父の先見
ツナミの小形而上学
岩波書店 2011
Jean-Pierre Dupuy
Petite Métaphysique des Tsunami 2005
[訳]嶋崎正樹
装幀:戸田ツトム
1755年11月、1945年8月、2004年12月、
2010年1月、2011年3月。
いずれも地震とツナミと、そして核が襲った。
これらを受け止めて、ジャン-ピエール・デュピュイは、
もはや正義と悪とを天秤にかけられないことを、
リスク計算が破局の回避にはならないことを、
とても静かに語ったのである。
ヒロシマが道徳的破局であったすれば、フクシマは産業・技術的破局であった。ヒロシマは「悪」を演じようという意志から「悪」を生み、フクシマは「善」をなそうとして破綻を招いた。
イヴァン・イリイチ(436夜)は、現代での最も大きな脅威は、悪意をもつ者からではなく、善意の産業が生み出すだろうと予告していた。その通りだ。
いまや怖れるべきことは、数々の悪意なのではなく、むしろ国際原子力機関のような、また法的自己防衛としてのコンプライアンスのような、つまりは無人格な監査人システムに正当性を保証してもらうだけの、いいかえれば全世界に平和・秩序・衛生・繁栄をもたらせるという過度な正当性に縛られた組織体の営為そのものなのである。
これは別の見方からすれば、「悪をはたらく人々の意図から悪が独立している」ということだ。
ジャン-ピエール・デュピュイが属しているようなキリスト教社会としての西欧の社会文化からすれば、そこに悪をはたらく意図があるのなら、そこにはれっきとした悪が存在するはずなのである。だからそいつを裁き、罰することにした。これがローマ帝国以来、ブッシュ父子までが依拠した永遠不滅のロジックだった。
しかし、いまではそんなことはまったくふつうではなくなった。悪なんて、とんでもない。どこにいる? 善意のフリをした強引な管理力だけが君臨しているばかりなのである。
冒頭、ドイツの哲学者ギュンター・アンダースの一文が引用される。こういうものだ。
「世界が終末を迎えようとするまさにその瞬間、しかもそれは私たちの過ちによってなのだが、そこにもたらされるイメージとは、悪意のない殺人者たちと、憎悪のない被害者たちが住まう楽園の光景である。悪意の痕跡など微塵もない。あるのはただ瓦礫だけなのだ」。
ギュンター・アンダースはハンナ・アーレント(341夜)の最初の夫君である。
フッサールに学んだあとハイデガー(916夜)のもとでアーレントやハンス・ヨナスと存在学に打ちこんでいたが、哲学者になるよりも現実の社会と向き合って、そのつど思いを綴る日々のほうを選んだ。
主著の『時代おくれの人間』(法政大学出版局)では、核の脅威を生み出した人間は、人間であること自体が「時代おくれ」になってしまったという危機意識を紡いだ。
1958年に第4回原水禁世界大会に出席するために日本を訪れたアンダースは、ヒロシマの日本人が「一貫して自分たちに惨劇をもたらした犯罪者について語ろうとしない」ということ、「僅かな怨恨すら育もうとしていない」ということに衝撃を受けた。日本人はまるで地震やツナミのように、あの惨劇を受け止めているというのだ。
アンダースのこの体験は、のちに『ヒロシマはいたるところに』や『ヒロシマ わが罪と罰』(ちくま文庫)にまとめられている。
本書は、人間が出会わざるをえなかった悲劇をすべからく「ツナミ」および「ツナミ的なるもの」に託して著した小著である。小著ではあるが、痛烈で、かつ痛哭だ。
2004年12月26日のスマトラ沖地震による巨大ツナミによる災害のあとに執筆され、その後、日本語版のためにフクシマのことも加えられた。
スマトラ沖地震は、3・11によって忘れ去られたわけではあるまいが、マグニチュード9・3で、なんと22万人以上が亡くなった。死者の数が尋常ではない。デュピュイはこの「アジアの災害」について深く感じるところがあったようだ。
ちなみに言っておくが、それから6年後の2010年1月12日のハイチ地震は首都ポルトープランスをマグニチュード7・0が襲い、さらに尋常ではない30万人以上が一挙に亡くなった。その一部始終については、ハイチを代表する亡命作家ダニー・ラフェリエールの、当日前後をめぐる胸が痛くなるような「黒い手帳」(『ハイチ震災日記』藤原書店)が発表された。いずれ千夜千冊したい。
