才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

言志四録

佐藤一斎

講談社学術文庫 1978

[訳]川上正光
編集:池永陽一・宇田川真人
装幀:志賀紀子

一斎は30代半ばで林家の塾長になった。
その門下に渡辺崋山、佐久間象山、横井小楠、
安積艮斎、大橋訥庵、中村敬宇らが出た。
人生半ばから40年をかけて、4冊の言志録を書いた。
これを西郷隆盛が生涯にわたって愛読した。
『言志四録』は積年するにつれ、味わいが出てくる。
曰く「天下の事もと順逆なく、我が心に順逆あり」。
曰く「社稷の臣の執るところ二あり。すなわち鎮定、応機」。
曰く「己を喪えば人を喪い、人を喪えば物を喪う」。

 誰もが悩む。とくに何でもないことに、くよくよとする。ぐずぐずとする。この「くよくよ」「ぐずぐず」を自分の中から撃退することほど難しいことはない。諸君も思いあたることだろう。
 悩ましい期間が長引くと、自分の才能や境遇を疑い始め、さらには身近な者を疑うようになる。そのうち自分を失う。自分を失えば、人を失う。人を失えば、物を失う。しかし悩んでくよくよ・ぐずぐずしているときは、このことがわからない。せめても自身の中の「たくさんの私」の中の「いくつかの私」に自分を恃(たの)めればいいのだが、なかなかそのことに気がつかない。こうして、また悩む。
 こういう悩みを脱するにはどうすればいいのか。悩みを払うには志をもつことだ、志をもたないかぎり自分も人も失うと、一斎は言う。そして、志を利刃と清泉にすることを勧める。
 志があれば利刃のごとく百邪を払うことができる。百邪すべてが払えずとも数十邪が逃げていく。また、志は清泉のようなものである。自分という小川に泉がゆっくりと湧き出ていれば、そこへ向こうから濁水が入ってくることはない。清泉には緩まぬ湧出がある。清泉は悩まない。志をもつとは、この湧き水を絶やさないと決断することなのである。
 そういう志をもつには、ではどうするか。一斎は「学ぶこと」に徹するべしと言う。学べば志は利刃や清泉になる。学んで志を利刃とし、清泉としていくしかないではないか。「言志」とはこのことを表明することだった。ぼくも長らくこのことを左見右見してきた。

 一斎は不惑をこえた42歳のころから80歳をすぎるころまでの40年ほどをかけて、4冊の箴言集を綴った。『言志録』『言志後録』『言志晩録』『言志耋録』である。4冊目は「げんしてつろく」と読む。
 4冊をまとめて『言志四録』という。そこで、これが標題になっている。4冊いずれの語録にも「言志」がついているのが特徴だ。たんなる志ではなく、あえて言志とあらわした。この言い方には志を隠さず表明しつづける覚悟が見える。志をあらわすにあたって言葉を真剣に用いようという決心だ。その決心をもてるようにするにあたって、一斎は「世間」と「古今」を峻別することを提唱した。これがいい。
 一斎は、世の中に「世間の志」を「古今の志」とするのがいいと奨めるのだ。「世間の志」は散らばって報道される志だから、これにいちいち目を奪われて一喜一憂していると、せっかくの志も定まらない。
 そこで、その志に「古今の志」を入れこむのである。自身で古を尋ねて、それを今とするのだ。このとき言葉を貫く。世間に古今を入れるための言葉を磨く。一斎はこのように考え、「世間」から「古今」への転換をはかることこそを「学」と呼んだのだった。

 先日、ぼくは愛媛県の内子町にいた。
 日本パッケージデザイン協会の全国会議に呼ばれて話をするためだ。要望されたテーマは「日本流」だった。
 畳職人や簾職人や釜職人などの7~8の伝統技能の映像を数分ずつ見せながら、「型」と「間」の関係を話した。なぜスタティックな「型」から、動きや気配をともなうアクティブな「間」が生まれていったのか、その理由を丹念に説明した。とくに、そこにさざまな「隙」(すき)があって、その「隙」こそが次の調度の可能性をもたらしたことを強調した。こうして障子や屏風や壁代や簾といった「調べ」をもつ調度品が生まれたのだった。
 床の間なんて、いまでこそ生意気に座敷の大事を主張しているけれど、実際には、畳が板の間に重なり、廂に廻され、そのうえで座敷に敷かれたために、やむなく空いて生じた隙間スペースだったのである。それがみごとに自立していったのだ。
 われわれは、ついつい志や決心というものを堅いものだと思いすぎている。そのため何かがうまくいかないと、自信が揺らぎ、組み立てができなくなる。ついではその場から逃げたくなる。それをくりかえす。しかし志や決心にだって、もともと「隙」があったわけである。その隙間をつぶしてはいけない。逃げれば、その隙間ごとなくなっていく、決心とは、その隙間から何かを生み出せるというスタンスを、あらためて床の間を生じさせるごとくに立志することだったのである。

