才事記

父の先見

先週、小耳に挟んだのだが、リカルド・コッキとユリア・ザゴルイチェンコが引退するらしい。いや、もう引退したのかもしれない。ショウダンス界のスターコンビだ。とびきりのダンスを見せてきた。何度、堪能させてくれたことか。とくにロシア出身のユリアのタンゴやルンバやキレッキレッの創作ダンスが逸品だった。溜息が出た。

ぼくはダンスの業界に詳しくないが、あることが気になって5年に一度という程度だけれど、できるだけトップクラスのダンスを見るようにしてきた。あることというのは、父が「日本もダンスとケーキがうまくなったな」と言ったことである。昭和37年(1963)くらいのことだと憶う。何かの拍子にポツンとそう言ったのだ。

それまで中川三郎の社交ダンス、中野ブラザーズのタップダンス、あるいは日劇ダンシングチームのダンサーなどが代表していたところへ、おそらくは《ウェストサイド・ストーリー》の影響だろうと思うのだが、若いダンサーたちが次々に登場してきて、それに父が目を細めたのだろうと想う。日本のケーキがおいしくなったことと併せて、このことをあんな時期に洩らしていたのが父らしかった。

そのころ父は次のようにも言っていた。「セイゴオ、できるだけ日生劇場に行きなさい。武原はんの地唄舞と越路吹雪の舞台を見逃したらあかんで」。その通りにしたわけではないが、武原はんはかなり見た。六本木の稽古場にも通った。日生劇場は村野藤吾設計の、ホールが巨大な貝殻の中にくるまれたような劇場である。父は劇場も見ておきなさいと言ったのだったろう。

ユリアのダンスを見ていると、ロシア人の身体表現の何が図抜けているかがよくわかる。ニジンスキー、イーダ・ルビンシュタイン、アンナ・パブロワも、かくありなむということが蘇る。ルドルフ・ヌレエフがシルヴィ・ギエムやローラン・イレーヌをあのように育てたこともユリアを通して伝わってくる。

リカルドとユリアの熱情的ダンス

武原はんからは山村流の上方舞の真骨頂がわかるだけでなく、いっとき青山二郎の後妻として暮らしていたこと、「なだ万」の若女将として仕切っていた気っ風、写経と俳句を毎日レッスンしていたことが、地唄の《雪》や《黒髪》を通して寄せてきた。

踊りにはヘタウマはいらない。極上にかぎるのである。

ヘタウマではなくて勝新太郎の踊りならいいのだが、ああいう軽妙ではないのなら、ヘタウマはほしくない。とはいえその極上はぎりぎり、きわきわでしか成立しない。

コッキ&ユリアに比するに、たとえばマイケル・マリトゥスキーとジョアンナ・ルーニス、あるいはアルナス・ビゾーカスとカチューシャ・デミドヴァのコンビネーションがあるけれど、いよいよそのぎりぎりときわきわに心を奪われて見てみると、やはりユリアが極上のピンなのである。

こういうことは、ひょっとするとダンスや踊りに特有なのかもしれない。これが絵画や落語や楽曲なら、それぞれの個性でよろしい、それぞれがおもしろいということにもなるのだが、ダンスや踊りはそうはいかない。秘めるか、爆(は)ぜるか。そのきわきわが踊りなのだ。だからダンスは踊りは見続けるしかないものなのだ。

4世井上八千代と武原はん

父は、長らく「秘める」ほうの見巧者だった。だからぼくにも先代の井上八千代を見るように何度も勧めた。ケーキより和菓子だったのである。それが日本もおいしいケーキに向かいはじめた。そこで不意打ちのような「ダンスとケーキ」だったのである。

体の動きや形は出来不出来がすぐにバレる。このことがわからないと、「みんな、がんばってる」ばかりで了ってしまう。ただ「このことがわからないと」とはどういうことかというと、その説明は難しい。

難しいけれども、こんな話ではどうか。花はどんな花も出来がいい。花には不出来がない。虫や動物たちも早晩そうである。みんな出来がいい。不出来に見えたとしたら、他の虫や動物の何かと較べるからだが、それでもしばらく付き合っていくと、大半の虫や動物はかなり出来がいいことが納得できる。カモノハシもピューマも美しい。むろん魚や鳥にも不出来がない。これは「有機体の美」とういものである。

