才事記

ゼビウスと横須賀功光

ぼくの半生はさまざまな才能に驚いてきたトピックで、髪の生え際から足の親指まで埋まっている。小学校の吉見先生との一緒の遊びや南海ホークスの飯田のファースト守備に驚き、藤沢秀行の碁の打ち方や同志社大学の平尾ラグビーに驚き、電子ゲーム「ゼビウス」のつくりや井上陽水のシンガーソングぶりに驚き、亀田製菓の数々の「サラダあられ」や美山荘の中東吉次の摘草料理に驚き、横須賀功光が撮った写真やコム・デ・ギャルソンの白い男物シャツに驚いた。

ファミコンゲーム《ゼビウス》

いずれも予告なし。ある日突然に出会ってたまげたのだ。これらの代わりにマイルス・デイヴィスを聴いたときとかヴィトゲンシュタインを最初に読んだときとか、そういうものを挙げてもいいのだが、できればナマっぽく体験したことと向き合ったほうがいいので、こんな例にした。

まずは何に驚いたかということが大事なのだが、それにとどまってはいけない。そのときこちらを襲ってきた唐突な感動が、その日その場のシチュエーションや当日の体調や別の記憶との共属関係とともに新たに残響してくることが、もっと大事だ。

われわれは当然のことながら、幼児期には何にでも驚いてきた。子供になってからもアサガオの開花やセミの羽化に出会ったこと、土中の化石やホタルの点滅を初めて見たのは、忘れられない体験だ。ただし、これら植物や動物を相手にした感動はのちにも体験可能になる率が高いけれど、それにくらべて誰かがもたらしてくれるものは、その時その場にかぎられることが多い。

この誰かによる感動とどう付き合えるかということから、世の「才能」というものへの陥入がおこっていく。

感動や共感について心すべきことは、出会って驚いた瞬間の感動というか逆上といったものを、その後どのように保持できる状態にしておけるのか、またその感動をここぞというときに脳裏から自在にリコール(リマインド)できるようにしておけるのかということにある。

感動も共感も誰にだっていろいろの機会におこるものだけれど、それをどこかに転移しても(時と場所とメディアを移しても)、その鮮やかさをそこそこ賞味できるかということが、キモなのである。

たとえば、誰かの講演を聞いて、おおいに痺れたとする。内容にも共感したとする。では、この感動をどのように保持するかなのである。またどのように再生するかなのである。これがけっこう難しい。

驚きをもたらしてくれたものには、当然にそれをあらわした当事者の才能が光っている。横須賀のモノクロ写真や陽水の歌においてはあきらかに格別の「個の才能とスキル」が発揮されたのだし、「ゼビウス」や「サラダおかき」には開発チームの「集団的で統合的な才能」が結実したのである。しかし、その秘密に分け入るには、たくさんの分析や推理が必要だ。

たとえば第1に、その才能が開花するにあたっては、少年少女期や青春期に何をめざしていたのかということがある。栴檀は双葉より芳しと言うけれど、小さいころの能力の芽生えがそのまま開花することは少ない。なんらかの深堀りやエクササイズが生きたはずなのだ。横須賀や陽水はそこをどうしたのか、これは覗きにいく必要がある。

第2に、その才能開花に預かったメンターや技の協力者やチームはどういうものだったのかということがある。ゼビウスはどのようにチームを組んだのか。一人で独創をはたしたかに見える棟方志功だって、実はたくさんのメンターがいた。志功はそのメンターに強く影響されたいと思った。指導者や師や影響者の存在は、メンターの資質に選択肢があるというより、むしろその師に掛けたほうの強度がモノを言う。

のちのちそんな話もしたいと思うけれど、ぼくの場合はいったん選んだ影響者のことを、その後もまったく疑うことがなかった。

また第3に、その才能によってどのように同時代の競争を抜きん出たのか、そこにはどんな時代の水準がわだかまっていたのかということも才能分析の対象になる。セザンヌが人気があったときとカンディンスキーが「青騎士」として登場したときとウォーホルがシルクスクリーンで登場したときとでは、時代のアイコンも驚きの関数も違っていた。そのため、その時々の勝負手がちがってくる。こういうときは、自分で才能を懸崖に立たせる必要がある。イチかバチかに向かう必要がある。

