才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

イタリア的

ファビオ・ランベッリ

講談社 2005

Fabio Rambelli

ダンテは読むが、
カンツォーネなんて歌わない。
陽気は建前、悲観が本音。
日本はイタリアを知ってはいない。
イタリアに近い日本と、
日本と異なるイタリアを考える。

 50年代、ぼくのイタリアは皇帝ネロとルネサンスと、そしてオードリー・ヘップバーンの『ローマの休日』だけだった。60年代、わがイタリアン・テイストはアントニオ・グラムシらのイタリアン・コミュニズムが気になったことを除けば、フェリーニ(142夜『フェリーニ・オン・フェリーニ』・第6巻)やパゾリーニの映画でほとんど占められていた。
 そのためいっときはブニュエル、ヴィスコンティ(186夜参照)、フェリーニ、ベルイマン、アントニオーニ、パゾリーニしか観なかった。ブニュエルとベルイマン以外はすべてイタリア人だ。なぜイタリア人のつくる映画はあんなによかったのだろうか。

 70年代、一人のイタリア作家がぼくの憧れになった。イタロ・カルヴィーノ(923夜・第1巻)だ。こんなに「方法の魂」に満ちた作家はかつていなかった。文学を超えている。
 ウンベルト・ボッチョーニからルイジ・ルッソロまで、未来派に夢中になったのもこの時期だ。日本ではいまだ未来派についてちゃんとした理解がされていないように思うのだが、イタリアが未来派を輩出したこと、そこにダヌンツィオの宣告文学やマリネッティのおっちょこちょいがあったことは、もっと正確に受け止められるべきだ(1106夜『未来派』・第6巻)
 未来派を追っかけたついでに、プログレッシブ・ロックの「アレア」に痺れた。「アレア」を知っているだろうか。デビュー以来、イタリアでは最も独創的で衝撃的なジャズロックというふうに受け取られていた。ブリティッシュ・ロックにもジャーマン・ロックにも、むろんアメリカン・ポップスにもないものが躍如していた。他方、「ドムス」の編集デザインのポリシーにも脱帽した。

 80年代、突如としてアルマーニを筆頭にしたミラノ・ファッションが日本を席巻しはじめた。やがて「イタ飯」が大流行し、いままでスパゲッティだと思っていたものが「パスタ」だというふうになった。えっスパゲッティじゃいけないの? ピザも電話をすると届くようになった。なんだか変なイタリアが一気に押し寄せてきた。
 ほぼ同時に、町の珈琲屋に突如としてエスプレッソやカプチーノというメニューが出現した。ぼくはその意味がさっぱりわからず、なぜ若い子が得意気に「わたし、カプチーノ」「俺、エスプレッソ」と言っているのか、ぼくだけが取り残されたような気がしたものだ。
 そういうなか、エットーレ・ソットサスやアレッサンドロ・メンディーニのデザインワークの実験的細部がどどっと紹介されて、目を見張った。アルマーニやベネトンばかりがイタリアじゃないのが、これでよくわかった(1014夜『エットーレ・ソットサス』参照)。そりゃそうだよね。
 ぼくはダンテに耽り、ウェルギリウスや古代イタリア神話やルネサンス神秘主義に酔った。

ミラノのドゥオーモ

 90年代、ウンベルト・エーコ(241夜・第5巻)の汎記号論と、ジャンニ・ヴァッティモの「弱い思想」に驚いた(ちくま学芸文庫『フラジャイル』参照)。
 エーコの方法はカルヴィーノとは異なるイタリアの知性の極北を示してつねに多義的でたのしく、ヴァッティモは絶対性や客観性に依拠する「強い理性」を切り崩す手口がみごとだった。なんだ、フランスのポストモダン思想よりおもしろいじゃないか。そう、感じた。それらはいくぶん九鬼周造の「異質性の導入」を思わせもした。
 こうして21世紀に入ると、ぼくはイタリアが新たなネットワーク自治を試みていることに気がついた。そしてアントニオ・ネグリ(1029夜・第4巻)によって、久々にイタリアの政治感覚が何たるかを知ることになる。
 それとともにファビオ・ランベッリに出会い、『イタリア的考え方』と本書によって、ぼくが実はまったくイタリアを知っちゃいなかったことを知ったのだ。

