才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

美しく愛しき日本

岡野弘彦

角川書店 2012

編集:角川学芸出版
装幀:間村俊一

ぼくは次のような岡野弘彦の歌を信用している。
この国の暗き古典の襞ふかく
息ひそめ棲む魔(もの)ぞ 恋しき
また次のような歌に、この国の「父」を感じる。
この国の歌のほろぶる世にあひて 命むなしくなほ生きてをり
しかしそれとともに、次のような歌たちからは
3・11を過ぎてからの「母なるもの」を痛哭に感じる。
みちのくの遠野こほしき けだものも人も女神も 山分かち住む

 今夜はあえて岡野さんと綴らせてもらうけれど、岡野弘彦さんはぼくにとって「母なる父」あるいは「母なる父なる人」である。この言い方にぼくの万感が吸い寄せられている。
 もっとも、こんな奇妙な言い方は世の中にはまったく通用しないだろうからちょっと説明がいる。「母なる」には母国の」「母国語の」「という想いがこもる。「お母さん」とか「生みの母」というわけではない。加えて、古代このかたの「歌の母性」をもっていらっしゃるといった意味が響く。岡野さんの母的なるものは、ひたすら歌に染み出す母性なのである。明恵上人が憧れた「仏眼仏母」っぽいといえばいいだろうか。

憤りきはまるゆゑに千かしらの人くびりゆく母ぞすがしき

 次の「父」や「父なる」には、畏れ多いことだが、折口信夫(143夜)と岡野弘彦とぼくの父とがだぶっている。岡野さんは昭和になる直前の1924年の七夕の生まれだから、明治末期に生まれたぼくの父よりは17、8歳若く、ぼくの年齢からすると20年の先輩であるが、いやいや、そういうふうに数を指折る齢(よわい)のことではなく、岡野さんは歌人として、日本人として、ぼくにとっての「父なる齢(よわい)をたたえる存在そのもの」なのだ。
 その岡野さんが若き日々に身近に仕えた釈迢空折口信夫に対して、はたして“父性”のようなものを感じていたのかどうかは、ご本人にあらたまって聞いたことがないのでわからない。けれども、もしも師の折口から岡野さんに投影された父的包括性のようなものがあるとするなら、そこには日本における「未明の父なるもの」の連続があるはずなのである。
 これらのことは、折口が古代研究や国文学研究の当初から一途に「妣の国」を追想しつづけていたことと関係がある。折口にとって、日本はそもそもが常世(とこよ)の国で、翁(おきな)の国で、マレビトの国としての「妣なる国」なのである。
 このように「母なる」と「父なる」が連用的につながっている。それがつながるままに岡野弘彦はぼくにとっての「母なる父」なのだった。

わが後を生きていまさむ師の上のはかなしごとを思へどすべなし

 もうひとつ、別の話を挟んで続きを説明しておく。
 6年前に歌集『バグダッド燃ゆ』(砂子屋書房)が送られてきたとき、そのなかの何首もの歌にぼくは胸を悼めたのだが、歌集を函から出してパラパラと目で歌を追いはじめたとたん入ってきたのは次の3首だった。最初が「地に深くひそみ戦ふタリバンの少年兵をわれは蔑(な)みせず」。そうか、岡野さんはタリバンの少年兵にも感じいっていたのかと思った。
 ついで「かくむごき戦(いくさ)を許ししらじらと天にまします神は何者」という歌がとびこんできた。この何者がアラーなのか砂漠の民を律してきたユダヤ・キリスト教の至上神なのか、それともアメリカの容赦ない軍事主義のことなのか、それらを含む普遍的な暴虐の神なのかは知れないが、岡野さんがイラク戦争に根本の問いを発しているのはあきらかだった。
 そのうえで次の歌の文字列が入ってきた、「老いの身の 眠りに入らむあかときに 顕(た)ち迫りくる ビンラディンの貌」。
 これでやられてしまった。こんなふうにビンラディンを受けとめるのだ。これが岡野さんのバグダッド炎上の“残念”なのである。払いがたき念なのだ。そう思うと、このときにも「母なる父」がひたひたと駆け寄ってくるを感じたのだった。