横須賀功光《射》

横須賀功光が颯爽と出現したときは、日本の写真界はキラ星がひしめいていた。ファッション写真や広告写真で腕を磨いた横須賀は、ここで全裸の若者をモデルに『射』というモノクローム作品に挑んだ。若者が壁に向かって跳び移ろうとする肉体を、撮ってみせたのだ。ライティングも絶妙だった。誰も見たことがない写真だった。

第4に、才能開花のためのエクササイズやレッスンや機材はどういうものであったかということがある。棟方志功のように「板と刀」だけが武器だということもあるけれど、多くの場合、才能開花にはいくつもの道具や機材が関与する。レンブラントの版画には日本から取り寄せた和紙が、プレスリーのギターにはマイクやアンプの性能が、アンセル・アダムスのf/64のカメラにはレンズやプリントペーパーの質がかかわっていた。

顔料やコンピュータをどう使うか、録音機やプロジェクターをどうするか、釉薬や鉄材は何を入手するか。テクノロジーは才能の信頼すべき友人なのである。このことも才能にまつわっている。

ぼくは執筆には、いまだにシャープの「書院」を使っている。発売されていないだけでなく、いまや修理ができる工房もない。

第5に、なぜその当事者たちは「ゾーン」に入れたのかということだ。才能に自信がもてるには、どこかでゾーン体験がいる。ゾーンに入るとは、予想を超えるノリに入ったことをいう。俗にエンドルフィンやアドレナリンが溢れることだ。

しかしながら、為末大が言っていたけれど、あるときゾーンに入っていけたとしても、その継続は必ずしもおこらないし、その手前でそうなるとはほぼ気が付かないものなので、そこをどうするか。そのため、アスリートの多くはゾーンを思い描いたイメージ・トレーニングをしたり、ルーチンを確実なものにしていくということをする。

けれども意外なことだろうが、スポーツ以外ならいくらだってゾーン体験は引き寄せることが可能なのである。一番有効なのは誰かとコラボすることだ。スポーツは必ずチームや相手がいてスコアを争っているのだが、他の才能開花は一人で自分の才能の発揮に悩む。そういうときは、誰かとともにその才能を試すのがいい。編集能力の発揮なら、学習仲間とともにさまざまなことを試みたり、メディアを変えたりするといい。

たんに感動したといっても、そこにはざっと以上のようなことが準備されていたり、参集していたのである。これらを無視しては才能は発揮できないし、才能を云々することも叶わない。

しかし、ここまでの話は、ぼくがこのコラムであきらかにしたいことの範疇のうちのまだまだ一端にすぎないのである。どちらかというと、ここまでは才能議論の準備やアプローチに必要なことで、実は序の口の話なのだ。クロート向きとは言えない。
 才能に痺れたのちに重視してみたいのは、驚かされた相手の才能は当方(受容者)にどのように伝播されたのか。その後はどうなっていったのか、ここを抉るということだ。

ラグビーの平尾やシンガソングライターの陽水の才能は、ほおっておけばすぐに「スポーツの才能」とか「音楽の才能」というふうに一般化されてしまう。また他のプレイヤーとの比較分布にマッピングされていく。ジャンクフードや料理の個別の感動は、たちまち無数の「おいしさランク」にいいねボタンとして回収されて、平べったくなっていく。

ゼビウスはその後は無数の電子ゲームが乱舞していったので、おそらくいま遊んでみても当初の感動は色褪せているにちがいない。

愛用の”お古” シャープ《書院》

コム・デ・ギャルソンの黒い紐付きの白シャツはいまでも気にいってはいるけれど(イッセイのスタンドカラーの白シャツなどとともに)、それははっきりいって「お古」なのである。

が、大事なのはこの「お古」との付き合いのうちにも、あのときの感動とそれをもたらした才能とを交差させられるかどうかということなのだ。

そもそもプラトンも人麻呂もバッハもゴッホも複式夢幻能も、これらはすべて「お古」なのである。「お古」だからこそ、何度もプラトンを読みなおしたり能楽を見なおしたりするのだが、そしてそれで少しは自分が感動した才能の位置や重みに気がつくこともあるし、少しは「お古」を脱したと感じるのだけれど、これでは甘いままになる。それよりむしろもっと「お古」を相手に才能と向き合うべきなのである。「お古」をバカにしてはいけない。

