才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

新書365冊

宮崎哲弥

朝日新書 2006

自己愛型社会? オレ様化する子供たち?
監視カメラ社会? 不利益分配社会?
定常型社会? 下流社会? 日本型ポピュリズム?
カーニヴァル化する社会? 過防備都市? 
ふーん、なるほど、これが「日本」なんですね。
これらはいずれも新書のタイトルだ。
未曾有の新書ブームのなか、
名にし負う新書コードブレカーの
宮崎哲弥の筆鋒が冴える。

 こういう「千夜千冊」などという引っ込みのつかないウェブサイトを書いていると、ときに数冊や数十冊の書評や図書案内を見せられても、ほとんど食指が動かない。一冊の書評さえ、よほどおもしろくないかぎり、その紹介された本がかえって億劫になってしまうため、さらに食指が動かない。これはもはや職業病ともおぼしい悲しいサガ(サーガ?)というべきなのだが、そういうぼくも、本書には驚いた。
 365冊の新書をずらりと並べたことにも驚くが(とりあげられた新書からみて、すべてはこの数年の読書なのである)、そのすべてに付された10行から50行ほどのコメントが、ただものじゃない。
 
宮崎哲弥のことは10年ほど前に「朝まで生テレビ」で見て以来、コメンテーターとしての横顔は知ってはいたが、いまなお朝日ニュースターのトーク番組のナビゲーターとして関知している程度で(このナビぶりはなかなかいい)、実はその経歴も著書も何も知らなかった。テレビに出すぎるのは、荒俣宏君(982夜)茂木健一郎君(713夜)なども気をつけたほうがいいだろうが、どんな知的人材であれ、“出演人物”だという以上の関心をもてなくなってしまうのである。それに対して、たとえば宮城谷昌光(391夜)や佐藤優や椎名林檎にはいくらでも未知の関心が募っていく。

2008年、年の初め。
テレビをつけるとやはりそこに“ミヤテツ”がいた。
(編集工学研究所PIERにて)

 
が、本書を読んで、宮崎哲弥という人物の本の読み方は並大抵ではないことがすぐにわかった。このあと少し紹介するけれど、すこぶる適確な読書力と判断力をもっている。

適確な読書力と判断力などというと、そこそこの教養と研究熱心なところくらいがあればそれなりにもてると思うかもしれないが、そうはかんたんではない。とくに読書した本についての判断を、右に左に、ときには真っ向からくだすというのは、世の中の政治や事件や世相を見るよりずっと難しい。

本というのは、一冊ずつが異なっている。著者もちがうし、テーマもちがう。文体もテイストもちがうし、同じ著者でも出来がちがうことも少なくない(そのほうが多い)。それをどのように感想するかということは、いわばあらゆる料理を食べるようなものなのだが、ただむしゃむしゃ食べて「おいしい・まずい」を言うだけではダメなのだ。その感想をぴったりした言葉にしなければならない。そこが、食通やワインのソムリエとはまったく異なってくる。

そもそも読書体験がどういうものかということは、そのこと自体がほとんど研究も思想もされていない未知の領域であるので、そのことを説明するとキリがないのだけれど(これについては求龍堂の『千夜千冊・虎の巻』を参照してほしい)、ともかく、その本に書いてあったことをなんらかの方法で取り出し、なんらかの方法で新たな言葉に編集するという力量がないかぎり、読書案内という作業は容易には組み立てが利かないものなのだ。ところが新書365冊を相手に、宮崎哲弥はそれをやってのけた。おそれいった。

 新書案内の本はこれが唯一の成果だというわけではない。たとえば坪内祐三の『新書百冊』(新潮新書)というものもある。が、これはちっともおもしろくない。宮崎もこれをとりあげて、自分が選んだ100冊とほとんど重ならないと書いていたが、さもありなん。ちなみに文庫本についてもいくつもガイド本のたぐいが出ているが(安原顕の『ジャンル別文庫本ベスト1000』など)、おおむねつまらないか、総花主義だ。

本屋の新書コーナーの風景。
今月も新刊本が満載である。

 さて、どういうふうに本書を紹介するか、さっきから迷っている。どうみても本書を直接10分か30分ほど読んでもらうのが一番なのだ。それで十分に魅力が伝わるだろう。が、それでは今度はぼくが本書をどのように判断したかが伝わらないということになる。