ゴミムシダマシの形態美

ところが世の中には、そうでないものがいっぱいある。製品や商品がそういうものだ。とりわけアートのたぐいがそうなっている。とくに現代アートなどは出来不出来がわんさかありながら、そんなことを議論してはいけませんと裏約束しているかのように褒めあうようになってしまった。値段もついた。
 結局、「みんな、がんばってるね」なのだ。これは「個性の表現」を認め合おうとしてきたからだ。情けないことだ。

ダンスや踊りには有機体が充ちている。充ちたうえで制御され、エクスパンションされ、限界が突破されていく。そこは花や虫や鳥とまったく同じなのである。

それならスポーツもそうではないかと想うかもしれないが、チッチッチ、そこはちょっとワケが違う。スポーツは勝ち負けを付きまとわせすぎた。どんな身体表現も及ばないような動きや、すばらしくストイックな姿態もあるにもかかわらず、それはあくまで試合中のワンシーンなのだ。またその姿態は本人がめざしている充当ではなく、また観客が期待している美しさでもないのかもしれない。スポーツにおいて勝たなければ美しさは浮上しない。アスリートでは上位3位の美を褒めることはあったとしても、13位の予選落ちの選手を採り上げるということはしない。

いやいやショウダンスだっていろいろの大会で順位がつくではないかと言うかもしれないが、それはペケである。審査員が選ぶ基準を反映させて歓しむものではないと思うべきなのだ。

父は風変わりな趣向の持ち主だった。おもしろいものなら、たいてい家族を従えて見にいった。南座の歌舞伎や京宝の映画も西京極のラグビーも、家族とともに見る。ストリップにも家族揃って行った。

幼いセイゴオと父・太十郎

こうして、ぼくは「見ること」を、ときには「試みること」(表現すること)以上に大切にするようになったのだと思う。このことは「読むこと」を「書くこと」以上に大切にしてきたことにも関係する。

しかし、世間では「見る」や「読む」には才能を測らない。見方や読み方に拍手をおくらない。見者や読者を評価してこなかったのだ。

この習慣は残念ながらもう覆らないだろうな、まあそれでもいいかと諦めていたのだが、ごくごく最近に急激にこのことを見直さざるをえなくなることがおこった。チャットGPTが「見る」や「読む」を代行するようになったからだ。けれどねえ、おいおい、君たち、こんなことで騒いではいけません。きゃつらにはコッキ&ユリアも武原はんもわからないじゃないか。AIではルンバのエロスはつくれないじゃないか。

> アーカイブ

閉じる

アンチ資本主義宣言

グローバリゼーションに挑む

アレックス・カリニコス

こぶし書房 2004

Alex Callinicos
An Anti-Capitalist Manifesto 2003
[訳]渡辺雅男・渡辺景子
装幀:岩瀬聡

そもそもポストモダン思想が怪しかったのだ。
こんなものにマルクス主義者が
手もなく捻られたことが、おかしい。
このことへのラディカルな批判を抜きに、
新自由主義もグローバリズムも批判はできまい。
これがアレックス・カリニコスの
古典マルクス主義者としての資本主義批判の立場だ。
かくてカリニコスは、次のように批判を浴びせる。
あんたたちはね、モダニズムの多様性と、
左翼思想の複雑性を使って、
ポストモダンとカジノ資本主義をでっちあげた
希代の詐欺師たちなのである、と。

 先だっての「連塾ブックパーティ・スパイラル」(11月6日青山スパイラルホール)に佐藤優さんをゲストに招くにあたって、事前の打ち合わせを長い電話でしていたとき、佐藤さんが黒田寛一の『実践と場所』全3巻をとりあげたいと言った。クロカン(黒田寛一)を現代の思想界や言論界がとりあげていないのは完全に片手落ちで、革命についての考察をクロカンを除いて現代日本人は議論できないはずなのに、それを誰もしていないから松岡さんとそのへんを話そうというのだ。

