才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

日本の歴史をよみなおす

網野善彦

ちくまプリマーブックス 筑摩書房 1991

 網野善彦の本はだいたい読んだほうがいい、というのがぼくのスタンスである。
 最近では岩波新書の『日本社会の歴史』全3冊がベストセラーになって、これまで中世の社会経済の構造や王権や宗教の構造に関心がなかった人々がしきりに読むようになった。ぼくもこの岩波新書については日本経済新聞で書評をして、その波及に一役買った。網野さんも、あの書評の直後から売れ出したようですね、とまんざらでもなさそうだ。
 が、ほんとうのところをいうと、あの本は流れをつかむのには、前半部は充実していてなかなかいいのだが、日本史全貌の充実をすべて期待するには、ちょっと濃密すぎて、網野本の通史としてはやや重たい。
 また多くの中世論もかたっぱしから読んでほしいのだが、それらはどの一冊がいいともいえない複合連鎖に満ちている。
 そういうわけで、網野善彦の何を勧めるかというと、いつもけっこう迷うのだが、この『日本の歴史をよみなおす』は、筑摩書房の編集部を相手に話したものをまとめたせいか、まことにわかりやすく、かつ示唆に富み、それでいて大きなツボが躍動するように話されている。出色のデキなのである。

 舞台は南北朝の動乱期、14世紀にさしかかった日本が大きな変化をおこすところに設定されている。
 最初は文字の話である。
 14世紀後半、日本の各地に惣村というものがあらわれてくる。その惣村を統括する名主・庄屋・組頭といった人々が高い識字率をもっていたという話だ。そこでは片仮名と平仮名のつかいかたで、截然とした社会の様相が区分けされていた。ここまででも、そうとうにおもしろい。
 ところが、そのような文字社会の進行の表面を一枚はがすと、そこにはまったく別な多様日本の伏流があらわれるということから、いまや他の追随を許さない網野史観の本番が始まる。
 その多様な伏流の姿は多彩な職業に従事した人間の生き方に見えてくる。だが、そのことを案内する前に、中世社会における貨幣と流通がどのようになっていたかという話がはさまれる。これは日本人が「富」というものをどのように考えたかという問題である。

 もともと日本人は貨幣を、今日つかっているような意味では認識していなかった
 たとえば「銭の病」という言葉が流行したように、むしろ貨幣をもつと病気にかかるとか、逆に、貨幣を流通経済に応用するよりも、貨幣をひそかに拝んだりするようなところがあった。その貨幣が、しかしやがては流通していく。
 では、日本人はどのようにモノの経済を貨幣の経済に変えていったのか。
 本書は、そこのところの複雑な経過と変移をまことに明快に説明して、かつ適確な例を紹介しつつ、つきすすんでいく。そして贈与と互酬による社会のコンベンションが、貨幣によって駆逐されるのではなく、別のかたちに移行しながら、新たな職人世界というものを形成していったという経緯を解剖していく。

 注目するべきことは、中世の市場がモノとモノとの贈与互酬の関係を断ち切るための場所だったということである。
 それまでは、モノとモノの交換には必ず人間関係がつきまとっていた。それではいわゆる商品経済にはなりえない。そこで特別な機能をもつ市場があらわれる(市場は市庭ともいわれた)。そこはモノに付随する属人的な人間関係を断つところだったのである。
 網野善彦が有名にした「無縁」「楽」というしくみも、この経緯のなかから生まれてきたものだった。縁を断つところ、すなわち無縁である。その無縁をおこせるところ、あるいは別の関係に入れるところ、それが市場(市庭)の隠れた機能であった。
 こうして、14世紀後半から市場機能の活性にともなう新たな動向がたちあらわれてくる。そこにクローズアップされてくるのが、天皇や神仏の直属の民の一群としての「神人」「寄人」「供御人」である。網野さんの中世史観を堪能するには、この職能民の独得な性格を十分に知る必要がある。

 日本には古代から、公民と平民、良民と賤民を分け、葬送などの仕事に従事するものをケガレの人々とみなす傾向があった。
 これは一種の賤視思想であるが、その賤視にもとづいた古代の賤民が事実上の奴隷に近い位置にあったのに対して、中世で非人とよばれた人々はむしろ職能民として独自のネットワークを形成するほどの一群だった。この職能ネットワークの民こそが網野さんの中世史観の主人公たちなのである。
 これらの職能民はときに非人とか清目とかとよばれ、特別な衣を着ながらも、ときに神社仏閣と結びつき、ときに天皇・皇族からの許可をもって、関渡津泊(かんとしんぱく)〔街道や港〕を自由に往来した。そうした社会の最上層の一部とまるでワープをするかのように連動している職能者たちを、その所属に応じて「神人」「寄人」「供御人」などという。
 そのような職能者たちはほかにもいた。鋳物師・木地師・河原者・牛飼・馬借・各種の物売りたちである。かれらは各地を動きまわるネットワーカーで、しかもそこには女性もたくさんまじっていた。
 ここから話は、中世の女性の役割をめぐる広範な事情に入っていく。遊女・白拍子・桂女・傀儡・大原女・辻子君などである。彼女らはリーダーに率いられてグループをくみ、春をひさぐことも少なくなかったが、それとともに各地の伝承を物語化していった中世の語り部的な集団でもあった。

 では、どうしてこれらの職能民は天皇皇族・神社仏閣と結びつけたのか。それには日本の天皇の機能を考える必要がある。
 話はここからぐっと深まり、もともと天皇には二つの顔があったという説明に入っていく。太政官という貴族合議体の頂点に立つ天皇の顔と、各地の贄の貢進をうけとる天皇の顔である。後者の顔は律令には規定されていない顔であり、かつ各地の生産者や職能者とモノを通して結びついている。
 このへんをじっくり分け入り、日本における「職の体系」の特異な性質が解説されると、ふたたび天皇の直属民としての神人や供御人の問題の意味が深まってくるのである。

 ここまでが1冊目にあたる。
 これでだいたいの網野史観の大筋は見えるようになっているのだが、2冊目の「続」では、従来の日本社会史で見過ごされてきた特色が新たな視点でダイナミックに浮彫りになっていく。
 日本は農業社会なのか、百姓という言葉は農民しか意味しないのかという問題が能登の時国家の実情を例に議論され、ついで「海から見た日本」がひろがっていくとおもわれたい。ここは縄文から中世までのミニ日本史ともなっていて、躍動的にわかりやすい。
 こうして再度、話は中世に戻ってくるのだが、今度は荘園や公領などの土地に関与した人々の生きざまから見た歴史が語られる。海の海賊、陸の悪党が登場し、そこに金融や商業がからんでいくという、最近の網野史観が得意とする独壇場である。

 本書は、日本を正確に知ることが「日本人の新たな義務だ」という信念をもつ著者が、これまでくりかえし述べてきたことを、語り部の達人となって子供にも理解できるように伝えようとした2冊。
 ぜひ、父と子で、また姉と弟で読みあわされることを勧めたい。独りで読むのはもったいない。