才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

ウッツ男爵

ある蒐集家の物語

ブルース・チャトウィン

文藝春秋 1993

Bruce Chatwin
UTZ 1988
[訳]池内紀
編集:岡みどり
装幀:坂田政則

これから千夜千冊を、思いつくたびにこつこつと
新たに増設していこうと思う。ウェブの片隅の
リテラルなサグラダ・ファミリアみたいなものだ。
この2年、「連環篇」「番外録」を始めて以来、
科学や文学やアートや隠れた名著を
紹介する機会を失ったので、
自分でもいささか消化不良気味だったのだ。
そこで今夜はまず「意表篇」をスタートしたい。
これは文芸・美術・音楽・映像・工芸・舞踊などの
「作品」「作家」「雰囲気」「時代情況」を
ジャンルにこだわらずとりあげるという趣向の窓だ。
第1弾は、プラハを舞台にした奇妙な味の小説にした。
そのうち「思構篇」「分理篇」なども増設したい。
むろん「連環篇」「番外録」も続けていく。
はっはっは、もうヤケのヤンパチなのだ。

 1974年3月7日、プラハ・シロカー通り5番地。夜明けの1時間ばかり前、カスパール・ヨアヒム・ウッツは二度目の心臓発作で死んだ。ウッツは自分の葬式をことこまかに指示していたので、友人のオルリークと召使いのマルタはそれに従ってあれこれ準備をしたが、故人が期待しているような参列者はほとんど来なかった。
 「私」はルドルフ2世についての執筆依頼のため、しばらく前からプラハを訪れていた。けれども新たな史料やめぼしいヒントに出会えない。あるとき、事情に詳しい歴史家にその不満をもらしたところ、「ならばウッツに会いなさい。ウッツは現代のルドルフです」と言われた。
 こうして物語が始まる。ウッツは驚くべき数のマイセン磁器のコレクターで、戦後のスターリン主義下のプラハでも、巧みにコレクションを守り通したことになっている。話の中の時間は、このウッツの日々を通してしだいにドプチェク時代の「プラハの春」に向かっていく。「私」もウッツに出会ってかなり不思議なマイセン磁器の神秘を知っていく。
 ところが、ウッツが死んだ直後、その厖大なコレクションが一夜のうちに跡形もなく消え去った。いったい何がおこったのか。
 こんなぐあいに、筋書きはプラハを舞台の知的なミステリー仕立てになっている。だからこれから読む諸君のためには話の筋の顛末を紹介しないほうがいいだろうけれど、そのことを棚置上げしても、この物語はディテールに配されたものたちや、洒落たハコビや人物たちの唐突で暗示的な出会いがよくできていて、なんともいえない“一冊のオブジェマガジン”になっている。それで紹介したかった。

 作者のブルース・チャトウィンは、もとはサザビーズに勤めていた経験のある考古学者であり、旅行家である。1940年のバーミンガムに生まれ、モールバラ・カレッジを出て、オークションにかかわった。だから美術鑑定はお手のもの、おそらくかなりの目利きだったろう。
 そのうえでエジンバラ大学でしっかり考古学を学び、あとは独りで美術商で食いつなぎつつ、旅行三昧や執筆三昧をいそしんだ。このあたりも筋金入りだ。ただし48歳で早逝した。まさに綺談『ウッツ男爵』を書くために、短い生涯をおくったのかとさえ思われる。
 なにより世のコレクター族たちがもっている理不尽で鼻持ちならない過剰意識のことや、それにもかかわらずどんな学者も及ばない「知の綾」を秘めたがる気質のことを、この作者が手にとるようによくわかっているところが憎い。チャトウィン自身もその病歴をもっていたはずだ。
 ウッツ男爵も「のっぺりとした丸顔の特徴のない顔」で、「見てもすぐに忘れるような、情熱の気配といったものがまるでない」。「そもそもそんな顔など、どこにも存在していなかった」ような、そういう人物として描かれる。口髭があったかどうかさえ、他人に情報を与えない。背広は袖口が擦り切れていて、なのにコロンだけはたっぷり振りかける。そういう人物だ。しかし、この鼻持ちならない無特徴こそ蒐集家のエンブレムなのである。
 人物描写が変だからおもしろいというのではない。この作品は、たとえばプラハの町そのものの表情がすでにしてコレクターの対象になりうるような描写になっている。「私」はウッツ男爵と連れ立ってヴルバ宮殿やロブコヴィッツ宮殿や聖母教会といったプラハの名所めぐりもするのだが、そこにピンセットでつまむように投入される見地や会話が実にいきいきとする。翻訳を担当した池内紀が、好んで選んだ理由も、よくわかる。