 どんな本でも読み耽ることができる佐藤さんのことだから、北畠親房が出てきても大川周明が出てきても宇野弘蔵が出てきても驚かないが、さすがにクロカンまで読破しているとは思わなかったので、この人の奥の深さに感嘆しているうちに、電話ではクロカンの短歌まで持ち出し、クロカンの革命観は短歌にもあらわれているというのだ。その通り。ぼくも思わずあの遺作となった歌集の感想などを語ってしまった。
 結局、佐藤さんはクロカンの『実践と場所』を、マルクスの『経哲草稿』、廣松渉の『存在と意味』と並べて論理的同時に議論したいというので、内心、ブックパーティでそこまで話をするのはディープすぎるなとは思ったものの、じゃ、それでいきましょう。ついては佐藤さんの獄中の読書ノートのようなものがあったら、ぜひ持ってきていただきたい。そう、ぼくが言ったため、案の定、当日は舞台上でそのノートのほうの話が中心になって、クロカンの話はまったくできなかった。ごめんなさい、佐藤さん。けれども青山スパイラル1階ガーデンにマルクスと廣松とクロカンが並んだのは威風にも異風にも満ちて、たいそう頼もしかったと独りごちたものだ。

s1391-01-g01.jpg

獄中で書いたノートを片手に語る佐藤優氏。
連塾ブックパーティスパイラル「本の風」より
s1391-01-g02.jpg

「本市」の様子。
連塾ブックパーティスパイラル「本の風」より
s1391-01-g03.jpg

「本宴」でスピーチするセイゴオ。
連塾ブックパーティスパイラル「本の風」より

 ところで、その黒田寛一が起こした革命的出版社、それが本書の発行元のこぶし書房なのである。今夜はクロカンのことをあれこれ書く目的はないので、それは別の機会にしておくが、こぶし書房が最近になってなかなか粒よりの出版をしていることについては、一言触れておきたい。
 革マル派の領袖クロカンの本がすべてこぶし書房から刊行されているのは言を俟たないのだが、それとはべつに九鬼周造(689夜)・中井正一(1068夜)・三木清・三枝博音(1211夜)・梅本克己・宇野弘蔵などをずらりと並べた「こぶし文庫」がよく、また、務台理作著作集、福本和夫著作集が出色で、かつ最近はアドルノ(1257夜)やチョムスキー(738夜)の翻訳やロバート・ブレナーの『ブームとバブル』にも手をつけていて、その一環で本書のアレックス・カリニコスを次々に出し始めたのが嬉しいのだ。

 と、まあ、以上は前置きで、では本書のことを採り上げることにするが、またまた前置きのような話が続くかもしれない。というのも、ぼくにはアレックス・カリニコスについてはデヴィッド・ハーヴェイ(1356夜)に対する親近感と同様の、ちょっとした名状しがたい贔屓目のようなものがあるからだ。
 こういう贔屓目がなぜ生じるかを説明するのは、少年時代に模型飛行機が好きで、ラグビーボールも好きだったけれど模型飛行機ほどではなかったというのに似て、あまり説得力のある説明にはならない。
 1950年生まれのカリニコスはジンバブエの出身である。ジンバブエは以前はローデシアと言われて、怪物セシル・ローズが一人でつくった狂暴な人為国家だった。100人の白人イギリス人がその他大勢のアフリカ黒人のすべてを支配したのだ。少年カリニコスが育ったころ、このジンバブエで黒人たちが暴動をおこして白人政府を転覆させた。これはむろん暴力を伴うものだったが、カリニコスはそこに言い知れぬ快挙を感じた。
 長じてオックスフォード大学に進んだカリニコスはマルクス主義に投じ、この快感がトロツキー(130夜)に発していたものであることを知る。青年はぞくぞくしたが、ところが周囲の現実社会や思想雑誌群を眺めてみると、マルクス主義は革命のための理論ではなくなっていて、スターリンの独裁や各国共産党の旗印程度のものになっていた。
 そのうち資本の自由化やら変動相場制やら社民主義が跋扈して、時代思想はあっというまに「ポストモダン」というわけのわからぬもので改革や革命のお茶を濁しはじめた。リオタール(159夜)が「大きな物語は終わった」などと言ったことを真に受けて、すっかり思想の武器も武器の思想もかなぐり捨てたふうになってきた。それなら自分が「大きな物語をこそ大事にした時代遅れのマルクス主義者」に徹して、ポストモダン思想ともカジノ資本主義とも対決してみせようというのが、カリニコスの思想戦線方針なのである。
 そのカリニコスが『アゲインスト・ポストモダニズム』(こぶし書房)を書いたのだから、これは贔屓目にならざるをえない。胸のすく本だった。