生きがたき戦ひの後ひたすらに家まもりこし父とおもはむ

 話はこれでおわらない。今年になっての過日、一月二八日に、ふたたび岡野さんとビンラディンが結びついたことがあった。
 その日は品川インターシティ・ホールで、「古事記1300年」を記念したNARASIAフォーラム『うた・こころ・ものがたり』が催されたのだが、そのあと主催者の奈良県と出演者とで食事をした。チャイニーズだったので互いの顔が向きあえる円卓だった。そのとき、岡野さんがわれわれの貌をゆっくり見ながら、誰に声を向けるともなく「ぼくもそろそろ髭をはやそうかな、ふ、ふ」と笑ったのだ。
 当日の舞台出演者は岡野さん、荒井奈良県知事、田中泯、井上鑑、ぼくの5人で、そのうちの田中・井上・ぼくの3人がこぞって髭面だったから、その3人を見ての「髭をはやそうかな、ふ、ふ」だったろうが、なんだかその「ふ、ふ」に全員がふいの寿詞(よごと)を受けたような気分になった。5人で入れ替わり立ち代わりして古事記や万葉を喋ったり踊ったり奏でたりして、たいそう愉快な舞台をやりおえたところへ、この「ぼくも髭をはやそうかな」の一言が加わったことが、風が吹き上げたかのように超愉快だったのだ。
 で、ぼくはそのときに、岡野さんのもうひとつのビンラディンについての歌のことを思い出していた。「ひげ白みまなこさびしきビンラディン。まだ生きてあれ。歳くれむとす」。
 この歌が詠まれたのは2002年1月の「短歌新聞」紙上だったから、そのころのビンラディンは姿こそ杳然と晦ましてはいたものの、まだアメリカ軍の狡猾な攻撃によって射殺はされてはいなかった。けれども岡野さんは、まるでそのような悲劇的結末がおこるだろうことを予告していたように、当時すでに「まだ生きてあれ」とビンラディンに声をかけたのだった。
 ちなみにこのときの「短歌新聞」に掲げた題詠は「髭・鬚・髯」というもので、洋の東西、時の古今を髭で引き寄せようというもの、それゆえほかに「八束髭 胸さき長く垂るるまで 哭きからしつつ国成しにけり」などという歌も詠んでいる。髭面なのに哭きいさちっていたスサノオの歌だ。
 岡野さんはビンラディンから一気にスサノオに神を引き取って、時空を疾駆しながら、品川インターシティに降りてきたのだったろう。
 と、まあ、こんな説明では、とうてい岡野さんがぼくにとっての「母なる父」であることが伝えられたわけではないだろうけれど、ともかくもぼくがそのように感じてしまっているのだからしょうがないと思ってほしい。


「NARASIA2011 うた・こころ・物語 ~日本の源流と東アジアの風~」
主催:奈良県 2012年1月28日・品川インターシティホール
古事記編纂1300年にちなみ、記紀万葉の世界の魅力が音楽やトークによって
伝えられた。写真は岡野弘彦さんと松岡正剛によるトークセッションの様子。

