才事記

フリーメーソン

リュック・ヌフォンテーヌ

創元社 「知の再発見」双書61 1996

Luc Nefontaine
La Franc-Maconnerie une Fraternite Revelee 1994
[訳]吉村正和

 ベートーベンの『第九』の第4楽章「合唱」はシラーのオードの言葉でできている。シラーがクリストフ・ケルナーのもとに身を寄せていたときに、フリーメーソンの精神を讃えるために書いたオードだった。
 ベートーベンもフリーメーソンに好意をもっていたが(本書では会員だということになっている)、モーツァルトはおそらくメーソンそのもので、父やハイドンにフリーメーソン入会を勧めただけでなく、『魔笛』全曲をフリーメーソンの精神の表現だとみなしていた。
 モーツァルトだけではない。音楽家でいえばリスト、シベリウスから現代ジャズのカウント・ベイシー、デューク・エリントン、ルイ・アームストロングもフリーメーソンだったようだ。
 本書の巻末に載っている興味津々の「フリーメーソン人名録」によると、フリーメーソンの歴史を知らない者には驚くべき人物の名が次々にあがっている。
 その一部を掲げると、たとえばモンテスキュー、ヴォルテール、サド侯爵、メーストル伯爵、カサノヴァ、ゲーテ、ヘルダー、ラクロ、レッシング、アレグザンダー・ポープ、ウォルター・スコット、フランクリン、ジョージ・ワシントン、ハイネ、ジェンナー、ステファヌ・マラルメ、モンゴルフィエ兄弟、ジュール・ヴェルヌオスカー・ワイルドコナン・ドイルマーク・トウェイン、ジョルジュ・デジメル、シャガールらもフリーメーソンだったということらしい。
 うーん、ハイネ、マラルメ、ワイルドもそうなのか!

 フリーメーソンについては誤解が渦巻いている。ぼくも何が本当なのか、さっぱりわからない。だからここでは本書に書かれたこと以外はいっさい触れないことにするが、「この本は堅い」と評判の本書だって、すべて"事実"が記述されているのかどうか、ぼくにはまったく保証できない。
 しかし、フリーメーソンがヨーロッパの職人幻想と理神主義と共同体思想とを動かしてきたことは、誰しもが認めるところである。問題は、むしろなぜ誤解に包まれたのかというほうにある。

 フリーメーソンの起源は14世紀を溯らない。
 それ以前にも何かの前身があったと思いたいところだが、せいぜい鏝と直角定規とコンパスを重視する石工(メーソン)を中心とする職人組合があったということだけで、それ以外のことはわからない。
 おそらくフランスの記録にのこる「巡歴職人団」のようなものがどこかで職人組合と重なってきたのであろう。だから、グノーシスやカバラや、テンプル騎士団やヨハネ騎士団とフリーメーソンをつなげる線はまったくないと見てよいらしい。
 だいたいフリーメーソンはアングロサクソン起源なのである。ここから「実践フリーメーソン」とよばれる集団が生まれていった。かれらは長きにわたって書き継いだ『古き義務』という規則書兼祈祷書兼伝説集のようなものをもっていて、それが何度も断片的に写本されて各地に伝わった。
 その、各地にできた拠点を「ロッジ」とよび、ロッジに登録されたメーソンを「公認メーソン」とよぶ。ロッジの活動がしだいに異なってくると、1717年にロンドンの4つのロッジの代表者が集まってロンドン・グランドロッジを設立した。1723年には「フリーメーソン憲章」も発表する。これがのちにエイシャント・グランドロッジ(古代派)とよばれる潮流で、のちの「近代派」と対立したらしい。二つの和解は1813年のことだったという。すなわちオベディエンス(分派)時代である。

 このイギリスのロッジのうち、フランスに流れてきたフリーメーソンがある。これがのちに「思弁フリーメーソン」とよばれる流れで、折からのヴォルテールらの啓蒙主義に縦横に結びついた。フリーメーソンの活動が爆発していくのはここからである。
 したがって、本書でもしばしば注意書きが出てくるのだが、フリーメーソンは錬金術とも薔薇十字運動ともほとんど関係がなかったということになる(ポール・ノードンの『フリーメーソン』ではヘルメス思想や薔薇十字思想とフリーメーソンは関係をもっていたとされている)。
 それでもフリーメーソンが誤解されたのには、いくつかの理由がある。第1には、その参入儀式のせいである。イニシエーションとよばれる。実際にはレセプションという程度のものだと本書では解説されているが、外からみればイニシエーションが秘密結社特有のものだろうという感想になる。
 第2にはフリーメーソンが誤解されるのは、エルサレムの神殿を起源とする神殿幻想や各地のロッジの象徴的装飾性などにみられるように、視覚的シンボルを重視するところにある。本書にはそうしたシンボルが所狭しと挿入されていて、それらを見ているとフリーメーソンが秘密結社で神秘主義に酔っているとしか見えなくなってくる。
 第3に、フリーメーソンは誰がメンバーであるかということを長らく公表してこなかった。むろん自分からも言い出さない。これはどうしても怪しく見える。日本でいえば西周や津田真道がオランダでフリーメーソンに入会しているのだが、このことは多くの日本人にとっては未知なことなのである。
 これだけ揃えばフリーメーソンに関する噂はいくらでも飛び火する。どうもフリーメーソン側もこのような噂が出ていくこと自体を放っておくようなところがあった。
 ところが20世紀になって、フリーメーソン側もそうもしていられなくなったのである。

 フリーメーソンが現代社会のなかで、ある程度明白な活動を見せるようになったのは、ヒトラーやムッソリーニやフランコがフリーメーソンの活動を禁止しようとしたからだった。フランコ時代にはかなり処刑者も出た。
 こうしてフリーメーソンは第二次大戦後は活動の一部をおもてに出すようになってきた。集会もニュースになった。1971年のパリ・コミューン100周年記念開放白会、1987年にミッテラン大統領がエリゼ宮にフリーメーソン代表団を迎えて演説をしたことなどは、かなりよく知られたニュースであった。ちなみにミッテラン大統領はフリーメーソンにかなり親近感を抱いていたようで、本書によると、エマニュエリ社会党第一書記、デュマ外務大臣、ジョックス国防大臣などの側近がフリーメーソン会員だったらしい。
 いま世界中には約800万人ほどのフリーメーソン会員がいるという。これからフリーメーソンがどんな活動をするのか知らないが、そろそろ日本でもフリーメーソン情報が解禁されてもいいようにおもわれる。

 ところで本書は「知の再発見」双書のうちの一冊である。ぼくはこの双書が好きで、翻訳が出る前に目ぼしいものはフランスからとりよせていた。
 いまは戸田ツトム君の念入りのレイアウトによって大半が日本語で読めるようになっている。手軽な双書であるけれど、その図版の選択の精度、一定の叙述水準、資料の提示の仕方など、かなり編集的な充実がはかられている。お薦めだ。

参考¶フリーメーソンについては怪しげな解説書も少なくないが、以下のものはなんとか読める。ただし各書ともに少しずつ"事実関係"が違っているので注意。ポール・ノードン『フリーメーソン』(白水社文庫クセジュ)、マンリー・ホール『フリーメーソンの失われた鍵』(人文書院)、吉村正和『フリーメイソン』(講談社現代新書)、湯浅慎一『フリーメイソンリー』(中公新書)、W・カーク・マクナルティ『フリーメーソン』(平凡社「イメージの博物誌」)、キャサリン・トムソン『モーツァルトとフリーメーソン』(法政大学出版局)など。