日本パッケージデザイン協会での講演の様子。
(愛媛県内子町 2012年11月10日)

 さて、『言志四録』にはおびただしい言葉と短文が並んでいるのだが、その言葉やフレーズや文意は過激ではない。四書五経に打ち込んだ儒者たちがそうなるように、ほぼ中庸だ。
 が、中庸ではあるのだが、それは中くらいではない。万事と万端の例、心身と事情の例の双方をたえず比較して、その中央を突破している。実は、なかなかこのようにはいかない。
 西郷隆盛(1167夜)は一斎にぞっこんだった。おそらく最も敬愛した人物だったのではないか。きっと横井小楠(1196夜)あたりから「あの方はすさまじい」とでも教えられたのであろう。そこで『言志四録』を読んで、みずから101条を抜き書きして傍らにおき、後世に有名な『西郷南州手抄言志録』を遺した。
 この気持ち、よくわかる。あれほどの西郷であっても、迷妄を払うには一斎の中央突破の指南を身近に必要としたのだった。

 ぼくはといえば、必ずしも『言志四録』のよい読者ではなかった。父がもっていた表紙が色褪せた昭和10年版の岩波文庫をちらちらめくって、ふーん、貝原益軒の『養生訓』みたいなものかと感じたのがよくなくて、その後は手にとらず、やがて陽明学を読むようになってふたたび手にしたが、このときも抄読で、あまりラディカルなものと感じることができず、機会を逸してきた。つまり、ろくすっぽ読んでいなかったのだ。
 それがいつごろだったろうか、50歳をすぎてぼくにもやっと西郷南州の詩文が身に凍みるようになってからだと思うのだが、ようやく静座して両頁(りょうけつ)を繰るようになってから、なるほど、うんうん、やはりこのように人生を律していくしかあるまいと痛感させられた。
 モンテーニュ(886夜)やパスカル(762夜)を読むときは、そこまでしなくともいつも刺激を受けられる。ひょっとして他国の他人事のヒントとして読むからだろうかとも思うけれど。いやいや、我が事にしたくって読む『方丈記』(42夜)や『愚管抄』(367夜)だって、こんなふうに静坐しなくとも、けっこうな刺激がある。
 ところが仁斎(1198夜)や一斎はそうではない。そこそこの齢を重ね、そのなかで経験してきた人生の誤読や哀感を照らしあわせて読まなければ、実感が得られない。そういうところが多いのだ。これは、それなりに柔軟な志をもった者が、人生半ばにしてそれでも失望や痛痒を感じたり、人望から見放されてみなければ、この刺激を実感できないことだったのかもしれない。

 ところで一斎を読むようになって、あらためて読書に対する態度をこころすることにもなったのは、いささか意外だった。
 ぼくは60年間ほどにわたって、ほぼ一貫して本を読み、本を語りならわす日々をおくってきたのだが、それをいまではブックウェアの拡張にしてもいるのだが、それでも読書の姿勢をそれなりに新鮮にしつづけることは至難なことだった。とくに自分のコンディションと、相手(著述者)を知ること、知力を傾けること、それを伝えようとすることなどを、一挙につなげることがぴったりしないことが少なくないのである。
 一斎はそのへんの読書法を心得ていた。言四220に、こういう箇所がある。「天道は、すべてこれ吉凶悔吝(きっきょうかいりん)にして、易なり。人情は、すべてこれ国風雅頌(こくふうがじゅ)にして、詩なり。政事は、すべてこれ訓誥誓命(くんこうせいめい)にして、書なり。交際は、すべてこれ恭敬辞譲(きょうけいじじょう)にして、礼なり。人心は、すべてこれ感動和楽にして、楽なり。賞罰は、すべてこれ抑揚褒貶(よくようほうへん)にして、春秋なり」。
 この文章、よくよく吟味してほしい。いいですか。これは、この言葉のまま天道・人情・政事・交際・人心・賞罰についての要訣を突いた寸言と解釈しても存分なのだが、実は古典の『易経』『詩経』『書経』『礼記』『楽記』『春秋』という六経の読み方を会得する方法を指南しているというふうにもなっている。
 こういうふうに中身と読み方の両方を、これらをまだ熟読していない者に同時にブーツストラッピングしてみせるというところが、ぼくからするとなかなかなの技倆なのである。
 読書法については、言一235以降、言二46以降、言三42以降、言四6以降にも述べられている。「意義の筋道」と「文章の筋道」をごっちゃにしないこと、実践好きな行動派の連中こそ本を読むべきこと、好きな著書のものを「環読」(代わる代わる読む)すること、歴史書にいつも還って「還読」(ふり返って読む)してみること、読書にあたっては目が耳に、耳が心に響くようにすべきであることなどを強調している。

