才事記

女性の深層

エーリッヒ・ノイマン

紀伊国屋書店 1980

Erich Neumann
Zur Psychologie des Weiblichen 1953
[訳]松代洋一・鎌田輝男

 森に迷いこんだ異国の王子タミーノは、夜の女王の娘パミーナの絵姿を見てたちまち激しい恋情を懐(いだ)く。夜の女王はパミーナが邪悪なザラストロの手に奪われていったことを嘆いて、なんとかタミーノに救出を頼む。タミーノは陽気な鳥刺しパパゲーノを連れて、魔法の笛と杖を与えられ、ザラストロの神殿めざして救出に向かう。
 御存知、モーツァルトの『魔笛』である。話は意外な展開を見せて、タミーノはザラストロがほんとうは叡知と徳目をもっていて、邪悪なのは夜の女王のほうであることを知る。ザラストロは夜の女王からパミーナを守るために神殿に匿っていた。こうしてタミーノとパミーナは初めて出会うのだが、そこには幾多の試練が待っていた。二人はこれを乗り越えて結ばれ、夜の女王の一党は滅びる。ザラストロの僧たちは光輝の合唱をする。

 『魔笛』にさまざまな物語要素が混在していることは、いろいろ指摘されてきた。しかしたとえば、夜の女王がヨーロッパ伝統の魔法使いの形象であること、パパゲーノが『ピーターパン』のティンカーベルなどにつながる妖精であって典型的なトリックスターの意義をあらわしていること、ザラストロがゾロアスターであって、かのニーチェのツァラトゥストラであることなどは、やかましい連中にとっては大事な議論のアイテムだろうが、ここではさておく。
 今夜はちょっと別の視点から『魔笛』の話をしながら、本書の意図と限界に入っていきたい。

『魔笛』のシーンより

『魔笛』のシーンより
パミーナとタミーナの出会い、右手にいるのはパパゲーノ

 音楽業界では『魔笛』は同情されてきた。シカネーダーの原作台本は数々の平仄(ひょうそく)があわないものになっていて、モーツァルトがこんなちぐはぐな台本に曲をつけることになったのは大変だったろうというのだ。シカネーダーが途中で台本を変更したために、モーツァルトが半ばまで作曲したものを、一度は最初から、また途中で何度か作り直したこともわかっている。
 ところが、この音楽業界の同情とは裏腹に、シカネーダーの「作りそこね」の部分とモーツァルトが加えた物語解釈と変更にこそ、われわれの意識の表象にひそむ重要な深層を浮かび上がらせるヒントがあるのではないかという見方もあった。本書のエーリッヒ・ノイマンもこの立場にたっている。
 もともとこの物語の母型には二つのものがある。ひとつは善良な妖精と邪悪な魔法使いという童話的な対比で、もうひとつは主役を振られた男女が苦しみつつも愛を深めていくという母型だ。このばあい、ふつうならば、女王は善良な妖精の代表であり、魔法使いは悪の帝国を支配する。また童話的対比のなかの男女の愛の出来事の進行は、たいていは男の子(男性性)が不幸な女の子(姫)を救うというふうになる。
 ところが、おそらくモーツァルトの強い意図か何かの勘によるものだったとおもわれるのだが、『魔笛』においては男女の立場がひっくりかえされて、夜の女王が悪の体現者となり、魔法使いが光の司祭になった。女の子のパミーナは実は幸福にいて、男の子のタミーノが苦悩者だったのだ。因習や誤解にとらわれていたのは男性性だったということになった。男性的人物と女性的人物との対比が逆転したのである。
 モーツァルトがそのような意図をもったのは、モーツァルトがしだいに近づく死の意識につきまとわれ、フリーメーソンの秘儀に憧れていたため、こうした逆転によって秘儀の様相を入れこんだというふうに推測されている向きもあるのだが、フリーメーソンの影響がどれほどあったかという問題もここではさておきたい。
 むしろ、男性性と女性性が入れ替わることによって、物語の継ぎ目にあらわれたテキストの重層性が立ち上がり、そこに、われわれが注目すべき「父なるもの」(パトリズム)と「母なるもの」(マトリズム)の対立と超越という普遍的課題が、シカネーダーやモーツァルトの作業をこえて立ちあらわれたということを重視したい。

