才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

異端者シオラン

パトリス・ボロン

法政大学出版局 2002

Patrice Bollon
Cioran, L'Hérétique 1997
[訳]金井裕
編集:稲義人・松永辰郎

反哲学者にして、形而上的無国籍者。
知性のオートカニバリストにして、
いっさいの中心を排除するロマンチスト。
トランシルヴァニアのルーマニア人でありながら、
心はブカレストに、夢はウィーンに、身体はパリに、
そして精神をフランス語であらわした厄災者。
デカダンな反民主主義をもって、いっさいの回答を拒否し、
気取った反ユダヤ主義を標榜して、政治思想を動乱させ、
安手のユートピア思想の攻撃者であって、
ドストエフスキーとニーチェの異端継承者であるような、
つまりはあの「ヨブの弟子」であるような、
そんな危険なエミール・シオランに
ぼくが長らくぞっこん惚れてきただなんて。

 誰の胸の中にもいろいろな“数匹の人騒がせ”が出たり入ったりしているものだが、ぼくの胸中に棲むとっておきの三尸九虫がエミール・シオラン(23夜)だった。いまなお、そうだ。
 1995年にパリで死んだときが84歳だったらしいけれど、そうか、そんな長生きをしていたのかということが奇妙なくらい、この「生死の観念」さえ平気で歪めたり縮めたりしてみせる反哲学者は、わがメタフィジックレイヤーに棲むとっておきの無国籍者なのである。
 どのくらいとっておきかというと、ひとまず気楽に言うと、キンカンを耳の後ろに塗る快感とウェハースの3枚フラジリティと「一冊の本は延期された自殺だ」と言ってのけたシオランのことがわらないような奴とは、とうてい付き合えないというほどだ(笑)。
 この「一冊の本は延期された自殺だ」という一文は『生誕の災厄』に入っている。ぼくが以前から気にいっている言葉だ。稲垣足穂(879夜)の「本は暗いおもちゃである」もたまらないアフォリズムだが、こちらは35年前に工作舎のキャッチフレーズにしてしまった。もっとも「一冊の本は延期された自殺だ」なんて言葉は、ついに閉店を余儀なくされた松丸本舗でも使えないだろう。それとも松丸本舗こそ、この言葉を放ってみてもよかったのか。
 ことほどさように、シオランは警句や箴言や皮肉を紡ぐ名人なのである。ただし、それをピアスの『悪魔の辞典』や芥川(931夜)の『侏儒の言葉』と似たようなものだなどとは受け取らないほうがいい。アフォリズムではあるけれど、数行ずつが非体系の思想哲学の表象になっている。

2012年9月末にフィナーレを迎える松丸本舗

 それほどとっておきなので、先だっての5月26日土曜日のスパイラルホールでのラスト連塾「本の自叙伝」最後のシーン9では、ぼくはあえてシオランを崖っぷちのように扱うことにした。
 「25冊の連綿草」と題したタイトルのもと、5冊一組のぼくなりのラディカル・ブックリコメンデーションを濃紺のヨウジの上下を着て走り抜けてみたのだが、その4組目「社会に抗するものたち」で、そのドンジリの5冊目にシオランの『崩壊概論』をあげたのだ。
 ちなみに4組目の5冊構成は、1冊目がフランス革命にイギリスから鉄槌を落としたエドマンド・バークの『崇高と美の観念の起源』(1250夜)、2冊目が国に用意してもらうようなペグ・コミュニティなんてつくったってしょうがないだろうと言ったジグムント・バウマンの『コミュニティ』(1237夜)、3冊目が事故こそ新たな哲学の蜂起になると言ってのけたポール・ヴィリリオの『情報化爆弾』(1064夜)、4冊目がダブル・コンティンジェンシーの異能の提唱者リチャード・ローティの『偶然・アイロニー・連帯』(1350夜)で、それでこれらを受けてシオランがトランシルヴァニアの暗い風を孕んで締めの5冊目に登場するというふうになっている。
 この手の本の並びなら、ニーチェ(1023夜)やバタイユ(145夜)やエリック・ホッファー(840夜)を入れてもよかったかもしれないが、ここはやっぱりシオランだったのである。

連塾ファイナル「松岡正剛 本の自叙伝」〜25冊の連綿草 の場面
イベントのラストを飾る高速ブックナビゲーションの20冊目に、
シオランの『崩壊概論』を取り上げた。