 佐藤一斎は安永元年(1772)十月、江戸浜町の岩村藩邸に生まれた。岩村の藩邸に生まれたのは佐藤家が代々の藩儒だったからで、父の信行も家老職だった。
 一斎は7歳で三井親和に門に入って書道を学び、13歳で林述斎(松平衡)とともに加冠した。この述斎がのちの林家の大学頭(だいがくのかみ)になった男だ。つまりは典型的な保守主義者なのである。
 その後、20歳をすぎての一斎は間大業(はざまたいぎょう)の紹介で、大坂の懐徳堂に入って中井竹山に師事をする。本格的に儒者の道を歩み始めたのだ。この時期、皆川淇園とも出会った。そのあとはしばらく京阪を逍遥し、江戸に戻って幕臣の娘の栞と結婚、3人の子をもうけたが、栞は30歳で死んだ。その間、一斎は松浦静山の招聘をうけて長崎に遊学しており、沈敬胆らの清国人と交わった。
 34歳、再婚後の一斎は林家の塾長となっていた。まさに保守本流の只中の頂点に立ったのだ。ただし、たんなる儒者たちの元締めになったのではない。ひたすら後輩をそだてることに専心した。案の定、この門下から渡辺崋山、佐久間象山、安積艮斎、横井小楠、大橋訥庵、中村敬宇らの傑物たちが育った。とくに象山、小楠を生んだのが大きい。よほどの教育者であったのだろう。西郷もそこに惹かれたのだ。
 こうして42歳の前後から一斎は『言志録』をこつこつと書き始めた。大江戸八百八町が百鬼夜行に舞い上がっていた文化文政の真っ只中だった。

林羅山が設立した私塾に始まり、後に神田湯島に移転された、
佐藤一斎が儒官(学頭)を務めた幕府直轄の「昌平坂学問所」。
(幕末または明治期の写真)

 このあと、日本社会は軋んでいく。みりみり、みりみりと音を立てて割れていく。たとえば天保4年(1833)には62歳になっていた一斎のもとに、中斎大塩平八郎から『洗心洞箚記』が贈られてきた。大塩が大坂で決起する直前のことだ。一斎は心を動かされるが、体は動かさなかった。
 68歳のときは渡辺崋山や高野長英が投獄され、獄死した。このときも激震が胸中を襲った。それでも一斎はこの国の人士の来し方行く末を見続けることを選ぶ。82歳、ついにペリーの黒船が来る。一斎もペリーの国書の解釈に駆り出された。もはや日本は決定的な選択を迫られたのである。しかし一斎はその後の日本を見据えて、じっと『言志録』を綴り続けた。
 いまの日本が政治不信のなか、デフレ・不景気・日米同盟漂流のままに沖縄基地問題や尖閣・竹島に始まる日中や日韓の緊張にあるといっても、一斎はそれ以上の劇的な内外の変革期の渦中にいたわけである。
 そのなかで、あえて沈思黙考して綴った『言志四録』が幕末維新のリーダーたちに与えた影響が大きかったのは、当然だった。
 本書を校注した川上正光もその一人である。川上は儒学者でもないし、安岡正篤のような汎用陽明学主義者でもない。中国思想や日本思想の研究者でもない。東工大出身の電子工学の専門家なのである。のちに東工大の学長や長岡技術科学大学の学長になって、教育界のリーダーシップの一端に貢献したとはいえ、佐藤一斎の原典に全面的にとりくんで翻訳や校注にとりくむような背景はなかったはずである。
 それが、いったん『言志四録』を読んだとたんに、大きなうねりに取り込まれていった。そういう本なのだ。

佐藤一斎の墨跡による「義芳」碑。(大石神社)

佐藤一斎の行書「寧静」

 それではいくつか、ぼくが気にいった文言を拾っておく。
 「憤の一字は、これ進学の機関なり」(言一5)。発憤こそ学のエンジンであるという意味だが、その「憤」は次のようになっている。「面(おもて)は冷(れい)ならんことを欲し、背は煖(だん)ならんことを欲し、胸(きょう)は虚ならんことを欲し、腹は実ならんことを欲す」。なんともすばらしい。
 「少年の時は老成の工夫をあらわすべし。老成の時はまさに少年の志気を存すべし」(言一34)。これはぼくが最も心掛けてきたことだ。いいかえれば「得意の時候は最も退歩の工夫をすべし」ということ、また「天下の事もと順逆なく、我が心に順逆あり」ということにもなる。順逆を動かしているのが、一斎の編集的哲学なのである。だが、ぼくには次のことが欠けていた、「一気息、一笑話も、みな楽(がく)なり。一挙手、一投足も、みな礼なり」。