[出演者]左から、田中泯さん、松岡正剛、岡野弘彦さん、
荒井正吾知事、井上鑑さん。

東京を焼きほろぼしし戦火いま イスラムの民にふたたび迫る

 岡野さんは年がら年中、来る年もくる年も、「日本」のことを念(おも)い続けている人である。そのことはすでに第1歌集『冬の家族』にも、とりわけ第2歌集『滄浪歌』に、早くもしんしんとあらわれていた。
 試みに、その『滄浪歌』から「神」という文字を用いた歌をあげてみると、岡野さんの「日本」がまざまざとエピファニーしてこよう。
 たとえば「青海に逆白浪のたつみえて脳(なづ)きの磯に神は漂(よ)りくる」や「国びとの心ゆらぎて待つ神は蒼海原のはてよりぞ来し」という歌がある。これらは海上から寄り来る漂着神を詠んだもので、折口が凝視してやまなかった常世としての「妣の国」そのものの原風景に交差する。岡野さんの神は、まずはどこかからやってくる客神なのである
 ついで、「いただきの楠の照り葉を仰ぎをり神の世と思ふ空のまさをさ」、また「冬の陽に萱あたたかき山の尾根 空ゆく神もそこに憩ひき」という歌がある。あるいは「朴(ほう)の木の落ち葉の下に音するは冬の眠りに入る山の神」と詠んでいる。どこから音連れてきた神は、楠や萱や朴の茂る山のあなたに休んでいらっしゃる神だろうという歌だ。
 しかし、このような神はけっして常住はしない。日本の神々はすさぶ神なのである。スサビは「荒び」であって「遊び」と綴る。すなわち「あめつちは蒼ひと色にまろがりてしづけかりしを神すさびいづ」なのだ。蒼色にすさぶ神なのだ。ぼくはこのように神をすさびのなかに詠む岡野さんを信用したい。
 いや、それだけではない。そうした神々にも「凶(まが)つ神」がまじるのである。だから「村びとに追放(やら)はれくだる凶つ神ぬばたまの夜を渡る声する」ということや、「夜の峠越ゆる乞食(ほかひ)のつづらより傀儡の神のうめき沁みいづ」ということがおこる。これはたんに凶暴になった神ということではない。凶も悪も暴も、神に付託されていったのだ。そのため、神はここで偉ぶることはできない。むしろ哭いてしまうのだ。岡野さんはそこを「渾沌(くぐも)りて暗き天つち凶まがと湧きいづるなり神の哭く声」というふうに詠んだものだった。
 このように、岡野さんが詠む神は、ビンラディンにまつわってくる神とは異なっている。けれども、それはやはり神々の流竄としては詠む者をして共鳴させめものでなければならなかったのである。

海に遠き大和・山城 この国の古典のよどみ葬りつくさね

 では、今夜の『美しく愛しき日本』である。
 この歌集は岡野さんの第8歌集に当たっていて、『バグダッド燃ゆ』からは6年後の発表だった。奥付は2012年3月11日発行。3・11からぴったり1年目の刊行だった。収録された歌の初出時期は「短歌現代」や「短歌研究」の2007年1月号からだから、収録歌のすべてが3・11にまつわるものではないのだが、あとで感想を言うように、実は大半の歌が3・11と驚くほどつながっている。
 3・11以降に詠んだ一連の歌は「短歌」2011年6月号発表の「美しき愛しき日本」と、それに続く「この列島に生くるほかなし」「誰びとか、民を救はむ」になる。短歌何首かを抜いてみる。こんな歌たちだ。

 ★すさまじき地震(なゐ)ゆりしのち みちのくの大海原に 凶(まが)
  つ浪立つ
 ★一湾の水さかまきて迫り足る 汚泥のなかに 身はほろびゆく
 ★身にせまる津波つぶさに告ぐる声 乱れざるまま をとめかへらず
 ★わたつみの沖より迫る凶(まが)つ神。雄叫びあげて 陸(くが)を
  責めくる
 ★何を頼みて生きゆかむ世か。わが親も このふるさとの海に沈みし
 ★地震(なゐ)ゆりて海やまに照る日のいろの たちまち闇(くら)し。
  目転(めくる)めき立つ
 ★子も親もいづくゆきたる。海原の水逆まきて 家並を呑む
 ★国ほろび 民ほろびゆく時の間も あはあはとして 言葉あらそふ
 ★したたりて青海原につらなれる この列島を守りたまひな

 重くて、深い。あえてたどたどしくなろうとも、あえて直立不動になろうとも、災禍から目を離さないまま詠んでいる。いずれも被災者たちへの鎮魂歌であり、それとともに岡野さん自身の内側に葛藤して逆巻く津波に対する鎮めの歌になっている。
 村々の祖(おや)たちのことも歌っている。「世々の祖(おや)のほろびの姿。まざまざと眼に見えて立つ 村の墓原」。国の祖神たちのことも歌っている、「津浪の禍(まが) 海幸・山幸のいさかひに託しつたへて 耐へたる祖ら」。久々にビンラディンの歌も詠んでいる。「オサマ・ビンラディン この世にすべに亡し。桜の後の 庭のさびしさ」。
 これまでの歌集の表題とうってかわった『美しく愛しき日本』というタイトルは、次の歌から採られている。「美しくかなしき日本。わが胸のほむら鎮めて 雪ふりしきる」。「美しき」ではなく「美しく」なのだ。この歌はそのまま次の歌に折り重なっている、「誰びとか民を救はむ。天皇(すめらぎ)は老いの身深く 跪(ひざまず)きます」。
 3・11の一年後、岡野さんは再来する桜を「死の桜・いのちの桜」と題詠して詠んだ。それは敗戦まぎわの岡野さんの焼け爛れた記憶と直結しているようだ。