 カリニコスのポストモダン思想の批判はかなり全般に及んでいるのでうまくは紹介できないが、その批判の一番の核心は、ポストモダンの思想家やアーティストたちは寄って集(たか)って「ポストモダンという架空の時代思想をでっちあげた」という点に尽きている。
 それでも、その罪には軽度と重度があるらしく、最初にポストモダン概念を口にしたロバート・ヴェンチューリやジェイムズ・スターリングは告発免除、フレデリック・ジェイムソン、スコット・ラッシュ、ジョン・アーリらの準マルスキトは注意勧告程度、ドゥルーズ(1082夜)、デリダ、フーコー(545夜)、リチャード・ローティ(1350夜)は軽度、リオタール、ボードリヤール(639夜)は重罪、レイモンド・ウィリアムズとルイ・アルチュセールとスラヴォイ・ジジェク(654夜)は無罪ということらしい。
 しかし、そんな罪状の診断よりもカリニコスが言いたいことは、あんたたちは、ニーチェ(1023夜)やカンディンスキーやT・S・エリオットやベンヤミン(908夜)やハイゼンベルク(220夜)などの、つまりはニヒリズムやダダや表現主義や量子力学などの圧倒的な才能によってモダニズムが複雑に用意した「非連続性とアウラとフェティシズム」を盗用して、何をいまさらあんたたちは適当に現代社会はポストモダン特有のものだと偽ったり、差異の時代だ間主観性だと言い直したり、欲望機械だ戦争機械だなどと焼き直したりしたのかということなのだ。
 いいかえれば、ポストモダンが発見したのはせいぜい「ダブル・コード」というものだけで、それもたいていはフロイト(895夜)心理学かソシュール言語学の二重化ばかり、それをやるならもっと本格的な思想のダブルバインド理論を構築しなさい、そう言うのだ。
 つまり、ポストモダン主義は、次のボードレール(773夜)の一節の換骨奪胎にすらなっていないということなのだ。「モダニティ、それははかなく、束の間に色褪せ、そのときどきの偶然性に支配される不確かなものである」。

 カリニコスはポストモダン思想も気にいらないが、むろんマネタリズムも新自由主義もグローバリズムも「第三の道」も気にいらない。それどころか、これらはポストモダン思想との妄想的で悪質な重度の共犯関係にあるとも暗示する。
 こうしてカリニコスは『第三の道を越えて』(日本経済評論社)と本書『アンチ資本主義宣言』を書いたのだった。マッド・マネー資本主義をなんとか是正しようという連中の悪戦苦闘にメスを入れていくことにした。
 これらの著作は、カリニコスにとってはフランシス・フクヤマの『歴史の終わり』に対する反撃でもあったようだ。フクヤマは自由資本主義が勝ち残ったことをもって歴史の終焉と揶揄したのだが、カリニコスからしてみれば、新ヘーゲル主義とレーガノミクスをブレンドしたようなフクヤマに、自由資本主義陣営が勝利したなどとは言わせないということなのだ。
 そんなものはワシントン・コンセンサスとNAFTAとデリバティブを混ぜ合わせて、それをIMF、世銀、G8、G20、APEC(アジア太平洋経済協力会議)、FTAA(米州自由貿易地域)などで、互いが互いをなんとかかんとか糊塗して相互事態の悪化を防ごうとしている代物にすぎないからだ。
 (→それにしても先日の横浜APECはひどかったね。菅直人では胡錦濤やメドヴェージェフの相手はとうてい務まらない。いや、日本の現状はそれ以下の水準に堕ちている。あのね、尖閣諸島の海上保安庁のビデオは、見せるのがいいのか見せないのがいいのかではなくて、政治家はその「情報の意味」を外交カード上の言語にできなければいけないのです。どうしてもそれができないというなら、佐藤優にお伺いをたてたほうがいい)。

