才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

聖なる空間と時間

ミルチャ・エリアーデ

せりか書房 1974

Mircea Eliade
Traite d'Histoire des Religions 3 1968
[訳]久米博


【まえおき口上】

 今日、61歳になった。中国の暦法慣習にもとづけば、ここから新しい1歳が始まるということになる。もっとも、そんなことで気分が改まるわけはないから、何かをすることでしか新たな十干十二支は始まらない。
 何を始めるか。日記を書くとか書画を始めるというのはとっくに始まってきた作業の途中のことになるし、庭に記念の植樹をしてそれを眺めていくとか、気象観測を始めるとか、そういうことはとても似合わないので、それで「千夜千冊」を"再開"することにした。いやいや、また千冊が連打されるのではありません。このままにしておくのもなんだから、ごく気楽に本をつまんでいくだけだ。毎晩やるのも勘弁してほしい。思いついたときに、思いついた本をごくごく勝手に啄みたい。つまりこれは「千夜一尾」のあてどのない散策だと思われたい。散策だから、どこかで帰ってくるから、そこで終わりだ。
 では、今夜はちょっと「聖」なる感覚をこめて、ミルチャ・エリアーデのごく基本的な書物の一冊を――。

ここから一夜一尾の感想】

 この一冊は原題を見てもらえばわかるように、エリアーデの著名な『宗教学概論』全3巻のうちの3巻目にあたる。ルーマニアに生まれ育ってブカレスト大学を拠点にしていたエリアーデがソルボンヌの牙城を落として円熟しきったころの著作で、1970年代せりか書房の画期的な出版企画であった「エリアーデ著作集」では、『太陽と天空神』『豊饒と再生』につぐ。
 なぜ第3巻目を選んだかということは、ぼくがずっと「場所」に関心をもっていて、エリアーデを読んできたとき、この『聖なる空間と時間』で多くのことにピンときたからだ。何にピンときたかはあとでのべる。

 エリアーデから貰ったものはたいへん大きいものだった。なにしろ神と観念技術と祭祀の発生をめぐっている。もう一人、まったく同時期に同じく大きいものを貰った相手がいた。折口信夫だ。
 西のエリアーデ、東の折口とでもいえばいいだろうか。ぼくはこの二人からの贈りものの読み解きを「遊」創刊直前のほぼ2年間で費やし、すでに先行していたジェームズ・フレーザーの「王と殺害」の金枝やルドルフ・オットーの「聖なるもの」の杖や、また柿本人麻呂の「ぬばたま」の依代や本居宣長の「なる」の松に、まるでいくつもの翼を挿すかのようにエリアーデ=折口世界観をくっつけていったものだ。大鵬だか崑だかの翼のように次々に羽根を挿していったのは、そうでもしなければ、東西の巨人から貰ったものをとうてい扱えなかったからだ。こうして、エリアーデ=折口流のでっかい"思想の門松"がハリボテのようにできつつあったと思われたい。「遊」創刊前後のことだ。
 いろいろなものを貰ったが、エリアーデについては、なかでも聖なる場所についての考察に痺れた。「遊」創刊号で『場所と屍体』という連載を開始したのも、その影響だった。

 父が大学4年の春に胆嚢癌にかかったとき、ぼくは父にせがまれて毎日、横浜の中央病院に行って体を揉んでいた。そのぼくの両手のなかで父の皮膚が刻々褶曲していった。それはまるで大地の皮膚が永遠の皺や襞をあらわしたかのようで、ぼくの二つの掌はその"事実"をうけとめるのにせいいっぱいだった。
 けれども父は入院後、全身を真っ黄色にして(黄疸を併発した)、たった2カ月であっけなく死んでしまった。通夜の真夜中、みんなが寝静まったのち、ぼくはふたたび父の体にふれてみた。すでに冷たくなってはいたが、その褶曲した皮膚は突拍子もなくアクチュアルだった。これは何だとギョッとした。手の中に事態はあからさまだった。そのときすべてが理解できたのだ。これは場所に還ろうとしているのだということが――。
 人間が死ねば場所に戻るというのは、だれだってどこかで感じていることである。けれども、その場所がどういうもので、生きた者が皮膚を褶曲させながら場所に「なろう」としているというのは、おそらくなかなか見当がつくものではないだろう。ぼくはそれを一夜で手に入れた。
 こうしてとんでもない課題が残されたのだ。ぼくはタナトスとしての死体が還ろうとする行方の場所というものを考えなくてはならなくなったのだ。それが父が死んだ1967年のことである。その2年半後、エリアーデと折口の読み解きに入っていったのだ。エリアーデから聖なる場所を学んだのはそのせいである。

