才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

死者の書

折口信夫

青磁社 1943

 した した した。
 こう こう こう。こう こう こう。
 さあ、この一冊をどう綴るか。ぼくにとっての「とっておきの珠玉の一冊」が十冊ほどあるとしたら、本書がまさにそのうちの一冊である。

 珠玉の一冊であるというには、この作品がひたすら凝縮されたものだということがなければならない。長大なものではなく、織りこまれた一片の布切れのようでありながら、そこからは尽きぬ物語の真髄が山水絵巻のごとくにいくらも流出してくるということである。
 ついで、この作品が日本の近代文学史上の最高成果に値する位置に輝いていることを言わねばならない。この一作だけをもってしても折口の名は永遠であってよい。したがって、ここには主題から文体におよぶ文芸作品が孕む本格的な議論のすべてを通過しうる装置が周到に準備されているということである。
 次に、『死者の書』がかかえこんだ世界というものが、われわれの存在がついに落着すべき行方であって、そのことを折口がとっくの昔から見据えていたということ、しかもその存在の行方を描くには、いっさいの論争や議論から遠のく視点をもって叙述しなければならないことを知っていたということ、そこにもふれなければならない。
 しかしまた、やはりこの一篇の作品は、折口信夫という桁外れの国文学者であって民俗学者である思索がたまさかもたらした数少ない創作物であって、それをいくら説明したからといって、それとは別の折口の思索が、折口信夫全集全巻としてふんだんに残っていることを言っておく必要もある。
 折口が短歌の、というよりも和歌の、類い稀な名人であることも言う必要がある。琉球の民俗の魂を謳える数少ないアカデミック・シャーマンであったことも、ホモセクシャルな感性を生涯にわたって維持してきたことも、ふれないわけにはいかないだろう。
 けれども、ここでは『死者の書』こそが折口信夫なのである。ここに折口信夫をめぐる以上のいっさいは集約されるのである。ここではそのことだけを記したい。

 『死者の書』の舞台は当麻寺を麓にもつ二上山である。
 ここは日本のミステリーラインともいうべき笠置・生駒・二上・葛城・金剛・高野・吉野・熊野のうちの二上にあたっていて、大津皇子伝承や中将姫伝説がのこっている。折口はこれらに取材し、古代の人の観念そのものとなっていく。
 物語は「めざめ」から始まる。太古の雫が「した した した」と垂れる塚穴の底の岩床でめざめたのは、死者である。この死者は射干玉(ぬばたま)の闇の中で徐(しず)かに記憶を呼び戻し、かつての耳面刀自(ミミモノトジ)に語りかける。
 死者の姉は伊勢の国にいる巫女だった。思い出せば、死者のおれは磯城の訳語田(おさだ)の家を出て、磐余(イワレ)に向かっていたようだ。そこには馬酔木が生えていて、そのとき鴨が鳴いたのまでは憶えている。姉がおれを呼んでいた。そこへ九人九柱の神人たちの声が聞こえてきた。どうやら藤原南家の郎女(いらつめ)の魂を呼んでいるらしい。
 物語の冒頭は、こうした幽明さだかならない時の境界をゆらめく記憶の断片が、あちらこちらに少しずつ湧き出して、まるで霧の谷の姿がうっすら見えてくるように始まっていく。

 ここで折口は語り部を用意する。
 そのころ、日本各地には語り部の一族というものがいた。そして、それぞれが独得の語り方と語り口というものをもっていた。エクリチュールではなく、古代プロトコルと古代モダリティというものである。それをコトワザという。
 たとえば中臣の語り部には志斐語りがあった。古事(ふること)を語る者の様式である。ここ、二上の当麻あたりにも当麻真人に起源する「氏の語り部」が残照していた。いま、うらびれた万法蔵院でも、そうした「前の世」の伝承を姥から聞かされる姫君がいる。中臣藤原の一族が分かれていった話であった。「ひさかたの 天二上に 我がのぼり 見れば とぶとりの 明日香 ふるさとの神南備隠り‥」。
 折口はこの語りのなかで、耳面刀自が大織冠の娘御で、祖父(おおおじ)が南家の太政大臣であったこと、その娘御が大津の宮の人に心を染めていたこと、その昔、天若日子(アメノワカヒコ)とよばれる王子がいて、その複雑無念の経緯(いきさつ)がところどころと伝えられてきたことなどを、とぎれとぎれに説明させる。
 それをどこかで聞いている死者のおれが、またいるのである。死者は蘇りを待っているようなのだ。ただ、その死者には子代(こしろ)も名代(なしろ)も、ついてはいない。ひたすら胸騒ぎが高まるばかりなのである。
 こうして物語はしだいに二上当麻の記憶を整序しはじめる。そのつど月が「こう こう こう」と照る。
 そんなところへ小さな事件がおこる。南家の郎女が神隠しにあったのである。藤原仲麻呂(恵美押勝)の姪だった。このときから、物語の目はしばしば神隠しにあった姫君の、さまよう目にも変わっていく。