 その前に先に、本書の成り立ちと構成を言っておく。まず、とりあげた本はこの数年に刊行された新書だけである(新書ブームなのでそれでもかなりの量になる)。この選択は悪くない。新書というのはどこかで「現在」にかかわるコンテキストによって成立している。新書には小説は入らない。ドキュメントやノンフィクションもなくはないが、どちらかといえば評論型になっている。とくに最近の新書は何がなんでも世相を扱うという傾向が強い。こういう新書を相手にしたのは、「現在」を読みとく仕事をしている宮崎にはふさわしかっただろうと思う(宮崎は近代以前の本にはめっぽう苦手らしい。ま、誰しも苦手があるものだ)。

 次に、これは雑誌「諸君」に2002年1月号から2006年3月号まで連載された原稿がもとになっている。そのため毎月、60~100冊ペース平均で新書を読んだらしいけれど(この数も異常だ)、連載であったことも読書の速力と深度を保てた条件になったろうと思う。こんなこと、ふつうは自主的にはやりっこない。こういうばあいは連載が一番だ。思想というもの、ヘーゲルやシュレーゲルの大昔から大学かメディアにかかわることによって起爆してきたものなのである。

 もうひとつ、こうして読んだ新書にそれなりの価値評価をしたのがよかった。ベスト・ベター・モア・ワーストの4段階だが、これだけでも視点が上空に舞う。とくに新書のような「現在」にかかわる本には、こうした知的相場感覚やスコアリングがよく似合う。

 構成は17章になっていて、それぞれ「教養」「哲学・論理学・数学」「政治・国際問題」「経済と金融・会計」「法と自由」「脳・心・からだ」「メディア」「宗教」などと分かれている。まんべんないというより、ほとんどモーラされている。683夜にも書いたように、モーラは或る臨界値を突破したとたん(それにしても新書なら100冊でも臨界値に達するだろう)、格別の分析力や敷衍力をもたらしてくれるものなのだ。

 では、ごく少々の紹介をしてみるが、365冊のうちの40冊ほどをここにとりあげるだけでも分量がたいへんになってしまうので、こうすることにする。宮崎の切り込みが鋭いところとぼくが気になったところをつまんで、それなりの流れを感じてもらうというやりかただ。では、どうぞ。

全17章、365冊がずらりと並ぶ目次
1「教養」 2「哲学・論理学・数学」 3「政治・国際問題」
4「経済と金融・会計」 5「法と自由」 6「歴史・文学・ことば」
7「社会・会社」 8「若者・教育」 9「犯罪と監視社会」
10「生きる・死ぬ」 11「科学」 12「脳・心・からだ」
13「メディア」 14「文化」 15「宗教」 16「問題な新書」
最終章「緊急インタビュー その後の『新書完全読破』」

 
 宮崎はアラスデア・マッキンタイアの『美徳なき時代』(みすず書房)のような、共同体主義(コミュニタリアニズム)のランドマークになるような本を期待していたとろ、山口意友『正義を疑え!』(ちくま新書)に出会った。
 
正義を冷笑するように見えて、なんとか「まっとうな正義」を考えようとしていたこの本は、道徳的信念をパーフェクショニズムとして捉えていた。けれども、これは宮崎が志向する「弱い目的」による共同体主義からして、やや違和感があった。
 
 「弱い目的」をうまく表現するのは難しい。たとえば自由の行方と結びつけようとしたとたん、思索が迷う。佐伯啓思『自由とは何か』(講談社現代新書)は、このような問題の渦中に飛びこむために自己責任論をとりあげた。それはよかったのだが、議論をすすめるにつれて「国家の論理」と「個人の論理」の葛藤を解消できずに、「善」の浮上にあえない希望をもった。
 
 同様に、仲正昌樹の『「不自由」論』(ちくま新書)、小松美彦『自己決定権は幻想である』(洋泉社新書)、数土直紀『自由という服従』(光文社新書)などは、それぞれ自己決定による自由の限界や服従と自由の関係を扱ってそれなりの成果を示しているのだが、自由が「弱い目的」(ぼくはこれをフラジャイルな思想と名付けている)という非厳密なところにあらわれうるということ、つまりは自由は意外にも非決定的であるということが語られずじまいになっていた。このあたり、宮崎はちゃんと注文を出した。

