれは韓国慶尚北道で、育ちは久留米で福岡県立女子専門学校の出身である。すでによく知られてきたと思うけれど、詩誌「母音」の同人となって詩を書きはじめ、谷川雁と出会って炭鉱労働者たちと「サークル村」の活動を開始、「無名通信」などを出し続けた。
 だから森崎さんの故郷といえばおそらく慶州でも福岡でもあって、実際にも『慶州は母の叫び声』(ちくま文庫)という本もある。いまは宗像神社のすぐ傍らに住み続けられている。
 しかし森崎さんはそれでも母国をずっと探してもいて、『北上幻想』では東北にひそむ安倍一族の行方を尋ねたのだった。前九年の役で滅びたあの安倍一族の母国を‥‥。

 実はおとといの5月28日の「連塾ブックパーティ」巻2で、ぼくはほぼ冒頭にこの『北上幻想』を紹介した。そうしたかったのだ。
 舞台のスクリーンにこの本の表紙を映し出し、たった2分程度ではあったけれど、なぜ3・11以降の東北に母国を探すことが必要なのか、その重要性を訴えた。

s1417-04-g02.jpg

『北上幻想』の紹介シーン
「なぜ母国を探すことが必要なのか」
喪にふすようにその想いを語った松岡

 この連塾はまた、これまで連塾に“出演”してもらった多くのゲストたちに3・11メッセージ「百人百辞百様」を提供してもらう場にもなっていて、青山スパイラル1階のガーデン回廊にそれらのA4判1枚ぶんのメッセージをやや拡大して、美柑和俊君のデザインによってずらりと公開もしていたのだが、そこへのぼくのメッセージも「母國」を墨書したものだった。「國」という字の「戈」の上部を囗(くに)がまえの上に突き出した書になっている。けっこう思いをこめた。
 それほどにここのところ、ぼくは母国にこだわりたかったのである。それは森崎和江がずっとずっと以前から静かに叫び続けていたことでもあったのだ。

s1417-05-g03.jpg
松岡正剛による『母国』の書

s1417-05-g04.jpg

本市会場に展示された「3・11 百人百辞百様」
過去の連塾出演者による3・11メッセージ
デザイン:美柑和俊さん

 森崎さんが住んでいる宗像の社には、宗像の女神たちが祀られている。海の沖津宮、島の中津宮、浜の辺津宮があって、それぞれが宗像三神にあてがわれている。「みあれ祭」では、沖津宮からイチキシマヒメを舟に迎え、中津宮からタギツヒメを迎えて宗像七浦の海人族がお供をして、辺津宮に鎮座するタゴリヒメに合流する。
 宗像三神はすべてが海の女神であり、アマテラスがスサノオと誓約(うけひ)をしたときにアマテラスの吐く息から生まれた女神たちである。その末裔は海流に乗り、海人たちの活動に応じて、日本の列島・群島のそこかしこに散っていった。
 その逆に、宗像三神と交流した記憶が九州に届いてもきた。そのひとつ、中津宮の大島は「お言わずさま」ともよばれ、そこにはなぜか安倍貞任と宗任の墓がある。森崎さんは長らくそのことに名状しがたいものを感じてきたようだ。陸奥(みちのく)の俘囚の物語に消えたはずの安倍氏の末裔がここに流れてきたのだろうか。それとも宗像神と安倍氏とはもともとどこかでつながっていたのだろうか。あるいは、その後の歴史にわれわれが失った母国の一族を結びつける何かの動向があったのだろうか。
 こうして森崎さんの宗像三神の相方(あいかた)を求め、そこに母国の脈絡を尋ねる旅が始まったのである。途中、若狭の小浜にも安倍一族の墓があったけれど、森崎さんの母国幻想が最もふくらんだのは、北上の安倍一族の消息だったのである。