一方で、本書は「自然の悪」「人間にひそむ悪」「システムの悪」をまたいだ悪をめぐっての、闇に透き通るようなエッセイにもなっている。自身でも本書は悪をめぐった小著であることを告げている。
ジャン-ピエール・デュピュイは、ぼくより3つほど年上のフランスの科学哲学者である。ほとんど日本語訳がないため日本ではあまり知られていないだろうけれど、早くからハンナ・アーレントの思想をこそ理想的な規範とし、そこにイリイチやルネ・ジラール(492夜)の仕事に触発された独得の思索を加えてきた。
本書では、ヒロシマ、アウシュヴィッツ、キョート、ニューヨークを通して、安全神話の奥にひそむ暴力や破局を思索している。キョートとは京都議定書がもたらした温暖化欺瞞神話のことを、ニューヨークとはむろんのこと9・11のことをさす。
したがって、本書で「ツナミ」と言っているのはこれらすべてをさす災害象徴なのである。しばしばリスボンを襲った1755年11月1日の大地震と15メートルに達したツナミにも言及している。リスボン地震はマグニチュード7・8で、町を呑みこみ、6万人が亡くなった。ヨーロッパ中を震撼とさせたツナミであった。
デュピュイがリスボン地震をとりあげたのは、その一日でヨーロッパが変じたからだ。知識人が変じてしまった(かに見えた)のである。
リスボン地震の前、ライプニッツ(994夜)は『神義論』で、あらかた次のようなことを書いた。
神は自身の知の中に可能世界を無限にもつがゆえに、その可能世界のどれかひとつを選択しなければならなかった。それでもそれは当然に最善の選択でなければならず、しかもそれが唯一の選択になるのだから、そこにいくばくかの「悪」を忍ばせる必要もあった。その悪の存在によって世界が「善」に向かえばいいからだ。
これがライプニッツのはなはだ楽観的な神義というものだが、その観点に安住してきた知識人が、たった一日のリスボン地震によってひっくりかえってしまった(かに見えた)のである。とりわけ11月1日はヨーロッパ中が「諸聖人の日」だったから、祝福されるべき一日が忌まわしくも呪われた一日になったことで、当時のけっこう多くの知識人が動揺した。ライプニッツはまちがっていたんじゃないか?
そういう疑問を代表して持ち出したのは、こういうときはいつも先頭を切るヴォルテール(251夜)だった。地震の翌年の1756年、『リスボンの災害にまつわる詩』でそのことを告白した。ヴォルテールはライプニッツを少しだけ擁護し、半分は皮肉って次のように書いた。「きっと神は復讐したのだろう、彼らの死は罪の代償だったのだろう」と。
この告白は曖昧だった。さっそくルソー(663夜)が反論して、『ヴォルテール氏への手紙』にこう書いた。
精神的な悪の源というものは、自由で非の打ちどころのないような、それゆえ腐敗もしているはずの人間にこそ求められるものだと思います。だからこれは不可避です。一方、物理的な悪はすべての人間がそこに属しているのだから、それこそが不可避なものだと思われがちですが、実は不可避であるがゆえにそれを事前に回避することもできるのです。リスボンの住民が6階建ての家を2万軒も集積させてしまったのは、わざわざ自分たちで災害の不可避を選択したのです。また、住民が持ち物をあんなに大事にしなかったならば、もっと早く逃げ出すことができたでしょう。
デュピュイは、このルソーの反論こそがその後の近代につながる「リスクの思想」と「憎悪の思想」をつくったというふうに見ている。われわれはルソーの見方に従うだけの近代社会ではなく、どこかでライプニッツとヴォルテールのあいだにこそいてもよかったのではないか。そんなふうな感想をデュピュイは洩したのだ。
えっ、ライプニッツとヴォルテールのあいだ? これにはやや愕然とさせられた。さすがにルネ・ジラールの衣鉢をついでいる哲人だ。
ついでにデュピュイは、最近のアメリカのメディアはヴォルテール的で、フランスのメディアがルソー的になっているとも書いた。これについては、ぼくはなんとも実感値がないので、ふーん、そういうものかとしか思えない。ただ日本のメディアは、残念ながらヴォルテールにもルソーにもなりえていないことだけが、はっきりしている。
神なき日本では、メディアは大衆を味方につけたふりをして、正義と悪とを仕分けしているにすぎない。「キレイダ・キライダ」でいいはずなのに。
ところで、ぼくもずっとそう思ってきたけれど、ジョン・ロールズの『正義論』はめんどうな問題を先送りにしただけだった。デュピュイはとくに、ロールズが「正義の原理は世代間をまたがっては成立できない」と言わざるをえなかったことに、不満をぶつけている。