これは思うに、感動は転移しつつあるあいだも(AからBに、BからCやDに)それなりの主張をしているはずなのだから、その転移のなかでの様変わりな変容も捉えておいたほうがいいだろうということだ。ぼくが何を一番鍛えてきたかといえば、おそらくはこの「お古」をいつも甦らせる状態で自分の編集力をリマインドしたりリコールできるかということだった。

感動や驚嘆には才能の楽譜やレシピが刻まれている。ぼくの編集力はそのことをヴィヴィッドな状態でホールディングしたり別の場所にキャリングする(移行させる)ことを、試行錯誤をくりかえしながらも何度も試みることで、そこそこ鍛えてきたように思う。ただし、そこにはいろいろの秘伝もある。そのあたりのこと、おいおい話してみたい。

> アーカイブ

閉じる

本が崩れる

草森紳一

文春新書 2005

松丸本舗、閉店いたしました。
9月30日の台風満月の夜が最後でした。
3年間のご愛顧、ありがとうございました。
ぼくは煙草を一服しながら、
みんなが帰ったあとの店内の名残りを惜しみました。
翌日、すべての本が撤去され、
ガランドウの棚が無惨に残りました。
そこで、草森紳一さんの『本が崩れる』なのです。
草森さんは、積み上げられた本に囲まれて亡くなった異才です。
その本とのゼッタイ的なかかわりを語らずして、
ニッポンの「本の密林」のことは説明できません。
草森さん、松丸本舗を見ていただけなくて、ごめんなさい。
『本が崩れる』のかたわらに
『松丸本舗主義』を添い寝させてください。
両切りショートピースの紫煙をしばらくくゆらせて。

 この本をとりあげた理由はいくつもあります。一言でいえば「文化は本から生まれ、本で崩れる」ということなのですが、いや、もうちょっと親密な話もあるのです。
 第1に、ぼくはまだ草森さんに哀悼の辞を表していないのです。草森さんは2008年3月20日、門前仲町のマンションで4万冊の本たちに埋もれたまま亡くなりました。心不全。70歳でした。なのにぼくはまだ何も書いていなかったのです。だから本書をとりあげたい。
 第2に、世の中には草森紳一を知らない連中があまりにも多すぎます。これはいけない。とくにクリエイターやオタクが草森さんの凄さを知っていないので、せめて供養のために草森本を強要したいのです。草森紳一という男の生きざまについても知ってもらいたので、できれば、友人や仕事仲間たちが通夜でワイワイ言うように粋な追悼文を寄せ合った『草森紳一がいた』(回想集を作る会・限定1000部)という500ページものを読んでほしいのですが、これはなかなか手に入らないかもしれないので、いまはその香りを漠然と想像してください。

 第3に、草森さんの本に対する執着が尋常じゃない、生半可じゃないということを伝えたいのです。
 慶応の中国文学科を出て、婦人画報社で「メンズクラブ」や「婦人画報」を編集していたころはまだしも、1973年に『江戸のデザイン』(駿々堂出版)を上梓したころからしだいに本漁りをするようになり、ナチスの本質を「宣伝」と捉えた驚くべき研究書『絶対の宣伝』全4冊(番町書房)を執筆するころにはすでにして病膏肓状態で、80年代後半からはついに収入の約7割が書籍代に消えるようになったのです。だいたい月に150冊を買っていた人でした。こういう人に敬意を払わないで、どうするんですか?
 第4に、この『本が崩れる』を、松丸本舗が消滅した直後の千夜千冊にしたかったというのが時宜上の本音です。なんといってもタイトルがいい。あの『関揺れる』(1462夜)に匹敵します。中身はあとでちょっとだけ案内しますが、この本ほど2012年9月30日の台風満月のあとの千夜千冊にふさわしい本はないのです。
 第5に、実は草森紳一とぼくには自慢の共通点があるのです。それは「やたらに本が好きなヘビースモーカー」というものです。煙草は二人とも一日3箱以上で、お互いにいくらチェーンスモークしても大丈夫。ただし草森さんは両切りショートピース専門で、ぼくはいまはキャスター3ミリですから、これは兜を脱ぎます。脱帽しなければいけません。「参りました」と言うべきです。
 蔵書数のほうはぼくのほうがやや多いようですが、古書については草森さんが断然に圧倒していました。だから不幸にも、いや見事なことに、草森さんには古本屋の借金が残ってしまったんです。ぼくには丸善の借財が残りました。