 が、それほどのとっておきなのに、第23夜の千夜千冊ではシオランをあまりに無造作に、かつ簡潔に綴ってしまった(千夜千冊は50~70夜くらいまではごく軽く短く書いていたせいもある)。このこと、ずっと申し訳なく思ってきた。
 ジンセー、こういうふうに「丁重を欠く」ということはよくおこる。すぐにその非礼を「しまった」と思うのだけれど、そうは思ってもアトの祭りであることが多い。情けない。そこで、今夜は罪ほろぼしを兼ねることにした。
 それには、千夜千冊はいまのところ同一著者をそのまま取り上げることを禁じ手にしてきたので、シオランを議論した別人の本を充当する。候補は2冊。グノーシス主義の呪われた継承者とみるシルヴィー・ジョドーの『シオラン』(法政大学出版局)か、論点を幅広くとったパトリス・ボロンの『異端者シオラン』かのどちらかだ。後者にした。
 ボロンは「リベラシオン」のパンク全盛期のロック担当記者を振り出しに、ジャズ・ロック・現代音楽・写真・文学などについて言いたいことを書いたうえ、ロンドンのスキンヘッド論、ダンディズム論、シカゴのルポ、ペルソナ論などで名をあげたクリティークである。他の分野にはシニカルすぎるほど冷徹だったシオランも、実は音楽だけにはけっこう緩くて甘い気分で接していたようなのだが、そのへんのことがパンクロック派のボロンにはよくわかっていた。それでボロンにした。
 翻訳は金井裕。ジョドーのほうの本も訳しているだけでなく、この人と出口裕弘のおかげで日本人はシオランを何冊も(十数冊も)読めるようになってきた。なお、ジョドーの本には「最後の人間」というサブタイトルがついている。

 では、罪ほろぼしのいくつかを‥‥。
 シオランの思想がアフォリズム(断章)の中にありながら、面倒なほど長大な議論をあっというまに解消させるほどの起爆力をもっているということは、たとえば、次のような一文から存分に窺える。

◎弱さには人を惹きつける力がある。‥『実存の誘惑』

◎苦しんだことのない者は存在ではない。せいぜい個物だ。‥『四つ裂きの刑』

 この「弱」や「苦」を高速で掬いとってみせている2つのセンテンスだけでも、シオランがなぜぼくを惹きつけているかはわかると思うが、ここには思い切っていえば仏教ニヒリズムやタオ存在学に近いものがあって、そこが痛快、いや痛切なのである。
 シオランはむろん存在学だけで気を張っているわけではない。言葉の選択力、合理と不合理のこと、正当と逸脱についても、つねにマレビト来訪神ほどの適確な判断をくだしていた。つまりはラディカルな編集的世界観のかけがえのない持ち主だったのだ。
 編集思想として明快なのは、次のようなアフォリズムだろう。国家と言葉の問題、コンパイルとエディットの違い、グレン・グールド(980夜)が「最も洗練された逸脱こそが必要だ」と見抜いたあたりが、よくぞ編集されている。

◎私たちは、ある国に住むのではない。ある国語に住むのだ。‥『告白と呪詛』

◎分類できるものはすべて滅び去る。生き残るのはいくつもの解釈が可能なものだけだ。‥『告白と呪詛』

◎どんなささやかな思考の源にも、軽い不均衡がはっきりと刻まれている。‥『告白と呪詛』

◎価値があるものとは、私たちが取るに足りぬものにかけがえのないものの現存を見とどけるときにかぎられている。‥『オマージュの試み』

 正解がない解釈力。いくつもの言い換えが可能なカテゴリーを亙ること。取るに足らないものが全体を逆襲するということ。これが編集の真骨頂だけれど、シオランがいとも赤子の手を捩るようにこの真骨頂をものにしていることが、よく見えてくるだろう。こんなに何もかも見抜いているなんて、まったく困った男なのである。
 でも、さらにもうひとつあげておけば、みんな、シオランがすぐ好きになるに決まっている。それは、こういうものだ。

◎ある日本人の曰く、散る花のみが完璧な花であると。文明についても同じ言葉を繰り返したくなる。‥『四つ裂きの刑』

 このへんでシオランを知らなかった諸君への贖罪をすましたとして、では少し、シオランの生涯を拾っておく。
 シオランは母国ルーマニアを捨てた男だった。なぜそんなことをしたのかを理解するには、ルーマニアが厄災の国家であったことを少しは知る必要があるのだろうが、ぼくは何も知ってはいなかった。ブカレストに行ったこともないし、トランシルヴァニアの歴史もオーストリー=ハンガリー二重帝国がルーマニア人に対して犯した異様な影響も、東方正教会についても、ルーマニア文学についても、ワラキア人やモルタビア人についても、何も知らなかった。
 ルーマニア語がスラブ語とラテン語をはじめとする周辺言語の秘密混交物だということも、シオランによって教えられるまで知らなかったのだ。シオランはルーマニア語のことを「みごとなまでにだらしない国語」と言っていた男なのである。
 そんなことだから、ぼくにとってのルーマニアはコマネチの故国という以外では、かつてはエリアーデ(1002夜)とシオランの国だというだけだったのだが、こんな言い草は、近代日本を知らない外国人が「日本は漱石と荷風の国だ」とか「明治の京都は富岡鉄斎と新島襄だろう」とか、「日本というと野口米次郎の息子イサム・ノグチ(786夜)のもうひとつの国ですね」と言っているようなものだろうけれど、ま、シオラン理解のためにはそれでいいと思っている。