 ファビオとは何度か話しこんだ。チョーおもしろいイタリア人だ。イタリアのラヴェンナの生まれで、京都大学を振り出しに、ヴェネツィア大学の日本文化科を出て東京外語大で山口昌男に学んだ。山口さんの薫陶を受けたからおもしろいのか、イタリア人の日本研究者だからおもしろいのかは、わからない。
 その後はカリフォルニア大学やスタンフォード大学やウィリアムズ大学で教職をとって、いまは札幌大学教授だ。だから、れっきとした知識人であるのだが、ちっとも堅くない。ラザニアのように柔らかく、どこからでも切れる。話はどこにでも飛んでいく。喋っているととまらない。日本語はかなり堪能だ(フランス語も英語も堪能である)。本書も日本語で書いた。
 だから日本文化やサブカルについて、ファビオと議論するのは避けたほうがいい。うっかり密教修験道神道のことを持ち出そうものなら、たちまち精度の高い蘊蓄を披露され、ときにたじたじになる。専門が比較宗教学だからその手のサブジェクトに詳しいのは当たり前ともいえるものの、その見方が格別にいいのだ。小津安やニンテンドー文化や「もえ」についても話さないほうがいい。めっぽう詳しい。
 そういうファビオが案内するイタリアは、日本人の予想を裏切る。いっとき、ご夫婦でイタリア旅行を何度もエンジョイしている野田一夫センセーが、「松岡君、あのファビオ・ランベッリはいいね。ぜひ松岡君との対談を聞きたいね」と言っていた。

 どのように日本人のイタリア観を裏切るかというと、たとえば、イタリアのどの店でもカンツォーネなんて聞こえてこないという説明だ(むろんカラオケはばっちり流行した)。
 イタリア人は歌うこと(カンターレ)は好きなのだが、日本人が好きな「サンタ・ルチア」「オー・ソレ・ミオ」「帰れソレントへ」をカンツォーネなどとは思っていないし、パヴァロッティのように突如として人前で大声で歌うことなんてない。そういうことが好きなのは日本人のほうなのだという説明なのである。
 だいたいイタリア人は店では歌わないらしい。そういう店も少ない。イタリア人は家族とともに歌う。イタリア人にとっての歌は社会であって家族であって、不安や恐怖をあらわすための文化表象なのだとファビオは語る。だからイタリアを代表する「カンタウトーレ」(シンガーソングライター)は、悲劇的な自殺をとげたルイジ・テンコが歌った『待ってみて』のほうにあるというのだ。

 イタリア人を「イタ公」と呼び、陽気で明るくて、怠け者だが、女の子を口説くのだけは熱心な連中だとみなすようになったのがいつごろのことなのかはわからないが、本書(前著の『イタリア的考え方』も)は、このようなイメージがほとんど当たっていないことをこんこんと説明している。つまりは、「アレグリーア」(陽気で楽しく生きること)では、イタリアを説明できないというのだ。

 ファビオによると、イタリアの本質はむしろ「暗い」のだ。「フルビツィア」(能動的な不信)によって成り立っているというのだ。
 このことは、セリエAで知られるサッカー王国も、イタリアン・サッカーとしてはあくまでも「カテナッチョ」(守備)をモットーとしていることにもあらわれているのだという。
 これらは何に由来するのか。イタリア人に滲みこんでいるカトリックの宗教観に由来する。
 イタリアの高校では3年間にわたってダンテの『神曲』をみっちり読むようになっている。ぼくも何度か聞かされたのだが、イタリアのデザイナーやアーティストと話していると、たいてい好きな『神曲』の場面の一節や二節を話してくれる。日本のデザイナーやアーティストで『源氏』(1569夜)や『枕』や『方丈記』の一節を語る者はほとんどいない。好きな芭蕉の句が決まっているアーティストだってほとんどいないだろう。
 ところがイタリアではダンテは生きる知恵なのである。アートとダンテは切り離せないのだ。それとともにその知恵はイタリア社会の宗教観に組みこまれている。その宗教観は地域のカトリック教会とともにつくられていて、イタリア社会のありとあらゆるところに生きている。無宗教の者すらカトリック宗教観についてはかなり深い知識をもっている。

 そもそも日本の自民党に当たるのは、イタリアではキリスト教民主党なのである。90年代まで、イタリアはずっとキリスト教民主党を中心に内閣をつくってきた。戦後の首相は大半がこの正当の有力者が占めてきた。
 日本と同様にたいていは短命な内閣だが、そのかわりずっと連立を組んできた。一党独裁というわけではない。あまりに生活に結びつきすぎているといったほうがいい。
 キリスト教民主党はバチカンと教会と結びついていて、神父が選挙運動することなんて日常茶飯事になっている。党が全国各地にもっている事務所にも地域の信仰感覚が組みこまれている。政教分離の日本とは根本的に違っている。
 加えて、イタリアにはどの町にも「バール」があって、エスプレッソやカプチーノを立ち呑みしながら、語りあったり、新聞を読んだり、ときに政治議論をする。そういうバールの性格は地域に根差している。ACミランのファンが集うバールとユベントスを応援するバールは違う。かつての18世紀のイギリスのコーヒーハウスに近い(491夜・第4巻)。バールはキリスト教民主党とも、また共産党・社会党・社会民主党・共和党といった政党の活動拠点とも重なる。