うずたかく積み上げられた蔵書。
本書には、草森紳一の自宅で撮影された写真が
多数掲載されている。その様子はまるで本の迷宮だ。

 第6に、草森さんは本格的な李賀(1178夜)の研究者でした。ぶっちぎりだったでしょう。残念ながら一冊(大冊)にまとめられなかったのは、松山俊太郎がインド哲学をあまりに連環的に書きすぎて、一冊(大冊)にまとめられなかったのに似ていて、そこが感動的なのです。
 また副島種臣の書文化の大研究者でした。本書にも秋田に副島の跡をたずねる話が出てきます。でも、これも本にはなってはいない。草森さんにはそういう未完の原稿がいっぱいあるのです。これぞ、読書著作人たるべきものの真骨頂です。
 第7に、草森さんの随筆は「着想文」ともいうべきもので、これが抜群におもしろいので読んでほしいのです。飄々痛快、くねくね大胆、細心遊撃的です。たとえばぼくの好みでいえば、『あやかり富士』(翔泳社)、『本の読み方』(河出書房新社)、『不許可写真』(文春新書)、『記憶のちぎれ雲』(本の雑誌社)などは、目から鱗がばらばら落ちて拾えないほどですし、『「穴」を探る』(河出書房新社)なんて本は老荘思想をこのように見るかというほど、虚を突かれます。
 ちなみにぼくは、かつて『見立て狂い』(フィルムアート社)を読んで、草森さんと会うことになったのでした。こういう人の本を紹介しないでは千夜千冊ではないのです。

 このほか、手塚治虫(971夜)のマンガを最初に批判して、いまだこの視点を超える批判が出ていないという点でも、特筆できます。
 このこと、あえてふれておきますが、45年前の1966年の「話の特集」に、草森さんは「手塚治虫の功罪」という文章を早々に書いたのです。矢崎泰久という編集長には、これを読めば手塚さんがすっ飛んでくるはずだと言っていたようです。次のような指摘をしたのです。
 ①ページを開いた瞬間の印象はガタガタに全体が混乱していて、廃墟のようだ。②セリフの運びが澱んでいて、ムダが多い。③擬音の効果がポイントをえていない。④映画的画面転換が、やたらに角度に凝るシンマイの映画監督のようである、等々。
 こんなふうに手塚マンガにケチをつけた御仁は、アトにもサキにも草森紳一一人だったでしょう。

さまざまな生活道具やオブジェとともに本がごっちゃになっている。
草森の著作の表紙にもなっている井上洋介のマンガパネルは、
はじめ壁に掛けられていたが、その後は本の上に鎮座し、
しばし目の保養として役立った。