花むらのやけちぢれゆく桜木の梢を見つつ 涙ながるる

 岡野さんと福島泰樹が対談した『祖国』(鳥影社)という本がある。福島が『バグダッド燃ゆ』に驚愕したのちの対談だった。
 そのなかで、バグダッドの戦火と岡野さんが若かったころの少年兵たちのことが重なりあってしまうという話をしたのち、こんなことが語られている。岡野さんに一貫している「痛み」のことだ。
 「今度の同時多発テロが起こった直後に、アメリカ人はパールハーバー、パールハーバーと言ったでしょ。パールハーバーやさらにその後に特攻隊が肉弾で突っ込んでいったことを、アメリカ人は決して忘れてはいない。今回もイラクやイスラム教徒のジハードと、当然重ねあわせてますね。
 私だってそうだが、自分の胸の中で重なるんだけれども、同時にそれは、大変につらい痛みと一緒に重なるわけでね。日本人がそのことを重ねたくないのは分かるのだけれども、重ならざるを得ないのが、事実なのですね。そのことから日本人は逃げたり、隠れたりしてはいけない。あの戦いの死者への思いを忘れてはいけない‥‥」。
 岡野さんは、折口信夫が昭和20年の初めのころに言った次の言葉が耳に残っているのである。折口は何と言ったかのか。「日本は戦争に負けたことを、経済力に負けた、物資の豊かさに負けた、科学の進歩に負けたと言っているが、そんなことではなかったのではないか。われわれはかれらの神に負けたのだ。かれらの宗教心の深さが、われわれの宗教的情熱に勝っていたのだ」と言ったのだ。
 さらに折口は付け加えたそうだ。「このことをよく考えないかぎり、50年後の日本民族は危ないです」。
 すでにその50年が過ぎている。岡野さんの歌はこの危惧に出て、日本の神と言葉のもつ意味の深さに何度も何千回となく戻ってきたにちがいない。その日本の神とは追放され、漂泊しなければならなかった出雲系の神々であり、その祖神のスサノオのことだった。それを想うと、ぼく「母なる父」のこの歌をすぐ思い出す、「みちのくの遠野こほしき けだものも人も女神も 山分かち住む」。

すさまじくひとの木の桜ふぶくゆゑ身は冷えびえとなりて立ちをり

  

『美しく愛しき日本』
著者:岡野弘彦
2012年3月11日 発行
装幀:間村俊一
発行者:井上伸一郎
発行所:株式会社 角川書店
編集制作:株式会社 角川学芸出版
印刷製本:中央精版印刷 株式会社

【目次情報】

精霊の橋
出雲なす神
輪廻流転
今様 昔話
火山列島の桜
名すら残らず
国つ罪 あはれ
海彼の楽
火の昔
老いてなほ春愁
み祖(おや)神 いざなみ
わがダビデの像
岬の森に住みて
ミサイルと桜前線
落花の雪にふみまよふ
なげきの海山
ふるさとの校歌
歌と楯の家
海のまれびと
骨うづく夜
漂(よ)り神の村
海老沢泰久逝く
わたつみのいろこの宮
星ふる夜
正月様ござれ
美しく愛(かな)しき日本
この列島に生くるほかなし
誰びとか、民を救はむ
わが二十の桜
死の桜・いのちの桜
大正枯れすすき
都鄙茫々たり
源實朝追慕
『遠野物語』抄

あとがき
初出一覧

【著者情報】

岡野弘彦(おかの・ひろひこ)
1924年三重県生まれ。軍隊服務を経て、47年より折口信夫博士の内弟子となる。91年まで国学院大学に動め、『折口信夫全集』編纂、宮内庁御用掛(和歌)、読売歌壇選者などを歴任。88年紫綬褒章、98年日本芸術院賞受賞。おもな著書は『海のまほろば』『万葉秀歌探訪』『神がみの座』『美しく愛しき日本』(予定)ほか多数。