 場所はギリシア語ではトポスとかコーラという。アリストテレスにすでに強靭な場所論が発祥していた。学習や記憶と場所が結びつけられていた。とくにトポスと記憶の関係は「トピカ」と呼ばれて、特筆され、やがてキケロらに継承されて記憶術とも修辞学ともなって、西洋2000年のアルス・コンビナトリアの大樹を広げた。
 そのアリストテレスの場所論を卒業論文にしたのがアンリ・ベルグソンだった。ベルグソン哲学というと、ついつい瞬間・時間・持続と意識の関係が特色だとおもわれて、『時間と自由』の書名にあらわれているように、時間意識こそがテーマだったと解釈されているが、もともとは場所の自覚を問題にしていた。もとより時間と空間はどこかでつながっている。
 しかしこうした場所の哲学の経緯があっても、欧米では学問として場所を扱うのはもっぱら地理学や人類学の領分になっていった。当然である。どこであれ、スペースやプレイスという場所の上に歴史や生活が乗っかっているのだし、そこで交易や都市やコミュニケーションがさまざまに立ち上がり、さまざまに交換されるのだから、その土台をめぐる学問は場所だけを扱うというより、文化活動のすべてを分布的に相手にすることになるのは当然である。地理学も人類学もそれゆえにフィールドワークを重視した。
 20世紀の中核を担った思想の大半は、結局はフィールドワークにもとづいた場所の文化学だったのである。場所そのものを考えきろうとしたわけではなかったのである。
 それでも、そうした文化学の片隅で場所にこだわる地理学や景観学というものもあった。だからそこから、たとえばイーフー・トゥアンの『トポフィリア』(せりか書房)やエドワード・レルフの『場所の現象学』(筑摩書房)のようなものも、最近ではデイヴィド・カンターの『場所の心理学』(彰国社)やアラン・コルバンの『風景と人間』(藤原書店)のようなものが派生してきたのだが、これらはぼくがこのあとのべるような場所感覚や場所観念の本来を解くものとは、いささかべつの成果であった。
 ミルチャ・エリアーデの場所論はこういう文化学から一頭二頭もアタマを突き出している。

 日本では、場所について考えるときには大きくは二つの流れに注目したい。
 ひとつは、古代から「斎きの庭」とか「結界」として意識されてきた場所である。ここにはたいていムスビ(産霊)がこめられてきた。そのムスビのエージェント・モデルが神籬である。もうひとつは、西田幾多郎の「場所の論理」に発想された場所論だったろう。西田は最初はプラトン=プロティノスふうの「形質をうけとる場所」と「観念をうけとる場所」とを二つながら考え、それを「述語としての場所」に発展させようとしていたのだが、そのうち、そのようにわれわれに対して述語的に場所がはたらくのは、そこになんらかの媒介する論理があるはずだとみなして、その媒介者を「M」と名付けた。西田がしばらくその「M」を追って、そこに「無の介在」を認めるようになったことは、その後の日本哲学の静かな主流になっていくのだが、ここで西田哲学を説明するのはやめておく。
 そのほか、和辻哲郎の「風土」をめぐる考察もあるが、これは第77夜の『風土の日本』にとりあげたように、いまはオギュスタン・ベルクによって発展されている。
 以上とはまったく異なる科学的な場所論がある。これは「場の物理学」と総称されているもので、一方ではアインシュタインの「重力場の科学」となり、一方では「場の量子力学」になった。いずれも20世紀を飾る最大の理論であって、そこから湯川秀樹の素領域も、ゲルマン・ファインマン・南部陽一郎のクォークも、スーパーストリング理論も出てきたのだが、このこともここでは省く。