 というわけで『本が崩れる』です。
 こんなことが、あったのです。あるとき、草森さんが窮屈な風呂場の半開ドアをあけて中に入ったとたん、何か鋭い突風のようなものが背中のほうでおこったなと感じるやいなや、ドドッと音がして堆(うずたか)く積んだ本が倒れてきて、草森さんは風呂場に閉じ込められたのでした。
 本書はまさに、この「本が崩れる」事件から始まるのです。積まれた本は一瞬に倒壊したのではないらしく、一カ所が崩れ、あちこちに連鎖反応をしながらまたドドッ、ドドッを繰り返して、ついに風呂場の入口を乱雑カンペキに塞ぎこんだというのです。
 つまりは部屋のありとあらゆる場所に入れこんでも、それでもまだ入らなくなった本の山を、草森さんは洗面脱衣場なんぞにまで侵出させていたのです。それですでに風呂場の入口は半ドアで、身をすべらせて入っていたんですが、このときばかりは復讐を受けたのです。「知の報い」がやってきたのです。で、草森さんはむろんここから脱出しようとするのですが、それがまったく不可能であることを悟るんです。本に監禁されてしまったわけだから、まあ本望でもあるんです。
 しかし、独り身の一人暮らしで、このままでは半死半生です。それでどうなったかというとそのことを、なんと67ページにわたって詳述しているのです。まことに呆れた随筆です。
 途中、あきらめて熱い風呂に入ったりした心境、かつて吉田健一(1183夜)がどこかの古い講堂で講演会で退場しようとしてドアのノブがあかなかった滑稽な事情、隣りの住人の猫好きな老婦人のこと、筆圧が強くてついに腱鞘炎(書痙)になったのでいまは毛筆で原稿を綴っていることなど、べつだんそんなことを書かなくても事故の顛末を説明できそうなのに、そういうことをうねうねと入れこんでいるので、たんなる風呂場幽閉事件「本が犯人だった」が67ページにも及んだのです。
 結論は、風呂の湯かき棒を真っ裸の悪鬼となって、悪戦苦闘のうえドアにねじこみ、青息吐息でなんとか脱出したようです。人間ではなかったと言ってました。

 以上が『本が崩れる』のタイトル通りの体験の話で、このあとは秋田で副島種臣の軌跡をさぐるという旅の顛末になるのですが、これまた紆余曲折がおもしろいのです。
 何がおもしろいかというと(旅の話は省きますが)、これを読むと草森さんがどのように本を読んでいるかが手にとるようにわかるからです。今日はとりあげなかった『本の読み方』には、ぼくは「読書の病気」にかかるために本を読んでいくということがはっきり宣言されています。で、そんな病気にかかればどこか挙動に非現実的なところや変なところがあらわれるだろうから、それに忠実に生きられるようになると断言しているのです。
 これ、ジンセーの大哲学です。人は忠実に生きることがたいへん困難なものですが、読書に徹しているとそれができるようになっていくという妙義を証しているのです。
 文化というものは「むだ」と「隙間」でできています。経済というものは「むだ」と「隙間」を殺そうとしてます。それを埋めているのが本というもので、草森さんはその埋めている本を辿りに辿って生きているうちに、その読み方の内部文脈において忠実な外部ジンセーを送れたというのです。これは達人芸に属します。

危ういバランスで保たれた本の山は、
ちょっとした衝撃で崩壊し道をふさいでしまう。

 草森さんは北海道の河東郡音更村の生まれで、中学校で野球部に入り、その野球感覚が帯広高校まで続くのに病弱だったため、野球をあきらめた少年でした。で、本書には「素手もグローブ」という野球を追憶したさまざまな話が入っています。
 ちなみにその後の草森さんのことを紹介してしまいますが、このあとは野球のかわりに映画に熱中し、ドストエフスキー(950夜)を読んでこの作家の恐るべき何かに傾倒してしまったので、ついで早稲田の露文を受験します。ただし失敗。浪人時代は一転、アンリ・ルソーに没入します。
 それで次に慶応の中国文学に入り、モダンジャズに溺れます。中国とジャズが一緒なんです。変わってますね。でも、奥野信太郎の授業で李賀を知り、これは一生のテーマだとそれはそれで決めるんですが、そのくせ大いに濫読しはじめたのはダシール・ハメット(363夜)やジョルジュ・シムノンやポール・ボウルズでした。めちゃくちゃセンスがいいんですね。 
 けれども卒論はまたきっちり戻って、李賀でした。500枚も書いたようです。書きすぎです(ぼくも痛い目にあいましたが、草森さんに原稿を頼むと、制限枚数を大幅に破ってくるのです。それはこの当時からの獰猛な習性でしょう)。
 卒業後は映画で『三国志』を撮りたいという、ただその一念で東映の入社試験に挑みますが、失敗。続いて松竹にも落ちて、それで、さっきも書いたように婦人画報に入るのです。
 ここで外国雑誌に次々に出会い、デザイン・写真にめざめます。めざめるだけでなく、大倉舜二や立木義浩と交流がおこって、一挙に宣伝世界の「通」になるんです。28歳のときにビートルズが来日したときは赤坂のキャピタルホテルの部屋に入って浅井慎平・鶴本正三らとばっちり取材もしています。
 あとはフリーライターとなり、『江戸のデザイン』以降は「物書き」一瀉千里です。こんなに文化文脈の解読において「通」な人はいませんでした。それがフランク・ロイド・ライト(978夜)を書いても、コンパクトカメラについて書いても、ナチスを書いても「通」なのです。