  

 
 社会の見方は一様では役に立たない。たとえば「自由」と並んで金科玉条になっている「平等」であるが、何をもって平等と見るかによって社会の様相はころころ変わる。
 
 石井政之『肉体不平等』(平凡社新書)は、ボディイメージという自意識の範囲がどのようになっているかという点から、平等意識の臨界点を見た。サナトロジーを駆使した生駒孝彰『私の臓器はだれのものですか』(日本放送出版協会)では、アメリカは臓器移植を許容して妊娠中絶に辛く、日本は臓器移植に敏感になるのに中絶問題には無関心であることに、此彼のちがいを見ている。平等ヅラで報道をしているマスコミがちっとも平等ではないのは誰だって知っているが、なぜ格差報道をするかは、ちゃんと解説されたためしはない。小林雅一『隠すマスコミ、騙されるマスコミ』(文春新書)はそこを突いた。
 
 自由・平等とともに「人権」というのも、はなはだあてにならない。容疑者や犯罪者を実名で報道するかどうかさえ、いまなおままならない。高山文彦『少年犯罪実名報道』(文春新書)はそのあたりを扱って、いわゆる人権派たちが実名報道を批判している根拠を批判する。似たようなことは戦火と戦果をごっちゃに扱うメディアの戦場レポートにもあらわれる。武田徹『戦争報道』(ちくま新書)や森真一『日本はなぜ諍いの多い国になったのか』(中公新書ラクレ)、井上薫『司法のしゃべりすぎ』(新潮新書)などがその問題をとりあげている。
 
 もともと社会というもの、格差だらけなのである。これが一様になくなるなんてことは、まずありえない。宮崎はそのへんをよく見抜いて、これらの新書の見解に端的な評釈を加えた。

  

 
 すぐれた批評家は、その多くがすぐれた熟語を発する編集能力の持ち主でもある。宮崎も本書のなかで、適宜、巧みな熟語をもって一冊の内容をしばしば切り取っている。
 
 たとえば加藤朗『テロ』(中公新書)は「憎悪管理」という予防政策的革命意識をどうするかという問題として、井崎正敏『ナショナリズムの練習問題』(洋泉社新書)は抗日イデオロギーにひそむ「惰性の正体」を暴いたとして、浅羽通明(1201夜)の『アナーキズム』『ナショナリズム』(ちくま新書)は「当用思想」の有効性として、話題になった山田真哉『さおだけ屋はなぜ潰れないのか?』(光文社新書)はたんに「門前書」として、久保田展弘『さまよう死生観・宗教の力』(文春新書)は大乗仏教思想を「再転の可能性」とみなすことによって涅槃や浄土をとらえなおすというふうに。
 
 こうした熟語は、一冊の内容を集約するのに効果的になるのだが、それには多少の造語能力もいる。これらの著者や宮崎にはそれがあるけれど、逆に、学界や業界でハンドリングされている熟語にのみとらわれた本を読まされると、かなりうんざりさせられる。何もかもをシニフィアンとシニフィエで説明したり、ナショナリズムをベネディクト・アンダーソンの「想像の共同体」(821夜)で片付けたりするのが、その鼻もちならない症状だ。

  
  

 宮崎の評釈を買いたい理由は、評価の加点だけではなく、減点や失点をスコアすることも忘れていないところにもある。
 とくにおためごかしは、よろしくない。だいたい「私の意見は実用的だから従いなさい」と書いている本ほどあやしいものはない。専門バカやマーケティング屋に多い。その醜悪さは、京大霊長類研究所の正高信男の『ケータイを持ったサル』や『考えないヒト』(ともに中公新書)に、東大専門バカたち総出による『東大教師が新入生にすすめる本』(文春新書)やマーケッター黒川伊保子による『怪獣の名はなぜガギグゲゴなのか』(新潮新書)などに露出する。
 
 しかし、これらは見るからに“なってない”のだから、読者も迷わない。もっと困るのは“思想の粉飾決算”のほうである。まるで損益計算書のように世の中を切って、自分だけの帳尻をあわせて得意顔をしている本だ。宮崎はそこにも甘くない。ぼくが気にいったのは、主張が正しそうだからといって、「これみよがし」や「味もそっけもない」のはおかしいと見ているところだ。
 