正義は契約にもとづいている。そこで理想とされるのは相互関係である。そこまではいい。けれども異なる世代間には相互関係はありえない。後から来る世代は先行する世代から何かを受け取るが、代わりに先行世代に何かを与えられはしない。そこで後発世代は進歩思想にもとづいて次々に便利な道具を開発し、過去を顧みない驀進に身をやつす。
こうして世の中は、たくさんの世代がひしめいてきたこれまでの歴史を忘れ、つねに目の前の社会を「いま始まったばかりの社会」とみなして、その時点での何が正義で何が悪かを仕分けるようになった。それゆえここでは、その軍配を振っている当人だけがモラル・スタンディング(高い道徳的な位置を保つこと)の立場にいるという錯覚がまことしやかにつくられていく。やたらに話題になったマイケル・サンデルの正義をめぐる日本での公開講義など、まさにその程度の仕分け作業のようなものだった。
本書の後半は、デュピュイが「未来の破局という問題」と名付けたものをめぐっている。
未来の破局なんて誰も望まないか、もしくは自分の生命や意識が感知しない遠い未来に属していることだと思いこむ。しかし、実際にはとうていそうならない。いまや多くの未来の破局は「リスク」の計算表になってしまったからである。リスクを予測する計算が不確定な未来をことごとく現実に、いや疑似現実におきなおしてしまったのだ。
会社をクビになるかもしれない、病気にかかるかもしれない、汚染した野菜を食べるかもしれない、みんなに嫌われるかもしれない、仕事に失敗するかもしれない、この町に住めなくなるかもしれない、国も会社も何も保証してくれないかもれない、家族だって最後までは信用できない、このことを正当に理解してくれないかもしれない‥‥。
不安はいくらでもあるのだが、いまやそのような不安の一切合財(!)を、国や自治体や組織や学校が、リスクの計算表で知っていなければならなくなったのである。のみならずそういうリスクを読みこんだ制度設計をしなければならなくなってしまったのだ。
この手のリスク計算にまつわるいっさいを、デュピュイは何のためらいもなく「狡知」(こうち)と呼んでいる。
どんな狡知かといえば、自分たち全員があたかも犠牲者になるかもしれないという幻想値を駆使しまくる狡知なのである。また、その幻想値を現実値や未来値としてあらかじめ手元に引き寄せていたことを表明して、実際にはほとんど予想もつかないような非ルソー的な「未来の破局」を回避しようとしているのだと、わざわざ見せる技量を発揮してみせるという狡知なのである。
デュピュイが言いたかったことはあきらかだ。ツナミはいまや、新たな形而上学を必要としているということだ。このこと、すでにギュンター・アンダースが書いていた。すべてのシステムは「負」に属し、なかでも原子力のシステムこそが形而上学の最も深部の対象にならなければならない、と。
『ツナミの小形而上学』
著者:ジャン-ピエール・デュピュイ
2011年7月28日 発行
発行者:山口昭男
発行所:岩波書店
装幀:戸田ツトム
【目次情報】
日本語版への序文
始まりの時
未来を悼む
破局と悪
リスボンからスマトラへ 悪について私たちは何も学んでいない
ライプニッツ
ルソー
ヴォルテール
悪を自然のもとに返す
ニューヨーク
アウシュヴィッツ
ヒロシマ
未来の破局という問題
犠牲者の混同
未来を聖なるものにする
解説「大洪水」の翌日を生きる 西谷修
【著者情報】
ジャン-ピエール・デュピュイ
1941年生まれ。科学哲学者、理工科学校社会・政治哲学名誉教授、スタンフォード大学教授。フランス放射線防護原子力安全研究所(IRSN)倫理委員会委員長。主な著書に、『物の地獄』(1979)、『犠牲と羨望』(1992)、『認知科学の起源に』(1994)、『心の機械化』(2000)、『覚醒した破局論のために』(2002)、『チェルノブイリからの帰還』(2006)、『聖なるものの刻印』(2009)など。
【訳者情報】
嶋崎正樹(しまさき まさき)
1963年生まれ。翻訳家・放送通訳。 東京外国語大学卒業。同大学院外国語学研究科修了。訳書に、ケオー他『ヴァーチャルという思想』、ドブレ他『メディオロジー宣言』、オンフレ他『〈反〉哲学教科書』(以上NTT出版)、オンフレ『哲学者、怒りに炎上す。』(河出書房新社)等。著書に『時事フランス語』(東洋書店)。
【帯情報】