 一斎はさまざまな言い方でリーダーシップについての苦言を呈している。ぼくは世の中のリーダーシップ論のたぐいにあまり関心がないのだが、次のような一斎の指摘には頷きたい。
 ひとつ、リーダーたる者は早々に上の者を確信する気持ちがなくてはならず、いったんリーダーになったら、上下の言ではなく左右の言に惑わされないようにすること。ひとつ、禍(わざわい)は下より起こるというが、そんなふうに思ってはいけない。禍はたいてい上のほうからおこるものなのだと知ること。ひとつ、「己(おのれ)を喪えば人を喪い、人を喪えば物を喪う」(言一120)と思うべし。
 国のリーダーについてもいろいろ書いている。曰く「社稷の臣の執るところ二あり。すなわち鎮定、さもなくば機に応ずる」というふうに。国家に仕える者はまず海外からの蔑みを招かないようにしておき、ついで内なる混乱を鎮めることに勤め、あとはつねに臨機応変でいることだというのである。まさにその通りだろう。
 しかし、この国のリーダーたちに贈りたいのは、むしろ次の言葉だ。「国乱れて身を殉ずるは易く、世治まって身を斎するは難し」(言二91)。国家が乱れているときに一身をささげて粉骨砕身するのは当たり前、むしろ大事なのは世が治まっているときに身を砕くことである、という箴言だ。

 ふつう、一斎の思想は「克己の思想」だといわれる。ぼくは「克己」という言い方や「自己超越」という言い方があまり好きではないのだが、つまり自己を起点に滅私や無私に走るのは、しょせん自己にとどまっているように思ってしまうのだが、ところが、一斎の克己は意外にも高速をもって鍛えていなければならないものだった。
 一斎は「克己の工夫は一呼吸の間にあり」(言三34)などと言う。こういうような、“そのつど速くなる克己”なら、これはちょっと得難い。さきほども書いたが、克己も隙間でおこるというわけだ。これならば、いい。
 もっとも、克己の前に早々に実感しておくべきこともある。それは「得意と失意」をどうするかということだ。
 われわれはついつい得意を伸ばして、失意をなくそうと努めようとする。しかし、その逆を思ったほうがよかったのである。すなわち「得意との物件は懼(おそ)るべくして喜ぶべからず。失意の物件は慎むべくして驚くべからず」(言四32)というふうになる。
 ことほどさように、佐藤一斎を読むには多少のジンセーを積年するにかぎるのだが、そのように感じてしまうこと自体が、ほんとうはヤバイことだったのかもしれないとも思う。なぜなら崋山、象山、小楠、訥庵、西郷らは、『言志四録』を読んで発奮したのは20代後半から30代前半にかけてのことだったのだ。いいかえれば、一斎の言葉がいきいきと飛び込んでくるような国情だったのである。
 いま、日本の国情だってそうとうに憂慮すべきものである。それにもかかわらず一斎を老人たちばかりが読んでいて、いいものか。いいはずがない。ぼくとしても、このあたりのこと、いよいよ考えこまなければならないわけである。

佐藤一斎翁像(岩村歴史資料館)

『言志四録』(全4冊)
著者:佐藤一斎
訳注:川上正光
編集:池永陽一・宇田川真人
装幀:志賀紀子
発行者:野間佐和子
発行所:株式会社講談社
1978年 8月10日 第1刷発行
印刷所:廣済堂印刷株式会社
製本所:株式会社国宝社

【目次情報】

■第一巻
序文(「言志四録」と私)
「言志四録」総説
一 佐藤一斎先生の生涯
二 先生の学風
三 「言志四録」について
四 一斎先生の影響力
五 終生修学の余徳
六 参考文献
七 言志録
付録 塾規三条(佐藤一斎)
言志録目録
内容索引

■第二巻
言志後録
付録 重職心得箇条(佐藤一斎)
言志後録 目録
内容索引

■第三巻
言志晩録
付録 入学説(佐藤一斎)
言志晩録 目録
内容索引

■第四巻
言志耋録
言志耋録 目録
内容索引

【著者情報】
佐藤一斎(さとう・いっさい)
19世紀、美濃国岩村藩出身の儒学者。江戸幕府直轄の教学機関昌平坂学問所で学び、のちに塾長を務めた。朱子学だけでなく陽明学にも明るく、儒学の大成者として『朱子陰王』と呼ばれ尊敬された。佐久間象山、渡辺崋山など幕末に活躍した知識人を多数育てた。時間に厳しく、いつも時計を携帯していた。