ドイツ滞在時の学生ビザ。
シオランは1933年から4年間ほどベルリンで過ごした。

 そのエリアーデが1904年の、シオランが1911年の生まれだった。日露戦争と辛亥革命の時期だ。
 二人ともブカレスト大学に入ったが、時代にはべっとりと戦争と侵略とナチス台頭が絡まっていて、とうてい落ち着かない。それでなくとも第一次世界大戦がきっとこの国に、オスワルト・シュペングラー(1024夜)によって名付けられた「ヨーロッパの没落」以上の深い傷と屈辱を与えただろうことは、ぼくのようなルーマニア知らずにも想像がつく。
 そういう時代に「生誕の災厄」をうけたシオランが、故郷トランシルヴァニアでの少年の日々の思い出だけを除いて、きっぱりと祖国を捨てた。さらに長じてはルーマニア語を捨てた。エリアーデのようなコスモポリタンに向かったのではなかった。自分の足下の席をあけてしまったのだ。
 そして1937年にフランスに来ると、10年後にマラルメ(966夜)のルーマニア語翻訳にとりくんでいる渦中、何を思ったか、突如としてフランス語による思考の自他編集のほうに一気に軌道転換していった。それがフランス語による『崩壊概論』だった。

 シオランはフランス語を選んだのではない。ルーマニア語という席を空っぽにして、そのかわり、そこに振り込めるいっさいを手に入れたのだ。「断章だけに生きる男」を手に入れたのだ。
 ここに、シオランが仕組んだ「安易な地歩」をあえて喪失させていくという仕掛けがある。われわれはめったにこんなことに気が付きはしない。母国語を捨てれば「安易な地歩」から脱出できるなどと思うのは、グーロバリズムが好きな経済主義者くらいなものだ。
 シオランはそんなことをしたかったのではない。それなのに母国語の外へ出ることにした。そのほうが言語的編集力を自在に発揮できる秘密が近くにやってくることに気が付いたからだった。
 シオラン最大の選択肢がここにあった。それゆえ、あたかもダンテ(913夜)を背負って地獄界の最底音で体を捩ったルシフェロのように動いたのである。なにしろアルチュール・ランボー(690夜)だって母国語までは捨てなかったのだから、これは信じがたい暴挙を引き受けたということだ。しかし、このことはシオランにとっておきの編集装置を提供することになった。
 ルーマニア語よりもフランス語の出来がいいからなんかでは、ない。英語もフランス語も日本語も、実は古代このかたの言語の席をあけることによって成立してきたのが、われわれがいま使っている近代語というものなのだ。そのことを知悉するために宣長は40年を擁して『古事記伝』を書くのだが、シオランはそのことを日々の現在にいて近代国語を脱出するにはどうしたらいいのか、別国語を操るにはどうしたらいいのか、その編集的方途を求めたうえ、フランス語のアフォリズムをへいちゃらに綴るために母国語の席をあけたのだ。
 生まれ育った現在語のままに、われわれは母国語のマザーエイジの使い手には戻りえないのである。それをしたいのなら、宣長になるか、シオランになるか、それしかないのである。
 以上のことを「人間が歴史をつくったのではない。歴史が人間をつくったのである」と言ったっていいだろう。

フランス国立図書館の入館許可証

 ここから先はシオランの「キレイダ・キライダ」「キシンダ・キザンダ」を鮮明に伝えておこうと思う。ただし、次のような順不同で案内しておくのがシオランらしいに決まっている。

 シオランの耳にはバッハがずっと鳴っている。ついでにアルゼンチンタンゴが大好きだった。つねに局外者でいつづけるためにシオランは本を読み続けた。パスカル(762夜)、ショーペンハウエル(1164夜)、ボルヘス(552夜)は特に念入りに。
 シオランの三段論法は無渋を創出するためにある。シオランの郷愁は贖罪の裡にある。そこには「人類が万能薬を発見したら、文明はたちまち消えるしかなくなるだろう」という卓見があった。われわれは迷うのではない、世界がわれわれのほうに迷いこんできたのだ。肝心なことはひとつしかない、敗者たることを学ぶことなのである。
 バルザックはいつも読むに堪えないものだった。故郷のルーマニアで読んだシェイクスピア(600夜)が一番だった。こんなふうにも直観していた。カルヴィニズムと百科全書がくっついたら最悪だ、というふうに。