 福田和也『悪の読書術』(講談社現代新書)や伊田広行『シングル化する日本』(洋泉社新書)はこれみよがし、養老孟司『バカの壁』(新潮新書)や『無思想の発見』(ちくま新書)、橋爪大三郎『永遠の吉本隆明』(洋泉社新書)は味もそっけもない。
 
 ちなみに養老に仏教を持ち出すならナーガールジュナくらい精読したほうがいいと忠告しているのは、小気味いいけれど、養老にそこまで期待するのはムリだろう。ただし、橋爪についてはその見解はかなり信頼性が高いと評価する(これはぼくも同じ)。
 
 新書とはいえ、やはり「志」があるものとそうでないものでは、雲泥の差が出るものなのである。宮崎は「品」のある本と、そうでない本という言い方もする。
 
 たとえば長山靖生(511夜)の『謎解き少年少女世界の名作』(新潮新書)は、若桑みどり(299夜)の『お姫様とジェンダー』(ちくま新書)にくらべて、志に差がありすぎる。

 
  

 
 ぼくも自戒していることだが、論評の文章というものはついつい脇が甘くなる。とくに新書は原稿量からしても、構成からしても、売り方からしても、短文のつなぎや軽便な口当たりを目標にしているため(小見出しは多く、注はめったに入らない)、単行本にくらべて著者の取り組みの気分が甘くなる。
 
 これを克服するには、周到な部分と高速な思考との組み合わせを心がけるべきなのだが、なかなかそうはいかないものが多い。原田武夫『劇場政治を超えて』(ちくま新書)、愛敬浩二『改憲問題』(ちくま新書)、矢部武『アメリカ病』(新潮新書)、薬師院仁志『英語を学べばバカになる』(光文社新書)、市川力『英語を子どもに教えるな』(中公新書ラクレ)などは、脇が甘すぎた。
 
一方、ぼくも読んで、ほう、脇をしめたなと感じられたのは、土井健司『キリスト教を問いなおす』(ちくま新書)、大塚和夫『イスラーム主義とは何か』(岩波新書)、米原謙『徳富蘇峰』(中公新書)、松岡完『ベトナム症候群』(中公新書)、宮田親平『がんというミステリー』(文春新書)、山内昶『ヒトはなぜペットを食べないか』(文春新書)などだろうか。
 
 脇の甘さが出るのはいろいろ原因があるが、そのひとつは、「詳しくすべきところ」と「飛躍すべきところ」をまちがえているときによくおこる。もうひとつはホワイトヘッド(995夜)がいう「具体者とりまちがいの誤謬」による。そのため必要な論証を欠いたり、展開につながらなくなったり、結論だけが付け加わったりすることになる。宮崎はここもよく承知していて、自身の発言にもそこを丹念に気をつけているふしがある。すでに『朝まで生テレビ』の発言でも感じたことだった。

  
 
  
  

 
 以上、該当新書の内容にはほとんどふれられなかったけれど、本書がめざしていたレベルのようなものは感じてもらえたのではないか。ぼくとしては、そのうち宮崎の他著も読んでみようという気になった(とくに宗教論が読みたい)。
 
 おまけとして、本書にとりあげられた新書のなかから、ぼくが推薦したいものを10冊ほどあげておく。もっとも、本書は当時の新刊を相手にしているので、ぼくの好きな何十冊(何百冊?)もの新書は入っていない(実は最近の新書は読んでないもののほうが多い)。念のため。

中西寛『国際政治とは何か』(中公新書)
加藤朗『現代戦争論』『テロ――現代暴力論』(中公新書)

近代日本思想研究会『天皇論を読む』(講談社現代新書)

アンベードカル『ブッダとそのダンマ』(光文社新書)

長谷部恭男『憲法とは何か』(岩波新書)

白田秀彰『インターネットの法と慣習』(ソフトバンク新書)

木原善彦『UFOとポストモダン』(平凡社新書)

岩田規久男『小さな政府を問いなおす』(ちくま新書)

末木文美彦『日本宗教史』(岩波新書)
芝生瑞和『パレスチナ』(文春新書)

橋爪大三郎『人間にとって法とは何か』(PHP新書)

高柳繁行『葬祭の日本史』(講談社現代新書)