才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

バベットの晩餐会

イサク・ディーネセン(実はカレン・ブリクセン)

ちくま文庫 1992

Isak Dienesen(Karen von Blixen)
Babette's Feaast 1992
[訳]桝田啓介
編集:大西寛
装幀:安野光雅

ガブリエル・アクセルの映画『バベットの晩餐会』は
一度見たら、何かが忘れがたくなる精神の芸術だった。
原作者は知られているだろうか。
この男性名の作家、イサク・ディーネセンは
本名をカレン・ブリクセンという。
20世紀デンマークを代表する女流作家だ。
なぜ、彼女は男性作家として一世を風靡していったのか。
今夜は、ちょっと不思議な話をしてみたい。
バベット・セイゴオの小さな晩餐読書会である。

 この本とその周辺について語るとなると、いろいろの思いが土くれから取り出したばかりの水晶のようなものの中に入ったり出たりするので、そんなことから綴りたい。
 おそらく多くの読者諸君には『バベットの晩餐会』といえば、ガブリエル・アクセル監督の名状しがたい傑作映画が思い浮かぶだろう。それはそれで結構だ。あの映画はとてもよくできていたし、ぼくも映画館とCSで3度見ていずれも堪能できた。キュンキュンさせられたし、ステファーヌ・オードラン扮するバベットに会いたいとも、ぼくのところにいてほしいとも思った。小清水美恵を思い出しもした。1987年度のアカデミー外国映画賞の作品だった
 が、あの映画がデンマーク映画であることはあまり気がつかれていないだろうと思う。原作者がイサク・ディーネセンであるなどということは、さらにほとんど知られていないにちがいない。
 この名は男性名である。 
 男性名であるにもかかわらず、原作者は実はデンマークきっての女流作家なのだ。デンマークではカレン・ブリクセンとして知られている「物語の達人」だ。むろんカレン・ブリクセン名義の作品もいっぱいあるし、なんといってもデンマーク紙幣50クローネには彼女の肖像がイコンになっている。1962年に亡くなっている。それなのに男性名を名のってもいる。
 これは少々、只事ではない。何かがどきどきするではないか。

 なぜカレン・ブリクセンは男性作家イサク・ディーネセンでもあったのか。表向きはデンマーク語で発表するときはブリクセン、英語で発表するときはディーネセンというふうになっているのだが、これにはいろいろ事情があった。そもそも女が男の名前で作品を書くなんて、紀貫之(512夜)の逆バージョンみたいなものだけれど、そんなことするのは何かの事情や決意があるに決まっている。それは何なのか。

晩年のブリクセン
(自宅書斎にて)

 その話をする前に、映画のついでに言っておくことがある。これまた人気を博した映画『愛と哀しみの果て』(シドニー・ポラック監督)も、カレン・ブリクセンことイサク・ディーネセンの原作だった。
 メリル・ストリープとロバート・レッドフォードが演じ、溜息が出るほど美しいアフリカの風景と出来事を盛り込んで、1985年のアカデミー作品賞と監督賞を受けた。この作家の原作映画は一年おきにオスカーなのである。
 これだけでもブリクセン(=ディーネセン)が欧米では(むろん北欧でも)そうとうに知られた作家であると見当がつくだろう。ただし、この原作は『アフリカの日々』(Out of Africa)というもので、『愛と哀しみの果て』などという甘ったるいタイトルじゃない。中身もメロドラマ仕立てになった映画とはかなり異なっていて、そこを説明しないと話が進まない。
 『アフリカの日々』はなかなか凄い作品だった。ブリクセンの深すぎるほどの体験に裏付けられている。サリンジャー(465夜)の『ライ麦畑でつかまえて』の主人公ホールディングが図書館員からまちがって渡された本が、読んでみたらすごくよかったというのが『アフリカの日々』である。村上春樹の『1Q84』BOOK3にもこんな場面が出てくる。――「今は何を読んでいるの?」「アイザック・ディーネセンの『アフリカの日々』」。看護婦は首を振った。「聴いたことがない」。
 これはあきらかにサリンジャーからのパクリだった。村上得意のペダンティックな芸当なのだが、まあ、それはいいだろう。そのくらいよく知られた作品で、かつそこらの看護婦さんでは愛読書に入らないという代物だということだ。もっとも、岸田今日子や岸恵子には愛読書だったようだ。
 ようするにホネのある作品なのである。だいたい、この作品はブリクセンの驚くべき実話にもとづいていた。彼女はなんと17年にわたってアフリカで暮らしたのだ