 安倍一族の消息はたしかに日本列島各地に残響している。『筑前国風土記』には安倍宗任には3人の子があったと記され、長子は肥前松浦に渡って松浦党の祖になり、次男は薩摩に行き、そして三男が筑前大島に渡ってきて、宗像の杜に拠点をおいたと説明されている。
 一方、宗任たちは前九年の役で坂上田村麻呂に捕縛され、いったんは京中に連れてこられようとしたのだが、都には入れず、伊予に流されたときに逃亡を企てたので、治暦3年(1067)に太宰府に再配流されたなどという記録もある。『再太平記』では後三年の役の折に、八幡太郎義家が宗任を筑紫に下らせたというような物語をつくっている。
 これらは、たんなる安倍一族の伝承にとどまるものではない。津軽のアラハバキの伝説や悪路王の伝説とともに、われわれの北方伝承を組み立てている母国のモジュールそのものなのである。そこには、山内丸山の産女(うぶめ)の土偶から、安倍一族の子孫という安倍康季が「奥州十三湊日之本将軍」を標榜した物語までが含まれて、われわれの“北なる母国”を形成してきたわけなのだ。
 森崎さんはそのような思いの一端を「歌垣」という詩では、こんなふうに詠んでいる。

  降りつむ雪と響きあう
  北東北の山のエロス
  いのちの子らが光ります

 ところで、今夜はもう一冊、『北上幻想』に並べておきたい本がある。それは谷川雁の『北がなければ日本は三角』(河出書房新社)だ。
 谷川についてはいずれじっくり千夜千冊したいので、ここでは詳しくはふれないが、さきほども書いておいたように、森崎とは闘う同志としてしばらく筑豊にいた。1958年に森崎が筑豊の炭坑町に移住をしていたとき、谷川は上野英信や森崎や石牟礼道子(985夜)らと文芸誌「サークル村」を創刊しつつ、大正炭坑に行動隊を結成し、ラディカルきわまりない戦闘を辞さなかったのである。

s1417-09-g05.jpg
『北がなければ日本は三角』
谷川 雁
河出書房新社

 谷川自身は熊本県水俣の生まれで、熊本中学・五高をへて東大の社会学科に入り、戦後は西日本新聞社にはいるのだが日本共産党に入党したことで解雇され、大西巨人や井上光晴らと左翼活動をしながら「九州詩人」「母音」などに詩を書いていた。
 そのあと中間市に移住して、そのときから炭坑労働者たちと活動をともにするのだが、やがて60年安保のときに共産党を離脱、吉本隆明らと「六月行動委員会」をつくり、大正炭坑の争議では大正行動隊を過激に組織したりした。
 ぼくはそういう谷川に、早稲田時代からかなりの影響をうけてきた。『原点が存在する』『戦闘への招待』『影の越境をめぐって』など、いずれも貪り読んだ。実は「遊」を創刊するためにつくったちっぽけな母体に「工作舎」という名をつけたのも、谷川雁の『工作者宣言』にかぶれたところも多かった。そこに「大衆に向かっては断乎たる知識人であり、知識人に対しては鋭い大衆である」と書いてあったことは、いまなおぼくのアクティビィティの中核に唸り声のように響いている。

 しかしその後の谷川は詩も書かず、思想書も、文人としての活動も、社会批評もしなくなった。TECという情報教育システムにとりくんで、なぜかいっさいの沈黙を守ったのだ。
 そうした事情についてもいずれ書きたいが(実は子供向けの創作や表現活動をしていたのだが)、その谷川が70歳になってやっと書いたのが『北がなければ日本は三角』だったのである。
 これは「西日本新聞」に連載されたもので、谷川が初めて幼児期と少年期をふりかえったエッセイだった。まことに淡々と「です・ます調」で綴られた回想記ではあるのだが、このタイトル『北がなければ日本は三角』が異様にも突き刺さる。
 これは谷川が小学生のときに、転向してきた女生徒から掛けられた謎なのである。いや、女生徒はもっと単純な意味で言ったのかもしれないが、谷川はこれを終生大事な謎にしてきたようなのだ。いったいどういう意味かは、谷川も証していない。しかし、たしかに日本は、北がなければ三角なのである。

