才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

北風とぬりえ

谷内六郎

マドラ出版 2001

萬字屋書店『幼なごころの歌』。
谷内六郎のごく初期の画集だ。幻の画集で、まず手に入らない。のちに新潮社が再刊したけれど、こちらも絶版だ。原画もなかなか見られない。谷内は絵を売らない人だったのだ。美術館もない(注=2007年に横須賀美術館に併設された)。新潮社が表紙絵ギャラリーをつくったが、こちらはジークレー法による複製だ。

ぼくの周辺には谷内六郎めく作り手が何人もいる。谷内っぽい絵を描いたり、そういう写真を撮ったり、昭和レトロなオブジェや小ジオラマをつくるアーティストたちだ。マンガ家もいた。そういうアーティストたちが近くにいたことをおもうと、ぼくのこれまでの生活の仕方も悪くなかったと感じる。このことに少しホッとする。
しかし、そこには谷内六郎はいなかった。ちょっと似た絵を描く作り手は少しいたけれど、当たり前のことだが、谷内六郎はいなかった。そこでときどきは谷内六郎の絵をあれこれ見る。すると、もっとホッとする。シャガールではこうならないし、ムーミンやますむらひろしでもこうならない。
谷内六郎の実際の少年時代の日々を覗いたことはない。すべての絵が少年の夢想を描いているのだから、そうしたいとは感じていたが、そういう機会がなかった。本書でそれがはたせてまたホッとした。
谷内六郎が自分の少年期を思い出して絵と文を書いている。ビートルズの「イエスタデイ」を50年ばかり過去に戻し、そこをセピア色やら紫色にしたような気分になれる。だいたい『北風とぬりえ』なんて、谷内六郎以外の誰も思いつけない。

谷内六郎は絵もいいが、文もいい。マドラ出版の『北風とぬりえ』には『虫郎物語』と『北風とぬりえ』が収録されている。いずれも少年期の記憶にもとづいて少しずつ描き、少しずつ綴ったものらしく、これまでまとめて発表されていなかった。
『虫郎物語』は「びんの色」で始まる。虫郎がお使いをたのまれて酒屋で酢を買って帰るとき、瓶に目をくっつけてあたりを見ると、風景が赤茶けて江戸時代のように見え、草むらには勤皇の志士がうごめいて見えたり、関東大震災のような恐ろしい光景にもなるという話である。
そういう話が一話120字から140字ばかり綴ってあって、それに一枚ずつの絵がついている。モノクロームで描いたものに本人がのちに着色したのだという。床屋で見た雑誌のページの大杉栄虐殺のニュース、兄がつくるカルメ焼が待ちどおしい話、サーカスのクラリネットから聞こえてきたいろいろなこと、向かいの西洋館で感じた幻想、言葉でいえないほど華やかだったお正月の記憶、日だまりの匂いのする日光写真、人さらいに脅えた思い出……。そういうことが紙芝居のように綴られ、絵になっている。

もうひとつの『北風とぬりえ』のほうは、ひとつひとつの文章がちょっと長い。それに一枚ずつのファンタジックな絵がつく。主人公はやはり虫郎で、谷内自身である。少年時代の幻視の光景がことこまかに綴られている。
柱時計がぼーんぼーんと鳴る部屋で、ボール紙の函に入れたおもちゃの汽車が壊れかかっているのを見ているうちに生まれてくるとりとめもない幻想。そこへやってくる小さな職工さん。その汽車についている罐から出てきそうな蒸気。いつかやってきた富山の薬屋さんが話してくれた汽車とラッパの話。その汽車が結局は柱時計の中に入ったりする幻影……。そういう話が次から次に思い出されている。
風呂屋へ行けば行ったで、そこには時代劇のポスターや映画館や洗濯屋さんや薬屋さんのプレートや張り紙がたいてい貼ってある。それを見ていると虫郎はその中にするすると入っていってしまう。風呂屋からの帰り道には月が踊っているし、豆屋の庭の池にはブリキ製のポンポン船がローソクにゆらめく。どこにだって物語が待っていた。