 ここでいよいよ、ざっとした略歴を知ってもらわなければならない。『バベットの晩餐会』の話はそのあとだ。
 カレン・ディネーセンは1885年にデンマークのルングステッズの資産家の家系に生まれ、軍人でも作家でもあった父親ウィリアム・ディーネセンの影響のもと、20代にはコペンハーゲンの王立美術アカデミーで学んだり、パリに遊んで絵画の修行にいそしんだりしていた。なんとなく夢多くも感じやすい少女時代をおくっていただろうことが推測される。
 1913年、父方の親戚のスウェーデン貴族ブロア・ブリクセン男爵と結婚した。父親のたってのシナリオによって男爵夫人となったのだ。むろんクーデンホーフ光子(632夜)がそうだったように、怖れとともにあれこれの夢も見ただろう。ところが、男爵なんてすぐに殿様商売をしたくなるもの、なんの処世力もないくせに、一念発起すると夫婦でコーヒー農場を経営するため、翌年にはケニアに移住してしまったのだ。アフリカである。たいへんな急転直下だ。
 けれどもこれまたよくあることだが、夫婦生活はまったくうまくいかない。たちまち離婚することになる。おまけに夫はカレンに梅毒を感染させていた(カレンはこのことでずっと悩むことになる)。
 それでもカレンはその後も一人で農場を経営しようとした。ここはメリル・ストリープもうまく演じていたところだけれど、むろんのことたいへんな難行苦行の連続で、カレンはアフリカの大地と空気のなかで「神さま」を感じるようになっていく。『アフリカの日々』の冒頭には、こう書いてある。「アフリカの高原ですごしたことがある人なら、あとで思いかえしてみると、しばらく時の高みで生きていたような気がして、驚きに打たれるにちがいない」。
 神を感じたからといって、農場がうまくいくわけではなかった。こうしてアフリカ農場は失敗におわる。カレンは1931年にやっとデンマークに帰ってきた。そして48歳になってから、いよいよ本格的な作家活動に入魂していったのである。作家としてはたいへんなスロースターターだ。松本清張(289夜)より遅い。
 それにもかかわらず1934年に英語で発表した『七つのゴシックの物語』(Seven Gothic Tales)が大評判になった。『アフリカの日々』はそれから約4年目に仕上げた作品である。ケニアで入念なメモをとっていただろうと想像できる。

 これであらかたのことが掴めたのではないかと思うのだが、ぼくにとってはもう少し縁深いものがある。それは、実は『アフリカの日々』を最初に日本語の本にしたのはぼくだったということだ。
 渡辺洋美さんという北欧文学を専門にしている友人が、工作舎でブリクセンを翻訳出版してほしいと言ってきて、これを刊行した。いまから30年前のこと。著者名はカーレン・ブリクセン、タイトルは『アフリカ農場』とした。ほとんど売れなかったのだが、これがぼくのブリクセンとの初めての出会いだったのである。この翻訳本は、その後は筑摩叢書に入った。