【参考情報】
(1)森崎和江の著書や詩集は数多い。初版と現在手に入る版元はだいぶんちがっているが、だいだいは次の通り。
 『まっくら』(理論社・現代思潮社)、『非所有の所有』(現代思潮社)、『さわやかな欠如』(国文社)、『第三の性:はるかなるエロス』(三一書房・河出文庫)、『ははのくにとの幻想婚』(現代思潮社)、『闘いとエロス』(三一書房)、『異族の原基』(大和書房)、『奈落の神々』(大和書房・平凡社ライブラリー)、『かりうどの朝』(深夜叢書社)、『匪賊の笛』(葦書房)、『からゆきさん』(朝日新聞社・朝日文庫)、『光の海のなかを』(冬樹社)、『ふるさと幻想』(大和書房)、『産小屋日記』(三一書房)、『ミシンの引き出し』(大和書房)、『海路残照』(朝日新聞社・朝日文庫)、『髪を洗う日』(大和書房)、『湯かげんいかが』(東京書籍・平凡社ライブラリー)、詩集『風』(沖積舎)、『消えがての道』(花曜社)、『慶州は母の呼び声』(新潮社・ちくま文庫)、『森崎和江詩集』(土曜美術社)、『津軽海峡を越えて』(花曜社)、『インドの風間なかで』(石風社)、『ナヨロの海へ』(潮出版社)、『悲しすぎて笑う』(文春文庫)、『いのち、響きあう』(藤原書店)、『いのちの素顔』『語りべの海』(岩波書店)、『草の上の舞踏』(藤原書店)など。
 ほかに森崎和江コレクションとして『精神史の旅』全5巻(藤原書店)が新しく編集された。

(2)谷川雁についてはいずれ千夜千冊するが、現在入手できるのは、次のようなものになっているようだ。『原点が存在する』(講談社文芸文庫)、『谷川雁セレクション』1・2(日本経済評論社)、『汝、尾をふらざるか』(思潮社)、『谷川雁の仕事』『幻夢の背泳』(河出書房新社)、『極楽ですか』(集英社)、『谷川雁詩集』(現代思潮社)など。

(3)5月28日(土)の青山スパイラルホールでの「連塾ブックパーティ・イパイラル」巻2は、「本の名人・本の商人・本の芸人」と題して、まことに充実した催しになった。金子郁容今福龍太・小城武彦・笈入建志・川上未映子・杉浦康平という順にオンステージしてもらったのだが、そのあいまに挟んだ映像を含め、すべて極上だった。
 1階のスパイラルガーデンでは、「3・11百人百辞百様」のメッセージ展とともに、5月26日はエバレット・ブラウンの、27日は浅葉克己のトークショーを開き、3日間を通して「BOOKS SEIGOW」の上映、「連々3冊」の販売、新たな函物「BOOX」の販売などの「本市」がおこなわれ、これまた大盛況だった。28日の「本宴」も小堀宗実家元の乾杯スピーチから高野明彦さんの3・11スピーチまで、聞き惚れた。次回の巻3は11月12日を予定している

s1417-12-g06.jpg

連塾 ブックパーティ スパイラル巻❷「本の名人・本の商人・本の芸人」本談

s1417-12-g07.jpg

オープニングムービー
本を積み重ねてできた街にあふれ出す文字
制作:チームラボ

s1417-12-g08.jpgs1417-12-g14.jpg

本談 スペシャルゲスト「本人(ほんびと)」のブックウェアト―ク
川上未映子(文筆歌手)              杉浦康平(グラフィックデザイナー)

s1417-12-g09.jpgs1417-12-g15.jpg

今福龍太(文化人類学者)              笈入建志(往来堂書店店長)

s1417-12-g10.jpgs1417-12-g16.jpg

小城武彦(丸善CHIホールディングス 代表取締役社長)      金子郁容(慶應義塾大学教授)

s1417-12-g11.jpg

本談エンディング
出演者の肖像フォトコラージュがフルスクリーンに映し出される
写真:中道淳さん

s1417-12-g12.jpg

本宴会場「乾杯」の場面
司会・進行:小城武彦さん、金子郁容さん
乾杯の音頭は小堀宗実さん

s1417-12-g13.jpgs1417-12-g18.jpg

5月26日、27日の本市会場で開かれたトークショーの様子
浅葉克己(アートディレクター)        エバレット・ブラウン(フォトジャーナリスト)