テレビは、大型から小型にかえたが、ついに故障し、
いつしか本の中に隠れこんで、姿も見ない。

もらった帽子は、本の殺風景を飾る小道具。

 さて、本書の残り三分の一は喫煙についての「この世に思い残すこと無からしむ」です。煙草一辺倒の文章が続きます。
 草森さんは煙草を愛することは本来の性格であって、生き方の反映であると確信している人でした。だから途中で禁煙など、決してしなかった。当然でしょう。とくにその喫煙人格の範を永井荷風(450夜)に求めていたようです。この気分、ぼくもすごくよく判ります。
 本書にもウェブにも草森さんの写真がいろいろ入っていますが、その大半は煙草を手にしています。

 ところで、亡くなった草森さんを偲んで、いろいろの動きがおこっています。嬉しいことです。
 大修館書店からは『文字の大陸・汚穢の都』が上梓され、ウェブには「白玉楼中の人」という草森紳一記念館がスタートしました。蔵書リストも2009年に31618冊の入力を了えたようです。実際の蔵書はかなりのものが帯広大谷短大とともに、音更小学校の旧校舎に寄贈されたようです。それは「崩れた本の山」という名のコレクションになったのです。
 松丸本舗の5万冊の本は翌日にはすべて返品になりました。商品だったのだから、仕方ありません。記憶の中の文脈とある程度の写真はその文脈を残響しているけれど、仕方ありません。
 ぼくの蔵書は、仕事場に5万冊ちょっと、自宅に1万冊くらいですが、さてどうなるか。地震などで本が崩れる前に、まずは赤坂から赤堤通りの新たな仕事場に移して、再配置しようと思っています。冬将軍が街を歩きはじめた頃になるでしょうが、その節はどうぞ覗きにきてください。

文藝春秋本社のサロンにある菊池寛の銅像(雨宮治郎:作)。
その人差し指と中指の間には、しっかと巻きタバコあり。
菊池寛にあやかって、愛煙家の草森もともにポーズを決める。

マレーシアの旅の途上で。
写真家、大倉舜二と行動をともにした。(1981)

『随筆 本が崩れる』
著者:草森紳一
装幀者:安野光雅
目次文字:坂崎重盛
発行者:細井秀雄
発行所:文藝春秋
2005年 10月20日 第1刷発行
印刷所:理想社
付物印刷:大日本印刷
製本所:大口製本

【目次情報】
本が崩れる
素手もグローブ ―戦後の野球少年時代ー
喫煙夜話「この世に思残すこと無からしめむ」
〈跋〉やわらかい本 池内紀
〈帯:推薦〉坪内祐三「まるで21世紀の植草甚一だ」

【著者情報】
草森紳一(くさもり・しんいち)
1938年北海道生まれ。慶應義塾大学中国文学科卒業。「もの書き」を自称、文学、宣伝、美術、書、ファッション、カメラ、デザイン、マンガなど、広範な分野にわたって著述がある。1973年『江戸のデザイン』(駸々堂出版)で毎日出版文化賞受賞。2008年3月、大量の蔵書を遺し逝去。著書に『ナンセンスの練習』、『円の冒険』、『絶対の宣伝 ナチス・プロパガンダ(全4巻)』、『素朴の大砲 画志アンリ・ルッソー』、『コンパクトカメラの大冒険』、『随筆 本が崩れる』、『荷風の永代橋』など多数。書籍未刊行の原稿が膨大に遺されており、死後、『夢の展翅』(青土社)、『不許可写真』(文春新書)、『「穴」を探る』(河出書房新社)など、続々発刊されている。

【関連サイト】
崩れた本の山の中から:草森紳一蔵書整理プロジェクト

その先は永代橋:草森紳一をめぐるあれこれ
白玉楼中の人:草森紳一記念館

【帯情報】