 では、本書の話である。
 エリアーデが考えた場所は、一言でいえばヒエロファニーやエピファニーがおこる場所だった。そこに聖なるものの顕現があるところ、それがエリアーデの場所である。
 たとえば古代インドでアシュヴアッタというイチジクが神聖視されるのは、そのイチジクが樹木そのもの以上のヒエロファニーをおこしていると感じるからであって、そのようなヒエロファニーがおこるところが聖なる場所なのである。ヒエロファニーのなかで神の顕現がともなうばあいはエピファニーとされる。
 ようするに聖なる顕現は必ず「しるし」をもっていた。その「しるし」を民族学や宗教学や心理学ではトーテムという。白川静さんは呪物というふうに言う。この「しるし」を感じさせるトーテムの周辺一帯が聖なる空間と時間が生まれつづける場所になる。エリアーデはそのように場所が特定され、神聖なものとして認知されることを「中心のシンボリズム」と名付けた。そこには、たいていは宇宙木や生命木があり、聖なる水を湛えた川が流れる。
 こうして中心のトーテムや呪物が動きだし、その呪能を感じとれる領域が、聖なる時空間としての結界なのである。そこは、大きさや形はどうであれ、その民族や部族や村落の、つまりは、世界の臍、なのだ。

 やがてこの結界は、さまざまな物語を生んでいく。そこにかかわった者、そこに交わった者、そこで穢れをおこした者、そこを奪取しようとした者、そこで死んだ者‥‥。それぞれの時期のそれぞれの出来事が交錯し、編集され、数々の神話や伝承になっていった。
 それらはいくつもの出来事の物語から構成されてはいるが、いつのまにか「場所が場所を語る物語」になっていく。神話や伝承の奥の院では、実は場所こそが語り部なのである。
 ここにおいて、その場所には「永遠回帰」という周期性が付与される。再生のリズムが付与される。聖なる場所は何度でも何かを再生してくれる場所になる。カイラス山であれ、水かけ不動さんであれ、四国八十八ケ所であれ、ルルドの泉であれ――。かくてエリアーデは世界各地の聖なる場所にひそむ周期性の解明に向かい、そこに顕現するシンボルとイコンの問題の特徴検出のための総動員をかける。
 それでこの話から何をエリアーデが導いてくるかといえば、その永遠回帰する場所がエデンの園となり、浄土となり、エルドラドとなっていったということだ。浄瑠璃寺となり、サンチャゴ・デ・コンポステーラとなり、二上山となり、ノートルダム・ド・パリとなり、吉田神社になったということだ。
 すなわち、そこにユートピアや観音郷やアルカディアや桃源郷が生まれ、そしてそれとはまったく逆なる場所として、そこに「負の力」もまた同時に宿ったということだった。強力なタブーも生じたことである。このように聖なる場所と負を引き取る場所とが同時に同一のトーテムを挟んでおこりうることを、エリアーデは好んで「反対の一致」と呼んだ。

 そこで新たな問題は、こういうことになる。
 では、このような永遠回帰を促す場所こそがわれわれの母なるもののすべての起源ではないのか、この場所こそが生と死の観念のルーツではないのか、この再生と死滅を同時に約束する場所にこそわれわれのノスタルジアの根拠ではないのか、という問題だ。
 答えは諾である。それ以外の説明はしないことにする。ただ、こういうことだけは言っておきたい。

 いま、多くの者の心は何かを喪失している「いたみ」を感じているであろう。そういう時代だ。その「いたみ」は親しいものを亡くした「悼み」であり、体におぼえのある「痛み」であり、自身の心だけが知る「傷み」でもあろう。この「いたみ」はいつかは必ず知らなければならないもので、捨てようとしても棄却できない。いつかは直面せざるをえない。
 しかも、この「いたみ」は実はずっと以前から諸君の心のどこかにひそんでいたものでもあったのである。諸君はそれを忘れていただけなのだ。
 それを、とりあえず「原郷喪失感」とでも言っておく。原郷が何かはわからない。一人一人が異なる喪失をしているのだから、何であるとは、言いがたい。幼年期に育った町かもしれないし、父親の面影かもしれないし、何かを諦めてしまったときの茫漠かもしれない。
 諸君には必ずそういう喪失感がある。むろん、ぼくにもある。それは、それとは名指しできない原郷なのである。それこそが本来の意味でのホームシックであり、ノスタルジアというものなのだ。そこへ行ってみなければ、ああ、ここだったのかとわからない場所なのだ。
 わかってもらえただろうか。諸君は原郷という場所を喪失したままなのだ。回復されるべきなのは本来のノスタルジアなのである。そして、そのようなノスタルジアには必ず永遠回帰のための結界がどんなに小さくても必要なのだろうとということだけを、言っておきたい。そう、アンドレイ・タルコフスキーの『ノスタルジア』のように。