 さて、それでは『バベットの晩餐会』である。
 この作品は、最初はアメリカの女性誌「レディース・ホームジャーナル」の1950年6月号に掲載された。その後しばらく加筆訂正をして、短編集『運命綺譚』(Anecdotes of Destiny)に収録された。こちらも渡辺さんの訳でちくま文庫になっている。
 物語はわかりやすいとも、不思議だともいえる。19世紀のユトランドの片田舎が舞台だ。ノルウェーのフィヨルドの町ベアレヴォー。そこは一帯に重苦しい雲と海をかかえこんでいて、いつも何かが静かに進行しているかのようだった。
 その町にマチーヌとフィリッパという美しい姉妹がいた。黄色い家に住んでいた。父親は地区の監督牧師で、予言者でもあった。どうやら何かの宗派の創唱者でもあったらしい。ある日、姉のマチーヌにローレンス・レーヴェンイェルムという青年将校が恋をした。しかしその逢瀬は発展することもなく、青年将校はソフィア王妃の侍女と結婚した。
 妹のフィリッパにはパリの名歌手のアシーユ・パパンが惚れた。ストックホルム王立歌劇場で2週間の公演をした帰途のことだ。パパンはベアレヴォーに滞在し、フィリッパに歌のレッスンをするという名目で近づいた。
 ある日、モーツァルトの『ドン・ジョバンニ』のレッスンをしようということになり、フィリッパはツェルリーナのパートを受け持った。ところが、このときパパンにありえないことがおこった。第2幕の「誘惑のデュエット」のところで、我を忘れてしまったのだ。パパンはフィリッパの両手を握りしめ、口づけをした。
 フィリッパはもうこれ以上のレッスンはできないと、父にパパンに手紙を書いてほしいと頼んだ。パパンはいっさいを悔やみ、身を引いた。

 それから16年がたった。
 二人の姉妹は、二人の若き日の身におこったことをなぜかお互いに秘めたままだった。
 1871年の6月の雨の夜、二人の姉妹がいまも住んでいる黄色い家の門のベルの引き綱が、強く3度引かれた。扉をあけると、小さな手提げ鞄をさげたびしょ濡れの女が立っていた。まるで小川未明(73夜)の大人童話の一場面のようだ。
 濡れた女は二人をじっと見つめ、そして力つきて敷居にくずれおちた。姉妹が抱えて励ますと、女は一通の手紙をさしだした。そこには、「この女を助けてやってほしい」と書いてある。差出人はあのアシーユ・パパンだった。懐かしい。
 パリ・コミューンのどさくさでこの女の夫と息子が打ち殺され、身寄りがなくなった。パリにもいられなくなった。そこで、かつて私が恋い焦がれ、いつかオペラ座の舞台に立ってほしいと思ったフィリッパに、この不幸な女のことを頼むのだ。「名はバベットという。彼女は料理ができる」とあって、最後にドン・ジョバンニとツェルリーナのデュエットの最初の2小節の楽譜が記されていた。

 こうしてバベットが二人の姉妹に仕えることになった。港町ではバベットは異邦人だった。みんなが噂をし、みんなが警戒した。
 けれどもバベットはしだいに町の物売りとも商人たちとも職人とも昵懇になっていく。とくに話をするでもなく、それなのにバベットがしたいことがだんだん通っていくのだった。彼女には何かが宿っている
 マチーヌとフィリッパにはバベットが空恐ろしくも、頼りがいがあるとも感じられた。そして14年が流れた。
 
 今年は父の生誕100年である。とくに贅沢もせず、それでいて何か特別なことを望んでもこなかった姉妹は、せめて12月16日の記念日には何かささやかなパーティをしたいと思っていた。
 一方、バベットには、かつて買っておいた富籤が当選したという知らせが届いた。1万フランが当たったのだ。姉妹もそのことを知ってよろこんだが、これでバベットがいなくなってしまうのではないかと少々危惧していた。そこへバベットが改まって「お願いがあります」と言ってきた。記念日のパーティの料理をすべて私に任せてくださいと言うのだ。
 もとより姉妹には願ってもないことだった。けれどもそれからというもの、バベットの異様な「仕入れ」を見ていると、これはとんでもないことがおこるようにも思われた。とくに巨大な海亀が運ばれたときや、町の少年をアシスタント給仕に招き入れたときは。
 姉妹が招きたいのは11人だった。そのうちあることがおこって、いまでは将軍となったレーヴェンイェルムを加えることになった。バベットは12人でもよろしうございますと自信ありげである。
 その日がやってきた。レーヴェンイェルム将軍は少年が注ぐワインを口にして驚いた。「アモンティラードではないか」。スープが出てきてまた驚いた。正真正銘の海亀のスープだった。次の料理はブリニのデミドフ風、次の飲み物は1860年のクリコ、次は「カーユ・アン・サルコファージュ」という名のウズラの石棺風パイ詰めだった。どこの味よりも旨い。
 まあ、これ以上の料理の話はどうでもよろしい。ぼくはグルメの話だから、この物語にぞっこんになったのではない。ようするにバベットは一世一代の「振舞」をやってのけたのだ。その「大盤振舞」をしでかしたバベットに惚れたのだ。