虫郎は貧しい家に育っている。
恵比寿で9人の子のうちの6番目に生まれた。母親は造花の内職をしていた。その造花はケーキの上に飾るというもので、ケーキはない。
けれども真っ白に盛り上がったケーキに乗った造花のゆくえを想像するだけで、虫郎にはいくつものおとぎ噺が仕上がった。造花の仕事を頼んできた西田さんというお金持ちからは、ときたまいい匂いのする飲み物が運ばれてくる。きっとソーダ水のようなものなのだろうが、虫郎はその色を見ながら恍惚となる。そしてかつて遊んだシャボン玉とソーダ水がどこかで一緒になっていく。
駒沢尋常小学校を出ると、近所のブリキ建ての工場に働きに出た。電球工場だ。ここにもたくさんの冒険と恐怖が待っていた。電球の中のフィラメントはティンカー・ベルであり、ガラス球は天体そのものだし、電気という電気の住処はことごとくが魔法だった。それでも貧しいので、虫郎は豆屋でパラフィン紙の袋をつくることになった。そのパラフィン紙が美しい。ともかくなにもかもが夢なのである。谷内六郎は、その夢をいつまでも憶えている。そして、それをそっくり絵にできた。
絵は好きだった。町角のペンキ屋に奉公に出たこともあった。泥絵具をニカワでといて、立て看板の絵を塗りたくる。5円の給金は安かったので、賞金10円の漫画募集に応募することにした。似顔絵にも応募した。ときどき賞金が入ってきたが、画用紙と絵の具を買えるぶんをのこしてお母さんに渡した。
そのうち絵を送った浅草橋のオモチャ問屋が虫郎の絵をつかうと言ってきた。児童用のカバンの絵付けにつかうということだった。虫郎はそのオモチャ屋の問屋の屋根裏に住みこむことにした。「ぬりえ」がいっぱい倉庫に眠っていた。戦争が間近い16歳のころのことである。

谷内六郎の絵と文は、時代をカタツムリのように進むようでいて、どこかで折り返してしまう。たいていは16、7歳でその折り返しがやってくる。そこまでが谷内の少年時代なのである。そこから先は、ない。
このこと、とてもよくわかる。ぼくのばあいは少年時代は中学3年の夏までだ。そこまでの話にはたしかに何度も折り返しがあり、折り畳まれてはまた開かれ、また何度となくそのうえに色が塗られている。そこで思いついたシュルレアルな幻想は、その先まで美術界の第一線アーティストとして発展していったマックス・エルンストやアンドレ・マッソンとはちがって、その時点のままに折り紙になっていく。
それが谷内六郎なのである。ぼくは高校のときに東京に出てしまい、そこで未熟なオトナ少年になっていった。そして社会意識や都市のルールに出会うことになる。折り紙は潰れたのだ。けれども虫郎こと六郎は、折り紙をつくりつづけた。

谷内六郎はイディオ・サバンではない。「少年」の幻視を描きつづける比類のない才能の持ち主だ。下町のヒルデガルトであって、ぬりえの宮沢賢治だった。
絵は自得自習で、最初のうちは仕事としてはマンガを描いていたということになるのだろう。実際にも戦後まもなくは鈴木善太郎や片寄貢らと銀座の街頭で風刺マンガを描いたりもしていた。左翼系新聞「民報」に《真実一郎君》を連載もした。
昭和30年(1955)、文春の「漫画読本」に掲載された《行ってしまった子》が評判になった。伊藤逸平の慧眼によるものだ。第一回文藝春秋漫画賞を受賞した。翌年、「週刊新潮」が創刊されると、表紙絵を担当した。59歳で亡くなるまで4半世紀以上にわたって、あの絵が飾った。
谷内六郎に「週刊新潮」がおもいのたけだけ夢を見てもらおうと決断したのは、日本のメディア史上の画期的な英断だった。考えられるかぎりの最高のギャラリーだったろう。大半の日本人はその不思議な絵の世界に胸ぐるしい共感をおぼえたにちがいない。そこには「日本の少年」というものの決定的な原型があったからである。
けれどもその谷内がどんな少年期をおくったかは、あまり知られていない。本書はそれを知る唯一の「よすが」ではないかとおもう。ぼくは泣いてしまった。