 シオランは無国籍者であるという自身の思想によって、いつだって法の自由を満喫できたのである。結末なんて誰だって知っているのだから、わざわざそんなことを明示するために七面倒くさいロジックなどに手を貸さなくていいはずなのである。シオランが一番嫌いなのは内部規則なのである。
 サン・シモンは育ちが悪かったから産業の外に出られたのだ。シオランはルーマニアが好きだったから外からここを眺められた。かくてシオランはつねに「観念の出現」を待つために生きてきた。

 思考するとは不安を追いかけることである。選択に迷うことがあるのなら、そのときは好みに従えばいい。シオランはあらゆるものの手前に存在することで、人々の恐怖に対して外在しつづけた。
 男らしさの欠如した空隙に、シオランの精神が育まれていった。性的な異常性を隠しつづける女をシオランは愛せなかった。民族が別の神々を許容できなかったら滅びるに決まっている。このことをまとめていえば、「韻文だけがすべてを許す」ということになる。
 偏見をつくるのは精神のせいではない、肉体のせいである。なんでもかんでも本質から説明しようとする者にはまったく哲学がない。人間? 人間それ自体がアヴァンチュールなのだ。シオランはタレーランがむやみに好きだったけれど、達成感ほど取り返しのつかないものはないと思っていた。

 やたらに抗議をしたがる連中は、どんな苦境も乗り越えたことがない者である。シオランは自分の心配事を語ってくる奴が大嫌いだった。
 シオランが知っていることは努力と瞑想が両立しないことだった。だから“瞑想を努力する宗教”をシオランは信用しなかった。シオランの煩悩は煩悩を知らない者と付き合うことにあった。だってアサンガ(無着)は幻想を払うための幻想に着手したではないか。
 騙されるまいと思って警戒している連中ほど醜悪なものはない。ただ一体でもまだ立っている神があるうちは、人間のなすべき任務はこれっぽっちも終わっていないのだ。明証性にやっきになっているうちは科学も宗教もそうとうつまらない。ということは? そうなのだ、ヴァレリー(12夜)は内容よりも方法が好きで、シオランはさらに様式が好きだったのだ。

 もともとシオランは脱走者だった。反体系者だった。だから、シオランほど自分に対する誤解をふやしていった思想者はいなかった。それゆえ保護や保証ほど、シオランが避けたいものはなかった。
 だいたいのこと、わかってもらえただろうか。では、そろそろ核心を案内しよう。
 意識が引きずっているものを意識から一掃しないでは、意識は意識でいられないはずなのである。深淵に足をとられないでいては、シオランの言葉は綴れなかったのである。こうして、もはや「自分のまねび」しかないと思えたときにシオランは冴えていく。結局、未来は辺境に属しているものなのだ。
 これでぼくの罪ほろ滅ぼしはできただろうか。退場する前に、次のことをこそ告げておかなくてはならない。
 悲しみこそ最高の反射能力なのである。存在を傷つけるもの、存在が損なわれそうになること、このことをこそ享受すべきなのである。つまりは、逆境こそが崇高なのである!

シオラン晩年の手記(1991)

カルチエ・ラタンの屋根裏部屋(書斎)で、
執筆にはげむ晩年のシオラン。

『異端者シオラン』
著者:パトリス・ボロン
訳者:金井裕
2002年9月11日 初版第1刷発行
発行所:財団法人 法政大学出版局
製版・印刷:三和印刷/鈴木製本所

【目次情報】

序 論 知られざる著名人

第一部 ある特異者の系譜
    幼年時代、この呪われた、すばらしい楽園……
    反順応主義者集団の肖像
    熱狂のきわみで
    サイクロンの目のなかで
    シオランの第二の誕生

第二部 幻滅概論
    廃墟の哲学
    不変の異端の政治学
    絶対なき神秘家
    脱眩惑者の再眩惑

第三部 様式の原理

結 論 この長い、曲がりくねった道

謝辞
原注
訳者あとがき

〈付録〉シオラン略年譜(巻末)

【著者情報】

パトリス・ボロン(Patrice Bollon)
パリ在住のジャーナリスト、エッセイスト、パリ高等商業専門学校で経済学を専攻し、卒業後、経営コンサルタントとして会社勤めののちジャーナリズムに転進、『リベラシオン』紙のロック担当記者となる。その後は『ル・モンド』『レックスプレス』『パリ・マッチ』『ボーグ・オム』『マガジーヌ・リテレール』などの新聞・雑誌の記者として、音楽、モード、文学、写真など、広範囲にわたる文化・社会問題に健筆をふるう。ロンドンのスキンヘッドとシカゴのルポルタージュで二度、ジャーナリズム賞を受賞。