才事記

人間というこわれやすい種

ルイス・トマス

晶文社 1996

Lewis Thomas
The Fragile Species 1992
[訳]石館康平・石館宇夫

 最初が「メッセージはバッハ」だった。それを感じてこの人に会いに行かなくてはと決意した。最初のアメリカ旅行となった。ニューヨークに入って前日にはジャック・スミスと、翌日にスーザン・ソンタグに会った。
 ソンタグは会ったとたん「ニューヨークで誰に会ったの?」と聞いたので、そのことを言ったら、「信じられない! 初めてニューヨークに来た日本人が、ジャック・スミスとルイス・トマスと私に会うだなんて、なんてものすごい人選なの!」と驚いた。
 次に彼女は、自分の乳癌の主治医が実はトマス博士だったのよと打ち明けた。全米中で選び抜いたたった一人の医者がルイス・トマスだったというのである。これにはぼくが驚いた。

 ルイス・トマスに会いに行ったのは、父が癌で死んだときの不可解な症状をつきとめるためだった。
 父は胆道癌でぼくのいまの年齢より前に死んだのだが、死に向かうにしたがって年齢退行をおこし、死ぬ直前には5~6歳児の言葉づかいになっていた。どうもその理由がわからなかった。そこで何人かの日本人の医者をめぐり、あれこれの医学書にも手を出してみたのだが、いっこうに埒があかない。
 そのとき"The Lives of a Cell"という薄い本を読んだ。これがすばらしかった。自分が死んだらバッハをかけて送ってくれとも書いてあった。たしかのちに『細胞から大宇宙へ』という書名で翻訳されたとおもう。
 この人が父の癌の問題を解決してくれると思ったわけではない。ぼくが会うべき医者だと確信できたのだ。ぼくはそのへんの勘は図抜けているとおもっている。だからこのときの勘も信じた。父の話もしたかったが、それを通して「かけがえのないもの」を学ぶべきものがあると思えたのだ。「かけがえのないもの」に接することができるなら、あとは望まない。あとは、ぼくがそれをどのように育くむか、なのである。
 こうして村田恵子に頼んでアポイントメントをとってもらい、二人でニューヨークに飛んだ。

 トマス博士は巨大なビルの一角を占めているスローン・ケタリング癌センターの所長である。その19階だかの気分のいい所長室に案内されて、最初にちょっとおもしろいことがおこった。
 いまでもこのクセが治らないのだが、ぼくは「タバコを喫ってもいいですか」と聞いたのだ。
 これは考えてみれば、なんとも場所を弁(わきま)えない不埒な許可を求めたものだが、トマス所長は笑って自分の白衣の胸ポケットに右手をちょっとさしこんで、ウィンクしてみせた。なんだこの仕草はとおもったら、その手には手品のように赤い「ラーク」の箱が摘まれていた。
 ぼくはホッとして「ホープ」を出した。トマスは「癌センターの所長室で喫う煙草の名前が"希望"だなんて、これは傑作だ」とまた笑った。
 これで会話がはずんだ。
 父の年齢退行についての話を別にすると、2度にわたった対話で印象に残ったのは、トマスが地球上の全生命は一つの生命によく似ているんじゃないかと見ていること、「私というアイデンティティ」がかなりあやしいものだと見ていること、ヒトは植物と共生しているんじゃないかという見方、医学は生物学に向いていないということ、その医学の多くが医療機器のためだけにつくられているきらいがあるということ、そして「なんであれモンテーニュを読むべきだ」ということなどだった。
 ますますルイス・トマスのファンになった。当時、ソンタグは「いまルイスこそがアメリカきっての知性よ」と言っていた。その後、トマス博士は癌センターをやめ、著作に専念していった。なかで本書がまたまたぼくを揺さぶったのである。

 本書は原題を"The Fragile Species"という。フラジャイル・スピーシーズ。
 人間というものはフラジャイルなものだ、こわれやすい生物だ、だから尊いんだという意味である。そう、ルイス・トマスが判断をするにあたって、トマス博士はこんなふうに考えた。
 いま自分が自伝や回顧録を書こうとすると、自分が生きてきたすべてが書けるわけはない。そんなことは不可能である。だから自分としては自分が考えてきたことだけの自伝を書きたい。そこで、いろいろよさそうな記憶を掻い摘まむことにする。ところが、この切り詰めたリストを時間順に並べてみると、意外なことが見えてきた。「頭のなかに残っているのは私自身のほんとうの記憶ではなく、おもに他の人々の考えだったり、読んだり聞いたりしたもの、つまりメタ記憶であることがわかった」のである。
 トマスは次のように判断する。「これらは驚くほど多くのことがらが思い出というよりも願望であり、誰もがうまくゆくというように事がうまく運ぶことへの望み、あることがらから次のことがらへの連鎖が何かの方向性をもっていてほしいという願い、そして混乱のなかから識別可能なパターンが浮かびあがること、すなわちエントロピーのなかからのエピファニー(真実の顕現)の期待なのである」と。