 チャトウィンは紀行記も書いた。これついては、すでに芹沢高志・真理子の御両人が『パタゴニア』『ウィダの総督』(めるくまーる社)を訳しているので、あるいは読者にはファンがいるかもしれないが、これまた独壇場である。ピリピリした名文だし、その観察眼にも、ペダンティックな深掘りとウイットに富んだ横っ跳びが躍如する。
 つまりは一言でいえば、チャトウィンが書くものは何であれ「とびきりのペダントリー」なのである。この物語には途中から17世紀の錬金術師で、絶品「ジャスパー・ポースレン」を焼いたヨハネス・ベドガーのことがちょいちょい差し挟まれるのだが、こういう話が“訳知り”に落ちず、まるでわれわれが代官山や自由が丘で買い忘れたもののごとくに扱われて、ニヤニヤさせられるのだ。
 おかげで、ウッツ男爵が博物学者オルリークや「私」と交わす次のような会話に、何度も痺れさせられた。「だって君、一匹の蝿はアナキストじゃないかね」「私も小人を雇いたいが、みんなが言うような侏儒じゃない」「音楽の才能をひけらかすほどの俗人はほかにはないね」。

 ぼくは思うのだが、どうも最近の日本人のペダントリー感覚はすっかり歪んでしまったようである。きっと芸能人やメディアがふりまく「ウンチク」に騙されてしまったのではないか。一部を除いてクイズも大半がつまらない。「なんでも新書」「なんでも実用書」を湯水のように刊行して、訳知りの知を低級サービスしすぎたせいだろう。
 これらに何が決定的に欠けてしまったのかといえば、「知」の本来に付きものの「香り」と「物語」がなくなってしまったのだ。ペダントリーとは事物と出来事と人知にまつわるバラバラの表象を、独自のアブダクションによって「物語」に仕立てていく能力の切断面にあらわれる。その切り口がみごとであれば、そこに「香り」が生じる。そういうものがなくなった。
 これではいけない。「知」と「香り」と「諧謔」とは、もとより三つで一つのアブダクションの裡にうごめくものなのである。

 ついでに言っておくけれど、どうしてウンチクの安売りばかりが流行してしまったのかというと、ひとつにはリベラルアーツがお粗末にも解体し、ひとつには片寄った知能や芸能が敬遠されて、万事がフラットになっていってしまったからだ。だいたいスマホでなにもかもが同じサイズの情報で出てくるようでは、ペダントリーなど培われるわけがない。ルナティックな月知学が動き出せるはずがない。
 かつてはそういうペダントリー感覚が存分な構造と密度をもっていて、それが物語のそこここに出入りした。いやいや難しい書物の中だけのことではない。大衆受けをしたアレクサンドル・デュマ(1220夜)やオスカー・ワイルド(40夜)やモーリス・ルブラン(117夜)にも、またミステリーのエラリー・クイーン(106夜)や小栗虫太郎や江戸川乱歩(599夜)にも、愉しげに横溢していたものだ。
 べつだんマンガやアニメとしての文句を言う気はないけれど、ルブランの怪盗紳士ルパンとモンキー・パンチの『ルパン3世』は(ここで比べるにも気の毒だが)、「知」を遊べたかどうかが決定的な違いなのである。

 こうしたペダントリー感覚の王者の一人が、プラハを舞台に妖しいかぎりの蒐集のかぎりを尽くしたルドルフ2世だった。ウッツ男爵のルーツにあたる。
 ルドルフ2世については、いずれ千夜千冊しようと思っているけれど、とりあえずはロバート・エヴァンスの『魔術の帝国』(平凡社)やトマス・カフマンの『綺想の帝国』(工作舎)をぜひとも読まれるといい。そのヴンダーカンマー(驚異陳列室)を背景にした魔術的世界観と、ルドルフ2世のプラハの宮廷がティコ・ブラーエ、ヨハネス・ケプラー(377夜)、ジョン・ディー、ジョルダーノ・ブルーノ、アルチンボルトらの人知をも蒐集したアルス・コンビナトリアであったことに、そうとうびっくりするにちがいない。
 また、そこにはボヘミアン・バロックという、冶金学とカバラと独自の通貨感覚とが混ざった、そこを覗きこまないかぎりは決して外からはその神秘主義機能がわからない幻想の帝国が関与した。いずれたっぷり案内したい。
 チャトウィンが描いたウッツ男爵は、そのルドルフ2世的、かつボヘミアン・バロック的なペダントリーの、正真正銘の後裔なのである。だからこそ、この男爵にミステリアな結末が待っていたのだった。日本に失われたペダントリーを追訴するにも、早逝したチャトウィンを追悼するにも、この作品を「意表篇」のプロローグにおいたゆえんだ。


16世紀のヴンダーカンマー

『ウッツ男爵』
著者:ブルース・チャトウィン
訳者:池内紀
1993年9月1日 発行
編集:岡みどり
装幀:坂田政則
発行者:松浦伶
発行所:株式会社 文藝春秋

【著者情報】
ブルース・チャトウィン
1940年イングランド中部に生まれる。幼年時代は親戚の家を母子で転々とする。18歳のときにロンドンへ上京し、オークション会社サザビーズで美術品鑑定に携わる。66年同社を退職後考古学を学び、遊牧民に関するエッセイを執筆。『サンデイ・タイムズ』などでも仕事をする。74年のパタゴニア行きを経て、77年『パタゴニア』を発表し、20世紀を代表する紀行文学として各紙誌で絶讃される。その後、『ウィダの総督』『ソングライン』『ウッツ男爵』など、ユニークな作品を次々に発表し、高い評価を得る。89年病没。