s1391-05-g04.jpg

APEC横浜
首脳宣言の様子

 話が逸れそうになってきたが、つまりはカリニコスの主張は、今日の世にはびこるワシントン・コンセンサス以降の資本主義というものは企業資本主義とポストフォーディズムとグローバルクローニー・キャピタリズム(国際談合資本主義)のキマイラ的混成物の以外の何物でもありえない。それを社会民主主義に訂正しようと、第三の道に転換しようと、とうてい事態は展開しっこない。むろん歴史の終焉などであるはずがない。そう、言いたいのだ。
 カリニコスは市場を否定しているのではない。たとえば株価が、日々刻々の天気予報とまったく同様に毎日のテレビやネットで表示されているほどに「ただの情報」になったことを、ほら、市場社会こそが「資本主義の自由」なんですとか、ほら、市場取引の正しい制度化をすればいいんだとか、ほら、私たちの資本主義は格差をつくらないためにあるのですなどと大袈裟に正当化して、自分たちの悪辣を隠す材料にするなよ、そういうことはやめなさいと言っているだけなのだ。
 いや、もうちょっと理論的にいえば、カリニコスはマルクスがとっくに指摘したことをちゃんと把握しなさい、それには次の10項目程度の理解でも、悪質なポストモダン思想や社会民主主義よりもずっとラディカルになるだろうと言っているわけなのだ。10項目程度というのは、次のようなことを言う。

①資本主義の特徴はダイナミズムであり、不安定性である。この特徴は資本相互の競争から生まれる

②資本主義はすでにシステムの限界を示している。

③資本主義が生み出す利潤は、どう見ても不公正がつくりだすのだから、その不公正を隠す制度ばかりが資本主義社会を覆っていく。

④財とサービスの交換に富の出入りがあるのではなく、それにまつわる労働に富の出入りがある。

⑤資本主義がどれほど自由然としようとも、階級の分化がなくなることはないし、格差がなくなることもない。

⑥自由な仕事(労働)などというものはない。どんな仕事(労働)にも監督と監視がつきまとう。

⑦資本主義社会の創造性は労働力からしか生まれない。資本家の創造性はせいぜい技術革新に乗ることにしかない。

⑧資本主義の最も重要な対抗効果は経済危機によってしか出現しない。

⑨資本主義がめざしているのは資本の蓄積だけである。

⑩資本主義を乗り越えるには、経済の改革ではなく、社会の革命的な転換に着手するしかない。

 ところで、カリニコスが来たるべき新たな社会が遭遇すべきものを「反資本主義」(アンチ・キャピタリズム)と名付けているのは、ややカリニコスらしくないネーミングだ。というのも、いま世の中の思想や運動として提出されているものには、あまりに多様な反資本主義がありすぎる。本書の要約を兼ねて、そのあたりのことをまとめておく。
 まず、何としてでもグローバル資本主義に逆行したいという動向、すなわち(A)「反動的な反資本主義」がある。かつてジェルジ・ルカーチが資本主義以前に戻ろうとする志向を「ロマン主義的反資本主義」という名で呼ぼうとしたことがあるが、このグループの多くの連中はそれに近い発想にこりかたまっている。その動機には“前近代の有機的秩序”に憧れてのこともあるけれど、ここにはときにファシズムっぽいものも萌芽する。むろんウィリアム・モリスがラファエル前派から革命的マルクス主義に逆進化したという例もないではないけれど、たいていは極右化するか、反時代的になるのがオチなのだ。
 次にけっこう多いのは、(B)「ブルジョア的な反資本主義」である。良識をふりまきながら資本主義の限界を批判する連中で、トム・ウルフやノリーナ・ハーツなどがそうなのだが、ここからはしばしば「ビジネスの選択肢の拡張」が叫ばれて、企業家にバカにされる。アナン国連事務総長が提唱した「グローバル・コンパクト」なんてのも、大企業と市民社会を結びつけるというお題目だったが、これは「フィナンシャル・タイムズ」にすら冷やかされた。それでもここからはつねにCSRのような提唱が必ず噴き出てくるから注意したほうがいい。
 市場経済の改良や分権化を唱えるのもいる。カリニコスはあまりうまい名称ではないがと断りつつ、これを(C)「ローカリスト反資本主義」と名付けた。この連中は大半がフェアトレード主義者で、公正な賃金、昇進の機会、環境に配慮した企業活動、公的な説明責任、健康的な労働条件などを必ず声高に列挙する。しかしカリニコスは、資本家というものはそういう要求には「なるほど、わかりました。できるだけ努力しましょう」と言いながら、これらをすべて実現するわけがないのだから、これらの提案はつねに中途半端になるに決まっている。だからもっと過激になったほうがいいと忠告する。