 この判断は格別にすばらしい。
 人間というものは、自分のことを自分の記憶だけで埋めてはいないのだ。自分にとって憧れたいもので埋めようとしてきただけなのである。そうだとすれば、人間なんてもともとフラジャイルなもので、そうだからこそ、自分を何か別のものによって構成したり、何か別のものに託したかったりするわけなのだ。「エントロピーのなかからのエピファニー」とはそういう意味である。
 こうして、トマスはごく短い自伝は次のようなものになるのではないかと書いている。
 自伝の出発点では、トマスは父母から授けられたただ一個の細胞である。むろんそんなことを憶えているわけではないけれど、誰もがそう言うのでトマスはこれが本当だと信じている。それからトマスは細胞分裂をくりかえし、有機体としての体裁を整え、意識というものをもつ。しかし、この意識はまだ自分の体が自分だとおもえるような意識ではなかった。うんこがおもしろかったり、体が痒かったりするのは、なんだか自然の歴史の一部のような変な体験なのだ。
 やがて言葉を喋るようになると、トマスは自分がルイス・トマスだということを教えられ、半信半疑で自分の記憶をつくらされる。家族というものも知っていく。けれども、その家族は祖父母と両親を含んだ人間だけで、それ以上のものではない。ところが兄弟が病気になったりすると、そしてまたたとえばそれが血友病だったりすると、実はその家族の歴史は生物の歴史の一部にすぎないことがわかる。それなのに、人間はそのことをそうは思わないで、人間だけの記憶を人間の歴史にしていこうとする。
 ほんとうはトマスをルイス・トマスにしているのは、外からやってきたミトコンドリアや、トマスの体の中で活躍しているバクテリアたちのおかげかもしれないのに。人間は人間ではないものと交わってできあがっているかもしれないのに。

 こういうぐあいにトマスは自伝をくみたてる。
 たしかにわれわれは、ちょっと風邪でもひこうものなら、たちまち自分がウィルスの巣であることを知るし、妹がアトピーに罹るとその妹には自然界の一部がこびりついたことを知る。にもかかわらず、われわれはそれが自分の歴史に入りこんだ自伝の一部だとはおもわない。そういうものを排除して自伝を書こうとしてしまう。
 本当は、われわれはフラジャイルなのである。自然史や生物史のなかに織りこまれた文様の一部なのである。それゆえ、その文様は綻びることもあるし、文様の色や形を変えることもある。おぼつかないものであり、こわれやすいものなのだ。
 では人間という種は何をしようとしているのか。本当はどういう自伝を書こうとしている者なのか。トマスはそこを考える。そして次のように綴る。

 ヒトを本性の深いところから衝き動かしている特徴は、役にたちたいという衝動であり、たぶんこれは私たちのあらゆる生物学的な必然性のうちで最も根本にあるものだろう。
 私たちはこの衝動の使いかたを間違え、意味をとりちがえ、これを自己愛と混同し、さらにこれを欺こうとさえする。しかしこれは私たちの遺伝子のなかにあるのだ。

 このメッセージには、「人間はフラジャイルである」ということと「人間は自分以外の何かの役にたちたい」ということとを、ダイレクトにつなげたメッセージである。わかりにくいといえばわかりにくいかもしれないが、そこがルイス・トマスの独壇場なのだ。
 ぼくはこの箇所を読んで、胸がつまった。ハッとした。ぼく自身が考えてきたことはこういうことだったのか、そうなのかと思えたからである。ぼくもまた、人間の中心にひそむ矛盾や葛藤や弱点こそが人間の本質ではないかと考えてきたからだ。

 ところで、ぼくが『フラジャイル』(筑摩書房)を書いたとき、ぼくは本書のことを知らなかった。晶文社から翻訳が出て、知った。
 その『フラジャイル』を渋谷恭子や木幡和枝が英訳をしようとしていたころ、スーザン・ソンタグが何度目かの来日でぼくの青葉台の仕事場を訪れた。黒いソファにふわりと座り、チャーミングに笑い、いつものように白髪をかきあげて、そしてジャックナイフをパチンと鳴らすように、言った、「今日は二つのことをセイゴオに持ってきたの。ひとつは質問、ひとつは称賛です。質問は、なぜオウム真理教事件はおきたのかということね。いったいあの計画は何なの。かつてから日本に潜んでいたものなの?」。ぼくはこのとんでもない難問に答えざるをえなくなった。ちょうど麻原彰晃が逮捕されたころのことである。
 なんとか矢継ぎばやの質問を切り抜けたあと、「じゃあ、今度はセイゴオへの称賛です」。そしてニッコリとして、言った、「フラジャイルという本のタイトルは最高です。よくぞ日本人がそういうタイトルを思いついたわね。で、どういう内容なの?」。
 あれこれ説明した。ソンタグはふん、ふんと頷きながら話を聞き、ぼくがあらかた話終るのを待って、言った。「それって、ルイス・トマスが考えていることよ!」。ああ!

参考¶ルイス・トマスの主要な著作はだいたい翻訳されているようにおもうが、全部は知らない。『細胞から宇宙へ』(文化放送)が絶版なのは残念だが、『歴史から学ぶ医学』(思索社)、『医学は何ができるか』(晶文社)でも十分、その炯眼に出会える。ぼくがトマス博士と対話した記録は『遊学の話』(工作舎)に収録されている。ぼくの『フラジャイル』は筑摩書房。