 客を送り出すと、マチーヌは寒さを感じていなかった。フィリッパは空を眺めて「星がいつもよりずっと近くなっているようだわ」と言った。マチーヌは「今年の冬は雪もこれでおしまいね」と言って台所に戻り、バベットに感謝の言葉を言った。
 ただ、二人の姉妹にはなぜか今夜の料理の何ひとつも思い出せないものばかりだった。それでもマチーヌは「バベット、あなたがパリに帰っても、わたしたちはみんな今夜の晩餐会を忘れないわ」と言った。バベットは「わたし、パリには帰りません」と言い、それに、実はお金もないのですと微笑んだ。姉妹は驚いたが、バベットは1万フランをみんな料理に使ってしまったと答え、そして「実はわたしはカフェ・アングレのコックだったのですが、そこでは12人分のディナーで1万フランだったのです」とぽつんと言った。
 姉妹はしばらく黙って、そしてバベットをしっかり抱くと、きっと彼女は天使をもうっとりさせるのだろうと思ったのである‥‥。

 話はこういうものだ。なんでもないようだが、やっぱりなんとも不思議な物語である。
 本書の文庫解説を担当した田中優子(721夜)は、この作品と、併録されている『エーレンガート』が、ともに何でもない日常の共同体に降り立った女神の話になっていると書いている。女神が「やつし」をもってあらわれた物語だというのだ。
 たしかにカレン・ブリクセン当人こそはこの物語の中でも、またアフリカでも、おそらくはデンマークの日々のそこかしこにおいても、その「女神のやつし」を体現してきたにちがいない。ブリクセンもそのことを承知のうえで、物語の中に何かが降りてくるような仕掛けをしつらえていた。『バベットの晩餐会』にも、底辺にはルター派の敬虔とモーツァルトの意志のようなものが流れて、この“葉隠れおんな”の渋い精神力を伴奏するようになっていた。
 さあ、いかがかな。これがセイゴオ・バベットの小さな晩餐読書会なのである。何も、おつまみひとつ、出さなかったけれどね。でもそれが今夜のバンサンドクショ、バンカンドクショ、ドクバンサンショ‥‥。


『バベットの晩餐会』

著者:イサク・ディーネセン(カレン・ブリクセン)
訳者:桝田啓介(訳)
装幀者:安野光雅
発行者:熊沢敏之
発行所:筑摩書房
1992年 2月24日 初版発行
印刷所:中央精版印刷株式会社
製本所:中央精版印刷株式会社

【著者情報】
カレン・ブリクセン(Baroness Karen von Blixen-Finecke, 1885 – 1962)
20世紀のデンマークを代表する小説家。デンマーク語と英語の両方で執筆し、デンマーク語版は本名のカレン・ブリクセン名義、英語版はペンネーム(男性名)のイサク・ディーネセンもしくはアイザック・ディネーセン(Isak Dienesen)名義で作品を発表した。作品によっては作品間の翻訳の際に加筆訂正がなされ、時には別作品ともいえる物になっているという複雑な作家である。現在のデンマークの50クローネ紙幣には彼女の肖像が使われている。