才事記

鶴の眼

石田波郷

邑書林 1996

 この数年で波郷についての詳細な伝記や評伝がたてつづけに、ものされた。なかで子息であって日経新聞論説委員だった石田修大さんの『わが父波郷』と土方鐡さんの『小説石田波郷』をさあっと読んだ。これまでになく、濃い。久々に波郷が蘇ってきた。 

  立春の米こぼれおり葛西橋
  六月の女すわれる荒筵

 ぼくの父は毎晩、寝床で日本経済新聞と何冊かの本と「文芸春秋」を読むのが習慣で、母に頼まれて起こしにいくと、たいてい前夜の遍読の残骸が布団のまわりに散らばっていた。
 中学のころはその多くが俳句の本だった。書棚にも100冊ほどがあったとおもう。父は自分でも句作をたのしんでいたけれど、これはヘタクソだった。そのかわり現代俳人たちを分け隔てなくを愛していた(古典はあまり読んでいなかった)。なかで波郷については同じく結核を病んだ者として、どこか同病相憐れむところもあったようだ。ただ、句風については「鋭すぎるな」と言っていた。
 そのほか何を感想していたのか知らないが、唯一、父が教えた波郷の句は「霜柱俳句は切字響きけり」だった。切字の大事について中学生のぼくに説明しようとしての例句だったのだろう。
 俳句に切字は、中学生にとっては一挙に大人になれる。それまでのぼくは母の影響で写生俳句のほうに向いていた。母は、「あはれ子の夜寒の床の引けば寄る」の汀女や「炎天の梯子昏きにかつぎ入る」の多佳子が好きな人だった。
 それが父の奨めで、切字を入れるようになった。さっそく「秋深しうすくとじたる瞼かな」と詠んで、「京鹿子」(鈴鹿野風呂主宰)に投句したところ、これが一席に入り、異能中学俳人と騒がれた。しかし中学生には切字は毒のようなもの、このあと使いすぎてつまらなくなった。
 だいたい切字といっても「や」「かな」「けり」だけではない。芭蕉のころすでに十八用例を数えた。「松青し」「雨ぞ花」「染めつくせ」「花は見つ」「月いかに」「よも降らじ」の、し・ぞ・せ・いかに・じはいずれも「切れ」あるいは「切れ字」なのである。

  雁の束の間に蕎麦刈られけり
  短夜の看とり給ふも縁かな
  昆虫展並木の青のかげ来ずや
  春雪三日祭のごとく過ぎにけり

 一方、この「霜柱俳句は切字響きけり」という一句がどういう歴史的な意味をもっていたかは、ぼくも長じて知るようになった。
 波郷は俳壇では人生派とか生活探求派とか(いずれもつまらない呼称だ)、また韻文派とかと呼ばれてきた。韻文派というのは散文派にたいする否定の意味をもっていて、これは桑原武夫の俳句第二芸術論に対抗していた波郷の態度をあらわしていた。
 戦後の俳壇をゆるがせた桑原の第二芸術論は、俳句のよさなど玄人も素人も区別がつかないという無茶な論法で、真っ向から「俳句は高級な芸術ではありえない」とやった。適当にプロとアマの俳句を交ぜて斯界の評定者に選ばせたところ、まったくの体たらくだったという"テスト"にもとづいての批判である。
 が、これに反発したり、反論できた者は俳壇側にはすぐあらわれなかったのだ。そこで波郷がキラリと刀を抜いたのである。桑原を散文派に見立て、ではその散文になくて韻文にあるものは、俳句ではそのひとつが切字の妙なのであることを静かに攻めたのだ。そこで波郷はあえて「俳句は切字響きけり」とやって、そこに霜柱を添えてみせたのだ。切字でどうだ、桑原は霜柱をどう詠むか、霜柱そのものが切字じゃないか、そう言わんばかりの対抗だった。
 波郷はそういう闘志をもっていた。がむしゃらではない。静かな闘志であり、かつ、絶対の自信である、長きにわたる闘病生活を余儀なくされた波郷であるが、そういう不屈のものは懐にいつもヤッパのように秘めている。

ぼくの好きな句に「初蝶や吾が三十の袖袂」があるのだが、まさに波郷の袖袂はたえず切れば血の出るものを隠していた。
 ちなみに桑原の第二芸術論は、いまではどんな批判力も正当性ももたなくなっている。しかしあれはあれで、当時の現代俳人たちを震撼とさせ、それゆえに多くの"実験"と"名人"をもたらす反面教師ともなったのだった。桑原という人はそういう役割を演じて、ときに文化の篩をかける達人だったのだ。波郷はそれを除夜の鐘のごとくに押し払ったのだ。

  鉄色の曠野をわたる年の暮
  よろめくや白衣に浴ぶる冬日ざし
  百方に餓鬼うづくまる除夜の鐘

 ここにとりあげた『鶴の眼』は昭和14年の句集である。18歳から26歳くらいまでの句が収まっている。冒頭、「バスを待ち大路の春をうたがはず」がはやくも颯爽として断固たる意志を飾る。こういう句は、それまで見なかった句であった。
 波郷は松山の出身である。ということは、子規、虚子、碧梧桐、鳴雪を輩出した"近代俳句のエルサレム"の只中に生まれ育ったということである。そこは、俳句に身を投ずることがそのまま青年の気概に通じる風土であったし、そうだからこそ逆に、安易な姿勢ではその風土に名を残すほどに抜きん出ることはかなわなかったから、波郷は最初から飛ばしたのだ。それが「バスを待ち大路の春をうたがはず」の「春」という大きな網打ちに向け、一個の自己が「うたがわず」という表明をもたらす句になった。そこにさらに「バス」という昭和初期のモダンの景物をあしらった大胆にもつながった。いまなお名句中の名句といわれる。
 これは余談だが、俳句の初心者は何かというと、よくバスを詠むらしい。町には似つかわしくないほど目立って大きな移動物であるからだろう。ところが俳壇仲間のあいだでは、バスは波郷の「春をうたがはず」一句に尽きているというのが通り相場なのだ。
 若い波郷はバスどころか、町にうごめくカタカナを照準に次々に十七文字に入れていく。

  ウインドを並び展けゐて夏めきぬ
  マネキンぞ冬の羅見られつつ食へり
  田楽に舌焼く宵のシュトラウス
  花圃の秋コートのかれらあそぶみゆ
  秋晴や肩にローライ手にライカ
  プラタナス夜もみどりなる夏は来ぬ

 子息の石田修太さんは、波郷を一言でいえば俳人であって病人である、と書いている。俳人で結核やカリエスや肺炎に罹っていた者は少なくないのだが、波郷ほど何度も病魔に襲われて、最後は二度にわたる気管切開をして声も出なくなっていた。やむなく手書きの五十音表で指をさし、病院生活の用足しをした。
 しかし、その壮絶な闘病からはついに"病魔句"ともいうべき俳諧が射出していった。石川桂郎には「ほんとのこわれものになった」と葉書を送り、草間時彦と菊地一雄に輸血をしてもらったときは「君たちの血がはしるなりやや汗ばむ」と詠んだ。「病まぬ生(よ)より病める生(よ)ながし石蕗(つわ)の花」なのである。

  橙や病みて果たせぬ旅一つ
  ここに酸素湧く泉ありクリスマス

 最後は夫人も倒れて入院した。こういう俳人はそんなにいない。若くして「鶴」を主宰し、第一句集を『鶴の眼』と名付けた俳人は、まさしく鶴に焦がれるかのように想像の天空の一画を舞うしかなかったようだ。

  雁やのこるものみな美しき
  雪降れり時間の束の降るごとく