 第1026夜でバハオーフェンの『母権制』をとりあげたときにあらかたのべておいたように、われわれの社会が母権社会を母体にしながらも、これが父権制とその強化によって組み替えられてきたことは、いまでは"常識"になっている。
 では、そうやって確立した父権社会が今日なお大半の資本主義社会に罷り通っているからといって、そこに母権的なるものがあらわれてこないということはない。むしろ父権社会であればこそ「母なるもの」の姿と形はさまざまな表象をともなって、たとえば童話や文学や歌や映画のなかにたちあらわれ、そうでないばあいは解釈にはいろいろ問題もあるけれど、フロイトユングがそのことを指摘しつづけたように、男女の心理に閉じこめられたものとして鬱積し、発現し、また解離されてきた。
 父権社会の奥に眠る「母なるもの」は、一様な姿や形をとりにくい。それを古代このかたのグレートマザーの変容の系譜というふうにまとめることもできる。このグレートマザーはときには母性の深さとして、ときには「父なるもの」との対決者として、またときには愚かで恐ろしいものとして、その力を見せる。
 本書の著者のエーリッヒ・ノイマンはそのグレートマザーの変容の意味に関心をもった。作りそこねの『魔笛』に登場する夜の女王は、こうしたグレートマザーの変容を巧まずしてあらわしていた。

 ノイマンは変わった経歴の持ち主で、青年期は小説を書いていたり、カフカの研究などをしていた。1927年にエルランゲン大学を出たのちベルリン大学へ転じて医学を学ぶうちに、自身の血にひそむユダヤを強く感じてパレスチナに移住を決意した。
 その後、ユングに出会うのだが(だからユング心理学のアニマとアニムスの関係に関心をもったのだが)、そこでまた決意してテルアビブに赴いて開業医となると、そこを永住の地にしてしまった。そのときバハオーフェンの『母権制』とロバート・ブリフォールトの『ザ・マザーズ』にヒントをえてグレートマザーの研究に打ちこんだ。
 そのようなパレスチナやテルアビブに住みこんだノイマンにとって、人間の内なる「母なるもの」と「父なるもの」の根本関係を見ることは、ユダヤの歴史の謎の解明そのものとつながるものであり、キリスト教がそのユダヤ的なるものの何をどのように換骨奪胎したのかを見極めるための最大のテーマとなった。
 こうしてノイマンはまず『意識の起源史』という大著を書いた。この大著でノイマンは、人類の歴史に表象された意識のほとんどが「母なるもの」を父権制が転換したことによって生じたとみなした。そうしたあげくに出来上がったのが近代ヨーロッパの社会意識だという結論に達した。1949年の執筆だから、この手の議論をなしとげたにしては、かなり早い。
 ついでノイマンは、そうだとしたらグレートマザーは近代社会ではどこへ行ったのかということを探しはじめた。本書や『グレート・マザー』や『アモールとプシケー』はその探索の途次で書かれた。エラノス会議での発表もあった。しかし1960年、研究の後半は中途のまま55歳で死んでしまった。それでもノイマンは、男性の自己発見はけっして意識の起源には至らないことを次世代の宿題にのこした。