 このように、イタリアにおけるカトリシズムは日本人の想像を超えて政治や生活の細部に及んでいる。どんな町や村でも守護聖人を祝う祝日をもっている。ミラノでは聖アンブロシウス、トリノでは聖ヨハネ、ナポリでは聖ジェンナーロ、ローマでは聖ペテロ。が、そのくせそうしたカトリシズムに喘ぐのだ。
 ピエトロ・ジェルミの『イタリア式離婚狂想曲』という映画で、イタリア人がいかにキリスト教によって離婚しにくくなっているか、おおいに笑わせられたけれど、あの映画に近い社会習俗はいまでもイタリアで生きているのだ。
 ファビオは、こうしたカトリシズムの浸透がイタリア独特の「家族社会主義」と「悲観主義」とを醸成しているのだという。それが「フルビツィア」(能動的な不信)というものになっているというのだ。
 イタリア文学には「ヴェリズモ」(真実主義)という流れがある。これを代表するのはジョヴァンニ・ヴェルガで、イタリアの高校生なら誰でも知っている。日本でいえば漱石谷崎川端三島にあたる。そのヴェルガの『マラヴォリア家の人々』や『マストロ・ドン・ジェズアルド』は、さまざまな人間模様がいかに工夫されようと挫折や破局をともなうということを描いた。「フルビツィア」だ。イタリア的悲観主義なのだ。
 しかし、これがイタリア文学が見通してみせた“真実”なのである。確実なことなんて何もないということ、アイデンティティなんて守れないということ、そのことを感知することをイタリア文学は示し、またそのことを甘受することをイタリア人は恐れていない。

 いまおもえば、そのような悲観主義のを象徴的に映像化してみせたのが、ヴィスコンティやパゾリーニだった。ぼくは本書を読んですぐにそのことに思い当たった。
 とくにパゾリーニはイタリア文化のひとつの極点を示していた。三部作『デカメロン』『カンタベリー物語』『アラビアンナイト』では人間の古典的社会像がどういうものであったかを描き、『テオレマ』『アポロンの地獄』『王女メディア』では神秘というものの起源にひそむ本質を告示した。
 そのパゾリーニが撲殺されて劇的な死を迎えたということは、日本人にとって三島由紀夫がどのような死に方をしたかということに匹敵する意味をもったのである。ちなみにパゾリーニも三島もホモセクシャルなのである。

 ぼくはファビオと話してみたいことがいっぱいある。イタリアのことももっと知りたいが、ファビオと話していると日本がわかるのだ。
 ファビオは、日本がイタリアのネットワーク社会や「南方知」をもっと知るほうがいいと言っている。日本が親和性をもつべきはアメリカやアジアではなく、ヨーロッパの、とりわけイタリアではないかとも奨めている。これはごくごく暗示的なことにすぎないが、なにしろシェイクスピアの作品のうちの13がイタリアを舞台にし、モーツァルトのオペラのうち6つがイタリア語の作品なのである。
 いや、ファビオはイタリアに学べと言っているのではない。もともと日本もそういう社会だったのではないかというのだ。
 ふりかえってみると、日本とイタリアは似ているとも似ていないともいえる。皇室とバチカン、古代ローマと奈良平安朝、ルネサンスと五山文化、イタリアン・バロックと慶長寛永寛文社会、明治維新とガリバルディらのイタリア統一、昭和軍国主義とイタリア・ファシズム‥‥。比較したいことも少なくない。
 
 その作業や判定は両方の国をよく知るファビオや、塩野七生さんや、『イタリア~な日本人』を書いたマリーノ・マリンらの判定にまかせるしかないが、イタリア贔屓のぼくとしてはそろそろジャパニーズ・イタリアンな思想を応援するほうにまわろうかという気分にもなっている。まずはレオナルド・シャーシャを「千夜千冊」のどこかでとりあげたい。

バチカンの遠景

附記¶ファビオ・ランベッリにはもっともっといろいろなものを書いてもらいたいが、いまのところは『イタリア的考え方』(ちくま新書)と本書で満足するしかない。さらに過激な著作を待ちたい。
 マリーノ・マリンの『イタリア~な日本人』(三修社)は、ジャーナリストによる日伊比較文化論で、これも読ませる。ごく一般的で、適度にイタリア人をからかっている案内なら、マーティン・ソリーの『イタリア人のまっかなホント』(マクミラン・ランゲージハウス)がいいだろう。そのうちとりあげたいレオナルド・シャーシャについては、ここでは何も予告しないことにするが、『マヨナラの失踪』(出帆社)を読んで以来、ぼくがイタロ・カルヴィーノ、ウンベルト・エーコとともに片っ端から読みたくなったイタリア式書物の作り手である。その編集の手腕はそうとうだ。おたのしみに。