 ここから先、折口の自身の語りが独壇場である。淡海三船の孫娘が登場し、このとき四十をこえたばかりの大伴家持の慌ただしい周辺が叙述され、義淵僧正や南都仏教の状況が拾われて、額田部の子古(こふる)の仕業が見えてくる。
 読者はやっと、この舞台がいつの時代を「現在能」としているのかを教えられるのである。そしてすべての語りが複式に動いていたことを知る。古代史に詳しい者も、このあたりでやっと折口の意図に応じて愁眉をひらく。
 ここまでが話の前半である。胸つかえるほどの吐息の物語の前哨だ。ところが、ここまでで読者の多くは読み筋をなかば放棄してしまうと聞いた。
 これまでぼくも本書を多くの者に薦めてきたのだが、その薦めに応じて『死者の書』に向かってくれた者の大半が、どうも話の筋がつかめず、しかも古代語が散りばめられすぎていて、なんだかよくわからなかったと言っていた。なかには多少とも折口民俗学を齧ってきた者は、「松岡さん、折口信夫はこの作品にかぎっては混乱しているんじゃないですか」とも言い出した。
 混乱であろうか。もし混乱があるとしたら、それはこの時代の人々の語りそのものの混乱なのである。筋書をもたない者の古事伝承の方法に、折口は従ったまでのことなのだ。しかし、そのように見るのも、実は当たらない。
 ぼくにはこれほど、この時代の世が彷彿としてくる物語を読んだことがないと見えている。それどころか、この『死者の書』の叙述の仕方だけが、古代の魂の物語を知る唯一の縁(よすが)ではないかとおもえるほどなのだ。
 たとえば彷徨する郎女がどのようにして天若日子を直観するかといえば、また大伴家持が多聞天というものとどのように交感するかといえば、まさに『死者の書』の後半が綴るごとくであったはずなのだ。

 物語は後半、中将姫手伝承の渦中に徐々に入っていく。そこに綴られるのは、もはや人の物語ではなく、郎女が織る曼陀羅そのものとなる。
 おそらく折口には、この物語を書く前、このたった一枚の当麻曼陀羅があっただけなのだ。中将姫が蓮糸で編んだという伝承のある曼陀羅だ。折口はこれを見つめ、これを読み、そこに死者の「おとづれ」を聞いたのである。そういう意味では、この作品は「古代の音の物語」でもあった。折口が耳を澄ました向こうから聞こえてくる者たちの物語なのである。
 しかし、実際には、折口が見つめていたのは一枚の『山越阿弥陀図』だった。冷泉為恭の筆のものである。このことについては折口自身が『山越しの阿弥陀像の画因』で証かしている。「私の物語なども、謂はば、一つの山越しの弥陀をめぐる小説、といってもよい作物なのである」というふうに。けれども折口は同時に、「日本人総体の精神分析の一部に当たることをする様な殊になるかも知れぬ」とも書いていた。

 そういうことをいろいろ重ねあわせると、『死者の書』の母型のようなものは、もともとは大正10年ころに折口が『神の嫁』という断片を綴ったときに構想されたものだったということがわかる。『神の嫁』は横佩垣内(よこはきかきつ)の大臣家の姫の失踪事件を扱ったもので、完成はしなかった。
 ところがそれが、いつしか滋賀津彦の出来事をよび、さらに日本の穆天子(ぼくてんし)の状況というものはどういうものかという問題意識とつながって、ついには中将姫伝説の目眩く蓮糸曼陀羅に結晶していった。そこへ山越阿弥陀の美術がまちがって解釈されている記事をあれこれ読んで、これは訂正しなければならないと思ったようである。
 そして、小さな物語を綴ることにした。このように思い立った折口は、「これを綴ることが昔の人の夢を自分に見させてくれた供養になるのではないか」と思ったそうである。
 むろん供養だけで、こんなにも記憶語りにおいて確実な物語が綴れるはずもない。おおむね、次のような構想が去来した。

 折口がこの作品で語ろうとしたことは、日本人がもってきた知識や映像が次々に重なって焼き付けられたときに現れる「民俗」というものである。
 そこにはさまざまな儀式も関与すれば、信仰もかかわってくる。古代の人物の思惑や欲望にもかかわってくる。その内存外来のイメージを、ひとつの物語結界のような枠組においてみる。その枠組は『死者の書』では葛城郡二上当麻にあてられた。日本で最も古い神の伝承をもつ地域である。
 能の『当麻』にもあるように、ここには奇妙な尼や得体のしれぬ化身の人が右往左往する。謡曲なら「朝顔の梅雨の宮」やそこに出入りする化尼である。しかもここには若くして追放された大津皇子の無念の悔恨がわだかまる。そういった二上当麻を追い求めると、しだいに死の香りが漂ってくる。
 そこで折口は、そうした化尼(けに)を語り部の嫗(おみな)に仕立て、そのうえで構想の全貌の入口に一人の「死者の耳」をおくことにした。ぼくが感心するのは、この耳である。
 折口はさらに物語の背景に古代日本人にまつわる二つの観念を埋めこんだ。ひとつは山中他界の観念だった。これは山越阿弥陀や当麻曼陀羅につながっている。もうひとつは日想観である。夕陽が沈むところに浄土があるというものだ。これも浄土曼陀羅につながっていた。そして、この二つが物語をうごかしているという点に、本書が『死者の書』とよばれる根拠も発酵する。
 しかし、これだけでは『死者の書』はできなかった。ここにはやはり「神の嫁」と「女の旅」という民俗がかかわった。本書は日本の女が見た古代の魂の物語なのである。