 ラディカル・フェミニズム以降、ノイマンやユング派が持ち出す男性性と女性性のあいだの亀裂や逆転や変換をめぐった解釈は、フロイトの解釈とは異なってはいるものの、もはや生ぬるい見方になっている。フロイトがそうであったように、かえって女性を蔑視したことにもなりかねない。
 それはそうであるのだが、しかしながら『魔笛』において夜の女王がアニムスに憑依して、自分を男性的なるものと区別できなくなっているという事情や、そこにグレートマザーの否定的描像が投影されてくる事情については、ノイマンのアプローチが先駆的だった。
 夜の女王の矛盾が最も端的にあらわれるのは、タミーノに魔笛を渡し、パパゲーノにグロッケンシュピールを手渡しているところである。このことは、もし夜の女王が無意識の象徴や「母なるもの」の体現者であるとすると、辻褄があわなくなる。夜の女王はタミーノとパパゲーノに武器を渡すことによって、ザラストロの殺害を命じたからである。これを本来の解釈に戻すには、夜の女王には復讐の女神エリーニュスのような「恐るべき母の代理性」が混在したと考えるしかない。
 逆に、ザラストロが全き善意の王であるわけもない。ザラストロはパミーナをいちはやく攫っているのだし、いくらその後にパミーナに敬虔で善意に溢れた言葉を投げかけていても、それがすべて虚偽かもしれないということを拭えない。
 このような夜の女王とザラストロの矛盾を解決するには、ここにパトリックな男性性とマトリックな女性性の混在と逆転がおこったことを認める以外はない。いわば、この物語がデーメーテルとコレーの略奪と奪還の母型から発しながら、どこかで脈絡を取り替えたと解釈せざるをえない。

 あらためて『魔笛』に注目してみると、夜の女王とザラストロは一人の人格(意識)として描かれていないことに気がつく。夜の女王は娘のパミーナと一対であり、ザラストロは彼に仕える黒人モノスタトスとやはり一対の人格(意識)なのである。
 そうだとすると、夜の女王は奪われた娘と一体化したグレートマザーからなんらかの理由で分離した女性原理の変形であって、ザラストロは黒人と一体化していた男性原理の片割れなのである。少なくともノイマンの解釈に則れば、そのようになる。それがモーツァルトとシカネーダーとのあいだのやりとりのなかで、夜の女王とザラストロという対比に遠心分離した。
 おそらくはオペラという格別に立体複相的な様式がそのような捩れた分離を可能にしたのであろう。しかしそのことは、かえってこの物語の細部にさまざまな交換や変換をおこさせた。それだけではない。さらには『魔笛』にはもうひとつの母型があったろうことを憶測させる。ユング的にはもうひとつの元型(アーキタイプ)があったということになる。
 ノイマンはその母型が、もともとオシリスとイシスの物語であったろうと推理した。そのオシリスとイシスがその人格の内部でそれぞれ一対化を分娩し、そこに夜の女王とザラストロの関係の物語上の逆転移がおこったのである。
 ところで、こうしたノイマンの推理はユング心理学の延長にあるようでいて、それを逸脱するところがあって興味深いのだが、本書とともに考えるべきはフロイト心理学における「母なるもの」をめぐる解釈と、そこからの逸脱やフロイト批判であろう。ぼくは実際にも、本書の次にクリスティアーヌ・オリヴィエの『母の刻印』を読んだものだった。痛烈なフロイト批判であって、ラカン派の解釈による逸脱だった。
 しかし、このようなノイマンとオリヴィエの"両読み"をさらに発展させるには、ラディカル・フェミニズム以降のジェンダー思想を借りる必要がある。

附記¶エーリッヒ・ノイマンの『意識の起源史』『アモールとプシケー』はいずれも紀伊国屋書店で訳されている。ずっと前のことだが、萩尾望都さんがノイマンを熱読中だった。母の再婚相手に虐待をうけるジェルミと義兄の関係を通して「父なるもの」を描いた『残酷な神が支配する』(小学館)や実の母からイグアナにしか見えないと拒絶される「母なるもの」の奥の恐るべきグレートマザー性にふれた『イグアナの娘』(小学館文庫)などを読むと、なるほどここにノイマンが顔を出したのかと思わせた。いや、これは本人に確かめたことではありません。念のため。『母の刻印』(法政大学出版局)のクリスティアーヌ・オリヴィエは、ソルボンヌでジャン・ピアジェとコレット・シランに心理学を学んだのち、ジャック・ラカン、フランソワーズ・ドルトと精神分析に入り、70年代にはエクサン・プロヴァンス大学のフェミニズム学科を務めた。この本ではフロイトのエディプス・コンプレックス論を徹底批判した。