 資本主義の悪いところはなんとか国民国家が救ってくれるだろう、いやそうなるべきだというのが、(D)「改良主義的反資本主義」である。市場原理主義と新自由主義が行き過ぎたと判断されたときは、必ずこういう国家に擦り寄った改良案が目白押しになる。
 これが改良主義であるのは、議会的手段でこの救済を確定しようとするからで、社会民主主義者にはお得意な発想と作戦だ。むろんここには有名な提案もある。そのひとつがトービン税や世界金融庁の設立案である。ただし、これらが成立するには参加国が国連並みになるか、為替取引の本当の意味を解剖しなければならない。
 ここまでの反資本主義の諸潮流が大なり小なり市場を前提にしているのに対して、次の(E)「オートノミズムによる反資本主義」は集権化された権力を放棄して、運動独自の組織と活動性によって資本主義をゆさぶるという方法を提起している。アントニオ・ネグリ(1029夜)やマイケル・ハートの提案によっているものであることは言うまでもない。
 このオートノミズムの担い手として定義付けられたマルチチュードは、「共同行動をとる複数の単独者」という意味をもつ。だが、ナオミ・クラインなどはそのようにマルチチュードを捉えるのは、増えすぎたNGOやNPOの落とし子が前提になっているからだろうとも判定をした。

 こうして、カリニコスはさまざまな反資本主義の動向があることを認めつつ、かつまたそれらを批判しつつ、(F)「社会主義的な反資本主義」をゆっくりと開陳していった。
 なぜゆっくりと開陳したかというと、これまで社会主義と反資本主義とがあまりに重なったものとして議論されてきたからで、カリニコスにとってはそんな茫洋とした「社会主義≒反資本主義」では困るからなのだ。スターリン主義が混じっても困るし、最近の中国共産党のような資本主義的社会主義では、なおさら困る。
 とくにカリニコスは本書では、第四インターナショナル(FI)や国際社会主義傾向(IST)が、この議論で黙殺されないように注意を払っている。つまりはブンド(革命的共産主義者同盟)の運動思想を看過しないように、開陳を進めているのだ。これは、またまた黒田寛一の話が舞い戻ってくるのだが、日本においては実はクロカンが最も重視したことだった。イタリアなら共産主義再建党(PRC)、ブラジルなら土地なし農民運動(MST)である。

 ざっと本書にはこんなことが書いてあったと思うのだが、カリニコスが最後のほうで挙げている提案の素案は、以上のゆっくりした開陳に慎重になりすぎたせいなのか、ひどくつまらない。
 現行資本主義に代わるどんなシステムも、そこには「正義」「公立」「民主主義」「持続可能性」があるべきだというのだが、こんな程度ではいったいカリニコスはどうしたのかと言いたくなるほど一般的すぎる下敷きだし、最後の最後になってカール・ポランニー(151夜)の「社会に埋めこまれた自己調整市場」に尻尾を振るのもカリニコスらしくなかった。それならむしろ「土地・労働・貨幣はすべて擬制商品である」という、ポランニーの最も過激なところを受け継いでほしかった。
 過渡期の措置として挙げた次の11項目ほどの措置についても、かなり不満が残る。残念ながら、こういうものだ。①第三世界の債務の即時帳消し、②国際通貨取引に対するトービン税の導入、③資本コントロールの回復、④ベーシックインカム制度の導入、⑤週労働時間の短縮、⑥民営化された産業の再国有化、⑦富と所得の再配分のための累進課税の導入、⑧移民規制の撤廃、⑨環境破壊未然防止プログラムの発動、⑩軍産複合体の解体、⑪市民的自由の確立。

 あーあ、こんなことをカリニコスから聞きたかったのではなかった。まことに残念だ。もう一度ポストモダニズム批判で見せたあの刃の切れ味を、アレックス・カリニコス、貴兄自身が自らに振るうべきなのではないか。そう言いたくなってしまうのだ。
 しかし、それでも本書や『アゲインスト・ポストモダニズム』は、デヴィッド・ハーヴェイの諸著作とともに読まれるべきである。でないと、日本ばかりか世界がもっとおもしろくないままになる。